ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 日本の神 > ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメの意味・解説 

ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 04:22 UTC 版)

神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

ハヤアキツヒコハヤアキツヒメは、日本神話に登場するである。 『古事記』では速秋津比古神速秋津比売神、『日本書紀』では速秋津日命(はやあきつひのみこと)と表記される。古事記では別名水戸神(みなとのかみ)と記している。

概要

『古事記』では速秋津比古神速秋津比売神、『大祓詞』では速開津比売と表記し、『日本書紀』の一書第六では速秋津日命という異称も持つ。

神産みの段で伊邪那岐命伊邪那美命二神の間に産まれた男女一対の神で、水戸神はその総称である。『日本書紀』の一書第六では「水門の神達を速秋津日命という」としている。

『古事記』では、二神の間には以下の四対八柱の神が産まれたと記している。いずれも水に関係のある神である。

  • 沫那藝神(あはなぎのかみ)・沫那美神(あはなみのかみ)
  • 頬那藝神(つらなぎのかみ)・頬那美神(つらなみのかみ)
  • 天之水分神(あめのみくまりのかみ)・国之水分神(くにのみくまりのかみ)
  • 天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)・国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)

また、葦原中国平定の段で国譲りを承諾した大国主神のために造営された宮殿(出雲大社)で、膳夫(かしわで)となった出雲市の火守神社の主祭神でもある櫛八玉神(くしやたまのかみ)は、水戸神二神の孫と記されている。

「速」は美称、「秋」は「開」の借字、「津」は「港」と解し、名義は「勢いの速く盛んな、河口の男性・女性」と考えられる[1]

大祓詞」では、川上にいる瀬織津比売神によって海に流された罪・穢を、「荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百会に坐す速開津比売(はやあきつひめ)と云ふ神」が呑み込んでしまうと記されている。

参考文献

  1. ^ 新潮日本古典集成 古事記

関連項目





固有名詞の分類

日本の神 洩矢神  福天  ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ  鎮守神  大国主
女神 ハトホル  ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ  ベローナ  カリス  フロラ
天津神 別天津神  ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ  アメノオシホミミ  フトダマ  ウマシアシカビヒコヂ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ」の関連用語

ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS