福天
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 02:42 UTC 版)

福天(ふくでん)は、日本の民間信仰で、福をもたらす神である。「福の神(ふくのかみ)」「福神(ふくじん)」。神道では神で福神・福の神、仏教では天部で福天だと説明されることもあるが、常に区別があるわけではない。
昔話の『貧乏神と福の神(あるいは、福の神と貧乏神)』は、ストーリーはさまざまだが、福の神と貧乏神が2柱1組の神として現れる。福の神は姉で吉祥天、貧乏神は妹で黒闇天だともされる(この2天は仏教でも姉と妹である)。貧乏神を篤くもてなすと福の神に変ずるというバリエーションもあり、井原西鶴の『日本永代蔵』にはそれを題材にした話がある。
七福神、あるいはその1柱を意味することもある。
狂言の『福の神』では、福天が神社に現れて二年参りの参拝者と酒宴を催す。
関連項目
固有名詞の分類
- >> 「福天」を含む用語の索引
- 福天のページへのリンク