福天とは? わかりやすく解説

福天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 02:42 UTC 版)

吉祥天像(浄瑠璃寺

福天(ふくでん)は、日本民間信仰で、をもたらすである。「福の神(ふくのかみ)」「福神(ふくじん)」。神道では神で福神・福の神、仏教では天部で福天だと説明されることもあるが、常に区別があるわけではない。

昔話の『貧乏神と福の神(あるいは、福の神と貧乏神)』は、ストーリーはさまざまだが、福の神と貧乏神が2柱1組の神として現れる。福の神は姉で吉祥天、貧乏神は妹で黒闇天だともされる(この2天は仏教でも姉と妹である)。貧乏神を篤くもてなすと福の神に変ずるというバリエーションもあり、井原西鶴の『日本永代蔵』にはそれを題材にした話がある。

七福神、あるいはその1柱を意味することもある。

狂言の『福の神』では、福天が神社に現れて二年参りの参拝者と酒宴を催す。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福天」の関連用語

1
福の神 デジタル大辞泉
92% |||||




5
14% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

福天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS