ハモ科とは? わかりやすく解説

ハモ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 10:11 UTC 版)

ハモ科
ハモ Muraenesox cinereus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : カライワシ上目 Elopomorpha
: ウナギ目 Anguilliformes
亜目 : アナゴ亜目 Congroidei
: ハモ科 Muraenesocidae
英名
Pike congers
下位分類
本文参照

ハモ科(ハモか、学名Muraenesocidae)は、ウナギ目に所属する魚類の分類群の一つ。6属で構成され、ハモなど15種が所属する[1]。学名(模式属名)の由来はラテン語の「muraena(ウツボ)」と、カワカマス属を意味する「esox」を組み合わせたもの[2]

分布・生態

ハモ科の魚類は太平洋インド洋大西洋など、全世界の熱帯亜熱帯の海に広く分布し[1]、日本の近海からは3属4種が報告されている[3]海底の近くを遊泳して生活する底生魚のグループで、淡水汽水域に進出することもある[2]。沿岸から水深100mまでの範囲に生息する種類が多いが、ワタクズハモ属の5種は水深1,200mにまで分布する深海魚である[2]

ハモ属・シシハモ属の仲間はほとんどが食用魚として利用され、底引き網延縄などで漁獲される[2]

形態

ハモ科の仲間はウナギ類一般に共通する細長い円筒形の体をもち、最大で2.5mにまで成長する[2]。体表はを欠き滑らかで、(口先)は長く尖る[4]。眼は大きく、部分的に皮膚に覆われる[1]。口の後端は眼よりも後ろにあり、両顎(特に鋤骨)によく発達した犬歯を備える[4]

背鰭と臀鰭の基底は非常に長く、尾鰭と連続する[4]。胸鰭は大きく発達し、背鰭の起始部は胸鰭基底よりも前方に位置する[1]側線は明瞭で、椎骨は120-216個[1]

分類

ハモ科にはNelson(2016)の体系において6属15種が認められている[1]。本科はかつてアナゴ科の一亜科とされていたが[5]、現在では独立のとして扱われるようになっている。しかし、単一の分類群としての定義付けは不充分で、本科の類縁関係は依然として不明瞭であることが指摘されている[1]

ハモ料理。ハモスズハモをはじめとするハモ属・シシハモ属の仲間は世界各地で食用とされ、日本では高級食材として珍重される
シシハモ(C. savanna)。眼球の後方まで達する大きな口裂は本科魚類の特徴である

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.147
  2. ^ a b c d e Muraenesocidae”. FishBase. 2011年3月17日閲覧。
  3. ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.288, 1806
  4. ^ a b c 『日本の海水魚』 p.89
  5. ^ 『Fishes of the World Second Edition』 pp.109-111
  6. ^ シシハモ属(新称)(Cynoponticus”. 水産総合研究センター. 2016年4月9日閲覧。

参考文献

外部リンク


ハモ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:43 UTC 版)

ウナギ目」の記事における「ハモ科」の解説

ハモ科 Muraenesocidae にはハモ・スズハモなど6属15種が所属する大きな口に強い犬歯備える。背鰭起始部は胸鰭基底直上か、少し前にある。 Congresox 属 シシハモ属 Cynoponticus Gavialiceps 属 ハモ属 Muraenesox Oxyconger 属 Sauromuraenesox 属

※この「ハモ科」の解説は、「ウナギ目」の解説の一部です。
「ハモ科」を含む「ウナギ目」の記事については、「ウナギ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハモ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハモ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ハモ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハモ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハモ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウナギ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS