瀧原宮・瀧原竝宮
瀧原宮 たきはらのみや 瀧原竝宮 たきはらならびのみや ご祭神 両宮共 「天照坐大神皇大御神御魂」 あまてらしますすめおおみかみのみたま 鎮座地 三重県度会郡大宮町滝原 ※アクセス:JR紀勢線滝原駅下車、徒歩10分。 三重交通南紀特急バス「滝原宮前」下車すぐ。 車で、勢和多気ICより約20分。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
「瀧原宮」「瀧原竝宮」は、伊勢市から宮川を約40�Hさかのぼったところ、支流の大内川が流れる山間、国道42号線の東側に鎮座する。 ともに皇大神宮(内宮)の別宮で、昔から「大神の遥宮(とわのみや)」と言われ、両宮とも同じところに御殿をならべて鎮座している。「瀧原」という名は、大小たくさんの滝があるところから出た名である。 倭姫命が、御杖代(御使い)として天照坐皇大御神を奉戴して、宮川下流の磯宮をお発ちになり、上流の方に御鎮座の地を求めてお進みになると、砂をも流す急流の瀬があり困っておられたので、真奈胡神(まなこのかみ)がお出迎えをしてお渡し申し上げた。 そこで命はそのところに真奈胡神をまつる御瀬社(みせのやしろ)をお定めになったのが、今の皇大神宮摂社「多岐原神社」であるという。瀧原宮の下流約6�H、大宮町三瀬川の宮川に臨む断崖の上に鎮座されている。近年までここに熊野街道の「三瀬の渡し」があった。 倭姫命はさらに真奈胡神の案内でお進みになると、「大河の瀧原の国」という美わしい土地があったので、この地に草木を刈り払って新宮を建てられたのが、瀧原宮の起源である。 そののち皇大神宮の御神意によって、再び伊勢の方へ向かわれた。この御由緒により御遷幸後もかわることなく、皇大神宮を奉斎して今日に至っている。 なお、両宮とも皇大御神の御魂を奉斎しているのは、皇大神宮に皇大御神を奉祀し、同別宮荒祭宮に皇大御神の荒御魂を奉斎する姿の古い形と考えられる。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
宿衛屋(社務所にあたるところ)の南に 谷水の流れる御手洗場(みたらしば)がある。 参拝前に、ここで手を洗い口を漱ぐ。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
瀧原竝宮 | 瀧原宮 | |||||||||||||||||||
両別宮とも構造は同じ皇大神宮に準じ、神明造で鰹木は偶数で六本。 (内宮は偶数で十本・外宮は奇数の九本) 千木は内削(内宮は内削で外宮が外削)、周囲には瑞垣、玉垣の二重の御垣があり、 御垣にはそれぞれ瑞垣御門、玉垣御門がある。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
若宮神社(ご祭神・若宮神) | 長由介神社・川島神社 (ご祭神・長由介神、川島神) |
|||||||||||||||||||
東の一段高いところに、所管社の若宮神社が南面して鎮座し、長由介神社(ながゆけ)と 川島神社(長由介神社と御同座)が、西面して鎮座する。 三社とも創立年代は極めて古いと考えられる。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
瀧原宮の宮域は44ヘクタールあり、 その地勢が皇大神宮(内宮)とよく似ている。 |
||||||||||||||||||||
- たきはらのみやのページへのリンク