小俣神社とは? わかりやすく解説

小俣神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 15:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小俣神社
所在地 三重県伊勢市小俣町元町1072
位置 北緯34度30分16.2秒
東経136度40分45.1秒
座標: 北緯34度30分16.2秒 東経136度40分45.1秒
主祭神 宇賀御魂神
社格 式内社(小)
豊受大神宮摂社
創建 延暦23年(804年)以前
本殿の様式 神明造
別名 いなべの社、稲女さん
主な神事 神嘗祭
地図
小俣神社
テンプレートを表示

小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり[1]、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する[2][3]

概要

三重県伊勢市小俣町元町1072(旧住所表記では三重県度会郡小俣町字裏町7281番地[4])に鎮座する[5]。汁谷川左岸(西岸)の河岸段丘上にある[4]

境内は石垣が巡らされている[6]社殿神明造で、玉垣に囲まれている[6]。小俣神社は神宮式年遷宮の対象となり、20年に一度建て替えられる[6]賽銭箱は置かれていない。境内の面積は333(約1,100.8m2[6]

社名の「小俣」は鎮座地周辺の地名であるが、『延喜式神名帳』では「おまた」と読み、現今は「おばた」と読む[4]。この地域に外宮の摂社が祀られているのは、宮川下流一帯が度会氏によって開拓されたからである[2]。外宮の所管する神社の中では宮川左岸に位置する特殊な神社であるが、皇大神宮(内宮)の所管する神社は宮川左岸にも数多くあり、伊勢神宮全体でみた場合、珍しいわけではない[6]。地域住民からは「いなべの社」、「稲女(いなめ)さん」と呼ばれ、親しまれる[2][3]祭神に由来する俗称と考えられる[4]。地元では氏神の祭礼当日に小俣神社へ参拝する風習がある[7]

祭神は宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)[2][3]伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)の子であり、五穀豊穣守護神である[2]

歴史

伊勢神宮の摂社の定義より『延喜式神名帳』成立、すなわち延長5年(927年)以前に創建された[8]。『止由気宮儀式帳』にも記載がある[4]ことから延暦23年(804年)以前から存在した[8]ことになる。同書によれば、小俣神社には祝職が置かれ、祈年祭神嘗祭には伊勢国司から幣帛(へいはく)が奉られたという[4]古代は伊勢神宮とのつながりが深かったが、中世末期以後は記録が途絶え、産土神として「八王子」と呼ばれるようになった[6]

八柱神社(旧・八王子)

寛文3年6月27日グレゴリオ暦1663年7月31日)に現社地で再興された[6]。この際、社地はすでに八王子となっていたため、八王子境内に並立する形での再興となった[6]1873年(明治6年)、境内地の管理を巡り、神宮側と村側で論争が起こり、境内を二等分することで決着した[9]。八王子は1910年(明治43年)に官舎神社へ合祀されたが、その後も旧社地である小俣神社東隣に本殿拝殿等が残され、地域住民によって祀られている[6]

交通

かつての伊勢参宮街道宿場町の名残のある小俣町元町の集落内、西光寺・八柱神社と並んで鎮座する[2]

公共交通
自家用車

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 宇治山田市役所 編(1929):11 - 13ページ
  2. ^ a b c d e f 伊勢文化舎(2008):54ページ
  3. ^ a b c 学研パブリッシング(2013):65ページ
  4. ^ a b c d e f g h 式内社研究会 編(1990):373ページ
  5. ^ せんぐう館"式年遷宮記念 せんぐう館|125社5"(2013年10月11日閲覧。)
  6. ^ a b c d e f g h i 式内社研究会 編(1990):374ページ
  7. ^ 櫻井(1991):294ページ
  8. ^ a b 伊勢文化舎(2008):22ページ
  9. ^ 櫻井(1991):278ページ

参考文献

関連項目

外部リンク

画像外部リンク
小俣神社

小俣神社(三重県伊勢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:46 UTC 版)

ウカノミタマ」の記事における「小俣神社(三重県伊勢市)」の解説

伊勢外宮境外摂社神道五部書の『御鎮座本紀』では、トヨウケ大神随行してきた「ウカノミタマ女神」を祀る記される地元では、稲女(いなめ)さん・稲嘗(いなべ)さん、とも呼ばれる

※この「小俣神社(三重県伊勢市)」の解説は、「ウカノミタマ」の解説の一部です。
「小俣神社(三重県伊勢市)」を含む「ウカノミタマ」の記事については、「ウカノミタマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小俣神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小俣神社」の関連用語

小俣神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小俣神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小俣神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウカノミタマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS