尾鷲杉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾鷲杉の意味・解説 

尾鷲杉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/01 16:54 UTC 版)

尾鷲杉(おわせすぎ)は、三重県尾鷲市である。「熊野杉」として売り出されている杉もある。

尾鷲は古い時代から良質な木材の産地として有名である。1624年(寛永元年)から人工植林が始まり、「紀州藩の奥熊野尾鷲組」と呼ばれていた。「熊野古道」の馬越峠では、石畳脇に尾鷲杉を眺める事が可能である。

抗圧強が比較的大きい(472kg/cm2)、弾圧係数は小さいが、破壊負担強は比較的大きい(34,124kg/cm2)、比重が大きい(48.0)という特徴がある。

江戸後期から大正にかけては「杉葉線香」が多く製造されていた。「尾鷲香杉」にも利用される。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾鷲杉」の関連用語

尾鷲杉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾鷲杉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾鷲杉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS