スギちゃんに改名後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スギちゃんに改名後の意味・解説 

スギちゃんに改名後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:49 UTC 版)

スギちゃん」の記事における「スギちゃんに改名後」の解説

ジーンズ生地ノースリーブ短パン裸足という格好で「○○だぜぇ〜? ワイルドだろ〜?」と言いながら、ワイルドというより勢いでやってしまって取り返しつかないようなことを言い続けるネタ披露している。『R-1ぐらんぷり2012』では、このネタで初の決勝進出準優勝果たしたジーンズ生地は「自分袖を引きちぎってやったぜ」と言い張る。手にはキャップのないコーラペットボトルマヨネーズ持っていて、「買ってすぐキャップ)を捨ててやったぜ」と言いそのまま足下放置するガチガチ固め数本だけ前に垂らした七三分けトレードマークとなっている。ちなみにブレイク時はテレビ出演の度にキャップがないコーラ持って出演していたため、それを観た子供たちから「キャップがなくて可哀そうだから」とファンレターと共に大量ペットボトルキャップ届いたとのこと。 「ワイルドだろ〜?」の決め台詞は、元々は初めライブで「ワイルドネタ」を披露した際に「ワイルドだろ〜」と言い切ろうとしたがそのネタ本当にワイルドなかどうか、受けるか否か自分では判らなかったため観客伺いを立てて確認する目的使用されたもの。そこで客の反応良かったためそのまま利用することにした。 ネタ中盤からはワイルド語感似ている単語使用しマイルドだろ~?」などと落とすこともある。 以降知名度急上昇し様々な方面活躍する芸人としてブレイクテレビ番組各種イベント引っ張りだこ態となり、未就学児童及び小学校低学年、そしてその保護者基本的に母親)らからも支持得て各地イベント会場親子連れ一杯なる程状況となり、一躍チビっ子アイドル」というポジション獲得した。またそれに伴う流れで、とあるイベント会場で「スギちゃん出演している番組安心して子供見せられる」と児童母親言われた事から現在、子供への悪影響配慮して大人のワイルドネタ」を封印している。 ネタの時以外でも、前述ジーンズ衣装を身につけ(時にはコーラ持参)、会話するときも、語尾無理にでも「だぜぇ〜?」をつけてキャラ徹底させている。ただし会話節々敬語出たり、「すいません」と謝ったりすることもある。大物芸能人先輩にあたるタレントらにワイルドなキャラクターという立ち位置為に失礼な言動をしてしまった際に「後で謝りますので」と付け足す事で、目上の方への失礼な言動対す許し請いながらも笑い確実に取れ有効な手段としてその都度使用されている。2012年7月17日放送の『ロンドンハーツ』で自分自身現在のキャラ飽きられている事を話すと、MC田村淳ロンドンブーツ1号2号)の提案により『ロンハー」 』へ出演する際は語尾の「だぜぇ〜」を使わないになった。 『R-1ぐらんぷり』で準優勝ブレイクしてからの半年間でのテレビ出演回数127回と数えられていた。 場合によってはノースリーブ膝下カットされタキシード着て登場する事もある。また、地元愛知県にある結婚式場18歳から20歳までの約2年務めていた際に結婚式衣装モデル担当していたため、着こなし様になっている。 2013年5月7日ソフトバンクモバイル2013夏モデル発表会ゲストとして登場白戸家CM出してもらうことを条件に、芸名を「繋我利スギつながりすぎ)」に変更することを提案し孫正義社長に快諾される。

※この「スギちゃんに改名後」の解説は、「スギちゃん」の解説の一部です。
「スギちゃんに改名後」を含む「スギちゃん」の記事については、「スギちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スギちゃんに改名後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スギちゃんに改名後」の関連用語

スギちゃんに改名後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スギちゃんに改名後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスギちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS