サツマイモ 食材としての利用

サツマイモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 02:15 UTC 版)

食材としての利用

主に塊根(芋)の部位が利用される。主食やおかずのほか、軽食おやつ用に様々に調理・加工される。さらには本格焼酎などの酒醸造の材料として使われる。加熱しただけで甘味があり、焼き芋や天ぷらにするとホクホクしたおいしさが引き立つ[3]。反対に、水分が多くねっとりした食感を持つ品種もある[3]

また、柔らかいも食用にでき、これらは主に炒め物佃煮かき揚げなどの天ぷら素材などにして利用される[15]。ヒルガオ科のクウシンサイに似た風味で、茎や葉を専用に食べる品種もある[15]

サツマイモ本来のは9 - 11月とされ、掘りたてより貯蔵後が甘いため、収穫してから1か月ほど熟成させてから出荷される[3][9]。2か月ほど貯蔵して熟成させることで糖度が増し、美味しさが充実してくる[6]。超早掘が5月、早掘が7月から出回ることもあるが[9]、それらは貯蔵性がないため収穫後はすぐに出荷される[66]。芋の皮の色が均一でハリとツヤがあり、傷や斑点がなく、中央部がずんぐりと膨らんでいて、凸凹やひげ根が少ないものが商品価値の高い良品とされる[6][3][7]

栄養価

さつまいも 塊根 皮むき 生[67]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 559 kJ (134 kcal)
31.9 g
デンプン 正確性注意 30.9 g
食物繊維 2.2 g
0.2 g
飽和脂肪酸 0.03 g
多価不飽和 0.02 g
1.2 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
2 µg
(0%)
28 µg
チアミン (B1)
(10%)
0.11 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.04 mg
ナイアシン (B3)
(5%)
0.8 mg
パントテン酸 (B5)
(18%)
0.90 mg
ビタミンB6
(20%)
0.26 mg
葉酸 (B9)
(12%)
49 µg
ビタミンC
(35%)
29 mg
ビタミンE
(10%)
1.5 mg
ミネラル
ナトリウム
(1%)
11 mg
カリウム
(10%)
480 mg
カルシウム
(4%)
36 mg
マグネシウム
(7%)
24 mg
リン
(7%)
47 mg
鉄分
(5%)
0.6 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg
(9%)
0.17 mg
他の成分
水分 65.6 g
水溶性食物繊維 0.6 g
不溶性食物繊維 1.6 g
ビオチン (B7) 4.1 µg
有機酸 0.4 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[68]。別名:かんしょ(甘藷)。廃棄部位:表層および両端(表皮の割合:2 %)
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
サツマイモのアミノ酸スコア[69][70]

生の場合の可食部100グラム (g) あたりのエネルギー量は132 kcalで、水分は約66%含まれ、炭水化物31.5 g、タンパク質1.2 g、灰分1.0 g、脂質0.2 gが含まれている[71]デンプンが豊富で、甘味が強いのでカロリーが高めと思われがちであるが、米飯とのカロリー比較で約0.8倍にとどまる[6]。また、ビタミンC食物繊維を多く含み、サツマイモのビタミンCはリンゴの5倍以上とされ、加熱してもデンプン質によって熱から守られて壊れにくいという特長がある[6][71]。水溶性・不溶性ともに豊富に含まれる食物繊維はジャガイモの約2倍で[6]、切り口からにじみ出る白い液体のヤラピンの働きで、腸の働きを活性化し、便秘の解消に効果的な食材といわれ[3][31]、大腸がんの予防、糖尿病や高血脂症、高血圧の予防にも期待されている[71]。ビタミン類は、ビタミンDKを除いてバランス良く含んでおり、とりわけビタミンB1B6CEを多く含んでいる[3][71]。芋の中身がオレンジ色の品種は色素成分β-カロテンを多く含み、紫色の品種はアントシアニンを含んでいる[3]。ミネラル類では、余分な塩分を排出する作用があるカリウム、鉄欠乏性貧血の予防に欠かせない、赤血球を作るのに欠かさない、性ホルモンの合成を助けるマンガンなどに富む[71]

サツマイモは1回に食べる量が多く、栄養的には多くの野菜を摂ったのと同様の効果があるが、緑黄色野菜に含まれるカロテンの量が普通のサツマイモでは少なく、エネルギーが高いため、肥満を気にする人は注意する必要がある[71]

サツマイモの炭水化物の約8割がデンプンで、良質なエネルギー源であるが、消化しきれないデンプンが1 - 2割は残る[71]。サツマイモを食べるとガスが出やすいのは、食物繊維としてデンプンが残るせいだと言われるが、健康を保つための大切な働きもしている[71]。単位面積当たりのカロリーベース収量は、コメを上回る[72]。他に、栄養面(特にタンパク質)でコメに比べて劣ることも挙げられる[72]

調理法

焼いたり、蒸したりしてそのまま食べるか、煮物天ぷらスイートポテト大学芋などの菓子などに、また裏ごしして栗金団などにする[7]。60 - 70程度で長時間かけて加熱すると、デンプン麦芽糖糖化する酵素の働きが活発になり、甘味が増す[16][7]石焼き芋やふかし芋は、この性質により甘味をストレートに最大限引き出す調理法である[16]。また、蒸したあと天日で干して干し芋などに加工されることも多い。いも類はポリフェノール化合物による変色(褐変)を起こしやすく、灰汁タンニンも含まれるため、切断面を水や焼きミョウバン水にさらす方法などで褐変を防ぎ灰汁抜きを行う[3][73]。色よく仕上げるため、栗金団などで使うときは皮の内側の薄い筋のあるところまで、皮を厚めに剥いて使われる[16][3]。皮が黒変している部分は、強い苦味がある有害成分を含んでおり、完全に取り除いておく[7]。焼き芋では丸ごと使われるが、皮ごと使う煮物や天ぷらは輪切りに、炒め物や大学芋では皮付きのまま乱切りに、揚げ物などには太めの拍子切りにしてよく使われる[3]

保存

サツマイモは、うまく貯蔵すれば長期間食べられる[74]。低温に弱い性質のため冷蔵庫には保存しないで、乾いたサツマイモを新聞紙紙袋などでくるみ、風通しの良い冷暗所に置いて保存する[16][3]。温度13 - 15℃くらい、湿度は高めの85 - 90%の日の当たらない場所が、保存に適した環境とされる[7]。旬のものであれば、この状態で3か月ほど保存がきく[3]。低温にはとても弱く[16]、冷蔵庫に長期保存すると腐敗の原因につながる[7]

農家が種芋として保存する場合は、穴を掘って土の中で貯蔵する[74]。乾燥させたイモを株ごと入れ、藁をかけて、さらに籾殻や土をかけたところにパイプ状のものをさして、空気孔をあけた状態で貯蔵する[74]

食中毒

害虫の食害やフザリウムFusarium)属のカビからの防御物質(ファイトアレキシン)として苦味のあるフラノテルペン類のイポメアマロン (iopmeamarone)、イポメアニン (ipomeanine) やイポメアノール (ipomeanol) 類を生合成する。この病変は、甘藷黒斑病と呼ばれ、イモは黒緑色から黒色に変色する[75]。イポメアマロンなどの生成物には哺乳類肝臓およびへの毒性があり、の重度出血、間質性肺気腫肺水腫等の症状を引き起こし、家畜での中毒死事例が報告されることがある。したがって、人の食用および家畜の飼料としては使用できない。また、この苦味物質は焼酎に加工した場合でも、蒸発して焼酎に移行する[要出典]


注釈

  1. ^ ニュージーランドではkumaraと呼ぶ。
  2. ^ 種まきとは種子(特に真性種子)に対して使われる言葉であり、種芋やツル苗あるいは球根などの栄養繁殖の場合は定植(ていしょく)という言葉が一般的。
  3. ^ 小笠原諸島には蒸熱処理施設が無いので根本的に持ち出しは出来ない。
  4. ^ 当時はイギリス(グレートブリテン王国)と呼ばれる国家は存在せず、イングランド王国スコットランド王国同君連合であったが、便宜上「イギリス」の呼称を用いる。
  5. ^ ここまで各地で栽培に成功しており、また、近年になって利兵衛の孫の口上書が発見されたが、それに拠れば流刑先は肥前国壱岐島(現・長崎県)で、1746年(宝暦3年)に赦免され帰国したことになり、以降に栽培した場合、江戸幕府試験場での栽培試験のほうが先であったことになる。
  6. ^ 1833年(天保4年)城北百拙老人・著『世のすがた』によれば「ほうろく焼き」、すなわち壺焼き。
  7. ^ 「みやこのひるね」。旅先の江戸やその道中の風俗を、著者の地元である京・大阪と比較している。
  8. ^ これを顕彰した「島酒の碑」が昭和42年に建立されたが、除幕式典には庄右衛門の曾孫で当時の鹿児島県阿久根市長であった丹宗忠が招かれた。
  9. ^ 1927年に農商務省と農事試験場によって「七福」と名前が認定されている。元々イタリアで栽培されていたが、イタリアからの移民の手により1830年ごろにアメリカに伝わったとされる品種であり、1. 風土を選ばない、2. 作りやすい、3. 貯蔵性が良い、4. 食味が良い、5. イタリアから、6. アメリカに伝わり、7. 日本に伝わった、以上合わせて七つの福が名前の由来。収穫直後は食用に向かないが、貯蔵しているうちに糖化し風味がよくなる。このため島の住宅には、床下や倉庫に芋の貯蔵保管庫が作られていた。
  10. ^ a b ただし、内40,600トン(総消費量中約5.1%)は自家消費であり、これらは飼料用途と考えられる。
  11. ^ ジャガイモナガイモ(長芋)、サトイモ(里芋)を主原料とした焼酎も存在する。これらは「芋」を使った焼酎であることには違いないが、通常、芋焼酎とは区別され、ジャガイモ焼酎、長芋焼酎、里芋焼酎などと呼ばれる。したがって、芋焼酎といえばサツマイモを主原料とした焼酎と考えてよい。
  12. ^ 静岡県榛原郡白羽村は、御前崎村と合併し、1955年に御前崎町が設置された。
  13. ^ 1954年、茨城県那珂郡前渡村の一部は那珂湊町に編入され、前渡村の残部は勝田町に編入された。

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ipomoea batatas (L.) Lam. サツマイモ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月9日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ipomoea batatas (L.) Lam. var. edulis (Thunb.) Kuntze サツマイモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 106.
  4. ^ a b サツマイモ 「どこからきたの?」”. 農林水産省こどもページ. 2018年12月6日閲覧。
  5. ^ どうして、鹿児島県のシラス台地でさつまいもがよく栽培されるのですか”. 農林水産省こどもページ. 2021年4月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 主婦の友社編 2011, p. 194.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 講談社編 2013, p. 183.
  8. ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 34.
  9. ^ a b c d e f 講談社編 2013, p. 180.
  10. ^ a b c d e f g 市川啓一郎 2021, p. 140.
  11. ^ Scott, Best, Rosegrant, and Bokanga (2000年). “Roots and tubers in the global food system: A vision statement to the year 2020”. International Potato Center, and others. 2016年10月20日閲覧。
  12. ^ What is the difference between sweet potatoes and yams?(ヤム芋とスイートポテトの違いって何?)” (英語). アメリカ議会図書館. 2016年10月20日閲覧。
  13. ^ Harold McGee『マギー キッチンサイエンス』共立出版、2008年、294頁。ISBN 978-4320061606 
  14. ^ 今週の熊本弁【からいも】どぎゃん言うと?熊本方言講座”. 2020年1月13日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 114.
  16. ^ a b c d e f g h i 主婦の友社編 2011, p. 195.
  17. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 著、玉村豊男 訳『世界食物百科』原書房、1998年。ISBN 4562030534 p.61
  18. ^ a b c d e f g 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 133.
  19. ^ 目がテン!『焼きイモ』”. 2016年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月15日閲覧。
  20. ^ a b 舟和」芋ようかん値上げ 「紅あずま」仕入れ難航 焼き芋人気、「紅はるか」転作続々 朝日新聞、2024年2月2日閲覧
  21. ^ a b c d e f g h i j k l 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 107.
  22. ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 184.
  23. ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 185.
  24. ^ a b c d e 市川啓一郎 2021, p. 142.
  25. ^ 「サツマイモ及びサトウキビに内生する窒素固定エンドファイト細菌の分離と同定」『日本土壌肥料学会講演要旨集』第50巻第54号、2004年9月14日、doi:10.20710/dohikouen.50.0_54_3 
  26. ^ サツマイモ体内からのエンドファイト窒素固定遺伝子の検出”. 2005年の成果情報. 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構). 2014年3月20日閲覧。
  27. ^ 金子美登 2012, p. 178.
  28. ^ 市川啓一郎 2021, p. 141.
  29. ^ a b c d e 板木利隆 2020, p. 394.
  30. ^ 主婦の友社編 2011, p. 199.
  31. ^ a b c d e 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 115.
  32. ^ 金子美登 2012, pp. 178–179.
  33. ^ 板木利隆 2020, p. 395.
  34. ^ a b 板木利隆 2020, p. 397.
  35. ^ 金子美登 2012, p. 180.
  36. ^ a b 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 135.
  37. ^ 金子美登 2012, p. 181.
  38. ^ 丸山亮平編 2017, p. 103.
  39. ^ 板木利隆 2020, p. 396.
  40. ^ a b 丸山亮平編 2017, p. 102.
  41. ^ サツマイモのウイルスフリー苗の作出”. 四日市市農業センター. 2005年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月20日閲覧。
  42. ^ 培養苗はなぜ必要?”. 静岡県浜松市農業バイオセンター. 2014年3月20日閲覧。
  43. ^ 「サツマイモ直播栽培用の種イモ切断装置および電動播種機の開発」『農作業研究』第48巻第3号、2013年、103-109頁、doi:10.4035/jsfwr.48.103 
  44. ^ “サツマイモ「基腐病」県内初確認”. 中日新聞. (2020年12月24日). https://www.chunichi.co.jp/article/175367 2021年1月5日閲覧. "九州・沖縄地方だけでなく四国本州にも侵入。" 
  45. ^ サツマイモ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ | AGRI PICK”. AGRI PICK. 2021年2月16日閲覧。
  46. ^ Himuro, Chihiro; Kohama, Tsuguo; Matsuyama, Takashi; Sadoyama, Yasutsune; Kawamura, Futoshi; Honma, Atsushi; Ikegawa, Yusuke; Haraguchi, Dai (2022-05-12). Papadopoulos, Nikos T.. ed. “First case of successful eradication of the sweet potato weevil, Cylas formicarius (Fabricius), using the sterile insect technique” (英語). PLOS ONE 17 (5): e0267728. doi:10.1371/journal.pone.0267728. ISSN 1932-6203. PMC PMC9098069. PMID 35551267. https://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0267728. 
  47. ^ イモゾウムシ”. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. 2011年2月7日閲覧。
  48. ^ サツマイモノメイガ Omphisa anastomosalis (Guenée, 1854)”. 2011年2月7日閲覧。
  49. ^ 不妊虫放飼法による久米島でのイモゾウムシの根絶防除”. 放射線利用技術データベース. 2011年2月7日閲覧。
  50. ^ FruiTrop on line/ Articles by subject/ Economic analyses/ Sweet potato”. FruiTrop. 2021年9月7日閲覧。
  51. ^ FAOSTAT”. FAO. 2021年9月7日閲覧。
  52. ^ a b c d e 令和4年度いも・でん粉に関する資料・かんしょの生産等・生産状況”. 農林水産省 (2023年8月). 2023年12月4日閲覧。
  53. ^ a b c 令和4年産かんしょの作付面積及び収穫量”. 農林水産省 (2023年2月7日). 2023年12月4日閲覧。
  54. ^ 令和4年度いも・でん粉に関する資料・かんしょの生産等・かんしょの用途別消費の推移”. 農林水産省 (2023年8月). 2023年12月4日閲覧。
  55. ^ どうして、鹿児島県(かごしまけん)のシラス台地でサツマイモがよく栽培(さいばい)されるのですか”. 農林水産省 (2021年). 2023年12月4日閲覧。
  56. ^ “【改革の旗手】異例のスピードでブランド化した「いもジェンヌ」JA新潟みらいが、商・工・官・学と連携して販売1億円超に”. 日経ビジネスオンライン. (2017年12月13日). https://special.nikkeibp.co.jp/NBO/businessfarm/innovation/11/ 2018年12月6日閲覧。 
  57. ^ 七福芋とは 新居浜市ホームページ(2020年11月28日閲覧)
  58. ^ イモゾウムシ及びアリモドキゾウムシの緊急防除に関する省令” (PDF). 農林水産省. 2018年9月2日閲覧。
  59. ^ イモゾウムシとは”. 沖縄県病害虫防除技術センター. 2011年2月1日閲覧。
  60. ^ 移動規制のある植物の検査及び消毒について”. 農林水産省 植物防疫所. 2015年5月29日閲覧。
  61. ^ 段々畑とサツマイモ(甘藷)”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月7日閲覧。
  62. ^ 石見の恩人「芋代官」こと井戸正明の碑”. 島根県邑南町の城. 2020年12月20日閲覧。
  63. ^ 近藤富蔵の著作『八丈実記』に記載有
  64. ^ 八丈島甘藷由来碑 - 八丈島の文化財
  65. ^ 有薗正一郎『近世庶民の日常食:百姓は米を食べられなかったか』海青社、2007年、131-133頁。ISBN 9784860992316 
  66. ^ 講談社編 2013, p. 181.
  67. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂)”. 文部科学省. 2017年1月20日閲覧。
  68. ^ 日本人の食事摂取基準(2015年版)”. 厚生労働省. 2017年1月20日閲覧。
  69. ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/ [リンク切れ]2011年12月28日閲覧。
  70. ^ 日本アミノ酸学会監訳 編『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 
    邦訳元:Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation (2007年). “Protein and amino acid requirements in human nutrition”. 2012年12月24日閲覧。
  71. ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 187.
  72. ^ a b 小原章裕、玉置ミヨ子『食品科学』三和書房、1996年4月15日、98頁。ISBN 4-7833-0620-6 
  73. ^ 第3章 調理室における衛生管理&調理技術マニュアル”. 文部科学省. 2020年6月5日閲覧。
  74. ^ a b c 金子美登 2012, p. 182.
  75. ^ 甘藷黒斑病”. 農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構). 2013年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月1日閲覧。
  76. ^ でん粉 > 統計資料【国内情報】(2)いもの需給 b かんしょの用途別消費の推移” (PDF). 独立行政法人農畜産業振興機構 (2020年9月18日). 2021年9月7日閲覧。
  77. ^ a b 橋口孝司 2004, p. 155.
  78. ^ 橋口孝司 2004, p. 156.
  79. ^ 花井四郎「中国の白酒と香気」『日本醸造協会誌』第89巻第1号、1994年、53-59頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.89.53 
  80. ^ “けいざい+ 守れ、伝統の味:下 芋蜜、地方の片隅から世界へ”. 朝日新聞. (2019年3月2日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13916121.html 2019年3月3日閲覧。 (要購読契約)
  81. ^ 全国展開初!薩摩の伝統素材“芋蜜”が遂にプリンに芋蜜だからできる「純粋な甘さと香り」まさに初めての味わい!メイトー『薩摩あめんどろ芋蜜プリン』”. PR TIMES (2018年11月12日). 2019年3月3日閲覧。
  82. ^ “【食のフロンティア】イモ食の豚、甘い口溶け/旭食肉協同組合、内外で好評”. 日経MJ: p. フード面. (2018年4月23日) 
  83. ^ 生化夜話 第17回:未知なる燃料を芋に求めて”. GEヘルスケア. 2014年3月1日閲覧。
  84. ^ “バイオ燃料の原料に適したサツマイモの開発に成功”. AFP BBnews. (2007年11月30日). https://www.afpbb.com/articles/-/2319271?pid=2412941 2014年3月1日閲覧。 
  85. ^ 切り干し芋|静岡県 農林水産省、2024年2月2日閲覧。
  86. ^ 「栗林正蔵さん」『ほしいも百科事典 ほしいも情報満載の干し芋情報サイト』タツマ。(「正蔵」との表記は原文ママ
  87. ^ 干しいも|茨城県 農林水産省、2024年2月2日閲覧
  88. ^ 先﨑千尋「『ほしいも文庫』と『白土松吉文庫』の誕生」『いも類振興情報』117号、いも類振興会、2013年10月、35頁。
  89. ^ 「志摩の《きんこ》」志摩の『きんこ』 志摩市役所、2016年12月19日。
  90. ^ 「きんこ」『三重県の郷土料理|農山漁村の郷土料理百選』ロケーションリサーチ。
  91. ^ 大牟田市後編”. ラッキーワゴンの旅. 福岡放送 (2024年4月18日). 2024年6月8日閲覧。
  92. ^ 佐久市志編纂委員会編纂 編『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1394頁。 NCID BN02516633 
  93. ^ a b 「はちりはん(八里半)」”. 大辞林』第三版(三省堂. 2015年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月26日閲覧。
  94. ^ a b 「栗(九里)より(四里)うまい十三里―と…」福井新聞』(2014年09月15日午前06時43分)2015年01月24日閲覧
  95. ^ a b 今日は何の日?10月13日 - さつまいもの日(なるほど統計学園)”. 総務省 統計局. 2016年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月26日閲覧。
  96. ^ 関根 久夫『埼玉の日本一風土記』2010年 幹書房
  97. ^ “「(おあがりやす)遊び心 サツマイモで包む」”. 朝日新聞. (2014年07月10日10時57分). オリジナルの2014年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140711020016/http://www.asahi.com/articles/ASG784PTPG78PLZB00G.html 2015年1月24日閲覧。 
  98. ^ 「じゅうさんり(十三里)」”. 『大辞林』第三版(三省堂). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月24日閲覧。
  99. ^ 芋蔓式”. コトバンク. 2021年6月4日閲覧。
  100. ^ 広辞林第五版。三省堂
  101. ^ こども造形絵画教室おえかきひろば 城陽教室 ~イモ版で年賀状作り!~
  102. ^ 230.芋版づくり(1年生) 智辯学園奈良カレッジ小学部






サツマイモと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サツマイモ」の関連用語

1
甘藷 デジタル大辞泉
100% |||||

2
唐芋 デジタル大辞泉
100% |||||

3
蕃藷 デジタル大辞泉
100% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||


8
芋蔓 デジタル大辞泉
98% |||||

9
芋釜 デジタル大辞泉
98% |||||


サツマイモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サツマイモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサツマイモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS