東番記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東番記の意味・解説 

東番記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東番記』(とうばんき)は、1603年明朝儒学者陳第によって著された当時の台湾を記した地理書。

陳第は本来古北口の游撃将軍であったが、退任後は福建連江に隠棲した。1602年沈有容により倭寇が平定された際に、将軍に招かれ福建に船で向かったが、その際暴風雨に遭遇し台湾に漂着、1年後に福建に戻った。

台湾での見聞をまとめたのが『東番記』であり、その内容は1,400字程度で台湾西部沿岸の原住民の生活風習と地理を紹介している。

参考文献

  • 周婉窈,〈陳第〈東番記〉—十七世紀初臺灣西南地區的實地調查報告〉,《故宮文物月刊》第241期(2003.04),頁22-45
  • 陳第《東番記》白話譯文





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東番記」の関連用語

東番記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東番記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東番記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS