かいよう病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かいよう病の意味・解説 

かいよう‐びょう〔クワイヤウビヤウ〕【潰瘍病】

読み方:かいようびょう

細菌寄生により柑橘(かんきつ)類やトマトなどの果実かさぶた状の突起やくぼみを形成する病害


カンキツかいよう病

(かいよう病 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/30 17:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カンキツかいよう病によるセイヨウキヅタの葉の病斑

カンキツかいよう病(かんきつかいようびょう)はカンキツかいよう病菌(Xanthomonas campestris pv. citri)により引き起こされる柑橘類の病気で、世界の栽培地で広く発生している、柑橘における最重要病害のひとつである。果実、葉、枝などに発生し、被害果実の商品価値を低下させて、多発すると落葉や枝枯れ、樹勢の著しい低下を招く場合もある[1][2][3]

被害

果実、葉、枝に褐色の病斑を形成する。病斑は最初盛り上がった濃緑色の水浸状円形で、拡大するとともに頂部にザクロ状の亀裂を生じて、中央部から次第にコルク化する。葉が成熟する頃には直径2~5mm程度となり、病斑の周縁は幅1~2mmが黄色になる。春葉の展開開始期から発病し、その伝染源は越冬病斑である。病原菌は雨によって飛散し、さらに感染を広げる。病原菌の侵入は、伸長・肥大期には主として気孔からで、初夏以降は風やミカンハモグリなどによってできた傷口から侵入する[2][3]

病原菌の生態

カンキツかいよう病菌は、短桿状の細菌で大きさは1.5~2.0×0.5~0.75μm。1本の鞭毛を有する。好気性グラム陰性発病適温は20~30℃である[3]

防除方法

  • 防風垣、防風樹等の防風対策を行う。特に抵抗性の弱い品種については、風当たりの少ない地形を選定する。
  • ミカンハモグリガを防除する。
  • 罹病枝を切除する。
  • 雨よけ栽培を行う[2][3]

脚注



かいよう(潰瘍)病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:14 UTC 版)

ウメ」の記事における「かいよう潰瘍)病」の解説

果実にえぐれたような病斑赤紫色侵状の病斑ができ、外観著しく損なう。風当たりの強い場所で多発する細菌性病害であり、農薬効きづらい難防除病害である。

※この「かいよう(潰瘍)病」の解説は、「ウメ」の解説の一部です。
「かいよう(潰瘍)病」を含む「ウメ」の記事については、「ウメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かいよう病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいよう病」の関連用語

かいよう病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいよう病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンキツかいよう病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウメ (改訂履歴)、ナルトオレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS