かいほう説とは? わかりやすく解説

かいほう説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:11 UTC 版)

和同開珎」の記事における「かいほう説」の解説

「ほう」と読む説は、「珎」は「寳」の異体字であり、「天平勝寳四年」を「天平勝珎四年」と表記している事例のほか、『東大寺献物帳』に「寳」の意で「珎」を用いている事例があることや、「寳」は「貨幣」の意であることによるそもそも和同開珎621年に初鋳され300年以上にわたり唐および周辺諸国広く流通した開元通寳を模倣しており、和同開珎の「開珎」は開元通寳を略したものと推察されること、引き続き鋳造され萬年通寳をはじめ、皇朝十二銭その後流通した宋銭、元銭、明銭および江戸時代銅銭全てが「寳」であることなどを根拠にしている。 狩谷棭齋は、『銭幣攷遺』で「珎」字を「寳」の省字とする説を唱え中川積古斎は安政2年1855年)に『和漢稀世泉譜』で和同開珎は「和銅開寳」の略であるとしている。 原三正(1973)は、小橋川(1973)の説を痛烈に批判し円形方孔銭の四字銭文では開元通寳以降日本・中国安南朝鮮琉球論ぜず寳字が末尾に無いものは正用銭には一枚もないとする。「珍」の第一義は「メズラシ」で後に転じてタカラ」の字義生じたが、銭貨の意味持ち合わせていない。 相沢平佶(1973)も小橋川(1973)を批判し(一)珎は璽の略字本義(二)珎は寳の略字(三)字形近似より珍と通用、の場合があり、「天平勝珎四年」は(二)用例、「国家珎寳」は(三)用例で、開珍説論者(三)のみの用例しか論じていないとした開宝論は帰納法、開珍説演繹法であり、漢字漢文精通している人は開宝論者だとした。また神功皇后は「ジングウ皇后」であり、「ジンゴ皇后ではなく小橋川(1973)は誤読していると指摘した今村啓爾(2001)は、銀銭銅銭は全く同型造られ銀銭に「和銅」を使うのは抵抗があった。銀は鋳造時花咲き(spitting)を起しやすく、始め鋳造され銀銭考慮して「寳」の代わりに「珎」を使用した考えられる。また「珎」の用例多数決問題でなく、一例でも「天平勝珎四年」の用例があることは重要であるとした。

※この「かいほう説」の解説は、「和同開珎」の解説の一部です。
「かいほう説」を含む「和同開珎」の記事については、「和同開珎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かいほう説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいほう説」の関連用語

かいほう説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいほう説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和同開珎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS