西山市三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西山市三の意味・解説 

西山市三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 14:43 UTC 版)

西山 市三(にしやま いちぞう、1902年明治35年〉2月19日[1][2] - 1999年平成11年〉7月16日)は、日本遺伝学者。京都大学名誉教授・農学博士。専門は細胞遺伝学

経歴

群馬県利根郡沼田町(現在の沼田市)町田町に生まれる[1][3]。旧制沼田中学校(現・群馬県立沼田高等学校)を経て、京都帝国大学農学部農林生物学科に入学、木原均に就いて学び[1]1927年に卒業[3]

卒業後は同大学でカラスムギの細胞遺伝の研究に取り組む[1][3]1937年に助教授[1][3]1946年には教授となり[1][3]、同大食糧科学研究所に勤務[3]1956年、京都大学農学部に配置替えとなる[3]1965年定年により退官、同大学名誉教授となる[3]

退官後も1965年から67年まで米国ウィスコンシン大学客員教授、1967年から68年までミズーリ大学客員教授、帰国後の1971年から84年まで財団法人木原研究所評議員、1972年から74年まで名城大学教授を務めた[3]

甘藷の祖先の発見、植物の交雑不能の極核活性化説の提唱などの業績を残した[1][3]

1999年(平成11年)7月に死去、満97歳没[3]

栄典・受賞

著書

  • 『細胞遺伝学研究法 (遺伝・育種学叢書〈第2輯 木原均編集〉) 』養賢堂、1949年
  • 『細胞遺伝学研究法』養賢堂、1952年
  • 『日本の大根』日本学術振興会、1958年
  • 『新編細胞遺伝学研究法』養賢堂、1961年
  • 『植物細胞遺伝工学』内田老鶴圃、1994年

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、399頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  2. ^ 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.452
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 高山正『利根沼田の人物伝』上毛新聞社、2018年3月26日、168-169頁。ISBN 978-4-86352-205-3 

参考文献

  • 高山正『利根沼田の人物伝』(上毛新聞社刊、2018年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山市三」の関連用語

西山市三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山市三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山市三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS