光周性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 性質 > 光周性の意味・解説 

こうしゅう‐せい〔クワウシウ‐〕【光周性】

読み方:こうしゅうせい

生物日照時間変化に対して反応する性質植物では花芽形成開花にみられ、この反応違いによって長日植物短日植物などに区別される動物では、特に昆虫などの生殖発育関与するひかりしゅうせい。


光周性

英訳・(英)同義/類義語:photoperiodism

長日性、短日性など日長変化対応する生物周期
「生物学用語辞典」の他の用語
性質をあらわす:  交雑不和合性  傾光性  優性  光周性  光屈性  全能性  冗長性

光周性

【英】:photoperiodism

明暗サイクル明期あるいは暗期長さによって、生理的活動影響を受けること植物では、花芽形成休眠など、動物では生殖線の発達休眠渡りなどの季節的現象に光周性がある。1日長さ測る機構背景にあるとされていて、概日リズムとの関係注目されている光周期性ともいう。

光周性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

光周性(こうしゅうせい)とは、の長さ(明期)との長さ(暗期)の変化に応じて生物が示す現象である。北半球では、昼の長さ(日長)は夏至で最長となり、冬至で最短となる。生物は、このような日長変化を感知することで、季節に応じた年周期的な反応を行うと考えられている。

発見

光周性は、1920年にガーナー(Garner)()とアラード(Allard)()によって発見された。彼らは、同じダイズ種子を少しずつ時期をずらして蒔いたところ、それぞれ生育期間が異なるにもかかわらず、どの個体もほぼ同じ時期にを咲かせることに気づいた。このことから、花芽の形成時期を制御している条件が、土壌の栄養状態や空気中の二酸化炭素濃度などではなく、日照時間(正確には明期の長さではなく暗期の長さ)であることを発見し、Photoperiodic Response (光周期的反応)としたのである。

機構

日長の変化が動植物のホルモン生成と分泌に影響して生じると考えられている。

動物・植物を問わず、多くの生物で光周性が認められる。動物では渡り回遊生殖腺の発達、休眠、毛変わりなど、植物では花芽の形成、塊根塊茎の形成、落葉休眠などが光周性によって支配されている。中でも花芽の形成と光周性の関係については最も研究が進んでおり、有名である。

なお、動物の夜行性昼行性オジギソウの開閉などの、一日を単位とする周期的反応は日周性と呼ばれ、生物の体内時計による。

なぜ日長を用いるのか

年周期的に変化する外的要因には、日長のほかに気温があるが、気温は日長に比べて不安定な要因であり、日によってはしばしば一か月前や後の平均気温を示すこともめずらしくない。したがって、気温の変化によって花芽の形成や落葉などの時期が決定されてしまうと、季節はずれの時期に花が咲いたり、葉が落ちたりしてしまうことになりかねない。生物の年周期的な反応は、花芽の形成にしろ生殖腺の発達にしろ、生存上重要なものが多い。

光周性による分類

光周性にもいくつかの種類があるため、これを用いて生物を分類することがある。

長日植物

一日の日長が一定時間(限界日長)より長くならないと反応が起きないことを長日性といい、花芽の形成が長日性である植物のこと。(正しくは、長日植物とは、連続した暗期が一定時間(限界暗期)より短くなると花芽が形成される植物のことである。) 例としてアブラナ、ホウレンソウ、コムギなどが挙げられる。

短日植物

一日の日長が一定時間(限界日長)より短くならないと反応が起きないことを短日性といい、花芽の形成が短日性である植物のこと。(正しくは、短日植物とは、連続した暗期が一定時間(限界暗期)より長くなると花芽が形成される植物のことである。) 例としてアサガオ、キク、オナモミ、コスモスなどが挙げられる。

中性植物

一日の日長(暗期)と反応が無関係であることを中性といい、花芽の形成が中性である植物を中性植物という。例としてトウモロコシ、キュウリ、トマト、エンドウなどが挙げられる。

長日処理・短日処理

人工的な照明で明期を長くする(暗期を短くする)ことで花芽形成を遅らせることを長日処理といい、電照菊などに応用されている。 また、太陽光を遮断し、暗期を長くすることで花芽形成を促進することを短日処理という。

関連項目

外部リンク


「光周性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



光周性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光周性」の関連用語

光周性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光周性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日本時間生物学会日本時間生物学会
Copyright © Japanese Society for Chronobiology | All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光周性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS