サツマイモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:02 UTC 版)
原料・飼料としての利用
用途 | 消費量(トン) | 割合 |
---|---|---|
生食用[62] | 387,200 | 48.6% |
アルコール用 | 213,400 | 26.8% |
でん粉用 | 95,800 | 12.0% |
加工食品用 | 71,500 | 9.0% |
種子用 | 9,600 | 1.2% |
飼料用[62] | 2,200 | 0.3% |
減耗・その他 | 16,800 | 2.1% |
総生産量 | 796,500 | 100.0% |
サツマイモは、調理素材としての食用他、以下のとおり、原料・飼料として利用されている。用途別の消費量は右のとおり。
デンプン
サツマイモからはデンプンを取ることができる。このデンプンは、春雨や水飴などの原料となる。また、沖縄県ではサツマイモから取ったデンプンがイムクジ(芋くず)という名前で市販されており、生産量が少なく高価な葛粉の代用品として使われている。家庭でもくず餅やジーマーミ豆腐など料理の凝固、とろみ付けに使用される。
焼酎
サツマイモは焼酎の原料としても利用され、サツマイモを主原料とした焼酎を芋焼酎といい[注釈 8]、鹿児島県や宮崎県を中心に製造されている。デンプンを糖化するための麹原料としても、米と共に芋が使用される。
鹿児島では江戸時代から芋焼酎が作られており、法律によって自家醸造が禁止されるまでは、広く家庭で作られていた[63]。よって、鹿児島では「味のよい焼酎を煮れる女が立派な主婦」などといわれていた[64]。当時の作り方は、サツマイモを蒸してから臼で潰し、それに加水して2 - 5日放置し、そこに黄麹を加えて攪拌して放置して作った醪を、ツブロ式蒸留器で蒸留するというものだった[63]。
2000年代には焼酎ブームによりサツマイモ不足に陥った。また、中小建設業者が多角化の一環としてコガネセンガン(黄金千貫)の栽培に取り組む例もみられる。
中国の白酒 (中国酒)には、サツマイモを原料とする製品もある[65]。
芋蜜
鹿児島県南九州市の知覧町と頴娃町には「あめんどろ」と呼ばれるサツマイモを煮詰めて作った蜜が伝わっていた。伝統的な製法を守ってきた最後の職人が廃業し、伝統が消滅する寸前であったが、後継者が現れ全国展開を進めている[66][67]。
原料イモの品種
食用としても広く消費されるベニアズマや紫芋の1種でアヤムラサキ、焼酎専用品種のジョイホワイトなど様々な品種が使用されており、耐病性、単位面積あたりの収穫量、デンプンの含有率、貯蔵性を良くすることに主眼が置かれた品種改良が行われている。
- 農林2号 1970年(昭和45年)頃まで中心品種として栽培されていた。
- コガネセンガン 1966年(昭和41年)に命名登録され1967年(昭和42年)より用いられ1980年(昭和55年)過ぎまでは中心品種として栽培された。これは、農林2号よりデンプンの含有率が高く1株当たりの収量が1.5倍であったことによる。
- シロサツマ - 1985年(昭和60年)頃から。収穫後も傷みにくい。
- シロユタカ - 1985年(昭和60年)頃から。耐病性があり高デンプン含有率。
- ムラサキマサリ(農林54号) - 2001年(平成13年)頃から。アントシアニンを含有した紫芋で、蒸留後、芳香性や甘みを与える。
この他にも多種の品種が使用される。
飼料
サツマイモは、飼料として家畜に与えられることもある。ブタにサツマイモを与えることを義務付けているブランド豚肉もある。そうして育てる千葉県産「いも豚」は、獣臭さが少なく、脂が甘く食べると口溶けが良いことが特徴である[68]。かごしま黒豚の定義では、肥育後期に飼料含量あたり20%のサツマイモを与えるよう定めている。
燃料
痩せ地での栽培に適し、デンプンを多く含むサツマイモは、しばしバイオエタノールの原料として注目されることがある。第二次世界大戦中の日本では、不足する航空機用燃料のためにバイオエタノールの製造が研究された[69]。現代においても、環境志向の高まりと将来起こるであろう化石燃料の不足に備えて、研究が進められている[70]。
注釈
- ^ ニュージーランドではkumaraと呼ぶ。
- ^ 種まきとは種子(特に真性種子)に対して使われる言葉であり、種芋やツル苗あるいは球根などの栄養繁殖の場合は定植(ていしょく)という言葉が一般的。
- ^ 「アカイモ」がサトイモを差す場合もあるため注意。
- ^ 当時はイギリス(グレートブリテン王国)と呼ばれる国家は存在せず、イングランド王国とスコットランド王国の同君連合であったが、便宜上「イギリス」の呼称を用いる。
- ^ ここまで各地で栽培に成功しており、また、近年になって利兵衛の孫の口上書が発見されたが、それに拠れば流刑先は壱岐島で、1746年(宝暦3年)に赦免され帰国したことになり、以降に栽培した場合、江戸幕府試験場での栽培試験のほうが先であったことになる。
- ^ 1833年(天保4年)城北百拙老人・著『世のすがた』によれば「ほうろく焼き」、すなわち壺焼き。
- ^ 「みやこのひるね」。旅先の江戸やその道中の風俗を、著者の地元である京・大阪と比較している。
- ^ ジャガイモ、ナガイモ(長芋)、サトイモ(里芋)を主原料とした焼酎も存在する。これらは「芋」を使った焼酎であることには違いないが、通常、芋焼酎とは区別され、ジャガイモ焼酎、長芋焼酎、里芋焼酎などと呼ばれる。したがって、芋焼酎といえばサツマイモを主原料とした焼酎と考えてよい。
- ^ 静岡県榛原郡白羽村は、御前崎村と合併し、1955年に御前崎町が設置された。
- ^ 1954年、茨城県那珂郡前渡村の一部は那珂湊町に編入され、前渡村の残部は勝田町に編入された。
出典
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ipomoea batatas (L.) Lam.” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年10月23日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ipomoea batatas (L.) Lam. var. edulis (Thunb.) Kuntze” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年10月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 106.
- ^ “サツマイモ 「どこからきたの?」”. 農林水産省こどもページ. 2018年12月6日閲覧。
- ^ “どうして、鹿児島県のシラス台地でさつまいもがよく栽培されるのですか”. 農林水産省こどもページ. 2021年4月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 講談社編 2013, p. 183.
- ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 34.
- ^ a b c d e f 講談社編 2013, p. 180.
- ^ Scott, Best, Rosegrant, and Bokanga (2000年). “Roots and tubers in the global food system: A vision statement to the year 2020”. International Potato Center, and others. 2016年10月20日閲覧。
- ^ “What is the difference between sweet potatoes and yams?(ヤム芋とスイートポテトの違いって何?)” (英語). アメリカ議会図書館. 2016年10月20日閲覧。
- ^ Harold McGee 『マギー キッチンサイエンス』共立出版、2008年、294頁。ISBN 978-4320061606。
- ^ “今週の熊本弁 【からいも】 – – どぎゃん言うと?熊本方言講座”. 2020年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 114.
- ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 著、玉村豊男 訳 『世界食物百科』原書房、1998年。ISBN 4562030534。p.61
- ^ a b c d e f g 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 133.
- ^ 「サツマイモ及びサトウキビに内生する窒素固定エンドファイト細菌の分離と同定」『日本土壌肥料学会講演要旨集』第50巻第54号、2004年9月14日、 doi:10.20710/dohikouen.50.0_54_3。
- ^ “サツマイモ体内からのエンドファイト窒素固定遺伝子の検出”. 2005年の成果情報. 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構). 2014年3月20日閲覧。
- ^ a b c d e 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 115.
- ^ a b 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 135.
- ^ 丸山亮平編 2017, p. 103.
- ^ a b 丸山亮平編 2017, p. 102.
- ^ “サツマイモのウイルスフリー苗の作出”. 四日市市農業センター. 2005年1月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年3月20日閲覧。
- ^ “培養苗はなぜ必要?”. 静岡県浜松市農業バイオセンター. 2014年3月20日閲覧。
- ^ 「サツマイモ直播栽培用の種イモ切断装置および電動播種機の開発」『農作業研究』第48巻第3号、2013年、 103-109頁、 doi:10.4035/jsfwr.48.103。
- ^ 九州・沖縄地方だけでなく四国や本州にも侵入。サツマイモ「基腐病」県内初確認中日新聞しずおかweb(2020年12月24日)2021年1月5日閲覧
- ^ “サツマイモ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ | AGRI PICK”. 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]. 2021年2月16日閲覧。
- ^ “イモゾウムシ”. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. 2011年2月7日閲覧。
- ^ “サツマイモノメイガ Omphisa anastomosalis (Guenée, 1854)”. 2011年2月7日閲覧。
- ^ “不妊虫放飼法による久米島でのイモゾウムシの根絶防除”. 放射線利用技術データベース. 2011年2月7日閲覧。
- ^ “目がテン!『焼きイモ』”. 2016年8月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年10月15日閲覧。
- ^ a b [「舟和」芋ようかん値上げ 「紅あずま」仕入れ難航 焼き芋人気、「紅はるか」転作続々:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/DA3S15147814.html]
- ^ a b c d e f g h i j k l 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 107.
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 184.
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 185.
- ^ “FruiTrop on line/ Articles by subject/ Economic analyses/ Sweet potato”. FruiTrop. 2021年9月7日閲覧。
- ^ “FAOSTAT”. FAO. 2021年9月7日閲覧。
- ^ “令和2年産かんしょの作付面積及び収穫量”. 農林水産省 (2021年6月30日). 2021年8月29日閲覧。
- ^ “【改革の旗手】異例のスピードでブランド化した「いもジェンヌ」JA新潟みらいが、商・工・官・学と連携して販売1億円超に”. 日経ビジネスオンライン. (2017年12月13日) 2018年12月6日閲覧。
- ^ 七福芋とは 新居浜市ホームページ(2020年11月28日閲覧)
- ^ “イモゾウムシ及びアリモドキゾウムシの緊急防除に関する省令 (PDF)”. 農林水産省. 2018年9月2日閲覧。
- ^ “イモゾウムシとは”. 沖縄県病害虫防除技術センター. 2011年2月1日閲覧。
- ^ “移動規制のある植物の検査及び消毒について”. 農林水産省 植物防疫所. 2015年5月29日閲覧。
- ^ 仲宗根将二 『宮古風土記』ひるぎ社、1988年。ASIN B07CXCWVNG。
- ^ “先人の歩みに思い馳せる/郷土史研究会”. 『宮古毎日新聞』. (2013年10月14日)
- ^ “沖縄の歴史”. rca.open.ed.jp. 2018年8月23日閲覧。
- ^ #徳永 p.27
- ^ “段々畑とサツマイモ(甘藷)”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月7日閲覧。
- ^ 近藤富蔵の著作『八丈実記』に記載有
- ^ 八丈島甘藷由来碑 - 八丈島の文化財
- ^ a b c d e f “石見の恩人「芋代官」こと井戸正明の碑”. 島根県邑南町の城. 2020年12月20日閲覧。
- ^ 有薗正一郎 『近世庶民の日常食:百姓は米を食べられなかったか』海青社、2007年、131-133頁。ISBN 9784860992316。
- ^ 講談社編 2013, p. 181.
- ^ “日本食品標準成分表2015年版(七訂)”. 文部科学省. 2017年1月20日閲覧。
- ^ “日本人の食事摂取基準(2015年版)”. 厚生労働省. 2017年1月20日閲覧。
- ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/ [リンク切れ]2011年12月28日閲覧。
- ^ 日本アミノ酸学会監訳 編 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681。邦訳元:Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation (2007年). “Protein and amino acid requirements in human nutrition”. 2012年12月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 187.
- ^ a b 小原章裕、玉置ミヨ子 『食品科学』三和書房、1996年4月15日、98頁。ISBN 4-7833-0620-6。
- ^ “第3章 調理室における衛生管理&調理技術マニュアル”. 文部科学省. 2020年6月5日閲覧。
- ^ “甘藷黒斑病”. 農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構). 2013年2月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年2月1日閲覧。
- ^ “でん粉 > 統計資料【国内情報】(2)いもの需給 b かんしょの用途別消費の推移 (PDF)”. 独立行政法人農畜産業振興機構 (2020年9月18日). 2021年9月7日閲覧。
- ^ a b ただし、内40,600トン(総消費量中約5.1%)は自家消費であり、これらは飼料用途と考えられる。
- ^ a b 橋口孝司 2004, p. 155.
- ^ 橋口孝司 2004, p. 156.
- ^ 花井四郎「中国の白酒と香気」『日本醸造協会誌』第89巻第1号、1994年、 53-59頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.89.53。
- ^ “けいざい+ 守れ、伝統の味:下 芋蜜、地方の片隅から世界へ”. 『朝日新聞』. (2019年3月2日) 2019年3月3日閲覧。(
要購読契約)
- ^ “全国展開初!薩摩の伝統素材“芋蜜”が遂にプリンに芋蜜だからできる「純粋な甘さと香り」まさに初めての味わい!メイトー『薩摩あめんどろ芋蜜プリン』”. PR TIMES (2018年11月12日). 2019年3月3日閲覧。
- ^ “【食のフロンティア】イモ食の豚、甘い口溶け/旭食肉協同組合、内外で好評”. 『日経MJ』: p. フード面. (2018年4月23日)
- ^ “生化夜話 第17回:未知なる燃料を芋に求めて”. GEヘルスケア. 2014年3月1日閲覧。
- ^ “バイオ燃料の原料に適したサツマイモの開発に成功”. AFP BBnews. (2007年11月30日) 2014年3月1日閲覧。
- ^ 「うちの郷土料理――次世代に伝えたい大切な味」『静岡県 | うちの郷土料理:農林水産省』農林水産省。
- ^ 「栗林正蔵さん」『ほしいも百科事典 ほしいも情報満載の干し芋情報サイト』タツマ。(「正蔵」との表記は原文ママ)
- ^ 「主な伝承地域」『干しいも 茨城県 | うちの郷土料理:農林水産省』農林水産省。
- ^ 先﨑千尋「『ほしいも文庫』と『白土松吉文庫』の誕生」『いも類振興情報』117号、いも類振興会、2013年10月、35頁。
- ^ 「志摩の《きんこ》」『志摩の『きんこ』/志摩市ホームページ』志摩市役所、2016年12月19日。
- ^ 「きんこ」『三重県の郷土料理|農山漁村の郷土料理百選』ロケーションリサーチ。
- ^ 佐久市志編纂委員会編纂 編 『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1394頁。 NCID BN02516633。
- ^ a b “「はちりはん(八里半)」”. 『大辞林』第三版(三省堂). 2015年5月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年1月26日閲覧。
- ^ a b 「栗(九里)より(四里)うまい十三里―と…」『福井新聞』(2014年09月15日午前06時43分)2015年01月24日閲覧
- ^ a b “今日は何の日?10月13日 - さつまいもの日(なるほど統計学園)”. 総務省 統計局. 2016年9月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年1月26日閲覧。
- ^ 関根 久夫『埼玉の日本一風土記』2010年 幹書房
- ^ “「(おあがりやす)遊び心 サツマイモで包む」”. 『朝日新聞. (2014年07月10日10時57分). オリジナルの2014年7月11日時点におけるアーカイブ。 2015年1月24日閲覧。
- ^ “「じゅうさんり(十三里)」”. 『大辞林』第三版(三省堂). 2015年9月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年1月24日閲覧。
- ^ “芋蔓式”. コトバンク. 2021年6月4日閲覧。
サツマイモと同じ種類の言葉
- サツマイモのページへのリンク