ES
「ES」とは、エントリーシートや従業員満足度など様々な略語を意味する表現。
「ES」とは・「ES」の意味
「ES」とは、「Employee Satisfaction」の略称で、福利厚生やマネジメント、職場環境などについて従業員の満足度を表す指標を指すビジネス用語である。「社員満足度」ともいう。少子高齢化に伴う労働力人口の減少が懸念される近年において、従業員満足度を重視する企業が増加している。従業員満足度の高い職場は離職率も低く、従業員の生産性や顧客対応へのモチベーションが高い傾向にある。従業員満足度は、CSと略される顧客満足度(Customer Satisfaction)に対比する概念で、一般的に顧客満足度を高めることと「ES」は深い関りがあるとされている。社員の満足度を高めるためには、労働条件の見直しや職場環境を整えるなどの待遇を改善することが必要とされ、働き方改革を実行する上でも重要な要素である。「ES」とは、エントリーシート(Entry Sheet)の略称でもある。エントリーシートという言葉は、英語にはなく日本語で申込書を意味する和製英語である。エントリーシートとは、イベントなどへ参加する時に、主催者が用意した応募用紙や申込書に参加を希望する旨や必要事項等を記入し、主催者へ提出するもの。スポーツや各種競技の大会やイベントなどへの参加申込書のことを指す。
また、就職活動において学生や就職を希望する人が企業に提出する応募書類もエントリーシートという。企業側が独自のエントリーシートを用意している場合もある。就活におけるエントリーシートは、自分自身の人柄を企業にアピールするものであり、課外活動や大学で学んだことなどを記入するもので、主に採用選考に用いられる。履歴書は、個人情報や経歴、スキルを記載する書類であり、エントリーシートは就職希望者の「人となり」をみるためという違いがある。
情報処理に関する国家試験のひとつであるエンベデッドシステムスペシャリスト試験(Embedded Systems Specialist Examination)も「ES」という。エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、独立行政法人情報処理推進機構の情報処理技術者試験センターが実施している試験で、エンデベットシステムの運用や構築、設計といった専門の知識や技術を有する者を対象としている。情報処理技術者試験センターの試験におけるスキルレベル4に相当する。組み込みシステム開発基盤の構築や、組み込みシステムの設計・製造を主導する能力を備えていることが認定される試験である。
音楽用語では、「ES」は、ドイツ音名を表す。吹奏楽は、譜面上に表記されている音と実際に楽器から出る音が違う移調楽器が混在しているため、楽器に応じてドイツ音名が用いられる。ドイツ音名は、♯が付くと元の音名に「is」、♭が付くと元の音名に「es」を付けるが、例外としてミbを「Es(エス)」、ラbを「As(アス)」、シbを「B(ベー)」と読む。ドを吹くと「ミ♭」が出るアルトクラリネットやバリトンサックスなどの管楽器をEs管と呼ぶ。
心理学で使う「ES」は、精神分析者でもあるフロイトが提唱した心理学用語。「ES(エス)」とは本能的、衝動的欲求を指し、イド(id)ともいう。フロイトは、人間の心の構造には「自我」、「超自我」、「エス」の3つの領域があり、人間の精神はこれら3つの相互作用で成り立っていると捉えた。
「ES」は、建築用語で電気用のブレーカーや警報装置などの盤、機器を納めるためのスペースを指す。
IT用語では「エキスパートシステム(expert system)」のことを頭文字から「ES」という。日本語訳では専門家システム。特定分野の専門知識を体系化してコンピューターに記憶させ、推論や問題の解決を自動に行わせるシステムで、人工知能(AI)の応用例のひとつである。
看護・医療用語では、前頭葉上の皮膚に電極をあて頭部に通電し、人為的にけいれん発作を誘発する治療法を「電気けいれん療法」という。「電気けいれん療法」は、ECT(electroconvulsive therapy)、電撃療法(EST)、電気ショック療法とも呼ばれ、電気ショック療法は英語表記「Electric Shock」から「ES」と略される。
「ES」の読み方
従業員満足度、エントリーシート、試験などの英語表記の略である場合は「イーエス」、心理学、ドイツ音名の場合は「エス」と読む。イー‐エス【ES】
読み方:いーえす
イー‐エス【ES】
イー‐エス【ES】
ES 従業員満足度
従業員満足(ES)
ES(エンプロイーサティスファクション)
ES
ES
人工知能(AI)の代表的なシステムで、専門家のもつ知識やノウハウをコンピューターに蓄え、専門家以外でもそれらを利用して、専門家に近い問題解決を可能にするシステムのこと。知識ベース、推論機構、ユーザーインターフェース(入出力装置)から構成されている。自動車分野では故障診断などへ応用されている。
参照 AIアインスタイニウム
アインスタイニウム
Es
.es
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 18:37 UTC 版)
.esはスペインの国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)。スペインのネットワークインフォメーションセンターが管理している。
- 1 .esとは
- 2 .esの概要
E'S
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 14:11 UTC 版)
『E'S』(エス)は、結賀さとるによる日本の漫画作品。また、それを原作としたドラマCD、テレビアニメ作品である。『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニックス)にて1997年1、2月号で前後編構成の読切版を経て、同年5月から2009年8月号まで連載された。2010年現在、同誌の最長連載作である。
|
ES
ES
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 05:15 UTC 版)
「ソニーのMDメディア製品一覧」の記事における「ES」の解説
同社の高級オーディオシリーズの名称である「ES」を冠したモデル。高比重・帯電防止のホワイトカートリッジを採用。
※この「ES」の解説は、「ソニーのMDメディア製品一覧」の解説の一部です。
「ES」を含む「ソニーのMDメディア製品一覧」の記事については、「ソニーのMDメディア製品一覧」の概要を参照ください。
Es(エス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/13 06:23 UTC 版)
「幼年期の終わり (TRPGリプレイ)」の記事における「Es(エス)」の解説
デュナミスによって人工的に作られた裁定者。万が一世界結界が破壊されたときにその事実ごとリセットすることを目的として作られた。そのため普段はその存在を封印されている。封印の方法はEsに仮想人格を植え付け裁定者である自覚をなくすことであり、そうして生み出された仮想人格が「鹿島はるみ」である。
※この「Es(エス)」の解説は、「幼年期の終わり (TRPGリプレイ)」の解説の一部です。
「Es(エス)」を含む「幼年期の終わり (TRPGリプレイ)」の記事については、「幼年期の終わり (TRPGリプレイ)」の概要を参照ください。
E・S(エネルギー・ステロイド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:07 UTC 版)
「ONE PIECEの用語一覧」の記事における「E・S(エネルギー・ステロイド)」の解説
玉手箱の中身である伝説の丸薬で、新魚人海賊団が使用する「凶薬」。ホーディが玉手箱から盗み出し、ゼオによって大量に複製された。1粒飲めば2倍、2粒でさらに倍の腕力を得ることができ、体力も回復可能。過剰に摂取すると肉体が覚醒する時の発作でかなりの苦痛を伴うものの、体格が変化し一時的にパワーが大幅に増す。また、ホーディ達は覚醒後は目が赤くなり、より凶暴化していた。一時の力と引き換えに寿命を縮めてしまう代償があるため、摂取しすぎた者は老人になってしまう。
※この「E・S(エネルギー・ステロイド)」の解説は、「ONE PIECEの用語一覧」の解説の一部です。
「E・S(エネルギー・ステロイド)」を含む「ONE PIECEの用語一覧」の記事については、「ONE PIECEの用語一覧」の概要を参照ください。
es
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 01:56 UTC 版)
es("extensible shell")は、ラキツィスとポール・ハウァーによって開発された、オープンソースのコマンドラインインターフェースで、rcシェルに影響を受けたスクリプト言語の構文を利用している。esは、ラツキィスによるUNIXのためのrcのクローンのコードをオリジナルのベースにしている。 es(="extensible shell")は、UNIXシェルとして、完全な関数型プログラミング言語を提供することを意図している。esの大部分の開発は1990年代の初頭に始まり、1993年冬のサンディエゴにおけるUSENIXの会議において紹介された後、公式のリリースは1997年の0.9-beta-1以後やめられた。また、esは、zshやbashなどのポピュラーなシェルに比べて機能が欠けている。
※この「es」の解説は、「rc (シェル)」の解説の一部です。
「es」を含む「rc (シェル)」の記事については、「rc (シェル)」の概要を参照ください。
es
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:21 UTC 版)
2010年9月10日、同じ新世代軍のメンバーである諏訪魔・河野組との試合において、不甲斐無さに野次が飛ぶという現象が発生。この試合後、征矢は「新世代軍のメンバーとは組むよりも闘って行きたい」と、事実上のユニット解散を要求。それに諏訪魔、河野、真田も同調し解散した。以後は、真田とのタッグチーム「es」として活動。 台湾興行で挑戦者の河野&稔組を下し、初防衛に成功したが、暮れの世界最強タッグ公式戦で、ワイルドカードの菊地毅&本田多聞組に惨敗し優勝を逃した。その事で征矢は菊地がトラウマになったと語っていたが、年明けの2011年1月3日に王座戦が組まれ、十八番のパーフェクトデスバレーボムで王座を守ると同時に、トラウマを払拭した。 また、実弟の征矢匠のデビュー戦の相手もつとめ、「しょうがないからデビューおめでとうと言っといてやる」と弟のデビューを喜んだ。
※この「es」の解説は、「征矢学」の解説の一部です。
「es」を含む「征矢学」の記事については、「征矢学」の概要を参照ください。
es
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 08:40 UTC 版)
5ドア最上級モデル。exに加えてブロンズガラス、チルトステアリング、後席ヘッドレスト、フルトリム内装、運転席ハイトアジャスターが付くが、SRSエアバッグはメーカーオプション。
※この「es」の解説は、「スバル・ヴィヴィオ」の解説の一部です。
「es」を含む「スバル・ヴィヴィオ」の記事については、「スバル・ヴィヴィオ」の概要を参照ください。
「ES」の例文・使い方・用例・文例
- ESAが今度は何を開発しようとしているか知っているかい。
- 彼はESS(英語研究部)に入っています。
- NIESという,急速に工業化を推進している発展途上国
- SESという,双同型高速浮上滑走船
- 日本で初めてヒトES細胞作られる
- 京都大学再生医科学研究所の研究者たちが,日本で初めてヒト胚(はい)性(せい)幹(かん)細(さい)胞(ぼう)(ES細胞)を作ることに成功した。
- その受精卵のうち1つしかうまく発育しなかったが,研究者たちは,その1つからヒトES細胞を得ることができた。
- ES細胞にはどのような使い道があるのだろうか。
- ES細胞には成長してどんな組織や器官にでもなる可能性がある。
- ES細胞はパーキンソン病やアルツハイマー病などの難病治療のかぎとなることが期待されている。
- 同研究所は10月より日本全国の研究機関にヒトES細胞を無料で分配し始める予定である。
- 欧州宇宙機関(ESA)は6月2日,カザフスタンから宇宙探査機「マーズ・エクスプレス」を打ち上げた。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 国際家電ショー(CES)が1月8日から11日まで,米国ネバダ州ラスベガスで開催された。
- 日本貿易振興機構(ジェトロ)は,日本の中小企業13社がCESで自社の製品を売り込むのを支援した。
- 今年,三重県のギルドデザインはCESに2回目の参加を行った。
- ギルドデザインのスマートフォンケースの開発者である松(まつ)葉(ば)真(しん)一(いち)さんは,「CESをきっかけに,私たちの製品に世界的な注目がもっと集まることを期待している。」と語った。
- 国際家電ショー(CES)が1月6日から9日まで米国ネバダ州のラスベガスで開催された。
- CESで,ソニーは同社の最新技術を使って作られた新製品を発表した。
.esと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- .esのページへのリンク