国際化国別コードトップレベルドメインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際化国別コードトップレベルドメインの意味・解説 

国際化国別コードトップレベルドメイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 08:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際化国別コードトップレベルドメイン(こくさいかくにべつコードトップレベルドメイン、internationalized country code top-level domain、IDN ccTLD)とは、トップレベルドメイン(TLD)の一種である。

IDN ccTLDは、言語特有のアルファベットアラビア文字など)や非アルファベットの文字漢字など)をエンドユーザー・アプリケーション(ウェブブラウザなど)に表示するために特別にコード化されたドメイン名である。IDN ccTLDsは、国や地域に割り当てられる国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)に国際化ドメイン名(IDN)を適用した物である。

IDN ccTLDは、その名前に「国別コード」という言葉を含んでいるが、IDN ccTLDで使用するのはコードではなく実際の国名である。例えば、サウジアラビアのIDN ccTLDである السعودية (as-Suʻūdiyya)は、アラビア語の「サウジアラビア」という言葉そのものであって、省略形ではない。

IDN ccTLDを持っている国は、以前のASCIIベースのccTLDも維持している。

2014年12月現在で45のIDN ccTLDが承認されている。最もよく使われているのは.рф(ロシア)で90万ドメイン以上、次いで.台灣(台湾)の約50万ドメイン、.中国(中国)の約20万ドメインとなっている[1]

歴史

2006年12月、ICANN理事会は国別コードドメイン名支持組織英語版(ccNSO)の中にIDN ccTLDの専門調査委員会を設置することを承認した[2]

2007年6月に専門調査委員会はIDNCワーキンググループに提案を準備するよう依頼することを決議した。ワーキンググループは2008年6月に、「限られた数の議論のないIDN ccTLDs(ISO 3166-1の2字コードと関連した)を導入するメカニズムを勧告する」と提案した。ワーキンググループは、ICANN憲章に基づく「ファスト・トラックプロセス」[3][4]を適用し、Internet Assigned Numbers Authorityと協同で以下のことをするよう提案した。

  1. TLDの文字列と国別コードに特定するプロセスの技術的な基礎を確認し、IDN ccTLDのための人員と当局を選び、文書を準備すること。
  2. 技術的な提案のためのICANNデューディリジェンスプロセスを実行し、方法を発表すること。
  3. 確立したIANAの手続きの範囲内で委任プロセスを実行すること。

2009年10月、ICANNは、国と地域の代表者からの国際化トップレベルドメイン名への申請の受け付けを11月から始めることを決定した[5]。2009年11月16日から、国と地域はIDN ccTLDsの適用が可能になった[6]エジプトサウジアラビアアラブ首長国連邦ロシアが新しいIDN ccTLDsの最初の適用国となった。

2010年1月、これらの国のIDN ccTLDsがドメイン適用プロセスによりファスト・トラック文字列評価(Fast Track String Evaluation)を通過した最初の4つの新しいIDN ccTLDであると、ICANNが発表した[7]。2010年5月、11の言語(中国語ロシア語タミル語タイ語など)を使用する21か国が新しいIDN ccTLDの申請を行った[8]

2010年5月5日、最初の実装(すべてアラビア文字による)が有効化された[9]。エジプトにمصر.が、サウジアラビアにالسعودية.が、アラブ首長国連邦にامارات.が割り当てられた(全て、アラビア語の慣習により右から左に読む)[8][9]。 ICANNのCEOロッド・ベクストローム英語版は、IDN ccTLDの立ち上げは「歴史的なもの」で「オンラインの景色を永遠に変える劇的な転換」であると述べた[10]。加えて、「どこで生きているか、何語を話しているかに関係なく、インターネットを世界中の人々がより利用しやすくユーザーフレンドリーにする移行の始まりである」と述べた[10]。国際化ドメイン名のシニア・ディレクターであるティナ・ダムは、インターネットの開始以来「最も意義深い日」であると言った[8]。ICANNによれば、アラビア語は、インターネット上で最も広く使われている非ラテン言語の1つであるので、IDN ccTLDの最初のロールアウトに選ばれた[10]。アラビア語のウェブアドレスを入力しようとするとき、キーボードで左から右へと右から左へのテキスト文字列が混在するという問題がある。

2010年6月現在、IDN ccTLDには4種類の文字が使われていた。مصر.(エジプト), السعودية.(サウジアラビア), امارات.(アラブ首長国連邦)の3つはアラビア文字を使用し、 .рф(ロシア)はキリル文字を使用している。2010年6月、漢字繁体字簡体字)を使用した5つのIDN ccTLD、.中国.中國中華人民共和国)、 .香港香港)、.台灣.台湾台湾)が承認された[11][12]

新しい国別コードは即時に利用できた。しかし、それらがすぐに全てのユーザーが使えるようになるわけではないかもしれないと、ICANNは認めている[8]。エジプトの通信情報技術大臣によれば、3つのエジプトの企業が、最初に、新しいمصرドメインの免許を受け取った[8]。エジプトの通信省は、おそらくアラビア語アドレスによる最初の機能的なウェブサイトだった[8]

ロシアのccTLD .рфは5月13日に利用可能になった。ブルガリアが申請していた.бгは、.brに見た目が似ているという理由でICANNにより却下された。

漢字による5つの新しいccTLDは、初めての非アルファベット文字のccTLDであり、2010年6月25日にICANN理事会により承認された[11][12]。中国と台湾のIDN ccTLDは、繁体字簡体字による2種類が割り当てられている.[13][14]

ウクライナの.укрは2013年2月28日にICANN理事会に承認され、2013年3月19日にルートDNSに登録された[15]

ブルガリアの.бгは2014年にICANN理事会により承認された。

脚注

  1. ^ World report on Internationalised Domain Names 2014 Archived 2014年12月10日, at the Wayback Machine. page 94
  2. ^ Proposed Final Implementation Plan for IDN ccTLD Fast Track Process (PDF)”. ICANN (2009年9月30日). 2009年10月30日閲覧。
  3. ^ IDN ccTLD Fast Track Process”. ICANN. 2016年1月22日閲覧。
  4. ^ インターネット用語1分解説~ファスト・トラック(Fast Track)とは~ - JPNIC”. JPNIC. 2016年1月22日閲覧。
  5. ^ “ICANN Bringing the Languages of the World to the Global Internet” (プレスリリース), Internet Corporation For Assigned Names and Numbers (ICANN), (2009年10月30日), http://www.icann.org/en/announcements/announcement-30oct09-en.htm 2009年10月30日閲覧。 
  6. ^ “Internet addresses set for change”. BBC News Online. (2009年10月30日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8333194.stm 2009年10月30日閲覧。 
  7. ^ First IDN ccTLDs Requests Successfully Pass String Evaluation”. ICANN (2010年1月21日). 2016年1月22日閲覧。
  8. ^ a b c d e f “'Historic' day as first non-Latin web addresses go live”. BBC News Online. (2010年5月6日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/10100108.stm 2010年5月7日閲覧。 
  9. ^ a b “First IDN ccTLDs now available” (プレスリリース), ICANN, (2010年5月5日), http://blog.icann.org/2010/05/idn-cctlds/ 2010年5月6日閲覧。 
  10. ^ a b c “The internet gets international with the arrival of non-Latin Domain Names”. The Independent. Relaxnews. (2010年5月7日). http://www.independent.co.uk/news/media/the-internet-gets-international-with-the-arrival-of-nonlatin-domain-names-1967712.html 2010年5月7日閲覧。 
  11. ^ a b Peter Sayer (2010年6月25日). “Chinese language top-level domains win ICANN approval”. Computerworld. http://www.computerworld.com/s/article/9178525/Chinese_language_top_level_domains_win_ICANN_approval 2010年6月26日閲覧。 
  12. ^ a b Adopted Board Resolutions — Brussels – 25 June 2010”. ICANN. 2010年6月26日閲覧。 (Note: In these minutes, the encodings of the two CNNIC-delegated ccTLDs have inadvertently been swapped.)
  13. ^ Implementation Plan of .中国 (xn--fiqs8S) and .中國 (xn--fiqz9S)”. CNNIC (2010年6月12日). 2010年6月26日閲覧。
  14. ^ TWNIC's Registration Policy and Technical Solution for the .台灣 and .台湾 IDN ccTLDs”. TWNIC. 2010年6月26日閲覧。
  15. ^ .УКР is going live”. Habr (2013年3月21日). 2013年3月21日閲覧。

関連項目


国際化国別コードトップレベルドメイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 16:45 UTC 版)

トップレベルドメイン」の記事における「国際化国別コードトップレベルドメイン」の解説

国際化国別コードトップレベルドメイン(IDN ccTLD)は、Webブラウザなどのエンドユーザアプリケーションに、その言語固有の文字アラビア文字漢字など)で表示されるように特別に符号化されたトップレベルドメインである。IDN ccTLDは、それぞれの国また地域割り当てられトップレベルドメインに、国際化ドメイン名(IDN)を適用したのであるICANN2009年11月IDN ccTLD申請受付開始し2010年5月最初IDN ccTLDのをDNSインストールした。最初IDN ccTLDは、エジプトサウジアラビアアラブ首長国連邦対すアラビア語での名前だった。2010年5月までに、21の国がICANN申請書提出した

※この「国際化国別コードトップレベルドメイン」の解説は、「トップレベルドメイン」の解説の一部です。
「国際化国別コードトップレベルドメイン」を含む「トップレベルドメイン」の記事については、「トップレベルドメイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際化国別コードトップレベルドメイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際化国別コードトップレベルドメイン」の関連用語

国際化国別コードトップレベルドメインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際化国別コードトップレベルドメインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際化国別コードトップレベルドメイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトップレベルドメイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS