CV
「CV」とは・「CV」の意味
CVとは、広告などの施策を通して得られる最終的な成果を意味する、ウェブマーケティングにおけるビジネス用語である。ウェブマーケティングでは、サイト訪問者にどのような行動を取ってもらいたいのか、その最終目標が設定されている。CVはこの最終目標への到達を意味する言葉だ。ビジネスやウェブサイトの目標によって、CVが何を指すのかは変わる。例えば、ショッピングサイトを運営しているのなら、サイトに訪れた人が商品の購入をした場合、CVとして取り扱われるだろう。自社サービスの紹介ページへの来訪なら、広告請求・資料請求・問い合わせなどがCVとして扱われる。
サイト訪問者がCVに至った率をCV率(コンバージョン・レート、CVR)と呼ぶ。もしCV率が0%なら、サイトへの来訪者が誰もCVに至らなかったことを示す。対してCV率が100%なら、来訪者が全員CVに至ったことになる。CV率はウェブサイトの効率性や、広告などの施策の効果を測定する上で、重要な数値とされている。数値が良いほど、CVまでのルートが最適化された、効率的なウェブサイトであるといえるだろう。
一般的なCV率の計算は「CV率=CV数÷セッション数」で計算できる。CV数とはサイト来訪者がCVに至った数のことだ。セッション数は、特定の期間内にウェブサイトにアクセスがあった数などを指す。ただし、セッション数の捉え方はCVのタイプによっても異なる。
広告などの施策の結果を調べる際、ウェブサイトの変化を数値として捉えられるため、CV率は大変有用だ。しかし、サイトの性質や目的によってCV率の基準は大きく異なる。例えば、大規模なショッピングサイトであれば、CV数が多くとも、CV率はそれほど高くはならないため、有用なサイトであってもCV率の基準は低い。一方で、キャンペーンのプレゼント応募ページなどは、CV率は非常に高くなるので、CV率の基準は高く設定される。これらをCV率だけ見て比較するのは、あまり意味がないだろう。CV率を用いて比較する際には、ウェブサイトの性質や目的に着目する必要があるといえる。
CVは大きく分類すると以下の6種類に分けられる。
・直接CV(ラストクリック)
・間接CV(アシストCV、再来訪CV)
・総CV
・ユニークCV
・クリックスルーCV
・ビュースルーCV
それぞれで、CVに至るまでの経路や、CV数の計測に用いる計測ポイントが異なる。ウェブマーケティングを成功させるには、これらCVの違いの理解が欠かせない。
「直接CV(ラストクリック)」とは、ウェブサイトを訪れたユーザーが、サイトから離脱することなくCVに至った数を指す。つまりは、広告などでウェブサイトに誘引されたユーザーが、そのまま商品を購入したようなケースのCVことである。しかし、直接CVの計測は、ウェブサイトへのアクセスをすべて含むわけではない。あくまでCVに至る直前の接点のみを計測する。
「間接CV(アシストCV、再来訪CV)」とは、ウェブサイトを訪れたユーザーが、一度サイトから離脱した後にCVに至った数を示す。ウェブマーケティングでは、1度の来訪でCVに至ることは滅多にない。ウェブサイトを訪れたユーザーは、検索・広告・SNS・メールなど、CVへの接点に複数回触れていることが多い。例えば、A・B・C・Dの4つの接点があり、AからDまで順番に誘引された後にCVに至った場合、最後の接点となるDを除いた、A・B・CもCVには貢献している。この間接的な貢献率や、CVに至経路に着目したものが間接CVだ。間接CVでは、CVに至った最後の接点を除くすべての接点が計測される。上述の例ではA・B・Cの3つの接点が間接CVにおいて計測される。
「ユニークCV」は、CVの回数ではなくCVに至った人数に着目している指標だ。ユニークCVでは1つの接点から何度CVがあったとしても、その回数は1回として計測される。AとBというユーザーから、それぞれ3回と2回のCVが得られたとすると、CVに至った総回数は5回となる。だが、ユニークCVでは、同一のユーザーからのCVは計測しない。AとBから1回ずつのCVがあったと計測するため、2回のCVとなる。新規ユーザー獲得が重要な、定期購入やリピート購入を狙いにしたウェブマーケティングで、ユニークCVは特に着目される。
「総CV」とは、CVに至った総回数を計測した指標。ショッピングサイトなどを運営するタイプのウェブマーケティングでは、多くの場合1ユーザーあたり1アカウントとなっている。ユニークCVでは、同じユーザーによって複数回のCVがあったときに、その数がCVとしてカウントされない。しかし、これではリピーターがどの程度CVに向けてのアクションを起こしたのかが把握できなくなる。総CVはこの不都合を解消させるための指標である。
例えば、広告からウェブサイトにたどり着いた場合を考えてみよう。ユーザーがCVに至った後に、続けて3点の商品を買ったのであれば、総CVは4回計測される。別サイトに移動してから再びウェブサイトへと戻り、別の商品を1つ買ったのであれば、さらに1回CVが増えて合計で5回の総CVとなる。
このような指標が必要な理由は、ウェブサイトの安定運営にリピーターの存在が欠かせないからだ。PV(ページビュー)やユニークアクセス数からでもウェブサイトの有用性や効果は測れると考える人もいるだろう。だが、総CVはユーザーの質に着目した指標であるといえる。特にショッピングモールの運営のようなウェブマーケティングでは、リピーターの存在によって運営が支えられている。そのため、総CVの値は非常に重要だ。
「クリックスルーCV」は、広告などの接点にアクセスしたユーザーが、その後CVに至った場合を指す。途中でほかのサイトに移動したり、ほかの接点にアクセスしたとしても、CVが得られる限りは計測対象となる。なお、クリックスルーCVでは、同じユーザーから複数回のCVが得られても、それは1回として数える。クイックスルーCVを用いれば、広告などの施策の効果が把握できるだろう。
「ビュースルーCV」とは、広告などの接点をユーザーが目にしたものの、その時にはアクセスせず、後日ほかの方法でCVに至った場合を指す。例えば、ウェブサイトに表示されるバナー広告などだ。これを目にしたユーザーから後日CVを得られた場合、それを1回のCVとしてカウントする。広告を見たユーザーは、内容に興味を感じたとしても、すぐにはクリックに至らないことが多い。しかし、これは広告に効果がまったくなかったとは言えないだろう。広告を見た後に、検索などで情報を集めてから、CVへと至るケースも多い。このようなケースを見落とさないようにし、広告や施策の効果を正しく計測するための指標が、ビュースルーCVである。
ウェブマーケティングにおいては、CVを確保するにあたって、コストがどれだけ必用だったのかを把握するのは重要なことである。1CVあたりにかかった費用のことを「CPA(Cost per Acquisition, Cost Per Action)」と呼ぶ。一般的にCPAは「CPA=広告費用÷CV数」で求めることができる。
「CV」の読み方
CVは「conversion」の略称で、日本語では「コンバージョン」と読む。「シーブイ」と読むこともある。「CV」の語源・由来
CVの語源は、「変換」「交換」「転向」を意味する英単語「conversion」である。conversionは「〇〇とともに」という意味を持つ接頭辞「con」、「形・性質の変化」を指す「verse(vert)」、「こと・もの」を示す接尾辞「ion」が結びついた単語だ。これらが結びついて「変換」や「交換」といった意味を持つようになった。ウェブマーケティングでは、各種施策によって人の気持ちを商品がほしい状態に「conversion」させる。これが転じて「最終的な成果」を指すようになった。シー‐ブイ【CV】
読み方:しーぶい
シー‐ブイ【CV】
読み方:しーぶい
シー‐ブイ【CV】
シー‐ブイ【CV】
読み方:しーぶい
CV
バナジウム‐炭素
炭化バナジウム
CV
.cv
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/14 20:22 UTC 版)
.cvは国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)の一つで、カーボベルデに割り当てられている。
- 1 .cvとは
- 2 .cvの概要
CV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 14:27 UTC 版)
CV、cv
CV
数
一般名詞
科学
- 激変星 (cataclysmic variable)
- 変動係数 (coefficient of variation)
- サイクリックボルタンメトリー (cyclic voltammetry/voltammogram) - 電気化学の基本測定の一種。
- 中心静脈 (central vein)、中心静脈カテーテル。
- 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル (closslinked polyethylene PVC)
- コンピュータビジョン (computer vision) - 計算機による視覚技術。
- 仏馬力(伊: cavallo vapore、西: caballo de vapor、葡: cavalo de vapor) - 仕事率、工率の単位の一つ。
- 栽培品種 (Cultivated variety または cultivar)
- クリアビジョン(和製英語: Clear Vision)日本におけるEDTVの愛称。
文化・産業
- 履歴書 (curriculum vitae) - 経歴書、または大学教師の業績書。
- 商用車 (commercial vehicle)
- 戦闘車両 (combat vehicle)
- 航空母艦 (aircraft carrier) の艦種記号。
- 米空軍向けオスプレイ CV-22 (Carrier VTOL)
- キャラクターボイス (character voice) - キャラクターに割り当てられた声優のこと。声優名の前にCVと前置きをしてキャラクター担当を表す。アニメーションの分野で使われる(ただし、CVに職業としての声優の意味はない。)。
- 制御電圧 (control voltage) - アナログシンセサイザーの回路を制御する電圧。
- コスト差異 (Cost Variance) - アーンド・バリュー・マネジメントで達成価値から実際に使ったコストを差し引いた数値。
固有名詞
- カーボベルデ (Cabo Verde) の国名コード。
- コレコビジョン (ColecoVision) の略称。
- Carview! - ヤフー株式会社が運営する自動車・バイクの総合情報サイト。
- カセットビジョン (Cassette Vision) の略称。
- PC-9801CV - NECのパーソナルコンピュータ。
- エフエム富士 (JOCV-FM)
- バイオハザード CODE:Veronica - カプコンから発売された同ゲームの略称。
- CVシリーズ - キャラクター・ボーカル・シリーズ (Character Vocal)。
- CV 〜キャスティングボイス〜 - バンダイナムコゲームスから発売されているゲームソフト。
- C.V. - 倉上淳士の漫画作品
cv
- .cv - カーボベルデの国別トップレベルドメイン。
- チュヴァシ語 (Чăвашла, Chavashla) のISO 639-1言語コード。
栽培品種
(.cv から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 15:31 UTC 版)
栽培品種(さいばいひんしゅ、英語: cultivar)とは、一般的には望ましい性質を選抜した増殖可能な植物の集合である。
選択・交雑・突然変異等により人為的(育種、品種改良)あるいは自然に生じ、他の栽培品種や原種と識別される特性を安定して有し、かつ、その特性を保持したまま殖やすことができる。遺伝的に均一か否かは問わない。
栽培品種は主に農業・園芸の分野で古くから利用され、園芸分野においては園芸品種(えんげいひんしゅ)の語が使われることがある。また、誤解の恐れがなければ単に品種と表記されることも多い。
注釈
- ^ 生物学・分類学における分類階級としての品種(form)と混同してはならない
- ^ 分類群を特定するための構成要素として学名が含まれることはあるが
- ^ 栽培品種を形容する語句
- ^ 小名だけを指して栽培品種名と呼ばれることがあるが、小名だけでは何の栽培品種か特定できない。
- ^ 学名または明確な一般名。交雑属含む。
- ^ 学名または明確な一般名。交雑種含む。
- ^ 1996年1月1日より前では、「cv.」に続いて記す表記法も許されていた。
- ^ スペースと小名前後の単一引用符はカウントしない
- ^ Special Commission for Cultivar Registration
- ^ 国際栽培品種登録機関は名称についてのみ管理している
出典
- ^ Brickell 2016, Art. 2.3.
- ^ Brickell 2016, Art. 8.1.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.1.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.2.
- ^ Brickell 2016, Art. 21 Note 1.
- ^ Brickell 2016, Art. 14.1.
- ^ Brickell 2016, Art. 1.4.
- ^ Brickell 2016, Art. 2.11.
- ^ Brickell 2016, Art. 6.1,6.2.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.3.
- ^ Brickell 2016, Recommendation 8A.1.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.5-21.7.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.11,21.12.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.16.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.22.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.24.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.13.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.18,21.19.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.17.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.20.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.23.
- ^ Brickell 2016, Art. 21.15.
- ^ “ICRA” (英語). International Society for Horticultural Science. 2019年1月23日閲覧。
- ^ “ICRA - HAWORTHIA SOCIETY OF JAPAN” (英語). International Society for Horticultural Science. 2019年1月23日閲覧。
- ^ Brickell 2016, Art. 2 Note 4.
- ^ Brickell 2016, Art. 27 Note 1.
- ^ Brickell 2016, Art. 27.5.
- 1 栽培品種とは
- 2 栽培品種の概要
- 3 法的な定義による植物の「品種」
CV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/10 06:47 UTC 版)
「アナログシンセサイザー」の記事における「CV」の解説
コントロールド・ボルテージの略。音程を初め各機能の値を制御する。
※この「CV」の解説は、「アナログシンセサイザー」の解説の一部です。
「CV」を含む「アナログシンセサイザー」の記事については、「アナログシンセサイザー」の概要を参照ください。
「CV」の例文・使い方・用例・文例
- コスト・ボリューム・プロフィット(CVP)分析
- CVSという,自動運転の軌道交通システム
- 燃料電池車(FCV)の分野における自動車メーカー間の競争は,近年より激しくなってきている。
- ホンダはトヨタ自動車に次ぐ世界第2位の自動車メーカーであるGMと組むことにより,FCV市場をリードしたいと考えている。
- ニューヨーク市で開かれた記者会見で,GMのスティーブ・ガースキー副会長は,ホンダとGMは協力することで,FCV市場においてどの自動車メーカーをも上回るだろうと述べた。
- FCVが消費者に認められるために取り組まなければならない大きな問題は,水素燃料補給所のネットワークの拡大だ。
- トヨタ自動車は水素燃料電池で動くコンセプトカー「Toyota FCV Plus」を展示した。
- .cvのページへのリンク