国際化サポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際化サポートの意味・解説 

国際化サポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:09 UTC 版)

Javaの文法」の記事における「国際化サポート」の解説

Java1バイト整数の型(byte)と文字の型(char)とを区別する。なお、charは、名前に反して必ずしも文字表現してない場合あり得る。すなわち、実際にUCS-2UTF-16)による、いわゆるダブルバイトである。J2SE 5.0以降ではサロゲートAPIによって、サロゲートペア対応したJavaプログラムソースコードおよびソースファイルUTF-8エンコードするのが基本である。Unocodeに対応したエンコードであればJavaプログラムソースコード直接Unicode文字記述するともできる。なお、-encodingコンパイルオプションを指定することで、対応する任意のエンコード使用するともできるロケール依存コードページ日本語Microsoft Windows使われているCP932等)を利用するともできる文字列リテラルコメントの他、クラス名変数名国際化対応している例えば、次のソースコードJavaコードとして正しく解釈されコンパイルされ実行できる。ここではクラス名変数名、および文字列リテラルとして日本語文字使っている。 public class こんにち世界 { private String 文字列 = "こんにち世界";}

※この「国際化サポート」の解説は、「Javaの文法」の解説の一部です。
「国際化サポート」を含む「Javaの文法」の記事については、「Javaの文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際化サポート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際化サポート」の関連用語

国際化サポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際化サポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJavaの文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS