国際化への対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:57 UTC 版)
「公認スキーパトロール」の記事における「国際化への対応」の解説
近年のインバウンド需要の高まりから、日本国外からのスキーヤー・スノーボーダーも増加傾向にあり、時にスキーパトロール自身のコミュニケーション能力も問われる事がある。その場合においては、語学力を磨く事が最善ではあるが、外国語表記のスキー場案内プリントを常時所持して、その都度説明する事も有効な方法となる。
※この「国際化への対応」の解説は、「公認スキーパトロール」の解説の一部です。
「国際化への対応」を含む「公認スキーパトロール」の記事については、「公認スキーパトロール」の概要を参照ください。
国際化への対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:42 UTC 版)
「日本のモータースポーツ」の記事における「国際化への対応」の解説
日本のモータースポーツ界は、国内に複数の大手自動車メーカーや多数のレーシングガレージが存在することから非常に技術レベルの高い戦いが繰り広げられる一方で、世界の趨勢と異なる発展を見せる部分がある。代表的なものはフォーミュラカーで、1980年代から日本のフォーミュラカーレースは全日本F3000、フォーミュラ・ニッポン、スーパーフォーミュラといずれも独自規格を持つことを身上とするカテゴリとして存続しており、下位カテゴリのスーパーフォーミュラ・ライツもまたワンメイクの国際規格への反発から独自路線を歩んでいる。 しかし「海外のレースとの交流が困難となり、国際化という観点から問題がある」としてレース主催者等を批判する意見がある。事実、F3では独自規格が仇となってマカオグランプリでは近年好成績を収めることができていない。また欧州と日本では路面や使用タイヤも異なる上、日本のサーキット数は限られていることから、日本のみで育ったドライバーは日本の環境のみに習熟するばかりで、海外の未知の環境で活躍するのは難しいという指摘が以前よりされている。 ただ、1990年代には将来F1チャンピオンとなるようなドライバーが多数日本のフォーミュラに参戦していたり、2010年代に諸事情でF1にステップアップできなかったF2(またはGP2)チャンピオン含む有力ドライバーが多数押し寄せたり、逆にスーパーフォーミュラで活躍していたドライバーが海外のスポーツカーレースで成功するなど、一概に国際化できていないと言い切るのは難しい事実もある。 SUPER GTではガラパゴス化への危機感から、2014年にDTMの用いていた「クラス1」規定を採用し、2019年にDTMとの交流戦まで漕ぎ着けたものの、DTM側が2020年にクラス1規定を放棄してしまったため、この一回のみの交流となっている。 日本国内のレースシリーズの欧米進出は、上述のDTMとの交流戦、JGTCのアメリカ開催(1戦のみ)、D1グランプリがアメリカでシリーズ戦を行っているのが数少ない成功例となっている。逆に欧米レースの日本進出も、ル・マン24時間レースとの交流を大きな柱とした全日本スポーツカー耐久選手権(JLMC)がわずか2年で終了に追い込まれたのがよく言われているが、これ以外ではフォーミュラ・ドリフト、TCR Japanのように継続されているイベントもある。 欧米の有力チームを日本のレースシリーズに呼び込む試みも過去何度か行われているものの、欧米とは距離が離れているという地理的要因から遠征経費がかさむという問題や、参戦自体が日本市場に対する欧米の自動車メーカーの販売政策に左右されるという問題があり、事例は少ない。しかしスーパーフォーミュラでも香港のKCMGや、日本チームとのジョイントという形で欧州F3のモトパークが参戦しており、日本のレースに興味を示している海外チームが一定数居るのも事実である。 アジア圏内という観点では、アジアでモータースポーツが盛んになるのが遅かったこともあり、成功例はマカオグランプリ程度であった。過去には韓国のフォーミュラ・コリアに一時日本からシャシーを供給したり、フォーミュラ・BMWアジアのシリーズ戦をオートポリスで開催したりしたこともあるが、いずれも現在は中断している。一方でSUPER GTが毎年マレーシア・セパンサーキット→タイ・チャーン・インターナショナル・サーキットでシリーズ戦を行っていたり、サンダーアジアや トヨタ・チーム・タイランドといったアジア国籍のチームが定期的に参入していたり、APRCを毎年開催していたりと、一定の成果を収めている事例もある。2021年現在はアジアン・ル・マン・シリーズやGTワールドチャレンジアジアといった、アジア圏の富裕層をターゲットとしたレースでは盛んに交流が行われており、日本のチームにアジアンドライバーが、アジアンチームに日本人ドライバーが乗る例が頻繁に見られる。またタイ王国では「ARTO大阪」がTRDタイランドとの協力で、タイのレースに多くの日本人ドライバーを送り込んでいる。 二輪は四輪以上に競技人口が減少しており、その対策として全日本ロードレースを参加型した結果、2000年代に空洞化・アマチュア化が進んだことが、国際的ライダーの大幅な減少につながったとされている。また全日本のFIMと異なる車両規則が、日本人のMotoGPへのワイルドカード参戦を阻んでいるという声もある。
※この「国際化への対応」の解説は、「日本のモータースポーツ」の解説の一部です。
「国際化への対応」を含む「日本のモータースポーツ」の記事については、「日本のモータースポーツ」の概要を参照ください。
- 国際化への対応のページへのリンク