身
み
ミ【(イタリア)mi】
み【三】
み【味】
読み方:み
[音]ミ(呉) ビ(漢) [訓]あじ あじわう
〈ミ〉
1 食べ物のあじ。「味覚/甘味・苦味・五味・香味・酸味・滋味・珍味・美味・不味・風味・調味料」
3 そのものに含まれる内容。おもむき。「意味・気味・興味・趣味・正味・情味・新味・地味(ちみ)・俳味・妙味・涼味・無味乾燥」
4 あじをみる。内容をよく調べ、あじわってみる。「味得・味読/含味・玩味(がんみ)・吟味」
[名のり]うまし・ちか
み【味】
み
[接尾]
㋐そういう性質や状態、また、そういう感じを表す。「暖か—」「ありがた—」「新鮮—」
2 動詞または助動詞「ず」の連用形に付いて、並列された動作または状態が交互に繰り返される意を表す。「降り—降らず—」
「このごろの日、照り—曇り—、いと春寒かる年とおぼえたり」〈かげろふ・下〉
3 ク活用形容詞およびク活用形容詞型助動詞の語幹、シク活用形容詞およびシク活用形容詞型助動詞の終止形に付く。
㋐「思う」「する」などの動詞を続けて、感情の内容を言い表す。
「我妹子(わぎもこ)を相知らしめし人をこそ恋のまされば恨めし—思へ」〈万・四九四〉
㋒(多く上に名詞+助詞「を」を伴って)原因・理由を表す。…が…なので。
み【実/▽子】
み【×巳】
み【▽弥/眉/▽美/▽微】
読み方:み
〈弥〉⇒び
〈眉〉⇒び
〈美〉⇒び
〈微〉⇒び
み【▽御】
読み方:み
[接頭]
1 主として和語の名詞に付いて、それが神仏・天皇・貴人など、尊敬すべき人に属するものであることを示し、尊敬の意を添える。「—子」「—心」「—手」
2 (「美」「深」とも書く)主として和語の名詞や地名に付いて、褒めたたえたり、語調をととのえたりするのに用いる。「—山」「—雪」「—吉野」
み【▽曲/▽回/×廻】
み【未】
み【▽水】
み【▽海】
み【▽神/▽霊】
み【×箕】
み【見】
み【身】
読み方:み
《「実」と同語源》
[名]
1 生きている人間のからだ。身体。「茂みに—を隠す」「装飾品を—につける」
2 わが身。自分自身。「—を犠牲にする」「だまっている方が—のためだぞ」「—の危険を感じる」
3 自分が何かをやろうとする心。誠心。「勉強に—が入らない」
4 地位。身分。立場。「—のほどをわきまえる」「家族を扶養する—」「他人の—になって考える」
5 皮や骨に対し、食べられる部分。肉。「魚の—をむしる」「—の小さな蛤(はまぐり)」
6 容器の、ふたに対して物を入れる部分。また、ふた付きの鏡などで、ふたに対して、本体のほう。
7 衣服の袖・襟・衽(おくみ)などを除き、胴体を覆う部分。身頃(みごろ)。
[代]
1 一人称の人代名詞。わたし。それがし。中世・近世で用いられた上品でやや尊大な言い方。
「—が申すやうは」〈伽・三人法師〉
2 二人称の人代名詞。「お」「おん」に続けて用いられる。→御身(おみ・おんみ)
[下接語] 赤身・当たり身・当て身・脂身・新(あら)身・生き身・入り身・浮き身・憂き身・受け身・後ろ身・打ち身・現(うつ)し身・上(うわ)身・大身・御(お)身・御(おん)身・影身・片身・肩身・空(から)身・変わり身・黄身・切り身・黒身・笹(ささ)身・刺し身・差し身・下身・死に身・白身・親身(しんみ)・剝(す)き身・捨て身・擂(す)り身・総身・反り身・立ち身・作り身・中身・長身・生(なま)身・抜き身・裸(はだか)身・肌身・半身・一つ身・人身・独り身・不死身・古身・細身・骨身・本身・前身・三つ身・剝(む)き身・四つ身・寄り身・我が身
み【魅】
見
箕 (み)
み
美
姓 | 読み方 |
---|---|
美 | み |
み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 02:30 UTC 版)
平仮名 | |
---|---|
文字 |
み |
字源 | 美の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-63 |
Unicode | U+307F |
片仮名 | |
文字 |
ミ |
字源 | 三 |
JIS X 0213 | 1-5-63 |
Unicode | U+30DF |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | MI |
訓令式 | MI |
JIS X 4063 | mi |
アイヌ語 | MI |
発音 | |
IPA | mʲi |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
み、ミは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第2段(ま行い段)に位置する。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音から成る音 /mi/。両唇を閉じて鼻から声を出す有声子音/m/(両唇鼻音)といから成る音。
- 五十音順: 第32位。
- いろは順: 第41位。「め」の次、「し」の前。
- 平仮名「み」の字形: 一般的には「美」の草体と言われるが、「美」の異体字である「𫟈」の草体からきており、その最終画が「み」の2画目の払いとなっている。
- 片仮名「ミ」の字形: 「三」による
- ローマ字: mi
- 点字:
- 通話表: 「三笠のミ」
- モールス信号: ・・-・-
- 手旗信号:6→1
み に関わる諸事項
- や行の文字を後続させて、開拗音を構成する。このとき、後続するや行の文字は一般に小さく書く。
- 音階で「ミ」(記号E)は「レ」(D)と「ファ」(F)のあいだの音を示す。
宮城県旗と
三重県旗は平仮名の「み」を図案化したもの、また、
宮崎県旗は片仮名の「ミ」を図案化したものである。
- オリヴィエ・メシアンの夫クレール・デルボスからの愛称、「ミ」(Mi)
- 若者言葉で、形容詞の名詞語尾である「-さ」を「-み」で代用することがある( 「やばみ」「つらみ」 など)[1][2]。
- 古代日本の尊称、ミ(彌、見、美、海、看)。「ミミおよびミ」参照。
- 日本の古地名では「ん」で終わる漢字が「み」で終わるものがある。
印南 郡、美談 駅などである。 - きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲(アルバム「なんだこれくしょん」に収録。江崎グリコ「アイスの実」CMソング)
関連項目
- Wikipedia:索引 み
脚注
- ^ “「わかりみ・よさみ・ありよりのあり」…若者言葉に反応できますか?(りょかち) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2020年5月2日閲覧。
- ^ 熊澤志保 (2018年4月13日). “「やばみ」「つらみ」…若者言葉は言語能力の低下ではない? 専門家が指摘 〈AERA〉”. AERA dot. (アエラドット). 2020年5月2日閲覧。
<み>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)
ミナモロタギーナニターシヤッカモヨ:みんなもらったときは喜ぶかもよ。 ミシタン:会ったことがない。(「見知らぬ」の訛り) ミッシャナカ:可哀そうな。「みとなしい」の意。 ミヤコンジョッ:都城 ミン:耳。「みみ」の短縮化。 ミンゴミンゴ:きれいに、立派に ミンチャバ:耳朶
※この「<み>」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「<み>」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。
み
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:30 UTC 版)
名詞・数詞
【三】
名詞・身
【身】
名詞・実
【実】
名詞・箕
【箕】
名詞・巳
【巳】
文字 | 音 | 訓 | 動物 | 方位 (八卦) |
子 | シ | ね | 鼠 | 北(坎:カン) |
丑 | チュウ | うし | 牛 | 北東(艮:ゴン うしとら) |
寅 | イン | とら | 虎 | |
卯 | ボウ | う | 兎 | 東(震:シン) |
辰 | シン | たつ | 龍 | 東南(巽:ソン たつみ) |
巳 | シ | み | 蛇 | |
午 | ゴ | うま | 馬 | 南(離:リ) |
未 | ミ | ひつじ | 羊 | 南西(坤:コン ひつじさる) |
申 | シン | さる | 猿 | |
酉 | ユウ | とり | 鶏 | 西(兌:ダ) |
戌 | ジュツ | いぬ | 犬 | 北西(乾:ケン・カン いぬい) |
亥 | ガイ | い | 猪(豚) |
接尾辞
用法
- 「味」と表記されることもあり、漢語につく場合や飲食物の味を表す場合などに多い。
- 新鮮味、現実味、辛味、えぐ味、旨味、強味、丸味、赤味、嫌味、くさ味
- 楽しみ、苦しみ、悲しみ、おかしみ、憎しみなどは、動詞の連用形が名詞化したものと考えられる。
動詞
実
実 |
實
巳
巳 |
弎
箕
籮
身
身 |
躬
躳
「み」の例文・使い方・用例・文例
- 沈みかけた船から退去する
- 俗物根性を忌み嫌う
- むなしい試み
- すみません,今は手元にお金がありません
- きみのことはあまり知らないけど,うまくやっていけそうだ
- 周りを歩いてみたいだけだ
- あすは休みます
- クラスのみんなは新入生を快く迎えた
- 給料は直接銀行振り込みです
- その会合は成功だとみなされた
- あちこちの痛み
- 栄華の極み
- 彼は観衆の前でみごとにふるまった
- 注射がすばやく作用して痛みを消すだろう
- 雨が降る前になると,ひざの古傷が痛みだす
- 激しい痛み
- 会議を昼食の間休みにした
- 彼のスキーの腕前は彼の友人みんなの称賛の的だった
- 当学校への入学は男子にのみ許可されます
- アポロの月着陸成功によって宇宙開発計画がさらに歩みを進めた
<み>と同じ種類の言葉
「<み>」に関係したコラム
-
逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...
-
CFDの取引をデモ口座で体験するには、デモ口座を提供しているCFD業者に登録する必要があります。ここでは、GCIフィナンシャルの提供するデモ口座を使ってCFDの取引を体験してみます。GCIフィナンシャ...
-
株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE中国25証拠金取引の値動きのもととなるFTSE中国25に似た動きをするハンセン指数と主要通貨のチャー...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...
MT4でFXやCFDのテクニカル指標を同じエリアに複数表示するには
MT4でFXやCFDのテクニカル指標を複数表示すると、次の図のようになります。上の図では、EUR/USDのチャート画面にMACD、RSI、ストキャスティクスを描画したものです。画面が4つに分割されて、...
- <み>のページへのリンク