<み>とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > > <み>の意味・解説 

読み方:



人の体、主に胴体を指す語。あるいは自分という存在やその社会的な立ち位置抽象的に指し示す語。

物の部分指して「身」という場合は、表層的表面的な要素付属的装飾的な要素対比して本体となる部分」を指す意味で「身」の語が用いられる。たとえば「刀身」は、鞘や柄などの「拵え」に対し、刃を含む本体部分を指す。箱については「身」は「」と対比され下側の、物を収める容器部分指して「身」という。

五十音図マ行の第2音。両唇鼻音有声子音[m]と母音[i]とから成る音節。[mi

平仮名「み」は「美」草体から。片仮名「ミ」は「三」の全画から。


ミ【(イタリア)mi】

読み方:み

洋楽階名の一。長音階第3音短音階の第5音。

日本音名ホ音イタリア音名


み【三】

読み方:み

さん。みっつ。数を数えるときの語。「ひ、ふ、—、よ」

さん。みっつ。名詞の上に付けて用いる。「—歳(みとせ)」


み【味】

読み方:み

[音](呉) ビ(漢) [訓]あじ あじわう

学習漢字3年

[一]〈ミ〉

食べ物のあじ。「味覚甘味苦味五味香味酸味滋味珍味美味不味風味調味料

漢方で、薬種。「加味六味丸

そのもの含まれる内容おもむき。「意味・気味・興味趣味正味情味新味・地味(ちみ)・俳味妙味涼味無味乾燥

あじをみる。内容をよく調べ、あじわってみる。「味得味読含味玩味(がんみ)・吟味

[二]〈あじ〉「味見大味塩味

名のり]うまし・ちか

難読美味(うま)い・味酒(うまさけ)・三味線(しゃみせん)・不味(まず)い・味噌(みそ)・味醂(みりん)


み【味】

読み方:み

【一】[名]舌の感覚の一つ。あじ。味覚

【二】接尾助数詞飲食物薬品などの種類数えるのに用いる。「漢方薬三—」


接尾

形容詞・形容動詞語幹付いて名詞をつくる。

そういう性質や状態、また、そういう感じを表す。「暖か—」「ありがた—」「新鮮—」

そういう状態の場所を表す。「深—にはまる」「茂—に入る」

動詞または助動詞「ず」の連用形付いて並列された動作または状態が交互に繰り返される意を表す。「降り降らず—」

このごろの日、照り曇り—、いと春寒かる年とおぼえたり」〈かげろふ・下〉

ク活用形容詞およびク活用形容詞助動詞語幹シク活用形容詞およびシク活用形容詞助動詞終止形に付く。

㋐「思う」「する」などの動詞続けて感情内容言い表す

「我妹子(わぎもこ)を相知らしめし人をこそ恋のまされ恨めし—思へ」〈四九四〉

中止法として、叙述並列用いる。

明日香古き都は山高—川とほしろし」〈万・三二四〉

㋒(多く上に名詞助詞「を」を伴って原因理由を表す。…が…なので。

須磨のあまの塩焼く煙(けぶり)風をいた—思はぬ方にたなびきにけり」〈古今・恋四〉

[補説] 1㋐は、漢語の「味(み)」と混同して、「味」とも当てて書く。


み【実/子】

読み方:み

《「身」と同語源》

植物の種子・果実。みのり。「花が咲いて—がなる」

汁の中に入っている肉や野菜の類。「味噌汁の—」

内容中身。「—のない議論」「花も—もある取り計らい


み【×巳】

読み方:み

十二支の6番目。

方角の名。南から東へ30度の方角南南東

時刻の名。現在の午前10時ごろ。また、その前後の2時間。または、午前10時から正午までの2時間

1にあたる年や日。

陰暦4月異称


み【弥/眉/美/微】

読み方:み

〈弥〉⇒び

〈眉〉⇒び

〈美〉⇒び

〈微〉⇒び


み【御】

読み方:み

[接頭]

主として和語名詞付いて、それが神仏天皇貴人など、尊敬すべき人に属するものであることを示し尊敬の意を添える。「—子」「—心」「—手」

「美」「深」とも書く)主として和語名詞地名付いて褒めたたえたり語調ととのえたりするのに用いる。「—山」「—」「—吉野


み【曲/回/×廻】

読み方:み

動詞「み(回)る」の連用形から》川・海・道などのぐるっと回り込んだ地形。「浦み」「里み」「隈(くま)み」など、複合語として用いられる


み【未】

読み方:み

[音](呉) ビ(漢) [訓]いまだ いまだし まだ ひつじ

学習漢字4年

[一]〈ミ〉まだ…しない。「未婚未遂未然未定未満未明未来未曽有(みぞう)・未亡人前代未聞

[二]〈ビ〉十二支の8番目。ひつじ。「丁未(ていび)」


み【水】

読み方:み

みず。他の語複合した形で用いられる。「垂—(たるみ)」「—」「—漬(づ)く」


み【海】

読み方:み

「うみ」の音変化

淡海(あふみ)の—瀬田渡りに潜(かづ)く」〈神功紀・歌謡


み【神/霊】

読み方:み

霊。神霊。「山つみ」「わたつみ」など、複合語として用いられる


み【×箕】

読み方:み

農具の一。穀物入れあおって、その中の殻・ごみをふるいわけるもの。ふじづる割り竹などで編んで作る


み【見】

読み方:み

見ること。また、見える状態。多く他の語複合して用いられる。「姿—」「月—」

山見れば—のともしく見れば—のさやけく」〈四三六〇〉


み【身】

読み方:み

《「実」と同語源》

【一】[名]

生きている人間のからだ。身体。「茂みに—を隠す」「装飾品を—につける

わが身。自分自身。「—を犠牲にする」「だまっている方が—のためだぞ」「—の危険を感じる」

自分が何かをやろうとする心。誠心。「勉強に—が入らない

地位身分立場。「—のほどをわきまえる」「家族扶養する—」「他人の—になって考える」

皮や骨に対し食べられる部分。肉。「の—をむしる」「—の小さな(はまぐり)」

容器の、ふたに対して物を入れ部分また、ふた付きの鏡などで、ふたに対して本体のほう。

衣服の袖・襟・衽(おくみ)などを除き胴体を覆う部分身頃(みごろ)。

刀の、鞘(さや)に収まっている刃の部分刀身

木の、皮に包まれ部分

10 身ぶり

「少し案じる—ありてうなづき」〈咄・鹿の子餅

【二】[代]

一人称人代名詞。わたし。それがし中世近世用いられた上品でやや尊大な言い方

「—が申すやうは」〈伽・三人法師

二人称人代名詞。「お」「おん」に続けて用いられる。→御身(おみ・おんみ)

[下接語] 赤身当たり身当て身脂身・新(あら)身・生身・入り身・浮き身憂き身受け身後ろ身打ち身・現(うつ)し身・上(うわ)身・大身・御(お)身・御(おん)身・影身片身肩身・空(から)身・変わり身黄身切り身黒身・笹(ささ)身・刺し身差し身下身死に身白身親身(しんみ)・剝(す)き身・捨て身・擂(す)り身・総身反り身立ち身作り身中身長身・生(なま)身・抜き身・裸(はだか)身・肌身半身一つ身人身独り身不死身古身細身骨身本身前身三つ身・剝(む)き身・四つ身寄り身我が身


み【魅】

読み方:み

常用漢字] [音](呉)

化け物妖精もののけ。「鬼魅魔魅魑魅魍魎(ちみもうりょう)」

心をひきつけて迷わす。「魅了魅力魅惑

難読魑魅(すだま)


読み方:み

マ行上一段活用動詞「見る」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

箕 (み)

箕 籾などをすくって持ち運び、また穀物、いもの運搬少量穀物選別にも利用される明治大正時代から昭和中期まで使用され、現在も一部利用されている。普通箕口は、奥幅より広くするか、同じであるが、この箕口はむしろ狭くしてある。2形の箕として、精巧に編んである。深さ15cm、口幅51cm、奥行き53cm重さ0.4kgである。

履きだした塵や落葉、石屑などを集め用具大型塵取りとして使われている。   しかし、もともとは農具で、穀類あおってふるい、穀、ごみを選別して除くものである。竹、などの皮を編んでつくられる

み 【神・霊】

日本古語で〈霊的な力を持つもの〉の意。神霊山神海神

  1. 生糸通り符牒にして、四といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 四。〔生糸商〕

分類 生糸商、符牒


読み方:み

  1. 相場騰落するについての利得をいふ。値鞘に対して利得のことを実といつたのである。〔相場語〕

分類 相場


読み方:み

  1. 博徒社会にて親分属す一類或は金銭を云ふ。
  2. 博徒社会において親分属す一味のこと。或いは金銭のことをいう。

分類 博徒


読み方:み

  1. 博徒社会ニ於テ同一親分配下ニ属スル一類。〔第二類 人物風俗
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 02:30 UTC 版)

平仮名
文字
字源 美の草書体
JIS X 0213 1-4-63
Unicode U+307F
片仮名
文字
字源
JIS X 0213 1-5-63
Unicode U+30DF
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 MI
訓令式 MI
JIS X 4063 mi
アイヌ語 MI
発音
IPA mʲi
種別
清音

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第2段(ま行い段)に位置する。

概要

「み」の筆順
「ミ」の筆順

み に関わる諸事項

関連項目

  • Wikipedia:索引 み

脚注


<み>

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)

薩隅方言」の記事における「<み>」の解説

ミナモロタギーナニターシヤッカモヨ:みんなもらったときは喜ぶかもよ。 ミシタン:会ったとがない。(「見知らぬ」の訛り) ミッシャナカ:可哀そうな。「みとなしい」の意。 ミヤコンジョッ:都城 ミン:耳。「みみ」の短縮化。 ミンゴミンゴ:きれいに立派に ミンチャバ:耳朶

※この「<み>」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「<み>」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「<み>」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:30 UTC 版)

名詞・数詞

  1. 3意味する和語。みい。

名詞・身

  1. からだからだつき
  2. 自身身分立場地位
  3. 意欲やる気
  4. 動物食肉部。

名詞・実

  1. 植物咲いた後にできる果肉部分

名詞・箕

  1. 旧式農具で、竹を編んで作られ穀物篩い、ごみなどを取り除くのに用いる。

名詞・巳

  1. 十二支第6番目。へび。
  2. 方位1つ方位角150度。

十二支

文字 動物 方位
八卦
カン
チュウ うし 北東ゴン うしとら
イン とら
ボウ シン
シン たつ 東南ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西ケン・カン いぬい
ガイ

接尾辞

  1. 形容詞形容動詞語幹名詞などに加えて)そうであることや、そうである対象を示す
    • 面白、高、深、しげ、あたたか、かゆ、重

用法

」と表記されることもあり、漢語につく場合飲食物の味を表す場合などに多い。
  • 新鮮現実、辛、えぐ、旨、強、丸、赤、嫌、くさ
楽しみ、苦しみ悲しみおかしみ憎しみなどは、動詞連用形名詞化したもの考えられる

動詞

  1. みる の未然形連用形
  2. (口語, 補助動詞) みる (ためしに…する) の命令形。(方言動詞 みる の命令形
    これ見て









※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「み」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



<み>と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「<み>」に関係したコラム

  • バイナリーオプションで逆張りをするには

    逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...

  • CFDの取引をデモ口座で体験するには

    CFDの取引をデモ口座で体験するには、デモ口座を提供しているCFD業者に登録する必要があります。ここでは、GCIフィナンシャルの提供するデモ口座を使ってCFDの取引を体験してみます。GCIフィナンシャ...

  • 株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場との関係

    株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE中国25証拠金取引の値動きのもととなるFTSE中国25に似た動きをするハンセン指数と主要通貨のチャー...

  • FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるには

    FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。

  • FXのチャート分析ソフトMT4で過去データを取得するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...

  • MT4でFXやCFDのテクニカル指標を同じエリアに複数表示するには

    MT4でFXやCFDのテクニカル指標を複数表示すると、次の図のようになります。上の図では、EUR/USDのチャート画面にMACD、RSI、ストキャスティクスを描画したものです。画面が4つに分割されて、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「<み>」の関連用語

1
耳塞ぎ デジタル大辞泉
98% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
耳滓 デジタル大辞泉
96% |||||

5
耳糞 デジタル大辞泉
96% |||||

6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
78% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



<み>のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩隅方言 (改訂履歴)、日系アメリカ人の一覧 (改訂履歴)、ポケットモンスターの技一覧 (は-わ) (改訂履歴)、建設費算出・積算に関する用語集 (改訂履歴)、トランプ用語一覧 (改訂履歴)、日本の華族一覧 (改訂履歴)、日本のバンド一覧 (改訂履歴)、御 (改訂履歴)、日本の学校法人一覧 (改訂履歴)、競艇選手一覧 (改訂履歴)、解散したお笑いグループ一覧 (改訂履歴)、ミュージシャン一覧 (グループ) (改訂履歴)、日本刀一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS