ちみもうりょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ちみもうりょうの意味・解説 

魑魅魍魎

読み方:ちみもうりょう

魑魅魍魎(ちみもうりょう)とは、古代中国山林水辺棲むとされた妖怪総称である。これらの妖怪は、人間に害をなす存在として恐れられていた。また、魑魅魍魎は、比喩表現として用いられる具体的には、人間社会中に潜む悪しきものや、困難な状況を指す際に用いられる例えば、「魑魅魍魎の巣窟」と表現すると、悪事はびこる場所や困難な状況を指す。このように、魑魅魍魎は、具体的な妖怪を指す語として、また、比喩表現として広く用いられている。

魑魅魍魎

読み方:ちみもうりょう

「魑魅魍魎」とは、化け物妖怪得体の知れない不気味な存在、人に害を及ぼす奇怪な存在、などの意味用いられる表現である。特に比喩的に利権政治的な思惑交錯する世界で私欲のため人を食い物にする者ども」を指す表現として用いられることが多い。

「魑魅魍魎」読み方は「ちみもうりょう」である。

本来「魑魅魍魎」は、さまざまな化け物怪物妖怪变化などを総称する言葉である。現代ではもっぱら比喩的な意味用いられる

「魑魅魍魎」は、「魑魅」と「魍魎からなる言葉である。「魑魅」も「魍魎」もどちらも化け物」を意味する語である。特に「魑魅」は山の化け物指し同じく魍魎」は川の化け物を指す、とされる要するに「魑魅魍魎」は自然のあらゆる部分から湧き出た物の怪総称である。

現代では、オバケ妖怪存在言及することは稀であり、もっぱら比喩的な意味用いられる。すなわち、うごめき、のさばりはびこり跋扈する、おびただしい数の、奇怪で、不気味で、恐ろしいもの。

「魑魅魍魎」は古代中国起原をもつ言葉であり概念である。「魑魅魍魎」という四字熟語の形で記載された古い例としては紀元前書物春秋左氏伝」などが挙げられるこの他三国志」や「西遊記」などにも「魑魅魍魎」の語が見出だせる。

魑魅魍魎の類義語

魑魅魍魎の類義語は、妖怪変化百鬼夜行異類異形挙げられる百鬼夜行は、人間離れし奇怪な姿の鬼たちが夜中ぞろぞろ群れをなして歩き回ることである。このことから、百鬼夜行は、多数人々恥ずかしげもなく堂々と悪行をはたらくことを意味することもある。異類異形は、この世の者とは思えない不気味な容姿の者を指す。魑魅魍魎も、百鬼夜行同様に化け物の意味から転じて私利私欲のために悪巧みをする人間を指すことがある。魑魅魍魎がこの意味を表す使い方場合跳梁跋扈という言葉似ているとも言える跳梁跋扈は、悪人我が物顔のさばる様子を示す四字熟語である。

魑魅魍魎を用いた例文、使い方

魑魅魍魎を用いた例文としては、「悪徳企業の魑魅魍魎どもが利権貪り食っている」や「魑魅魍魎がはびこる世の中未熟な若者渡っていくのは大変だ」などが挙げられる前者は魑魅魍魎が私利私欲溺れた人間指し後者では隙あらば他人に襲いかかろうとする得体の知れない不気味な存在示している。

魑魅魍魎

読み方:ちみもうりょう

「魑魅魍魎」とは、色々な種類妖怪化け物のことを意味する表現である。

「魑魅魍魎」とは・「魑魅魍魎」の意味

「魑魅魍魎」とは、人間害悪もたらす化け物妖怪の類を意味する表現である。また、表にはっきりと姿は現さないが、私利私欲のために暗躍する者を比喩的に表現している言葉でもある。

「魑魅魍魎」の語源・由来

「魑魅魍魎」の由来は、中国の歴史書の「春秋左氏伝」である。同書には「人々鬼神の絵型を準備しておくことで、山林入っても魑魅魍魎に遭遇することはなくなった」という記述がある。

「魑魅魍魎」の熟語・言い回し

「魑魅魍魎が跋扈する」とは

魑魅魍魎が跋扈する」とは、様々な化け物妖怪類いが棲みついて好き勝手に振る舞っているさまを意味する表現である。そもそも跋扈」は竹籠飛び越えて跳ねる事を意味し、そこから派生して好き勝手に振る舞うという意味で用いられるようになった

例えば、「この業界は不正や癒着常態化していて、魑魅魍魎が跳梁する状態だと言って過言ではない」というように用いられる

「魑魅魍魎が跳梁跋扈する」とは

「魑魅魍魎が跳梁跋扈する」も「魑魅魍魎が跋扈する」と同義であり、私利私欲のために暗躍する悪人がそこら中にいて、好き勝手な振る舞いをしているさまを意味する表現である。

例えば、「私は、不正が横行していて魑魅魍魎が跳梁跋扈している世界で働いている」というように用いられる

「魑魅魍魎の世界」とは

「魑魅魍魎の世界」とは、文字通り、そこら中に妖怪化け物などの不思議な生き物存在する世界のことを指す表現だ。あるいは、自分利益のために狡猾に人を出し抜いて悪だくみをする化け物のような人間がたくさんいることを比喩的に表現している。例えば、「この世中には目に見えない精霊化け物存在していて、まさに魑魅魍魎の世界だと感じる」というように使われる

「魑魅魍魎」の使い方・例文

「魑魅魍魎」という言葉は、日常会話で悪い政治家胡散臭い世界揶揄し用いられるケースが多い。つまり、むやみに使うと失礼になってしまうので気を付けた方が良い

・私が所属している部署社員何かにつけ自分のこと優先して文句ばかり言ってくるので、本当に魑魅魍魎ばかりだと感じる。
・この業界は魑魅魍魎の巣窟だから、極力、関わらない方が良いと思う。
政治世界は魑魅魍魎が跳梁跋扈しているので、息子には別の道を選んでほしい。
先日電車乗って友人美術館赴いたのだが、魑魅魍魎が描かれた古い絵画がとても印象的だった
仕事をしていると周囲社員全員化け物の顔のように見えてきて、実は会社には魑魅魍魎しかいないではないか妄想するようになった
子供の頃学校クラスメートいじめられていて誰も手を差し伸べてくれなかったので、この世の中は魑魅魍魎しかいない思っていた。
政治家自分のことだけしか考えず、ろくに仕事をしていないので、政治世界は魑魅魍魎の住処思われても仕方ない
・このドラマは魑魅魍魎な人間関係面白く現実世界から逃避できるとたくさんの視聴者釘付けにした。
先日久しぶり東京遊び行ったのだが、魑魅魍魎と形容できるような変なファッションをしている若者多くてびっくりした
国際社会は魑魅魍魎が跋扈しているので、その中で生き残っていくのは大変だと思う。

ちみ‐もうりょう〔‐マウリヤウ〕【×魑魅××魎】

読み方:ちみもうりょう

《「魍魎」は山川木石精霊いろいろな化け物さまざまな妖怪変化(へんげ)。「—が跋扈(ばっこ)する」


ちみもうりょう 【魑魅魍魎】

(鬼偏を虫偏にする書き方もある)山の怪物や川の怪物。さまざまの化け物地方的な精霊中央神的性格のものに従わず好んで人を惑わす危険な存在考えられた。

ちみもうりょう (1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 04:11 UTC 版)

ナルニア国ものがたりに登場する人物一覧」の記事における「ちみもうりょう (1)」の解説

白い魔女味方

※この「ちみもうりょう (1)」の解説は、「ナルニア国ものがたりに登場する人物一覧」の解説の一部です。
「ちみもうりょう (1)」を含む「ナルニア国ものがたりに登場する人物一覧」の記事については、「ナルニア国ものがたりに登場する人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ちみもうりょう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちみもうりょう」の関連用語

ちみもうりょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちみもうりょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナルニア国ものがたりに登場する人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS