耳糞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生理 > > 耳糞の意味・解説 

みみ‐くそ【耳×糞/耳×屎】

読み方:みみくそ

耳垢(みみあか)。みみかす


耳垢

(耳糞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 05:48 UTC 版)

耳垢
発音 みみあか
概要
分類および外部参照情報
MedlinePlus 000979
Patient UK 耳垢

耳垢(みみあか/じこう)は、の中に付着したである。俗に耳糞(みみくそ)ともいう[1]

空気中のや古い皮膚、毛、皮脂腺アポクリン腺の一種である耳垢腺英語版からの分泌物からなる。耳内を酸性(ほぼpH5)の環境とし、細菌を抑制するリゾチーム免疫グロブリンA(IgA)などが含まれ、脂質で皮膚の保湿などが行われているとされる[2]。2020年時点では、「湿性耳垢が虫除けになるとする言説」の科学的な証明はされていない[3]

「除去する必要がある」とする意見と、「除去しなくて良い」という意見の双方があるが、補聴器耳栓やイヤホンを常に付ける人などでなければ、あごの動きなどで、自然に乾いて外側へ排出されるため、掃除をする必要はない。耳掃除を行って、皮膚を傷つけたり、鼓膜穿孔、耳垢塞栓になるリスクを負う必要はないというのが、米耳鼻咽喉科頭頸部外科学会英語版の見解である[4]

乾性・湿性

湿性耳垢
乾性耳垢

耳垢は乾性耳垢(乾燥した耳垢[5])と湿性耳垢(湿った耳垢[6])がある。この性質はABCC11遺伝子英語版という単一遺伝子で決定され、メンデル遺伝する。湿った耳垢は顕性、乾いた耳垢は潜性である。なお日本人全体の割合に於いて湿性耳垢は少数、乾性耳垢が多数である。

湿った耳垢である人は体質的に体臭が強い傾向にある。耳垢が湿るのは耳の中にあるアポクリン腺から分泌されるが原因であり、発汗量が多いのは体臭の原因のひとつとされるアポクリン腺の量が比較的多いからである[7]。ちなみに湿性耳垢の状態は分泌される汗の量により、耳から流れ出るほど低粘度から粘土状のものまで様々な状態が存在する。

アポクリン腺の活動状態は、同一人物でも成長により変化する。これは腺の活性が第二次性徴のひとつだからである。故に成長期を過ぎると共に汗の分泌量も低下し、高齢者では耳垢は粘度が高い粘土状になる傾向がある。

耳垢の乾性/湿性の割合は人種によって大きく差があり、北部の中国人や韓国人で湿性耳垢は4 - 7%、ミクロネシア人やメラネシア人では60 - 70%、白人では90%以上、黒人は99.5%が湿性耳垢である。日本人全体では湿性耳垢は約16%だとされる。ただし日本国内でも北海道沖縄と、本州の間で割合に大きな差があり、北海道のアイヌ民族では約50%が湿性耳垢であるとの報告がある[8]。日本には元々湿性耳垢の縄文人が居住しており、やがて本州には乾性耳垢の弥生人が流入したが、その影響が及ばなかった北海道・沖縄には湿性耳垢が保存されたことによる、と説明されている。同様の研究は長崎県立長崎西高校の生物部も日本人類遺伝学会で2007年9月15日に発表しており、演者らによると乾性耳垢は西日本に多い傾向が見出されたとのことであり、渡来人人骨が西日本で比較的よく発見される事実を証明するものであるとした[9]。東北地方や北関東、南九州地方の人にも湿性耳垢が多いことがわかっている。

2006年1月29日長崎大学の研究グループの論文発表で、耳垢が湿性か乾性かを決定するのはDNA塩基配列の一か所の違いであることが判明[10]。また同論文では、「乾性耳垢」というものは本来存在せず、この場合は先天的に耳垢が生成されない体質であり、耳垢だと思われる物は耳壁の表皮や外部の埃などであることが述べられている。耳垢が湿性か乾性かというのは皮膚の性質の一性質を表しており、熊本大学の小野らは癜風の場合の耳垢は、日本人の平均より湿性が多いと発表した[11]

耳掃除

人耳の構造

外耳道(耳の穴)は、骨部と軟骨部に分かれている。骨部が内側で、軟骨部が外側である。皮膚は鼓膜がある内側から外側へ移動するように出来ており、正常であれば、奥に耳垢はたまることなく、軟骨部と骨部の移行部まで出てくる。すなわち、耳を掃除するのは、見える範囲内でいいということになる。

耳垢の特徴

(本節は 石井(2009年)を参考文献とする)

耳垢は弱酸性であり、殺菌剤としての役割を果す。[12]の多い季節・地域では、外耳道に虫が入り、耳鼻科医の診察を受ける患者はごく普通に存在する。患者の共通点は耳垢がないことである。耳垢には防虫効果があると言われている。湿性耳垢の原因であるアポクリン腺から分泌される汗は独特の苦みと臭気があり、とりわけ虫類に対し強い忌避効果がある。垢にはこのような特長が備わっているため、外耳道を清潔にするために行ったはずの耳掃除が菌や虫の生息に適した環境作りとなる可能性がある。生活環境等にもよるが、耳掃除の頻度に留意する必要がある。また、耳掃除の際に力を入れすぎると皮膚などを傷つけ、そこから分泌液などが発生し不快な臭いが発生したり炎症を起こし(外耳炎中耳炎など)、場合によっては聴力に異常をきたす場合がある。

動物の耳垢

基本的に野生動物の耳垢は、自然に出てしまうので溜まらないとされる。ただし、クジラの仲間に限っては耳の構造上耳垢が出ることはなく、死ぬまで溜まり続け耳垢栓となる。この耳垢栓には年輪のような筋があり、クジラの年齢やストレスなどのホルモン、汚染物質の影響などを推測することが出来る[13][14][15]

調査捕鯨などでは耳垢栓を回収するために、それを破壊しないように捕獲する必要がある。

脚注

  1. ^ 江戸時代の『和漢三才図会』(東京美術)第12巻「支體部」内の項目では、和名を「美々久曾(みみくそ)」と記す。
  2. ^ 岩崎, 聡、鈴木, 宏明、茂木, 英明、工, 穣、宇佐美, 真一「乾性耳垢と湿性耳垢の脂肪酸分析による比較」2011年、doi:10.11334/jibi.57.35 
  3. ^ 最新DNA研究が解き明かす。日本人の誕生 作成者: 斎藤成也、河合洋介、木村亮介、松波雅俊、鈴木留美子 公開日:2020年8月10日 出版社:秀和システム p.6
  4. ^ 「耳掃除はしなくていい」はウソ?ホント?”. 日本経済新聞 (2018年5月26日). 2024年7月4日閲覧。
  5. ^ 「こな耳」
  6. ^ 「べた耳」「猫耳」
  7. ^ 賀藤一示、鈴木恵子、福田公子、村井美代『図解入門 よくわかる最新ヒトの遺伝の基本と仕組み』秀和システム、95頁
  8. ^ 九州大学総合研究博物館(2000年)より。
  9. ^ 長崎新聞(2007年)より。
  10. ^ Yoshiura (2006) より。
  11. ^ Ono T, Jono N, Kuriya N: Tinea versicolor and earwax, 1981,Journal of Dermatology, 8, 75
  12. ^ 羽アリ、カナブン、ゴキブリ、ダニなど。
  13. ^ 約150年間のクジラのストレス度、耳垢で解明”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2024年7月4日閲覧。
  14. ^ Whale earwax reveals how much humans can stress out marine mammals” (英語). www.nhm.ac.uk. 2024年7月4日閲覧。
  15. ^ Chen, Megan. “Whale Earwax: What You Can Learn From Strange Collections” (英語). ocean.si.edu. 2024年7月4日閲覧。

参考文献

関連項目


「耳糞」の例文・使い方・用例・文例

  • 耳糞
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



耳糞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耳糞」の関連用語

耳糞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耳糞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耳垢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS