映画音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 23:53 UTC 版)
映画音楽 Film music |
|
---|---|
様式的起源 | 付随音楽 クラシック音楽 |
文化的起源 | 1900年代 |
派生ジャンル | エピック |
関連項目 | |
劇伴 主題歌 アニメソング ゲームミュージック シンフォニックメタル |
映画音楽(えいがおんがく、film musicあるいはfilm score[注 1])とは、映画の中で使用される音楽のことである。
歴史
映画音楽は、バックグラウンド・スコア、バックグラウンド・ミュージック、サウンドトラック、、スクリーン・コンポジション、スクリーン・ミュージック、または付随音楽と呼ばれることもある。 映画は当初はサイレント(無声映画)であり、音声がついたのは1920年代にトーキーが発明されてからである。しかしながら、それ以前のサイレント映画を上映する際にも、映画館内でピアノなどによる音楽を流していた。時には、予算のある映画の場合、オーケストラピットでフルオーケストラの伴奏がつくこともあった。世界で最初の映画音楽は1908年、サン=サーンスが『ギーズ公の暗殺』[1]のために作曲した音楽と言われる。他にも、ショスタコーヴィチが1929年に『新バビロン』、エリック・サティが1924年に『幕間』を作曲するなど、初期の映画音楽はクラシック音楽の作曲家が主な担い手であった。日本では山田耕筰が1922年から1924年に昭和シネマ制作の『霊楽堂』に付けたのが最初である、といわれている。サイレント時代には、チャーリー・チャップリンやバスター・キートン、ハロルド・ロイドらが活躍したが、チャップリンは俳優、監督だけでなく、作曲もおこなった。近年はクラシック音楽をルーツとしない作曲家も増加しており、また音楽の多様化により映画音楽でもポップ、ジャズ、ロック、ソウル、テクノなど、さまざまな音楽が使用される。本編では使用されず、予告編だけに使われる映画音楽が存在しており、これらの音楽はエピックと呼ばれている。[2]。
ブラック・ムービーの映画音楽
戦前から戦後の1960年代前半までの映画は、音楽も含め白人のものだった。だが、1960年代後半から少しずつ黒人監督による映画が増えてきた。きっかけはメルビン・ヴァン・ピープルズ[注 2]による独立系映画「スウィート・スウィートバックス・バッドアス・ソング」の大成功だった。音楽はアース、ウインド&ファイアが担当した。その後、アイザック・ヘイズが音楽を担当した「黒いジャガー」(1971)[3]や、カーティス・メイフィールドの「スーパーフライ」(1972)[注 3]、ジョニー・ペイトの「シャフト・イン・アフリカ」(1973)[注 4]、オシビサ[注 5]の「スーパーフライTNT」など、多くのブラック・ムービー・サントラ盤が発表された。
映画音楽の作曲家
国名・氏名とも50音順。原則として出身国別であるが、国境を越えて仕事をしている作曲家も多い。
アメリカ
- アイザック・ヘイズ
- アーサー・B・ルービンスタイン
- アース・ウィンド&ファイア
- アラン・シルヴェストリ
- アルフレッド・ニューマン
- アレグザンダー・クーリッジ
- アレックス・ノース
- アンジェロ・バダラメンティ
- ヴィクター・ヤング
- ウィリー・ハッチ
- エリオット・ゴールデンサール
- エルマー・バーンスタイン
- オリヴァー・ネルソン
- オリバー・ウォレス
- カーティス・メイフィールド
- ガトー・バルビエリ[注 6]
- カール・スターリング
- カール・デイヴィス
- カール・ブラント
- クインシー・ジョーンズ[注 7]
- クリストファー・ヤング
- クリストファー・レナーツ
- ジェームズ・ニュートン・ハワード
- ジェームズ・ブラウン
- ジェイムズ・ホーナー
- ジェリー・ゴールドスミス
- ジェリー・フィールディング
- ジェローム・モロス
- ジム・スタインマン
- シャーリー・ウォーカー
- ジャック・ニッチェ
- ジョエル・ゴールドスミス
- ジョエル・マクニーリー
- ジョー・クレイマー
- ジョー・ハーネル
- ジョニー・ペイト
- ジョニー・マンデル
- ジョン・ウィリアムズ
- ジョン・オットマン
- ジョン・デブニー
- ジョン・モリス
- シルヴェスター・リーヴァイ
- スコット・ブラッドリー
- スチュー・フィリップス
- スティーヴィー・ワンダー
- スティーブ・ジャブロンスキー
- ダニー・エルフマン
- ディーン・エリオット
- デイヴ・グルーシン
- デイヴ・ブルーベック
- デヴィッド・アーカンストーン
- デヴィッド・シャイア
- デヴィッド・ニューマン
- デレク・ワズワース
- テレンス・ブランチャード
- トーマス・ニューマン
- トム・スコット
- ドン・デイヴィス
- ドン・ピーク
- ニール・ヘフティ
- ネイサン・バー
- バート・バカラック
- バーナード・ハーマン
- ハービー・ハンコック
- ハワード・ブレイク
- ヒューゴー・フリードホーファー
- ビル・コンティ
- ブラッド・フィーデル
- フランク・ザッパ
- ブルース・ブロートン
- フレデリック・タルゴーン
- ベアー・マクレアリー
- ベイジル・ポールドゥリス
- ヘンリー・マンシーニ[注 8]
- ボビー・ウーマック[注 9]
- ボブ・ディラン
- ポール・ソーテル
- マーヴィン・ゲイ[注 10]
- マーヴィン・ハムリッシュ
- マーク・マザーズボー
- マーク・マッケンジー
- マーク・マンシーナ
- マイケル・ケイメン
- マイケル・ジアッチーノ
- マックス・スタイナー
- マルコ・ベルトラミ
- ライ・クーダー[注 11]
- ランディ・エデルマン
- ランディ・ニューマン
- リー・ハーライン
- リチャード・バンド
- リチャード・ロジャース
- レス・バクスター
- レディー・ガガ
- レナード・ローゼンマン
- ロイ・エアーズ
アルゼンチン
- ラロ・シフリン(アメリカへ渡って活動)
イギリス
- アーサー・ブリス
- アルバート・エルムズ
- ウィリアム・ウォルトン
- エドワード・シェアマー
- エルトン・ジョン[注 12]
- オシビサ(アフリカ系イギリス人)
- キャット・スティーヴンス
- クリストファー・ガニング
- ジェイムズ・バーナード
- ジェフリー・バーゴン
- ジョージ・フェントン
- ジョン・アディスン
- ジョン・スコット
- ジョン・パウエル
- ジョン・バリー
- スティーヴン・プライス
- デヴィッド・アーノルド(アメリカでも活動)
- ドノヴァン
- ニック・グレニー=スミス
- パトリック・ゴワーズ
- パトリック・ドイル
- バリー・グレイ
- ビー・ジーズ
- ビートルズ
- ピンク・フロイド
- ザ・フー
- ベンジャミン・フランケル
- ヘンリー・ジャックマン
- ポール・マッカートニー
- マイク・バット
- マイク・オールドフィールド[注 13]
- マイケル・J・ルイス
- マルコム・アーノルド
- マイケル・ナイマン
- リチャード・アディンセル
- リチャード・ロドニー・ベネット
- レイチェル・ポートマン
- レスリー・ブリカス
- ロイ・バッド
- ロン・グッドウィン
- ロン・グレイナー
イタリア
- アルマンド・トロヴァヨーリ
- アレッサンドロ・アレッサンドローニ
- アンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノ
- エンニオ・モリコーネ(アメリカでも活動)
- カルロ・ルスティケッリ
- ゴブリン
- ジョルジオ・モロダー(アメリカでも活動)
- ダリオ・マリアネッリ(アメリカでも活動)
- ニーノ・ロータ(アメリカでも活動)
- ニコラ・ピオヴァーニ
- ピエロ・ピッチオーニ
- ピノ・ドナッジオ
- フランチェスコ・デ・マージ
- ブルーノ・ニコライ
- マリオ・ナシンベーネ
- ミケーレ・ラチェレンザ
- リズ・オルトラーニ
- ルイス・バカロフ
イラン
- ニマ・ファクララ(現在はアメリカで活動)
オーストラリア
- ブライアン・メイ
- ブルース・ローランド
オーストリア
- アーネスト・ゴールド(アメリカへ渡って活動)
- エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(アメリカへ渡って活動)
カナダ
韓国
ギリシャ
- ヴァンゲリス(アメリカでも活動)
- エレニ・カラインドルー
- ジョルジュ・ガルヴァランツ(フランスへ渡って活動)
- ミキス・テオドラキス
クロアチア
- アルフィ・カビリョ
ジャマイカ
スウェーデン
スコットランド
スペイン
- アントン・ガルシア・アブリル
- ホセ・ニエト
台湾
中国・香港
- 陳光榮 / コンフォート・チャン(代表作: インファナル・アフェア)
- 金培達
ドイツ
- カン
- クラウス・ドルディンガー
- クラウス・バデルト(現在はアメリカへ渡って活動)
- クリストファー・フランケ(現在はアメリカへ渡って活動)
- タンジェリン・ドリーム(グループ、クリストファー・フランケが過去に在籍)
- ハロルド・フォルターメイヤー(現在はアメリカへ渡って活動)
- ハンス・ジマー(現在はアメリカへ渡って活動)
- マルク・ストライテンフェルト(現在はアメリカへ渡って活動)
- ミヒャエル・スタウダッハー(韓国へ渡って活動)
- ラミン・ジャヴァディ(イラン系ドイツ人)
日本
あ
- 芥川也寸志
- 朝川朋之
- 天野正道
- 飯田信夫
- 池頼広
- 池野成
- 池辺晋一郎
- 石塚徹
- 伊藤ゴロー
- 伊藤昇
- 井筒昭雄
- 井上堯之[注 14]
- 伊福部昭
- 伊部晴美
- 岩崎太整
- 岩崎琢
- 岩代太郎
- 上野耕路
- 宇崎竜童
- 宇乃かつを
- 梅林茂
- 大島ミチル
- 大谷幸
- 大友良英
- 大野克夫
- 大野雄二
- 大間々昂
- 奥村一
- 小澤秀夫
か
- 甲斐正人
- 海田庄吾
- 加古隆
- 加藤和彦
- 兼松衆
- 川井憲次
- 川崎真弘
- 菅野祐悟
- 菅野よう子
- 菅野由弘
- 菊池俊輔
- 菊地成孔
- きだしゅんすけ
- 木下忠司
- 木村秀彬
- 木森敏之
- KYOHEI
- 国吉良一
- 栗山和樹
- 神津裕之
- 神津善行
- 甲田雅人
- 河野伸
- 小杉太一郎
- 古関裕而
- コーニッシュ
- 小林亜星
- 小室哲哉
- 小六禮次郎
さ
- 斎藤一郎
- 斎藤高順
- 三枝成彰
- 坂本龍一
- 鷺巣詩郎
- 佐藤直紀
- 佐藤允彦
- 佐藤勝
- 佐橋俊彦
- 佐村河内守
- 沢田完
- 澤野弘之
- 冷水ひとみ
- 末廣健一郎
- 周防義和
- 鈴木慶一
- 鈴木静一
- 鈴木清司
- 鈴木治行
- 鈴木ヤスヨシ
- 住友紀人
- 瀬川英史
- 千住明
- S.E.N.S.(グループ)
た
な
は
- 蓜島邦明
- 羽毛田丈史
- 長谷部徹
- 服部克久
- 服部隆之
- 服部正
- 羽田健太郎
- 羽深由理
- 浜口史郎
- 早坂文雄
- 林光
- 林ゆうき
- 林祐介
- 久石譲
- 平尾昌晃
- 富貴晴美
- fox capture plan(グループ)
- フジモトヨシタカ
- 深井史郎
- 藤澤健至
- 冬木透
- 別宮貞雄
- 星勝
- 細野晴臣
- 本多俊之
- 布袋寅泰
- 本間勇輔
ま
- 前田憲男
- 馬飼野康二
- 松井八郎
- 松田岳二
- 松村禎三
- 松本晃彦
- 松山祐士
- 眞鍋昭大
- 眞鍋理一郎(真鍋理一郎)
- 間宮芳生
- 黛敏郎
- 丸山和範
- 水谷広実
- 見岳章
- 宮内國郎
- 宮川彬良
- 宮川泰
- 溝口肇
- 村松崇継
- めいなCo.
や
ら
わ
ニュージーランド
- グレーム・レヴェル(アメリカへ渡って活動)
ハンガリー
- ミクロス・ローザ(アメリカへ渡って活動)
ブラジル
- ヘイター・ペレイラ
- ルイス・ボンファ
フランス
- アラン・ジョミー
- アレクサンドル・デスプラ
- ウラディミール・コスマ
- エリック・セラ
- エリック・ドマルサン
- クロード・ボラン
- ジャン=クロード・プティ
- ジャン・ミュジー
- ジョルジュ・オーリック
- ジョルジュ・ドルリュー
- パスカル・エステーヴ
- ピエール・バシュレ
- ピエール・バルー
- フィリッペ・サルド
- フランシス・レイ
- フランソワ・ド・ルーベ
- ブリューノ・クーレ
- ミシェル・ポルナレフ
- ミシェル・マーニュ
- ミシェル・ルグラン
- モーリス・ジャール(アメリカへ渡って活動)
- ロマーノ・ムスマッラ
ベルギー
- ディルク・ブロッセ
- フレデリック・ドゥヴレーズ
ポーランド
- ヴォイチェフ・キラール
- ブロニスラウ・ケイパー(アメリカへ渡って活動)
南アフリカ共和国
- トレヴァー・ジョーンズ(イギリスへ渡って活動)
- トレヴァー・ラビン(現在はアメリカで活動)
レバノン
- ガブリエル・ヤレド(フランスへ渡って活動)
ロシア・旧ソ連
- エドゥアルド・アルテミエフ
- ディミトリ・ティオムキン(アメリカへ渡って活動)
映画音楽専門のラジオ番組
現在も放送中の番組
- サントラの花道(たんなん夢レディオ) - 毎週日曜日 13:30 ~ 14:30。司会は田中良幸。番組公式HP
- 工藤じゅんきの人生は映画とともに(STVラジオ) - 毎週日曜日 22:30 ~ 23:00。司会は工藤じゅんき。番組公式HP
- ウィークデー・シャッフル内「ムービースポットライト」コーナー(むさしのFM) - 毎週水曜日(映画音楽とは別ジャンルの音楽は、毎週平日他曜日) 11:15 ~ 11:55。司会は石塚健司。番組公式HP
- キャプテン・ポップコーン(FM NORTH WAVE) - 毎週木曜日 25:30 ~ 26:00。司会は矢武兄輔。番組公式HP
- シーサイド・シアター(湘南ビーチFM、SBCラジオ) - 毎週金曜日 23:00 ~ 翌00:00(番組が開始された2020年4月より2022年3月迄はは毎週日曜日 23:00 ~ 24:00)。司会はジョニー志田。番組公式ブログ
- FMシネマサウンズ(NHK FM) - 本放送は毎週土曜日 21:00 ~ 21:50、再放送は毎週日曜日 13:00 ~ 13:50。司会は洞口依子。番組公式HP
過去に放送されていた番組
- 夜のスクリーン・ミュージック(NHK FM) - 毎週土曜日 22:20 ~ 23:00。司会は関光夫。1980年より1983年まで放送されていた。
関連項目
- サウンドトラック
- サイレント
- 劇伴
- 付随音楽(劇付随音楽、劇音楽、付帯音楽)
- 主題歌(テーマ・ソング)
- 劇中歌 (曖昧さ回避)
- 背景音楽(背景音楽)
- 劇伴音楽の作曲家一覧
脚注
注釈
- ^ 映画のためだけに作曲された曲はfilm scoreのほうを用いる。
- ^ 監督だけでなく、俳優としても活躍した。息子のマリオ・ヴァン・ピープルズも映画監督になった。
- ^ 「フレディーズ・デッド」などの楽曲を収録している。
- ^ フォー・トップスの「アー・ユー・マン・イナフ」もアルバムに収録。
- ^ 代表曲は「サンシャイン・デイ」など。
- ^ 「ラスト・タンゴ・イン・パリ」の音楽を担当。
- ^ 「ゲッタウェイ」などの音楽を担当。
- ^ 「ひまわり」「シャレード」「ティファニーで昼食を」など多数担当。
- ^ 「110番街交差点」を担当。
- ^ 「トラブル・マン」の音楽を担当。
- ^ 75年の「ストリート・ファイター」を担当。
- ^ 「フレンズ」の音楽を担当。
- ^ 「エクソシスト」の音楽を担当。
- ^ 「雨のアムステルダム」など多数担当。
出典
- ^ http://www.wbjc.com/music-from-movies/
- ^ “Bebe Barron: Co-composer of the first electronic film score, for 'Forbidden Planet'”. The Independent (London). (2008年5月8日) 2019年12月25日閲覧。
- ^ http://movies.yahoo.co.jp/movie/6636/
外部リンク
映画音楽(劇場用)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:10 UTC 版)
以下の劇場用の映画音楽のリストは、概ね一般社団法人日本映画製作者連盟の「映連データベース」(映連データベース|一般社団法人日本映画製作者連盟)を基に作成した。(映画会社名や公開月日等も後ほど追加する予定)日本映画データベース () も参照。 「地獄の午前二時」(1958年) 「母と拳銃」(1958年) 警視庁物語シリーズ(1959年 - 1962年)「顔のない女」(1959年2月18日)、「一〇八号車」(1959年6月9日)、「遺留品なし」(1959年9月15日)、「不在証明」(1961年1月26日)、「十五才の女」(1961年2月1日)、「謎の赤電話」(1962年6月24日)「19号埋立地」(1962年7月29日) 「漂流死体」(1959年5月13日、85分、モノクロ、シネマスコープ、東映、映倫番号:11198) 「黒い指の男」(1959年2月、73分、モノクロ、シネマスコープ、東映) 「激闘」(1959年) 「悪魔の札束」(1960年) 「モーガン警部と謎の男」(1961年) 「男の血潮がこだまする」(1961年) 「アラビアンナイト シンドバッドの冒険」(1962年)(東映動画の劇場用長編アニメーション映画、カラー) 「狼と豚と人間」(1964年) 「おんな番外地 鎖の牝犬」(1965年) 「ガリバーの宇宙旅行」(1965年)(東映動画の劇場用長編アニメーション映画、カラー) 「飢餓海峡」(1965年) 「脅迫(おどし)」(1966年) 「続 おんな番外地」(1966年) 「北海の暴れ竜」(1966年)※「映連データベース」の記載内容による。しかし、同作品のDVD版(2013年7月12日発売)での音楽は「小杉太一郎」と記載されているとの指摘があり(詳細要調査)。 「ジャングル大帝」(1966年)(虫プロダクションのテレビアニメーションシリーズの映画館での上映用再編集版、カラー) 「解散式」(1967年) 「キャプテンウルトラ」(1967年)(東映のテレビSF特撮シリーズの映画館上映用再編集版) 「不信のとき」(1968年) 「人のくらしの百万年 マニ・マニ・マーチ」(公開1968年12月19日、劇場用短編アニメーション映画、製作:東映動画 企画:貯蓄増強中央委員会、18分、カラー)※ 1968年『東映ちびっこまつり』の中で公開(映画製作は1967年) 「兵隊極道」(1968年) 「怪猫呪いの沼」(1968年) 「帰って来た極道」(1968年) 「黒蜥蜴」(製作・配給:松竹、1968年8月14日封切、カラー1時間26分。監督:深作欣二 原作戯曲:三島由紀夫 脚本:成沢昌茂、深作欣二 音楽:冨田勳) 「極悪坊主 人斬り数え唄」(東映、1968年11月30日公開、カラー、シネマスコープ) 「前科者」(1968年) 「博徒解散式」(1968年) 「前科者 縄張り荒し」(1969年) 「極悪坊主 念仏人斬り旅」(東映、1969年6月14日公開、カラー、シネマスコープ) 「ごろつき部隊」(1969年)(注:音楽は「映連データベース」によれば津島利章だが、「Allchinema Movie & DVD Database」によれば冨田勳である。要解明。) 「旅に出た極道」(1969年) 「日本暗殺秘録」(1969年) 「千夜一夜物語」(1969年)(虫プロダクションの劇場用長編アニメーション映画、カラー) 「喜劇 男売ります」(1970年) 「クレオパトラ」(1970年)(虫プロダクションの劇場用長編アニメーション映画、カラー) 「座頭市あばれ火祭」(1970年)※ 映画ポスター等には「火祭り」と送り仮名"り"が付いている。 「戦後秘話 宝石略奪」(1970年) 「新座頭市・破れ!唐人剣」(1971年) 「初笑いびっくり武士道」(1972年)※ 既にシンセサイザーを使用している。 「御用牙 かみそり半蔵地獄責め」(1973年) 「しなの川」(1973年) 「悪名 縄張荒らし」(1974年) 「ノストラダムスの大予言」(1974年) 「夜叉ヶ池」(1979年) 「サン・ソレイユ」(原題:San Soleil、監督:クリス・マイケル、製作国:フランス、1982年)※ ムソルグスキーの「サンレス」という連作歌曲を冨田勲が演奏。 「風の又三郎 〜ガラスのマント」(1989年) 学校シリーズ(1993年 - 2000年)「学校」(1993年)、「学校 II」(1996年)、「学校III」(1998年)、「十五才 -学校IV-」(2000年) 「ジャングル大帝 劇場版」(1997年)(注:オリジナル劇場用長編アニメーション映画) 「千年の恋 ひかる源氏物語」(2001年) 「たそがれ清兵衛」(2002年) 「隠し剣 鬼の爪」(2004年) 「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」(2005年)(劇場用長編アニメーション映画) 「Dr.ピノコの森の冒険」(2005年)(上記「ふたりの黒い医者」と並映用のオリジナル短編アニメーション映画) 「武士の一分」(2006年) 「母べえ」(2008年) 「おとうと」(2010年) 「おかえり、はやぶさ」(2012年)※ 最後の劇場用映画音楽の担当作品
※この「映画音楽(劇場用)」の解説は、「冨田勲」の解説の一部です。
「映画音楽(劇場用)」を含む「冨田勲」の記事については、「冨田勲」の概要を参照ください。
映画・音楽と同じ種類の言葉
- 映画・音楽のページへのリンク