テクノポップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 02:34 UTC 版)
YMOとテクノ御三家
1979年のYMOブームによりP-MODEL、ヒカシュー、プラスチックスの「テクノ御三家」が出て来たわけではなく、それぞれ源流も全く異なっている。P-MODELは平沢進が高校時代(1973年)から結成していたプログレッシブ・ロックバンドのマンドレイクが、電子音とバンドサウンドを同期させたスタイルに転じたものであったが、年代事にメンバーが変わり、ダークテクノ、ニューウェーブ、アジアンテクノと2000年に活動停止までテクノミュージックの追及を行った(現在はリーダーの平沢のみの核P-MODELと、元メンバー達が個々で活動している)。演劇畑出身の巻上公一[注 6]を中心とし、劇団から転じて1978年に命名されたのがヒカシューであり、後に巻上公一とヒカシューはテクノ・ポップの枠にとどまらず、前衛音楽や前衛ロック、フリージャズの分野へと、大きく羽ばたいていった。プラスチックスは1976年に立花ハジメを中心としたファッションデザイナーらによって結成されたバンドで、のちのバブル期の日本を先取りしたような軽さをうち出し、米国にてツアーも行った[注 7]。
ヒカシューの巻上公一曰く、YMOとテクノ御三家の明確な違いとして、YMOは松武秀樹がシンセのプログラミング等の機材セッティングを行い、機材もプロユースの物をリースしていたのに対し、テクノ御三家は自分達で購入可能な機材を揃え、全て自分達でやっていたとしている[17]。また、YMOとテクノ御三家はライバル関係のような状態だった為、別に仲が悪い訳では無かったが、当時は時代背景もありインタビューでお互いに悪口を言い合っていたという(当時は巻上と平沢が特に仲が悪いとされていたが、巻上曰く実際は長年の友人同士である)[17]。
注釈
- ^ たとえばこのサイトではELECTROの別名とされている。
- ^ エレクトロはヒップホップ、ビッグビートの派生ダンスミュージックであり、スタート段階ではアンダーグラウンド音楽として始まったものである。
- ^ 2009年のリマスター新装版ではタイトルを『TECHNO POP』に戻している。
- ^ ただし初期のTMはテクノポップの曲もリリースしている。
- ^ 当時一般の間ではヤマハ製EOSシリーズすなわち「小室哲哉のキーボード」やローランド製DTM音源がよく売れていた。
- ^ 巻上は東京キッドブラザーズ出身だった。
- ^ 『コピー』という曲では欧米で批判の対象となっていた、日本人による猿真似」について開き直っているように受け取られ、イギリスのライブツアーが当地のプレスから過剰なほどに叩かれた。
- ^ 1980年1月1日発売。この曲がきっかけで井上バンドがジュリーのバックバンドをやめることになった。
- ^ 「ブルー・ライト・ヨコハマ」「また逢う日まで」などヒット曲が非常に多い和製ポップス・歌謡曲の巨匠。
出典
- ^ "Hot Butter: "Popcorn"". Keyboard. Vol. 21. 1995. p. 30. ISSN 0730-0158.
- ^ 1981年にキーボード・マガジンがクラフトワークへ行ったインタビューより(2010年1月号 WINTERに再録)。
- ^ 出典:田中雄二『電子音楽 in JAPAN』(アスペクト、2001年 ISBN 978-4757208711)
- ^ テクノポップの起源 - All About
- ^ テレビ番組『新堂本兄弟』(フジテレビ)内のコーナー「堂本ベストヒットたかみー」より。
- ^ 『ニッポンの音楽』 - ISBN 4062882965
- ^ 太田克彦「追っかけインタビュー 細野晴臣 『YMOはただのロックバンドじゃないワケ。だから解散はないんだな。』」『シティロード』1981年1月号、エコー企画、 12頁。
- ^ 外山恒一 青いムーブメント(5) (ファシズムへの誘惑・ブログ)
- ^ 『テクノデリック—鏡でいっぱいの世界』椹木野衣、集英社、1996年 ISBN 978-4087741292に収録
- ^ 出典:美馬亜貴子『テクノ・ポップ (THE DIG PRESENTS DISC GUIDE SERIES)』(シンコーミュージック、2004年 ISBN 978-4-401-61851-4)
- ^ 出典:『はじめてのシンセサイザー』(講談社現代新書)古山俊一 1988年。
- ^ Buggles* - Clean, Clean (Vinyl) at Discogs
- ^ 出典:『YMO GLOBAL YMOから広がるディスクガイド』(シンコーミュージック・エンタテイメント、2007年、ISBN 978-4401631162)。この本の中で、ライターの佐久間英夫は「テクノは日本で生まれたジャンルだと声を大にして言いたい」と述べている。
- ^ “フューチャーポップのルーツとしての渋谷系” (日本語). [テクノポップ] All About. 2022年7月4日閲覧。
- ^ “東京NWofNWを再検証” (日本語). [テクノポップ] All About. 2022年7月4日閲覧。
- ^ “Perfume、アメリカ野外フェス「Coachella」出演決定” (2019年4月11日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ a b (日本語) 【巻上公一】ヒカシューのリーダーに、ホーメイとラモーンズとデヴィッド・バーンとプラスチックスとP-MODELとYMOとラジオの話を聞いたよ 2022年6月1日閲覧。
- ^ Music calender、および1242.comの昭和アイドルテクノ歌謡を閲覧。閲覧日2019年10月3日閲覧 http://www.1242.com > TOP > ニュース 一覧
- 1 テクノポップとは
- 2 テクノポップの概要
- 3 YMOとテクノ御三家
- 4 テクノ歌謡など
- 5 脚注
テクノポップと同じ種類の言葉
- テクノポップのページへのリンク