オルタナティヴ・ダンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 19:40 UTC 版)
オルタナティヴ・ダンス | |
---|---|
現地名 | Alternative dance |
様式的起源 | |
文化的起源 | 1980年代初頭のイギリス[3] |
使用楽器 | シンセサイザー[1] |
派生ジャンル |
|
サブジャンル | |
バギー | |
地域的なスタイル | |
マッドチェスター | |
関連項目 | |
|
オルタナティヴ・ダンス(英語: Alternative dance、アメリカ合衆国ではインディー・ダンス[4]またはアンダーグラウンド・ダンスとも呼ばれる[5])は、オルタナティヴ・ロックとエレクトロニック・ダンス・ミュージックを融合させた音楽ジャンル。主にブリテン諸島でのみ流行していたが、1980年代のニュー・オーダーや1990年代のプロディジーといったアーティストによって世界的に知られるようになった。
特徴
オールミュージックは、オルタナティヴ・ダンスを「オルタナティヴ・ロックやインディー・ロックのメロディックな楽曲構成に、エレクトロニック・ビート、シンセサイザー、サンプリング、そしてポスト・ディスコ、ダンス・ミュージックのクラブ志向を融合させたもの」と評している[6]。「Sacramento Bee」紙はこれを「ポストモダン、ユーロシンセ、テクノポップ、ニュー・ウェイヴをブレンダーで混ぜ合わせたもの」と呼んでいる[2]。
このジャンルは、クラブ・カルチャーから大きな影響を受けつつ、エレクトロ・ポップ、ハウス、EBMといった他の音楽スタイルも取り入れている。オルタナティヴ・ダンスのパフォーマーは、独自のスタイル、テクスチャ、あるいは特定の音楽要素の融合を通して、自らの音楽と深く結びついている[6]。彼らは通常、小規模なレコード・レーベルと契約している[7]。
略歴
1980年代 - 1990年代
オルタナティヴ・ダンスのアーティストの多くはイギリス人である。これは「イギリスのクラブシーンやレイヴ・シーンがアンダーグラウンド・ミュージック・カルチャーにおいてより顕著だったため」である。ニュー・オーダーは、オールミュージックによってこのジャンルの最初のグループとして挙げられている。1982年から1983年にかけての彼らの作品は、ドイツのグループ、クラフトワーク風にポストパンクとエレクトロ/シンセポップを融合させている。オルタナティヴ・ダンスは、1980年代後半のイギリスのマッドチェスター・シーン(ニュー・オーダーの故郷であるマンチェスターから派生)や、1990年代のトリップ・ホップやレイヴ・シーンに大きな影響を与えた[6]。ニュー・オーダーとファクトリー・レコードによって設立されたマンチェスターのハシエンダ・クラブは、1980年代のイギリスにおいてこのジャンルの中心地となった[8]。一方、セイント・エティエンヌ、ダブスター、スペース、ホワイト・タウンといったインディーズ志向のアーティストたちも、音楽の中でダンス・ビートやリズムを探求した。
プロディジー、ファットボーイ・スリム、ケミカル・ブラザーズは、マッドチェスター以後のイギリスのアーティストの代表的な例で[9][10]、ダンス・ミュージック界からオルタナティヴ・ミュージックへと転向し[11]、1990年代半ばには彼らの作品のほとんどがビッグ・ビート・ミュージックのジャンルに分類された[12][13][14][15][16][17]。3組のうち、プロディジーは1997年に3枚目のスタジオ・アルバム『ザ・ファット・オブ・ザ・ランド』がアメリカを含む25カ国で初登場1位を獲得し、オルタナティヴ・ダンス・ミュージックとして初の国際的なヒットを記録した[9]。1990年代にはアイスランドのミュージシャン、ビョークも国際的な成功を収めた。彼女はインディーズ・バンド、シュガーキューブスの元メンバーで、ソロ・アルバム『デビュー』(1993年)と『ポスト』(1995年)でオルタナティヴ・ダンスの要素を取り入れ、トリッキー、ハウィー・B、808ステイトのグラハム・マッセイといったアーティストたちのプロデュースをフィーチャーした[18] 。
アメリカでは、シカゴのリキッド・ソウルからサンフランシスコのダブトライブまで、ダンス・ミュージックは「シングル中心で、長期にわたって活躍するアーティストがいないという従来のアイデンティティを超えて」拡大した[5]。アメリカのシーンはラジオで放送されることはほとんどなく、革新的な作品のほとんどはアンダーグラウンドで活動を続けるか、輸入されていた[7]。
2000年代 - 現在
21世紀初頭、コンピューター技術と音楽ソフトがより身近になり、進化を遂げるにつれ、バンドは伝統的なスタジオ制作手法を放棄する傾向が強まった。高品質な音楽は、ラップトップ1台程度のコンピューターで生まれることが少なくない。こうした進歩により、オルタナティヴ・ダンス・ミュージックを含む、自宅で制作されたエレクトロニック・ミュージックがインターネットを通じて入手しやすくなった[19]。BBC Radio 1のDJ、アニー・マックによると、新世紀のエレクトロニック・ミュージック・シーンの強みの一つは「コミュニティ感覚」にあるとのこと。また、彼女は次のように述べている。「ウェブサイト、ブログ、Myspaceページでは、人々がレコードについて語り合い、お互いのおすすめをチェックしています。かつてのクラブ・シーンのように、有名DJが流行の方向性を決めていた時代とは異なり、今は口コミが非常に重要です」[20]。
2000年代初頭、「エレクトロクラッシュ」という言葉は、フィッシャースプーナーやレディトロンといった、ニュー・ウェイヴとエレクトロニック・ミュージックを融合させたアーティストを指して使われていた。エレクトロクラッシュ・フェスティバルは2001年と2002年にニューヨークで開催され、その後、2003年と2004年にアメリカとヨーロッパをツアーした[21]。2000年代半ば、イギリスの音楽雑誌『NME』は、グロースティックやネオンライトなど、1990年代のレイヴ・シーンの小道具を取り入れたロックの美学を持つクラクソンズなどのバンドの音楽を表現するために「ニューレイヴ」(「ニュー・ウェイヴ」と「レイヴ」を組み合わせた)という用語を普及させた[22]。
脚注
出典
- ^ a b c d e f g “Alternative Dance”. AllMusic. 2025年6月24日閲覧。
- ^ a b “Hot To Trot: A Guide Attitude Included To Sacramento's Alternative Dance Scene”. The Sacramento Bee: p. TK14. (1990年10月12日)
- ^ “How New Order's 'Blue Monday' Changed Music Forever”. NME (2018年7月30日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ SPIN, Vol. 6, No. 9 (Dec. 1990), p. 92: "U.K. Indie Dance".
- ^ a b Kot, Greg (1996年7月25日). “Picking Up The Beat: Underground Dance Music Steps Into The Spotlight With Chicago Summit” (Tempo). Chicago Tribune: p. 1 2014年1月1日閲覧。
- ^ a b c “Alternative Dance: Genre”. Allmusic. 2006年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
- ^ a b Talbot, Mary (1995年12月14日). “Mixed Tapes A Sticky Matter Depending On The Spin, Deejays Plying Their Trademarks Are Either Artists Or Pirates”. Daily News. 2009年10月27日閲覧。
- ^ Shepherd, John (2003). Continuum Encyclopedia of Popular Music of the World: Media, Industry and Society. Continuum International Publishing Group. p. 423. ISBN 0-8264-6321-5
- ^ a b Harrington, Richard (1997年8月24日). “A Spark in Electronica? The Alternative Dance Genre Isn't Saving the Music Industry—Yet”. The Washington Post: p. G5
- ^ “The Chemical Brothers: Full Biography”. MTV. 2009年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月27日閲覧。
- ^ “In Defense of Big Beat, the Annoying 90s Music Genre That Snobs Love to Hate” (2016年10月14日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ “Big Beat Music Genre Overview | AllMusic”. AllMusic. 2025年6月24日閲覧。
- ^ “The Big Beat Revolution: 11 Essential Songs”. NPR.org (2011年8月19日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ “The Prodigy: from big beat to bass and beyond”. LONDON HAPPENING (2018年11月7日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ Power, Ed (2020年6月23日). “Chemical Brothers and the big beat revolution”. Irish Examiner. 2025年6月24日閲覧。
- ^ “The 10 best big beat tracks released pre-'98 – Mixmag”. 2025年6月24日閲覧。
- ^ “The 10 Best Big Beat Singles | Treble” (2013年2月28日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ “10 Essential Iceland albums”. Treble. Treble Media (2014年6月5日). 2016年3月27日閲覧。
- ^ Colonna, C. M.; Kearns, P. M.; Anderson, J. E.. “Electronically produced music and its economic effects on the performing musician and music industry”. Journal of Cultural Economics (CABI).
- ^ Muggs, Joe (2006年9月7日). “Mix and mash with Mac the magpie”. The Daily Telegraph. 2022年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月6日閲覧。
- ^ Quinion, Michael. “Electroclash”. World Wide Words. 2010年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月6日閲覧。
- ^ Green, Thomas H (2007年2月8日). “The Klaxons, the day-Glo kings of the new rave”. The Daily Telegraph. 2022年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月6日閲覧。
外部リンク
- オルタナティヴ・ダンスのページへのリンク