G.M.O.レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > G.M.O.レコードの意味・解説 

G.M.O.レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 04:31 UTC 版)

G.M.O.レコード
G.M.O. Records
親会社アルファレコード
設立1986年
設立者小尾一介
現況1994年に活動停止
販売元ワーナー・パイオニア ( -1991)
日本コロムビア (1991-1994)
ジャンルゲームミュージック
日本
本社所在地東京

G.M.O.レコード(G.M.O. Records)は、1986年に創立されたアルファレコード(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)のレコード・レーベルである。G.M.O.は「Game Music Organization」の略。

ゲームミュージックサウンドトラックを中心に作品をリリースしてきた。

沿革

前期

史上初のゲーム音楽サウンドトラック『ビデオ・ゲーム・ミュージック』などをリリースしてきたアルファレコード内に設立され、1986年5月25日に第一弾『ファミコン・ミュージック』を発売。当時『スーパーマリオブラザーズ』の大ヒットにともない、同ゲームの音楽作品が多数リリースされていたが、G.M.O.レコードは以降アーケードゲームの音楽を中心に、サウンドトラック作品をリリースしていく。

同レーベルにはファンクラブ「GMOアソシエイツ」も存在。大手ゲームメーカーのみならず、中堅メーカーにまで裾野を広げてアルバムをリリースし、黎明期のゲームミュージックを支えてきた。

しかし、同レーベルの中心人物だった小尾一介、大野善寛らが独立し、1988年6月ポニーキャニオン内に「サイトロン・レーベル」を創設。ほぼ全てのゲームメーカーのほか、ファンクラブ[1]も同レーベルに移籍した。

後期

その後、同年は8月にコナミのベストアルバム12月から翌1989年1月にかけてアイレムの3作品のシングルをリリース。さらに4月には、古代祐三の独立後初の作品『ザ・スキーム』のアルバムを発売する。

以降、古代祐三作品を中心に、引き続きゲームミュージックのサウンドトラックをリリースしていく。

しかし、アルファレコードがアルファミュージック(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)に解称した1994年を最後に、活動は途絶える。

なお、一部タイトルは2000年以降、「ゲームサウンドレジェンドシリーズ」としてサイトロンディスクよりCDが復刻[2]販売された。

発売されたタイトル

前期

下記1986年発売のタイトルはアナログ盤カセットテープより約1ヶ月遅れてCDが発売された。 タイトー・ゲーム・ミュージック以降は全メディア同日発売。 復刻版は全てCDのみ発売。

任天堂
コナミ
ハドソン
カプコン
テクモ
  • テクモ・ゲーム・ミュージック(LP/CT:1986年9月25日、CD:1986年10月25日)
セガ
  • セガ・ゲーム・ミュージックVOL.1(LP/CT:1986年12月21日、CD:1987年1月25日、2000年6月21日復刻)
  • セガ・ゲーム・ミュージックVOL.2(1987年2月25日、2000年10月18日復刻)
  • アフターバーナー -セガ・ゲーム・ミュージックVOL.3(1987年10月10日、2000年12月20日復刻)
  • セガ体感ゲームスペシャル(1987年12月21日)
    • ベストアルバム。予約特典はGMO特製セガ・ハーフイヤーカレンダー(先着3万名)
タイトー
SNK
  • SNKゲーム・ミュージック(1987年2月25日、2001年8月1日復刻)
ナムコ
  • ナムコ・ゲーム・ミュージックVOL.1(1987年7月25日、2003年3月19日復刻)
  • ナムコ・ゲーム・ミュージックVOL.2(1987年8月25日、2003年4月23日復刻)
エニックス
  • エニックス・ゲーム・ミュージック(1987年10月25日
日本ファルコム
アイレム
  • R-TYPE -アイレム・ゲーム・ミュージック(1988年1月25日)
データイースト
  • データイースト・ゲーム・ミュージック(1988年5月10日
その他
  • エキスポの万国大戦略/EXPO(1987年9月25日)
  • G.M.O.クリスマス・ソングス(1987年11月28日、2005年11月2日復刻)
    • クリスマスソングをPSG音源で演奏した企画盤。

後期

コナミ
  • コナミ・ゲーム・ミュージック・スペシャル(1988年8月25日)
    • ベストアルバム。[3]
アイレム
古代祐三
ハドソン
  • スペース・アドベンチャー コブラII オリジナル・スーパー・サウンドトラックス(1991年9月21日)
任天堂
  • スーパーマリオランド/アンバサダーズ・オブ・ファンク フィーチャリング・M.C.マリオ(1993年3月21日
  • ゴー・マリオ・ゴー!/アンバサダーズ・オブ・ファンク フィーチャリング・M.C.マリオ(1993年6月1日
  • スーパーマリオ・コンパクトディスコ/アンバサダーズ・オブ・ファンク フィーチャリング・M.C.マリオ(1993年8月1日)
セガ

関連項目

脚注

  1. ^ サイトロン・レーベルのファンクラブ「FSG(Friendly Scitron Game-entertainmentの略)」に改称
  2. ^ 厳密にはそのままの復刻ではなく、新版ライナーノーツ追加や新規トラック分けなどが行われている
  3. ^ 初回特典は下敷き
  4. ^ 新規ジャケットイラスト、ノーマル音源バージョンの追加収録、アレンジバージョンの差し替えなど、内容が大幅に変更されている



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G.M.O.レコード」の関連用語

G.M.O.レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G.M.O.レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのG.M.O.レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS