ビジランテとは? わかりやすく解説

ビジランテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 08:43 UTC 版)

ビジランテ
VIGILANTE
ジャンル 横スクロールアクションゲーム
対応機種 アーケード(AC)
開発元 アイレム
発売元 アイレム
データイースト
音楽 石崎正人
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア 業務用基板
(1.03メガバイト
発売日 1988年2月
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE10+(10歳以上)
PEGI12
コンテンツアイコン ESRB:Violence
PEGI:Violence
デバイス 8方向レバー
2ボタン
CPU Z80(@3.579645MHz)
サウンド Z80(@3.579645MHz)
YM2151(@3.579645MHz)
DAC(@3.579645MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
256×256ピクセル
55.00Hz
パレット544色
テンプレートを表示

ビジランテ』(VIGILANTE)は、アイレムが開発し1988年より稼働開始したアーケード用横スクロールアクションゲーム。北アメリカではデータイーストが発売元となっている。タイトルは英語で「自警団」を意味する。

1989年にPCエンジンセガ・マスターシステムに移植された他、韓国ではMSXに、ヨーロッパではAmigaAmstrad CPCAtari STコモドール64ZX Spectrumに移植された。なおPCエンジン版は同日に発売されたファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフトハレーウォーズとともに平成最初に発売されたゲームソフトである。

ゲーム内容

全5面からなり、各面ボスを倒して面クリアとなる。ボス敵は一定時間毎に体力が回復していくので、これがゲームの難易度を押し上げる要因になっている。

8方向レバーと2ボタン(パンチ、キック)を使用して、プレイヤーを操作する。ジャンプはレバーを上、もしくは斜め上に入れて行う。パンチとキックはレバーを入れた方向で違う技を出せる。

ストック制+体力制となっているが、面ごとに制限時間があり、時間内にクリアしないとその時点で1ミスとなる。

地面に落ちているヌンチャクを拾うことにより、スキが無くリーチの長いヌンチャク攻撃ができる。また敵の銃弾を弾き落とすことも可能。次の面への持ち越しもできるが、ダメージを受けると無くなってしまう。

また、しゃがんでいる間は制限時間が無くなってもミスとはならず、そのまま攻撃し続けることにより永久パターンとなる。

ストーリー

物語の舞台は1988年のニューヨーク。法律も秩序もない裏通りやダウンタウン。それが大都会ニューヨークがもつ、裏の風体だった。警察でさえ手に負えない悪のローグス団たちは、一部に群がる場所を作り、街の人々に脅威を与えていた。ある日、マドンナが彼らの車で連れ去られてしまった。主人公ビジランテは「自らが直接マドンナを助け出し、街も守る」と体力の続く限りローグス団に立ち向かうことになる。ステージをクリアすれば、マドンナは再びどこかへと連れ去られてしまう。大活躍するビジランテの運命は…[1]

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 ビジランテ 1989年1月14日
1989年
PCエンジン アイレム アイレム
NEC-HE
3メガビットロムカセット[2] IC01001
TGX030004
-
2 Vigilante 1989年6月30日
1989年
セガ・マスターシステム セガ セガ 2メガビットロムカセット 7023 -
3 Vigilante 1989年 MSX Clover Clover ロムカセット - -
4 Vigilante 1989年
1989年
Amiga
Amstrad CPC
Atari ST
コモドール64
ZX Spectrum
Emerald Software U.S. Gold フロッピーディスク
カセットテープ
- -
5 ビジランテ 2007年2月6日
2007年2月5日
2007年2月9日
Wii ダウンロード
バーチャルコンソール
PAVJ
PAVE
PAVP
- PCエンジン版の移植
6 IREM Arcade Hits 2011年9月12日 Windows DotEmu DotEmu ダウンロード - - 本作の他に17本アーケード作品同時収録
7 ビジランテ 2015年2月10日
2017年9月14日
Wii U - KDE ダウンロード
(バーチャルコンソール)
PPBJ - PCエンジン版の移植
8 ビジランテ 2019年9月5日 PlayStation 4
Nintendo Switch
アイレム ハムスター ダウンロード
アーケードアーカイブス
- アーケード版の移植

なお、PCエンジン版は同社のPCエンジン参入ソフト第1号である。業務用の難易度を落として移植されている他、デモシーンの一部簡略化などの変更がなされている。このバージョンは、2007年2月6日から2012年3月30日まで、Wiiバーチャルコンソールで配信されていた(2013年9月17日より配信再開)。また、2015年2月10日より、Wii Uのバーチャルコンソールにて配信開始。

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
オールゲーム (SMS)[3]
Computer and Video Games 80/100点(PCE)[4]
67/100点(SMS)[3]
81/100点(Amiga)[5]
81/100点(ZX)[6]
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー 24/40点(PCE)[4]
Eurogamer 2/10点(Wii)[7]
ファミ通 30/40点(PCE)[8]
(シルバー殿堂)
IGN 6.5/10点(Wii)[7]
NintendoLife (Wii)[7]
Your Sinclair 69%(ZX)[9]
マル勝PCエンジン 21/40点(PCE)
PC Engine FAN 19.32/30点(PCE)[2]
The Games Machine 75/100点(PCE)[4]
80/100点(SMS)[3]
78/100点(Amiga)[5]
79/100点(ZX)[6]
Aktueller Software Markt 8.2/12点(PCE)[4]
6.6/12点(SMS)[3]
Zero 84/100点(SMS)[3]
ACE 661/1000点(SMS)[3]
658/1000点(Amiga)[5]
Zzap!64 77/100点(Amiga)[5]
Amiga Format 70/100点(Amiga)[5]
Commodore User 60/100点(Amiga)[5]
受賞
媒体 受賞
第2回ゲーメスト大賞 年間ヒットゲーム 50位[10]
アーケード版
ゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第2回ゲーメスト大賞」(1987年)で、読者投票により年間ヒットゲーム50位を獲得している[10]
PCエンジン版
ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは7・8・8・7の合計30点でシルバー殿堂入りを獲得[8]、『マル勝PCエンジン』では5・5・7・4の合計21点(満40点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り19.32(満30点)点となっている[2]。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で374位(485本中、1993年時点)となっている[2]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.64 3.43 3.23 3.45 2.71 2.86 19.32

脚注

  1. ^ 月刊PCエンジン 通巻1号』小学館、1989年1月1日、24, 25, 26, 27頁。 
  2. ^ a b c d 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、25頁。 
  3. ^ a b c d e f Vigilante for SEGA Master System(1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月15日閲覧。
  4. ^ a b c d Vigilante for TurboGrafx-16(1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Vigilante for Amiga(1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月15日閲覧。
  6. ^ a b Vigilante for ZX Spectrum(1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月15日閲覧。
  7. ^ a b c Vigilante for Wii(2007)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月15日閲覧。
  8. ^ a b ビジランテ まとめ [PCエンジン]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年7月12日閲覧。
  9. ^ https://web.archive.org/web/20160314223748/http://ysrnry.co.uk/articles/vigilante.htm
  10. ^ a b 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、22 - 23頁、ISBN 9784881994290 

関連項目

  • スパルタンX (ゲーム) - 本作の原点となる横スクロールアクションゲーム。ストーリー的に直接のつながりは無いが、主人公「トーマス」の攻撃動作とキャラクターデザイン性は本作の主人公と共通している。

外部リンク


ビジランテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:13 UTC 版)

スパルタンX (ゲーム)」の記事における「ビジランテ」の解説

スパルタンX』のゲームシステムを汲む右スクロールアクションゲーム。2007年からWiiバーチャルコンソールで、2015年からWii UバーチャルコンソールPCエンジン版配信されている(Wii版2012年から2013年配信停止されていた期間がある)。

※この「ビジランテ」の解説は、「スパルタンX (ゲーム)」の解説の一部です。
「ビジランテ」を含む「スパルタンX (ゲーム)」の記事については、「スパルタンX (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビジランテ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビジランテ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビジランテ」の関連用語

ビジランテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビジランテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビジランテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのスパルタンX (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS