1970年代末から80年代前半とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代末から80年代前半の意味・解説 

1970年代末から80年代前半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 20:25 UTC 版)

テクノポップ」の記事における「1970年代末から80年代前半」の解説

テクノポップという言葉は、1978年大阪で『ロック・マガジン』を発行していたロック評論家阿木譲が、クラフトワークアルバム人間解体』のレビュー使ったのが初出とされている。この造語気に入った坂本龍一さまざまな媒体出演して使ったことにより、一般に広まったといわれている(坂本参加していたイエローマジックオーケストラYMO)は1978年11月ファーストアルバム世に出し、1979年5月アメリカ発売8月アメリカ公演10月ワールドツアー実施し、そのライブ日本ではNHK放送されていた)。渋谷陽一NHK-FMで、クラフトワークの「トランス・ヨーロッパ・エクスプレス」や「ザ・ロボッツ」をオンエアした。1980年代には、アフリカ・バンバータクラフトワーク使用した曲を発表した1979年からYMOブーム起きると、YMOに続く「テクノ御三家」として同年P-MODELヒカシュープラスチックス紹介された。椹木野衣個人的見解としてテクノポップが、日本にとって1960年代から1970年代前半文化暗さ重さ(例:学生運動劇画など)から脱却するための一つ方法論との見方提示している。 ブーム期のテクノポップ・バンドとしては他に、「恋のベンチ・シート」をヒットさせたジューシィ・フルーツヒカシュー同じく近田春夫プロデュースしている)、小川美潮在籍したチャクラ大橋純子&美乃家セントラル・ステイションファンク曲を作曲したこともある土屋昌巳一風堂などがいた。高木完サエキけんぞうもテクノ・ポップ・グループを結成したが、ラジオではオンエアされず、不発終わってしまった。 また、アイドル芸能人による『テクノ歌謡』もリリースされた。これらの曲の一部は、坂本龍一らなどがプロデュースしている。ブーム担った中核的なレーベルとしては、YMO戸川純らが在籍したアルファレコード¥ENレーベルなどがある。 この頃来日したクラフトワークは「テクノポップと言う言葉気に入り1983年リリース予定したアルバムタイトルを『TECHNO POP』と題したお蔵入りとなり、1986年に『エレクトリック・カフェ』と改題してリリースしたこの中に「TECHNO POP」と題する曲が収録されている。バグルス1979年に「ラジオ・スターの悲劇」のヒット出したあと、1980年発表したシングルCLEAN CLEAN」のB面に「TECHNOPOP」という曲を収録しており、アルバムTHE AGE OF PLASTIC』の1999年リマスター版にも追加収録されている。1980年代前半欧米では、ゲイリー・ニューマン、M、リップスヒューマン・リーグソフト・セルらが「シンセ・ポップ」の全米ヒット送り出したゲイリー・ニューマンカーズ」、M「ポップ・ミューヂック」、リップスファンキータウン」、ヒューマン・リーグ「ドント・ユー・ウォント・ミー」、ソフト・セル「テインテッド・ラブ」、オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダークOMD)「エノラ・ゲイ悲劇」。ウルトラヴォックス「ニュー・ヨーロピアンズ」、ユーリズミックススウィート・ドリームス」、当時代表的なヒット曲である。ヤーブロウ&ピープルズの「ドント・ストップ・ザ・ミュージック」(1981年)はボーカルソウルフルなため、テクノ・ポップというよりも、R&Bグループテクノ取り入れたものと、とらえた方がよい。

※この「1970年代末から80年代前半」の解説は、「テクノポップ」の解説の一部です。
「1970年代末から80年代前半」を含む「テクノポップ」の記事については、「テクノポップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代末から80年代前半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代末から80年代前半」の関連用語

1970年代末から80年代前半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代末から80年代前半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノポップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS