師団 - 長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 師団 - 長の意味・解説 

師団長

読み方:しだんちょう

  1. 甘藷。〔第六類 器具食物
  2. 薩摩芋を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

師団

(師団 - 長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 02:10 UTC 版)

師団(しだん、: Division)は、軍隊部隊編制単位の一つ。旅団より大きく、軍団より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。


注釈

  1. ^ 第19師団第20師団は朝鮮軍に隷属した
  2. ^ 天皇は大元帥として日本陸軍の唯一最高の統帥権を有していた
  3. ^ なお、参謀本部は軍隊では無く官衙(役所)であり、担当は作戦のみで、常設の4軍を除く軍(総軍・方面軍・軍)は作戦軍であり、戦闘序列(指揮系統)を規定するものである
  4. ^ 部隊組織である軍隊のみでなく、管区毎にある連隊区司令部要塞司令部等の官衙、衛戍病院(陸軍病院)等の諸機関も、師団長が統率した
  5. ^ モデルとなったトライアングラー師団と同様、普通科連隊の戦車中隊に加えて管区隊直轄の戦車大隊を有するようにすることも検討されたが、戦車の総量が足らず二者択一を迫られた結果、平時の訓練管理・補給整備等の効率性・便宜性と、有事に集結統一使用に徹するという運用上の狙いを勘案して、管区隊直轄大隊のみとする案が採択された[11]
  6. ^ 1952年10月15日には北部方面総監部、1957年12月1日には西部方面総監部、そして1960年1月14日に東北・東部・中部方面総監部が設置されて、5個方面隊による方面管区制が施行された[13]
  7. ^ この数字は、宇垣軍縮以降の陸軍の内地常備師団数とほぼ一致することが指摘されている[15]。当時の常備師団は17個だったが、2個は朝鮮半島に配置され、1個は輪番で満州の関東軍に駐箚し、近衛師団は例外であるから、内地には常時13個師団が配置されていたことになる[15]
  8. ^ 2万5千名の欠員を抱えていたため、師団の平均充足率は70パーセントであった。そのため、中隊レベルの充足率は45パーセント程度であったという。また実際に運用した結果、規模が小さく継戦能力が乏しく、装備密度が高すぎて隊員達に過大な負担が掛かり運用が困難といった問題が露呈したという。
  9. ^ これと同時に、2個混成団も旅団に改編された[15]。なお陸自の旅団は他国の連隊ないし連隊戦闘団、師団は旅団程度の規模に留まっているという意見もある[22]。また、残りの師団の旅団への改編を更に推進するとともに、実質的に師団規模でしかない方面隊も管区隊ないし鎮台に改め、人員5,000名以下の旅団なら1等陸佐(ニ)を旅団長に充てて将官ポストを削減すべきという意見もある[23]
  10. ^ このほか、4個旅団が機動旅団に改編されることとなった[24]
  11. ^ 2022(令和4年)度末、廃止。東部方面特科連隊として方面隊直轄化。
  12. ^ 2022年3月で第1戦車大隊第1偵察隊が廃止され、第1偵察戦闘大隊が新編された[28]奈良原 2022, p. 61では「第1偵察隊を拡充する形で第1偵察戦闘大隊が新編」としているが、初代大隊長は第1戦車大隊長から引き続き任命された[29]
  13. ^ a b c d e 第2師団は2022年3月末に総合近代化師団から機動師団に改編され、これにあわせて第3普通科連隊が即応機動連隊へ改編された[30]。重装備の北方温存の方針により、この時点では戦車・特科ともに連隊編制が維持されたが、戦車定数を墨守する場合、戦車連隊は将来的に縮小改編される可能性が指摘されている[30]
  14. ^ 2024年(令和6年)年3月20日廃止。翌日、中部方面特科連隊として方面直轄部隊で新編。
  15. ^ 2022年(令和4年)度末、第3戦車大隊第3偵察隊を統合し新編。
  16. ^ a b 26中期防での火砲定数の削減に伴って、九州に配備される155mm榴弾砲FH70は全て方面隊直轄の西部方面特科連隊に集約されることになり、第8特科連隊は2018年3月、第4特科連隊は2019年3月をもって廃止された[31]
  17. ^ a b 2018年3月、第4戦車大隊第8戦車大隊を統廃合して西部方面戦車隊が新編されたが、西部方面戦車隊の第3中隊(当時)は後に第4偵察戦闘大隊戦闘中隊の母体となった[31]
  18. ^ a b c d 第6師団は2019年3月末に即応近代化師団から機動師団に改編され、これにあわせて第22普通科連隊が即応機動連隊へ改編される一方、第6戦車大隊が廃止された[32]
  19. ^ a b 26中期防での火砲定数の削減に伴い、2020年3月をもって第6特科連隊第9特科連隊は廃止されて、東北方面特科連隊に集約された[33]
  20. ^ 第73戦車連隊は平成25年度末にフル化改編(即自訓練は北部方面混成団に移管)
  21. ^ a b 第8師団は2018年3月末に即応近代化師団から機動師団に改編され、これにあわせて第42普通科連隊が即応機動連隊へ改編された[34]
  22. ^ 第24普通科連隊は西部方面混成団に移動
  23. ^ 2022年(令和4年)以降、西部方面戦車隊が第8師団に平素隷属。
  24. ^ 2024年(令和6年)3月21日、第9戦車大隊および第9偵察隊を廃止して新編。
  25. ^ 2024年(令和6年)年3月20日廃止。翌日、中部方面特科連隊として方面直轄部隊で新編。
  26. ^ 2024年(令和6年)3月21日、第10戦車大隊および第10偵察隊を廃止して新編。
  27. ^ building blockアプローチとは、任務に応じて必要な機能の部隊を適宜に組み合わせるというもので、第二次世界大戦中に導入された戦闘コマンドの理論の発展型であった[40]
  28. ^ この名称は、メイヤー大将英語版およびその幕僚が脅威を予測できる範囲として1986年を選んだことから名づけられた[50]

出典

  1. ^ a b 高井 2006.
  2. ^ a b c d e f g h i 瀬戸 2008.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 下田 1986.
  4. ^ a b Ross 1965.
  5. ^ a b c d e f g h i 成清 1996.
  6. ^ a b c 田村 2021, pp. 54–62.
  7. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部 1979, pp. 287–288.
  8. ^ a b 槇 1980.
  9. ^ 陸戦学会編集理事会 2000a.
  10. ^ 陸戦学会編集理事会 2000b.
  11. ^ a b c d 小山 1978.
  12. ^ a b c d e f g 陸戦学会編集理事会 2000d.
  13. ^ a b 陸戦学会編集理事会 2000c.
  14. ^ 葛原 2021, pp. 270–275.
  15. ^ a b c d 藤井 1996.
  16. ^ a b 田村 2004.
  17. ^ 日田 2020.
  18. ^ a b 陸戦学会編集理事会 2000e.
  19. ^ a b 河本 1987.
  20. ^ a b 葛原 2021, pp. 307–313.
  21. ^ 竹中 1989.
  22. ^ a b 奈良原 2022, pp. 26–29.
  23. ^ 文谷 2022.
  24. ^ a b c d e f g 鈴木 2022.
  25. ^ 磯部 2022.
  26. ^ 奈良原 2022, pp. 52–57.
  27. ^ 国家安全保障会議『防衛力整備計画について』2022年12月16日https://www.kantei.go.jp/jp/content/000120948.pdf 
  28. ^ “北・東富士の全域を使用した訓練検閲”. 陸上自衛隊東部方面隊広報紙「あづま」令和3年7月25日 第1038号. (2021年7月25日). https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/img/aduma/pdf/aduma_1038.pdf 2023年2月4日閲覧。 
  29. ^ 朝霞駐に1偵察戦闘大隊が新編「新たな歴史を」」『防衛日報』2022年4月6日https://dailydefense.jp/_ct/17530772 
  30. ^ a b 奈良原 2022, pp. 35–37.
  31. ^ a b 奈良原 2022, pp. 66–72.
  32. ^ 奈良原 2022, pp. 33–35.
  33. ^ 奈良原 2022, pp. 206–209.
  34. ^ 奈良原 2022, pp. 29–33.
  35. ^ Wilson 1998, pp. 158–160.
  36. ^ 田村 2021, pp. 73–78.
  37. ^ a b Wilson 1998, pp. 187–190.
  38. ^ a b Wilson 1998, pp. 222–229.
  39. ^ 菅野 2022, pp. 36–38.
  40. ^ a b c d e f g h i j 菅野 2022, pp. 41–47.
  41. ^ 菅野 2022, p. 58.
  42. ^ MCあくしずVol.40、80頁、2016年3月21日。
  43. ^ 葛原 2021, pp. 242–247.
  44. ^ 菅野 2022, p. 57.
  45. ^ 近藤 1986.
  46. ^ a b 葛原 2021, pp. 289–297.
  47. ^ a b c d e Kedzior 2000, pp. 35–37.
  48. ^ 菅野 2022, pp. 62–67.
  49. ^ a b c 菅野 2022, pp. 78–81.
  50. ^ a b c Wilson 1998, pp. 383–390.
  51. ^ a b c 宮本 1988.
  52. ^ a b Wilson 1998, pp. 391–403.
  53. ^ a b Kedzior 2000, pp. 39–41.
  54. ^ Wilson 1998, p. 388.
  55. ^ 葛原 2021, pp. 328–331.
  56. ^ a b c 福好 2006, pp. 75–77.
  57. ^ a b 小名 1973.
  58. ^ a b c d e 葛原 2021, pp. 239–242.
  59. ^ 葛原 2021, pp. 284–289.
  60. ^ a b Dunnigan 1992, pp. 47–51.
  61. ^ a b 小泉 2016, pp. 211–216.
  62. ^ a b c d e f g 小泉 2016, pp. 241–246.



師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 17:17 UTC 版)

ファンタスティックフォーチュン」の記事における「師団長」の解説

レオニスの上官で、娘と見合いをさせる。部下であるレオニス目を掛けている。

※この「師団長」の解説は、「ファンタスティックフォーチュン」の解説の一部です。
「師団長」を含む「ファンタスティックフォーチュン」の記事については、「ファンタスティックフォーチュン」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 14:22 UTC 版)

第3歩兵師団 (中国人民解放軍)」の記事における「師団長」の解説

傅伝作少将空軍政治委員

※この「師団長」の解説は、「第3歩兵師団 (中国人民解放軍)」の解説の一部です。
「師団長」を含む「第3歩兵師団 (中国人民解放軍)」の記事については、「第3歩兵師団 (中国人民解放軍)」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:49 UTC 版)

売国機関」の記事における「師団長」の解説

王国隣接する共和国東部地域駐屯する連邦陸軍第15師団の師団長。戦後においては合同調整局同盟維持不都合となる情報揉み消す陰で民間での不祥事軍用麻薬製造密売による裏金調達などを横行させていたが、東部地域社会不安深刻化した上に麻薬排外主義者の資金源にもなっていることを嗅ぎつけたオペラ座調査乗り出したため、表向き不祥事認めつつも自身責任追及をかわすべく証拠隠滅画策。しかし実務関係者口封じ殺したことが裏目に出て内部告発生じ合同調整局弱味握られてしまう。事後処理でも借りをつくる結果となってしまい、最終的に陸軍省恫喝の邪魔と判断したバルヒェット大佐によって自裁形式謀殺される。

※この「師団長」の解説は、「売国機関」の解説の一部です。
「師団長」を含む「売国機関」の記事については、「売国機関」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:14 UTC 版)

キメラ=アント」の記事における「師団長」の解説

キメラ=アントの上級兵。全員人間並み知能特有の驚異的な身体能力を持つ。各々戦闘力は高いが、念能力実力者クラスなら撃破可能である。コルトペギー発言によれば総数は約30匹。それぞれが4~5匹の兵隊長従えており、兵隊長それぞれ1015匹の戦闘兵従えている(劇中ではこれらの一団を「隊」と呼称していた)。生まれついての念能力者ではないが、念のオーラ感知することはでき、外部からのオーラ精孔を開かせれば念能力発現し短期間のうちに使いこなすことができる。 コルト 声 - 野島裕史コルト) / 安済知佳クルト) 師団長。ラモット経由で念を会得する固有能力見せておらず不明コンドル型の女王忠実なキメラ=アントであり、ペギーと共に初期軍団リーダー格。メルエムが巣立った後、討伐隊降伏する生前の名は「クルト」。人間だった頃は、最初に女王に喰われた兄妹の兄のクルトで、その頃記憶かすかに残っていたため、妹のレイナ守れなかったという後悔無意識に動いている。死んだ女王胎内残っていた、メルエムの双子護ることを誓い女王最期看取ったモラウ達とも「人間を襲わない」という約束交わした。メルエムの双子の妹をレイナ名付け育てている。 念能力習得している事が分かっているが具体的な能力披露しておらず不明アニメ版第2作)ではキャラクター役割統合され女王に対して最初に言葉解したであり、その経緯により女王から師団長に任命されている。また、母親のいる集落コルト襲っている。 ヂートゥ 声 - 高城元気 師団長。具現化系能力者。後にプフから新たな能力授かるチーター型の大雑把な性格人間狩りを好む。また、ゼノの話を聞こうとせず、新たに発現し能力自慢するような自分勝手な一面持っている脚力瞬発力優れ目前迫った銃弾座った状態から回避するほど速い動きができる。自称スピードキング」。 女王の死と共に自らが王となるべく単独行動するが、NGL国境付近モラウナックル待ち伏せを受け、ポットクリンを付けられるその後、レオルと提携してヒナの除念でポットクリンを外して貰い、さらに王への忠誠引き換えプフの繭で新たな能力会得した。 ペイジンで再びモラウ交戦しナックル天上不知唯我独損(ハコワレ)からヒント得た空間能力後述)でモラウ閉じ込め自慢の脚を生かした鬼ごっこ勝負仕掛けるも、己の精神的な未熟さ能力設定杜撰さのために突破され敗北逃走した討伐隊宮殿突入直後、彼だけはイカルゴの操作するフラッタ挙動不信感を抱かなかった。その後リベンジ相手のモラウ・ナックルを探すべく高所に登ったところで偶然ゼノを見つけ、更なる能力紋露戦苦」(モンローウォーク)を試すべく戦い挑もうとするも、シルバからの不意打ちを喰らい、能力を使うことなく殺されてしまった。サバンナの念空間仮称対象者自分野球場程度広さ持ったサバンナの念空間閉じ込める能力発動条件対象者触れること。 外へ出るには空間中央設置され砂時計計る8時間以内にヂートゥに触れなければならない。ヂートゥも発動中は攻撃できない一度でも解除されるとヂートゥはこの念能力失ってしまう。 王宮周辺モラウ対し発動したが、煙で作り出されモラウ偽物に気を取られている間にタッチ解除)されてしまう。 長い制限時間能力関わらず、ヂートゥは集中力欠け性格のため相性悪かったモラウもこの能力は「脚力戦いではなく、「心の削り合い」だとしている。 ボウガンとクロウを具現化する能力仮称具現化系念能力右腕ボウガンクロウを創り出す。サバンナの念空間においてモラウ触れず攻撃するために、即興作ったボウガンはヂートゥの移動スピードよりも遅くモラウにも指摘されていた。クロウについても、接近戦用の武器であるため相手触れられる解除される鬼ごっこ」の能力との相性が悪い。 紋露戦苦モンローウォークそれまで能力加え新たにプフから授けられ能力。ヂートゥ曰く、かなり凄い能力であった様子だが、発動する前にシルバ殺されてしまったため、どのような能力であったのかは不明ペギー 声 - 二又一成 師団長。念能力見せておらず不明ペンギン型の。常に分厚い本を抱えている。戦闘力不明だが、学習意欲旺盛知識が豊富であるため、キメラ=アント軍の参謀として大い活躍した。メルエムの命令無視して女王気遣ったため、メルエムに殺され捕食された。前世はメレオロンの里親であり、NGL敬虔な人物だったと、後に記憶取り戻したメレオロンによって言及されている。 ザザン 声 - 仲尾あづさ 師団長。操作系能力者。 サソリ型の雌型)。見た目人間女性だが、サソリ長い尾を持ち攻撃用いたり他者注射してキメラ=アント改造できる(後述)。さらに尾を自ら引き千切る事で、巨大なトカゲのような姿に変身できる。女王死後流星街居城を置き女王自称世界支配目論むが、討伐にやってきた幻影旅団のフェイタンと戦い、念弾で大ダメージ与え、更に左腕を折る等フェイタンを追い詰めるが、逆にそれが引き金となり発動したフェイタンの念能力生み出され灼熱の玉によって喉を焼かれた上消し炭にされ死亡する審美的転生注射(クィーンショット) 操作系念能力尻尾の針で注射した相手異形の姿(キメラ=アント)に変え自分部下にできる。女王のような時間のかかる捕食産卵形態では無いため、短時間増兵することができる。対象生命力なければ異形化の途中で死ぬ。ザザン死ねば支配から解放されるが、姿は元に戻らない。 ハギャ / レオル 声 - 斉藤次郎 師団長。特質系能力者。後にプフから新たな能力授かるライオン型の尊大で「百獣の王」を自称し趣味人間狩りを楽しむ残忍な性格だが、現実主義的な面もあり強者に対して狡猾に立ち回るカイト達3人をターゲット狩り行おうとするも、力量の差を察して退却した女王の死を機に自ら王となるべく旅立ったが、ハンター襲撃遭いメルエムの下に就き、そこで彼に恩を売ることで実質的な支配権得よう画策していた。また、その過程で名前を「レオル」と改名している。東ゴルトーのペイジンに進入してきたモラウ地下教会追い立て雨の日限定能力TUBEイナムラ)」で大量駆使して闘うが、彼の策にはまり溺死したモラウからは「やりづらい相手」と評されているが、実力のことではなく音楽の好みモラウ一致してしまっている「同好の士」であることから。謝債発行機(レンタルポッド) 恩を売った相手個別念能力一時的に借りることができる能力具現化した発行機(形状デジタルオーディオプレーヤーに似る)で対象能力の券を発行し、それを手に取り破くことで対象能力発動できるようになる能力レンタル一回一時間レンタル期間中、貸した相手はその念能力使えない発行機はイヤホン繋げることで実際に音楽を聴くこともでき、レオルはこの楽曲の再生時間レンタル時間60分を計っていた。なお周囲の者には探索能力のための道具偽っている。 〈レンタル条件相手特殊能力実際に見るか能力名を知る。 相手に恩を売り貸しであることを相手確認し、それに対して相手同意を得る条件クリアすると自動的に発行機にデータ記憶される相手死亡した場合データ削除される衛星蜻蛉(サテライトンボ) 本来はフラッタ能力。ノヴに倒され気絶した彼から借りる形で使用し索敵行ったTUBEイナムラ) 本来はモラウ友人グラチャン能力雨の日限定大量呼び寄せて操り、波などを起こすことができる。さらに具現化したサーフボードと銛を使っての上から攻撃する。 「渦波(トルネイヴ)」、「大波ビッグウォール)」といった技がある。「渦波」はレオルが独自に編み出した応用技サーフボードと銛は具現化されたものであるが、具現化されたものではなく別の場所から呼び寄せているため(雨の日限定理由一つである)、場所によって能力中断して引かずに残る。 ビホーン 声 - 津久井教生 師団長。念能力見せておらず不明。 牛型の。師団長の中でナンバーワン怪力を持つ。王誕生後女王派につき、討伐隊降伏した。 ブロヴーダ 声 - 村上裕哉 師団長。放出系能力者。後にプフから新たな能力授かるロブスター型の通称ブロウ」。王・メルエムの誕生後は他の達と同様、自らが王となるべく巣を旅立ち、東ゴルトーでヂートゥやレオル・ウェルフィンらと共に、王のために動くことになる。レオルの要請でネフェルピトーに派遣され、ペイジンでモラウ彼の作った人形達と交戦した討伐隊宮殿突入後、イカルゴが寄生しフラッタ疑い、彼を追って地下で戦うも催眠ガス気絶、そこでイカルゴが止めを刺さなかったため運良く生き延びた解放後はウェルフィンには同行せず、シドレレイナと共にNGL帰郷した生前記憶は無いが、感覚からジャイロ部下ではなく普通のNGL住民だったのだろうと推察している。レイナ送り届けた人里離れるつもりだったが、人間受け入れられレイナ感謝言葉伝えられて涙を流した念弾攻撃仮称放出系念能力両手ハサミから念弾を撃ち出し攻撃するフラッタの体ごとトラック吹き飛ばす威力があるが、分厚い装甲板破壊することは出来ない。 ウェルフィン 声 - 中村大樹 師団長。具現化系能力者。後にプフから新たな能力授かるオオカミ型の。王・メルエムの誕生後、自らが王となるべく巣を旅立ち、ブロヴーダ同様、東ゴルトーの宮殿根城に王のために行動し彼の場合王国の裏トップ影の王」を目指している。猜疑心強く一度でも疑われると死ぬまで信頼されないと言われるほどの懐疑主義者。嗅覚鋭く、メレオロンも彼を警戒していた。 部下報告残され痕跡から、数日前宮殿侵入した賊(ノヴ)の存在気づき、国の重要人物・ビゼフ長官恩を売るべく、彼に対して賊による宮殿爆破計画でっち上げた。 討伐隊突入後、謎の侵入者能力使用したメレオロン)の存在や、イカルゴの操作するフラッタ挙動怪しみ、彼を追って宮殿地下モニター室で交戦するも、イカルゴの捨て身攻撃圧倒され降伏する。 イカルゴとのやり取りで、人間だった頃の本名は「ザイカハル」で、NGL立ち上げたジャイロ義理の兄弟・親友部下であり、生前のイカルゴとも仲間同士であった事が判明するその後、イカルゴによって王との取引のための伝達役(メッセンジャー)を使命され、人間としての意識からこれ承諾する。この時の彼は前世記憶鮮明さとイカルゴに感化され影響からキメラ=アント対す敵意強まっており、偶然地上出会ったユピーが精神的に純粋なであることを知り、彼を殺そうとするも、貧者の薔薇の毒がまわってユピーが先に死亡したため、結果として未遂に終わる。 これらのことから王による残党狩り巻き込まれて命を狙われ、王の詰問による極限ストレスから一瞬にして別人のように老け込んでしまう。しかし、決死思い発したコムギ」というキーワードが王の失った記憶人間性取り戻させたため、命を救われた。 その後去り際のメルエムに「俺の王はジャイロ唯一人」「貴様等は敵だ」と罵り全面的なキメラ=アントからの離脱宣言した解放後は、ジャイロ探すためにビゼフやヒリン流星街旅立つアニメ2作目では生前のザイカハル時代描写追加されキメラ=アント襲撃される中でジャイロのすぐそばにいる彼の姿が描かれている。卵男ミサイルマン背中に4門のミサイルランチャーを創った後、ウェルフィンが①対象者定め、②質問命令し、それに対して偽った者、逆らった者がいた場合ミサイル発射され攻撃開始する命中率100%ミサイルそのもの殺傷力はないが、命中した箇所植え付けられる念生物「黒百足(クロムカデ)」は対象者反抗心を糧にして、激痛与えながら成長し最終的に体を突き破って殺す。 対象者指定は、相手誰だか分からなくても「そこの陰にいる者」と言ったように場所などを指定する事も可能だが、この場合指定間違えるとミサイル発射されても対象者発見できず不発に終わる事もある(例:の裏にいたが、指定終えるまでにの裏から対象移動してしまった場合など)。また交渉取引前提とした能力であるため、問答無用攻撃してくる敵に対して必然的に後手回ってしまう欠点を持つ。解除想定せず作った能力だが、念の「黒百足」はウェルフィンの心に反応しており、弱気になると苦しみだしやがて消える。 メレオロン(ジェイル) 声 - 飛田展男 師団長で、後にキメラ=アント討伐隊特質系能力者カメレオン型の喫煙趣味がある。女王死後巣を離れたタイミング人間だった頃の記憶戻り蟻王殺されペギー自身里親であったことを思い出す。そこで王への復讐を果たす為ゴン接触意気投合した後に王討伐隊参加する戦闘力極めて低い(最下級の雑務クラス)。元となった人間の性質を強く残しており、ゴン曰く「すごく人間臭い性格後述能力性質相まって人間関係に関してかなりの慎重派であり、実際に目で見て話して確かめない限り信頼を置くことができない討伐作戦ではナックル中心に各人コンビ組んで数々奇襲成功させたが、出番多さゆえにユピーに「透明能力者がいる」と見抜かれモラウナックル殺されずに見逃される代わりに敗北する。それでもナックルと共に作戦継続していたが、メルエムの攻撃受けて気絶し人質取られる。メルエムの死に伴い生還する改名した一人で、の師団長の頃名乗っていたのが「ジェイル」で、後に人間の頃の名前「メレオロン」に改名した様子である。ただ、アニメ第2作)ではオリジナルシーンで師団長の仲間から「メレオロン」と呼ばれており、「ジェイル」が人間の頃の本名敢えて「メレオロン」の名で通しているかのような印象となっている。透明能力仮称) ラモットの洗礼が行われる前から使うことができた、自分視認できなくする感知されなくなるのは視覚だけで、音や足跡、円などでメレオロンを見つけることは可能である。実際メレオロン自身愛煙家であるため、匂い敏感な者ならタバコ臭いです気づくゴンにもそのこと指摘されていたが、「『円』を使えば容易に発見できる程度能力」と相手に思わせて本当能力を隠すためのダミー能力だとして、その点は「正味問題ねー」としている。 神の不在証明パーフェクトプラン呼吸止めている間、自分存在気付かれない気配や音、触った感触匂い、円での感知など、メレオロンが発するあらゆるものが認識できない。ただしメレオロンの体から離れた血などは確認できる。 メレオロン曰く複数レストラン行って自分だけ出してもらえないような奴の究極系」。神の共犯者かみのきょうはんしゃ) メレオロンが手で触れている者にも「神の不在証明パーフェクトプラン)」が連動する共犯者の念にも作用しコンボ技が可能となる。 共犯者の方は呼吸止めている必要は無く、声を発する事もできるが、やはりその声は誰にも認識されないレイケイ、チオーナ、ガフツ、バイタルゴランゼムポコロ 声 - 大西健晴バイタル) 隊を率いる師団長のたち。名前のみ、あるいはちょい役で、ネテロに倒され戦力削られる。 ワニ型 声 - 元村哲也 師団長。念能力見せておらず不明ワニ型の語尾に「ワな」とつける癖がある。女王死後は「大食いキング」を目指し旅立ったカメ型 声 - 坂熊孝彦 師団長。念能力見せておらず不明老人の姿をしたカメ型の固い甲羅持ち、首手足引っ込めて車輪のように転がることができる。部隊引き連れて狩り行っていたところを銃を持ったジャイロ一派返り討ちにされ逃亡ペギーにそれを報告した。王の誕生後彼の意にそぐわぬ行動取ったため殺された。 カエル型 声 - 河相智哉 師団長、もしくはハギャ隊の兵隊長念能力なし。 背の低く恰幅良いカエル型の。高い視力ジャンプ力を持つ。部下率いてカイト・ゴン・キルアの3人を包囲合意により一対一勝負をさせたが、業を煮やしたカイト大鎌死神舞踏曲」で首を刎ねられ、部隊共々全滅したタコ型 声 - 飛田展男 師団長。念能力見せておらず不明。 白い髭を生やしたタコ型の。王の誕生後女王派について人間側降伏瀕死の重傷負った女王応急処置施したまた、信号わからない人間達女王言葉通訳し側の詳しい事情説明したコグマ型 声 - 斉藤次郎 師団長。念能力見せておらず不明バンダナかぶった小柄なシロクマ型の。王の誕生後女王派につき、人間側降伏。そこで他の女王派の師団長や討伐隊面々などと共に女王最期看取った生前人間記憶があるとのことカマキリ型 師団長。念能力見せておらず不明長髪細目痩せ型トカゲカマキリのような女王死後自身が王になるために旅立ったアニメ版ではラモットの「授与式」にワンシーンのみの登場

※この「師団長」の解説は、「キメラ=アント」の解説の一部です。
「師団長」を含む「キメラ=アント」の記事については、「キメラ=アント」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/08 23:19 UTC 版)

第8SS騎兵師団」の記事における「師団長」の解説

グスタフ・ロンバルト親衛隊少将1942年3月 - 1942年4月) ヘルマン・フェーゲライン親衛隊中将1942年4月 - 1942年8月) ヴィルヘルム・ビトリッヒ親衛隊大将1942年8月 - 1943年2月15日) フリッツ・フライターク親衛隊少将1943年2月15日 - 1943年4月20日グスタフ・ロンバルト親衛隊少将1943年4月20日 - 1943年5月14日ヘルマン・フェーゲライン親衛隊中将1943年5月14日 - 1943年9月13日) ブルーノ・シュトレッケンバッハ親衛隊中将1943年9月13日 - 1943年10月22日ヘルマン・フェーゲライン親衛隊中将1943年10月22日 - 1944年1月1日ブルーノ・シュトレッケンバッハ親衛隊中将1944年1月1日 - 1944年4月14日グスタフ・ロンバルト親衛隊少将1944年4月14日 - 1944年7月1日) ヨアヒム・ルモール親衛隊少将1944年7月1日 - 1945年2月11日) 表・話・編・歴 — 武装親衛隊師団一覧 — 第1SS装甲師団 ライプシュタンダーテ・SSアドルフ・ヒトラー第2SS装甲師団 ダス・ライヒ第3SS装甲師団 トーテンコプフ第4SS警察装甲擲弾兵師団第5SS装甲師団 ヴィーキング第6SS山岳師団 ノルト第7SS義勇山岳師団 プリンツ・オイゲン第8SS騎兵師団 フロリアン・ガイエル第9SS装甲師団 ホーエンシュタウフェン第10SS装甲師団 フルンツベルク第11SS義勇装甲擲弾兵師団 ノルトラント第12SS装甲師団 ヒトラーユーゲント第13SS武装山岳師団 ハントシャール(クロアチア第1)第14SS武装擲弾兵師団ウクライナ第1)第15SS武装擲弾兵師団ラトビア第1)第16SS装甲擲弾兵師団 ライヒスフューラー・SS第17SS装甲擲弾兵師団 ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン第18SS義勇装甲擲弾兵師団 ホルスト・ヴェッセル第19SS武装擲弾兵師団ラトビア第2)第20SS武装擲弾兵師団エストニア第1)第21SS武装山岳師団 スカンデルベクアルバニア第1) 第22SS義勇騎兵師団第23SS武装山岳師団 カマクロアチア第2)第23SS義勇装甲擲弾兵師団 ネーデルラントオランダ第1)第24SS武装山岳猟兵師団第25SS武装擲弾兵師団 フニャディハンガリー第1)第26SS武装擲弾兵師団ハンガリー第2)第27SS義勇擲弾兵師団 ランゲマルク(フラマン第1)第28SS義勇擲弾兵師団 ヴァロニェン(ワロン第1)第29SS義勇擲弾兵師団 RONA(ロシア第1)第29SS武装擲弾兵師団イタリア第1)第30SS武装擲弾兵師団 (ロシア第2)第30SS武装擲弾兵師団 (白ロシア第1)第31SS義勇擲弾兵師団第32SS義勇擲弾兵師団 1月30日第33SS武装騎兵師団ハンガリー第3第33SS武装擲弾兵師団 シャルルマーニュフランス第1)第34SS義勇擲弾兵師団 ラントシュトーム・ネーダーラント(オランダ第2)第35SS警察擲弾兵師団第36SS武装擲弾兵師団第37SS義勇騎兵師団第38SS擲弾兵師団 ニーベルンゲン この項目は、軍事関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。

※この「師団長」の解説は、「第8SS騎兵師団」の解説の一部です。
「師団長」を含む「第8SS騎兵師団」の記事については、「第8SS騎兵師団」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 23:08 UTC 版)

第24SS武装山岳猟兵師団」の記事における「師団長」の解説

歴史家のゴードン・ウィリアムソンは3人の武装SS将校師団および旅団指揮したとしている。これに対して、ローランド・カルテネッガーはハーンのみを部隊指揮官としている。 着任離任階級当時氏名1944年8月 1944年12月5日 親衛隊中佐 カール・マルクスKarl Marx1944年12月5日 1945年2月10日 親衛隊少佐 ヴェルナー・ハーン(Werner Hahn1945年2月10日 1945年5月8日 親衛隊上級大佐 アドルフ・ヴァグナー(Adolf Wagner

※この「師団長」の解説は、「第24SS武装山岳猟兵師団」の解説の一部です。
「師団長」を含む「第24SS武装山岳猟兵師団」の記事については、「第24SS武装山岳猟兵師団」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 22:13 UTC 版)

留守第54師団」の記事における「師団長」の解説

平林盛人 陸軍中将 - 1945年3月29日まで。同日長野師管区司令官

※この「師団長」の解説は、「留守第54師団」の解説の一部です。
「師団長」を含む「留守第54師団」の記事については、「留守第54師団」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 06:34 UTC 版)

第6歩兵師団 (韓国陸軍)」の記事における「師団長」の解説

ウィキメディア・コモンズには、第6歩兵師団 (韓国陸軍)関連するカテゴリあります。 代氏名在任期間出身校・期前職後職備考漢字/片仮名表記 原語表記 1 蔡秉徳 채병덕 1948.4.29 - 1948.10.11 日本陸士49期軍英2期 統衛部特別部隊参謀総長 2 劉載興 유재흥 1948.10.11 - 1949.1.15 日本陸士55期 第1旅団参謀長 陸軍士官学校副校長 3 金白一 김백일 1949.1.15 - 1949.5.12 奉天5期軍英1期 第5旅団長 留任 1 金白一 김백일 1949.5.12 - 1949.5.14 奉天5期軍英1期 第6旅団長(留任甕津地区戦闘司令官 2 劉載興 유재흥 1949.5.14 - 1950.1.5 日本陸士55期 済州地区戦闘司令官 第2師団長 3 申尚澈 신상철 1950.1.5 - 1950.6.10 日本航士58期 陸本情報局長 陸本人事局長 4 金鐘五 김종오 1950.6.10 - 1950.10.31 軍英1期 第1連隊第9師団長 5 張都暎 장도영 1950.10 - 1952.1 軍英1期 陸本情報局長 第1訓練所長 6 白仁燁 백인엽 1952.1 - 1953.6 軍英1期 第1訓練所第9師団代 金龍周 김용주 1953.5.9 - 1953.6.18 大領副師団長 7 金點坤 김점곤 1953.6.29 - 1954.3 軍英1期本人事局第1軍参謀副長 李白 이백우 ? - 1957.8 軍英1期 陸軍大学入校 李源長 이원장 1957.8 - 1958.3.12 軍英1期本人事局予備役 昌成 이창성 1958.3.12 - ? 陸軍報道室長 准将 李龍 이용 1959.7 - 1960.4 陸士5期 第12師団歩兵学校長 12 チェ・ムンホ 최문호 ? - ? 13 キム・テジュン 김태준 ? - 1961.12.29 准将 14 ユン・テクジョン 윤택종 1961.12.29 - 1963.9.4 准将 15 金載圭 김재규 1963.9.4 - 1966.1.21 警士2期 湖南肥料社長 第6管区司令官 16 朴賢植 박현식 1966.1.21 - 1967.7.3 陸士5期 第9師団17 金鍾洙 김종수 1967.7.3 - 1969 陸士3期 第30師団長 駐越韓国軍作戦副司令官 准将 19 建栄(朝鮮語版) 이건영 1971 - 1972.1 陸士7期 第6副師団長 陸大総長 21 鄭名煥 정명환 1973.8.18 - 1976 陸士8期本人運営准将75年少将 24 呉滋福(朝鮮語版) 오자복 1979 - 1980 甲種3期 軍事作戦処長 国保委文公分科委員長 25 韓哲洙 한철수 1980 - 1982 陸士12期本管参謀部26 閔庚培 민경배 1982 - 1984.1.18 陸士14期 27 寧海朝鮮語版) 권영해 1984.1.18 - 1986.1.16 陸士15期88旅団長 オリンピック警備司令官 28 海龍 이해룡 1986.1.16 - 1988.1 陸士17陸軍本部本部司令官 第3軍参謀長 ハナフェ 29龍男朝鮮語版) 윤용남 1988 - 1990 陸士19第5軍団参謀長 第5軍団31勝義 한승의 1991 - 1993.10.27 陸士22期 韓米連合司令部作戦処長 国防部政策企画官 32 奉植 박봉식 1993.10.27 - 1995.10.23 陸士24国防部人事福祉局長 33 南在俊 남재준 1995.10.23 - 1997.10.28 陸士25期 首防司参謀長本人参謀部34 金章洙 김장수 1997.10.28 - 1999.11.9 陸士27第1軍作戦処長 合同参謀作戦部35 キム・ハクヨン 김학연 1999.11.9 - 2001.1.17 陸士28予備役 セクハラ疑惑により解任 36 崔光燮 최광섭 2001.1.17 - 2002 陸士2927師団長 37 許坪桓(朝鮮語版) 허평환 2002 - 2004 陸士30国防部人事福祉次長 陸軍訓練所38 任官彬 임관빈 2004 - 2006.5.2 陸士32期 陸本秘書室長 陸本政策広報室39 尹英範 윤영범 2006.5.2 - 2007.4.29 陸士33期 陸本作部長 ザイトゥーン部隊40 ジョ・ビョンオ 조병오 2007.4.29 - 2008.12 学軍16第2軍団軍団長 GP手榴弾投擲事件更迭 41 ファン・チュンシク 황충식 2008.12.3 - 2010.12 陸士36期 陸本情報作戦処長 42 任浩永(朝鮮語版) 임호영 2010.12 - 2012.11.8 陸士38第1軍団参謀長 陸本監察室長 43 イ・ジェヒョン 이재형 2012.11.8 - 2014.10.16 学軍21期 砲兵学校教授部長 陸軍砲兵学校長 44 イ・グクジェ 이국재 2014.10.16 - 2016 陸士42期 陸本情報作戦第1次第3軍参謀長 45 イ・ジンヒョン 이진형 2016 - 2018.11 陸士44合同参謀本部作戦1処長 国防部政策企画官 46 シム・ジンソン 심진선 2018.11 - 2020.12 陸士46第3軍作戦処長 陸軍教育司令部教義発展部長 47 パク・ジョンテク 박정택 2020.12 - 現 学軍30地上作戦司令部作戦処長 現職

※この「師団長」の解説は、「第6歩兵師団 (韓国陸軍)」の解説の一部です。
「師団長」を含む「第6歩兵師団 (韓国陸軍)」の記事については、「第6歩兵師団 (韓国陸軍)」の概要を参照ください。


師団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 07:58 UTC 版)

第5歩兵師団 (韓国陸軍)」の記事における「師団長」の解説

氏名在任期間出身校・期前職後職備考漢字/片仮名表記 原語表記 1 金相謙 김상겸 1948.4.29 - 10.19 警士3期 麗水・順天事件解任 代 金白一 김백일 1948.10.23 - 1949.1.15 奉天5期軍英1期 特別部隊司令官 第6旅団代理 2 元容徳 원용덕 1949.1.15 - 8 興安軍軍医第2旅団長 陸本行参謀副長 3 宋虎聲 송호성 1949.5.12 - 邯鄲軍事講習所警士2期 4 白善燁 백선엽 1949.7.30 - 1950.4.22 奉天9期 第1師団長 5 李應俊 이응준 1950.4.22 - 日本陸士26期軍英1期 水原地区防衛司令官 6 李炯錫 이형석 1950.7.5 - 9 日陸士45陸軍歩兵学校教務陸軍綜合学校戦術課長 7 閔耭植 민기식 1950.10.8 - 1951.11.7 建国大学軍英1期 京仁地区戒厳司令部副司令官 陸軍大学副総長 准将林富澤 임부택 1950.10.8 - 1952.1.31 警士1期 副師団長 副師団長 大領 8 張昌国 장창국 1952.1.31 - 8.1 士候59期 9 金鍾甲 김종감 1952.8.1 - 日本予備士軍英1期 10 崔泓熙 최홍희 1953.5.1 軍英1期 第1軍団軍団長 11 金鍾甲 김종감 1953.6.15 日本予備士軍英1期 12 朴炳権 박병권 1953.6.29 - 1953.7.16 軍英1期 第9師団長 米留学準備中だった金鍾甲呼び戻されたため、しばらく師団長は2人であった13 張都暎 장도영 1953.7.16 - 1953.8.2 軍英1期 第8師団第2軍団14 朴炳権 박병권 1953.8.2 - 1954.3.7 軍英1期 陸士校長 15 金鍾甲 김종감 1954.3.7 - 1955.7.1 日本予備士軍英1期 16 朴正煕 박정희 1955.7.1 - 1956.7.10 同徳台2期日本陸士57期警士2期 教育総本部砲兵陸大入学 朴春植 박춘식 1959.6.2 - 1959.7 陸軍訓練学校7期警士5期37師団長 第12師団准将 李龍 이용 1959.7 - 1960.4 陸軍訓練学校7期警士5期 第12師団第6師団准将 蔡命新 채명신 1960.4 - 1961.5 警士5期38師団長 軍事革命委員会委員 圭学 이규학 1963 - 1965? 警士2期 第2軍参謀長本管参謀部次長 鄭柄宙 정병주 1971 - 陸士9期 大統領警護室次金復東 김복동 1977.2-1979.1 陸士11期 第3軍作戦参謀 第3軍参謀長 範天 김복동 1979.1 - 1980 陸士11期 60連隊長 鄭鎬根 정호근 1980 - 1983 甲種5期 第7軍団長 申末業 신말업 1984 - 1987 陸士16第2軍団ハナフェ 釋馥 이석복 1990.7 - 1993 陸士21期 韓米連合司令部参謀長 將欽 이장흠 -1997? 甲種202陸軍本部戦闘情報部長 国防部情報部長 安秉漢 안병한 1999? 陸士27期 合参本部作戦企画部45 赫舜(朝鮮語版) 권혁순 2007.5.2 - 2009.4 陸士34期 第2軍作戦処長 合参本部軍事支援本部長 46 三得(朝鮮語版) 박삼득 2009.4 - 2011.5 陸士36期 陸本情報作戦参謀部作戦処長 陸軍本部改革室長 47 チェ・ビョンロ 최병로 2011.5 - 陸士38第3軍作戦処長 第2軍参謀長 48 ジュ・チャンファン 주창환 - 2014.4.14 陸士40連合司令部作戦参謀部処長 49 チョン・ジンギョン 정진경 2014.4.14 - 2017.9 陸士42国防部人事企画管理課50 チョン・ユグァン 전유광 2017.9 - 2019.5 陸士44合同参謀本部情報融合室長 777司令官 51 イ・サンチョル 이상철 2019.5 - 学軍28第2軍作戦処長

※この「師団長」の解説は、「第5歩兵師団 (韓国陸軍)」の解説の一部です。
「師団長」を含む「第5歩兵師団 (韓国陸軍)」の記事については、「第5歩兵師団 (韓国陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「師団 - 長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

師団長

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:40 UTC 版)

名詞

師団 しだんちょう

  1. 師団の長。

発音(?)


「師団長」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「師団 - 長」の関連用語

師団 - 長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



師団 - 長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファンタスティックフォーチュン (改訂履歴)、第3歩兵師団 (中国人民解放軍) (改訂履歴)、売国機関 (改訂履歴)、キメラ=アント (改訂履歴)、第8SS騎兵師団 (改訂履歴)、第24SS武装山岳猟兵師団 (改訂履歴)、留守第54師団 (改訂履歴)、第6歩兵師団 (韓国陸軍) (改訂履歴)、第5歩兵師団 (韓国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの師団長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS