ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンの意味・解説 

ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 18:42 UTC 版)

ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン
ゲッツが使用した鋼鉄の義手
ホルンベルク(城)

ゴットフリード・フォン・ベルリヒンゲン: Gottfried von Berlichingen, 1480年 11月15日- 1562年7月23日)は、中世ドイツ騎士。戦争で片腕を無くすが鋼鉄の義手を付けて戦い続けたことから「鉄腕ゲッツ」の異名を誇った。

史実の人物としてよりもヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが24歳の時に書いた戯曲「鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」の登場人物として有名になる。ゲーテの作品ではかなり美化されて英雄として描かれているが、史実ではフェーデを悪用して決闘と称した強盗、恐喝、追いはぎを繰り返して財産を築き強盗騎士と揶揄されたほどで、血の気が多く戦いには首をつっこまずには居られない性分だったという。最期は軟禁生活からの解放の条件としてフェーデを行わないという誓約書を書かされた。

彼の生きた時代は「最後の騎士」と呼ばれた神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の時代であり、騎士が衰退していく時代であった。

晩年にネッカーツィンメルンホルンベルク城ドイツ語版の主となりゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン・ツゥ・ホルンベルクと改名した。

義手

ヤグストハウゼン城に展示されている2本の鋼鉄の義手
ゲッツが武器を握れるように、革のストラップと関節のある指を備えていた。

最初の物は剣を握るギミックを持ち、後に左手を使い手綱も握れるようになる義手を手に入れた。 彼の使用していた義手は博物館となっているヤグストハウゼン城ドイツ語版に現存する。

経歴

関連作品

関連項目

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」の関連用語

ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS