問題点と課題とは? わかりやすく解説

問題点と課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:52 UTC 版)

司法行政権」の記事における「問題点と課題」の解説

日本国憲法第76条第3項条文は「すべて裁判官は、その良心従い独立してその職権行い、この憲法及び法律にのみ拘束される」であるが、この条文司法省後身である最高裁判所事務総局によって完全に死文化された状態となっている。そもそも前述通り司法省自体太平洋戦争終了後廃止されたものの、それまで司法省から全ての裁判所裁判官支配統制していた官僚たち多く事務総局移籍し今度最高裁判所内部から全ての裁判所裁判官支配統制するになってしまった。このため事務総局は「司法省戦後再編成版」とも形容されるほどの強大な権力有する司法行政中枢機関となっており、日本国憲法第76条第3項の本来の条文事務総局によって完全にその機能奪われた状態が続いている。実際に事務総局での勤務経験もある元裁判官瀬木比呂志によると、日本国憲法第76条第3項実態は「すべて裁判官は、最高裁事務総局従属してその職権行いもっぱら組織の掟とガイドラインによって拘束される」であるという。 最高裁判所事務総局前記通り司法省母体として設立され機関であるため、同じく司法省母体として設立された行機関である法務省およびその付属機関である検察庁とは現在も親密な関係にあり、事務総局法務省検察庁との間で職員人事交流さえ頻繁に行うなど、戦前大日本帝国憲法時代変わらない形で司法行政との癒着積極的に進めていると批判されている。このような司法機関行政機関との人事交流は、俗に判検交流」と呼ばれている。このように最高裁判所事務総局法務省事実上一体化しており、後述通り全ての裁判官人事権独占している事務総局全面的に検察味方をしている現状にあっては日本の裁判官たちが刑事裁判において無罪判決を出すことは極めて困難であるため、日本刑事裁判有罪判決全体99.9%以上を占め、その中には明らかな冤罪判決多数含まれていると批判されている。 日本国憲法第80条第1項では、「下級裁判所裁判官任期10年とし、再任されることができる」等と規定しており、これを行使する権限事務総局握っているため、裁判官たちは任官10年ごとに事務総局からの再任拒否を受ける恐れがあるこのため日本国憲法第76条第3項定められている「裁判官の独立」は大日本帝国憲法時代何ら変わることなく有名無実のままとなっており、日本の裁判所では、人事面や給与面で事務総局から冷遇されることを恐れて絶え事務総局意向を気にしながら権力者側に都合の良い判決ばかりを書く裁判官通称ヒラメ裁判官)が大量に生み出されているのが現状であると批判されている。多く場合日本の裁判官最高裁判所長官及び最高裁判所判事を除く。)が日本国憲法第76条第3項基づいて良心的な判決書くことができるのは、自分定年間近となり、事務総局からの転勤命令振り回される心配がなくなった時だけであるとも言われている。 裁判所法48条建前上、裁判官は意に反した転勤強いられることはないと規定しているが、実際に事務総局からの転勤命令断れ将来的人事面で冷遇され恐れがあるため、ほとんどの裁判官事務総局からの転勤命令に逆らうことができない仕組みになっている。この点において、日本国憲法第76条第3項同じく裁判所法48条事務総局によって有名無実化されていると言える。なお、日本以外諸外国裁判所においては真の意味で裁判官の独立保障するため、日本のような上層部機関命令による裁判官転勤制度存在せず裁判官ポスト空席生じた場合後任については応募となっている。 このような日本国憲法76第3項違反する裁判官転勤制度について現場裁判官からの不満も多く実際に現場裁判官からは、事務総局命令による裁判官転勤制度廃止し裁判官ポスト空席生じた場合後任については諸外国裁判所同じく応募制とすること、高等裁判所長官地方および家庭裁判所所長部総括判事といった重要なポスト任命については選挙制とすることなどが提言されている。また、あまりにも激務裁判官労働条件改善し形骸化されている裁判官会議復権させて、日本の裁判所正常に機能させるためには、裁判官人数少なくとも現在の2倍に相当する7000人に増員する必要があるとも提言されているが、これらの提言未だに実現されていないこのような司法行政問題点について違憲審査は、本来であれば最高裁判所から独立した憲法裁判所が行うべきところであるが、日本国憲法第76条2項では、最高裁判所から独立した特別裁判所憲法裁判所など)の設置禁じているため、日本司法行政問題点について第三者機関による違憲審査不可となっており、現行の日本国憲法の下では、司法行政問題点について違憲であるかどうか審査日本国憲法第81条規定基づいて最高裁判所自体が行うこととなる。無論最高裁判所身内制度違憲であると素直に認めることは有り得ず、これらの司法行政問題点裁判官弾劾忌避条件にも該当しないため、少なくとも日本国憲法第76条2項日本国憲法第81条改正して、違憲審査権限最高裁判所から憲法裁判所移行しない限り日本司法行政あり方対す違憲論最高裁判所によって完全に封殺される形となっている。 最高裁判所事務総局内部情報開示することにも極めて消極的であり、一般国民事務総局内部どのような談合取引が行われているかをほとんど知ることができない事務総局2001年に「司法行政文書開示要綱」を定め国民要求に応じて事務総局内部情報開示することを形式上宣言しているが、この「司法行政文書開示要綱」は情報公開制度としては極めて不十分で、文書の内容によっては事務総局裁量文書開示しない自由もあり、実際に開示され司法行政文書全体ごく一部に過ぎない。そのため、全ての日本国民事務総局内部実態詳細に知り事務総局勝手に不正を働くことのないよう監視できる体制を築くためには、事務総局全ての内部情報公開法律義務付ける司法行政機関保有する情報公開に関する法律裁判所情報公開法)」(仮称)の早急な制定が必要とされるが、このような法律未だに制定されていないこの他日本国憲法第80条第1項において、下級裁判所裁判官候補者指名する権限最高裁判所にあると定められているため、裁判官の道を希望する司法修習生たちの中でも事務総局意向そぐわない判定された者は司法研修所教官から任官拒否されるという問題指摘されている。司法研修所教官は、現職裁判官の中から事務総局によって任命され司法修習生たちの中から下級裁判所裁判官候補者選別する任務帯びているとされている。なお、下級裁判所裁判官任官については、法曹三者6名と学識経験者5名から成る下級裁判所裁判官指名諮問委員会中央委員会設置し、その下に全国8箇所下級裁判所裁判官指名諮問委員会地域委員会設置して、これらの委員会事務総局諮問受けて答申報告を行う制度2003年から導入されており、外部からの透明性を増すようになっていると、事務総局説明している。しかし、下級裁判所裁判官指名諮問委員会意見実際裁判官任官にどれだけ反映されているかを事務総局明らかにしておらず、実際に依然として事務総局裁量のみに基づいた任官のままではないかとする疑惑生じている。 このように下級裁判所裁判官候補者指名する権限最高裁判所にあると定めている日本国憲法第80条第1項規定は、必然的に日本の裁判官最高裁判所事務総局都合の良い人物だけで統一される民主的な裁判官人事制度へとつながっている。このため真の意味で裁判官にふさわしい人材日本確保するためには、日本国憲法第80条第1項改正して、下級裁判所裁判官候補者指名する権限最高裁判所から剥奪し、各裁判所裁判官会議権限移行させることが必要不可欠となる。実際に日本以外諸外国裁判所においては下級裁判所裁判官候補者指名する権限は各裁判所にあるものと定められており、最高裁判所にはその権限はない。 裁判官は本来、社会実情熟知しており当事者立場から公正に真実見極めることのできる良心的な人物なければならず、そのためには弁護士(または法学者)として相応実務経験有する社会人裁判官として任命することが理想的とされる。これを法曹一元制呼び日本にもアメリカ合衆国法曹一元制模倣した弁護士任官制度形式的に存在するが、実際最高裁判所事務総局権力従順扱いやすい若手司法修習生だけを判事補として採用する現行のキャリア制度強く固執しており、弁護士任官制度はほとんど機能していない。また、日本司法においては前述通り裁判官の独立」とは名ばかり実際にはほとんど職務上の自由が認められない裁判官への任官希望する弁護士少ないのが実情である。もとより司法修習生中でも優秀な者たちはそうした民主的な日本の裁判所実態知っているため、優秀な司法修習生ほど裁判官志望する者が少なくなっており、また現職裁判官たちにあっても、前述のような裁判所組織堕落腐敗失望して退官余儀なくされる者が続出しているため、現在の日本の裁判所には真面目で正義感のある優秀な裁判官はほとんど残っていないという。 本来、法曹一元制実現させるためには、裁判官となるにふさわしい優秀な弁護士多数存在していることが必要前提条件となるが、かつての日本司法試験諸外国比べて合格者極端に少なく当然に弁護士の数も少なかったため、法曹一元制実現させる十分な人材確保することができない状態であった。しかし、21世紀に入って司法試験制度改正され司法試験合格者大幅に増加して弁護士の数も従来より大幅に増えている現在であれば法曹一元制実現させる十分な人材確保できる態となっており、また前述のような事務総局主導キャリア制度基づいた日本の裁判所システムが完全に崩壊してしまう前に一刻も早く法曹一元制実現させる必要性があるとも言われている。 最高裁判所事務総局要職高等裁判所事務局長は、裁判官有資格者によって占められており、裁判所内部出世コース乗る裁判官多くがここで司法行政携わる経験を持つ機会与えられるこのように出世コース乗る裁判官司法行政要職に就かせ、現場裁判官たちを管理統制させる裁判所制度を、俗に充て判(あてはん)」と呼ぶ。また、この「充て判」の制度によって司法行政要職に就き現場裁判官たちを管理統制している裁判官たちを「司法官僚」と呼ぶことがある中でも、第11最高裁判所長官矢口洪一任官以来そのキャリア大部分司法行政部門の役職積み重ねてきた裁判官であり、そのため彼は「ミスター司法行政」と呼ばれたこのようにキャリア裁判官の中から最高裁判所裁判官任命される者は、裁判官の本来の職務である裁判実務経験よりも、事務総局における司法行政部門の役職経験重視される傾向が強いと言われている。また、法曹三者養成する司法研修所教官や、最高裁判所裁判官職務補佐する最高裁判所調査官なども、司法行政携わる重要な役職とされており、いずれも事務総局勤務経験者から任命される場合が多い。 このような充て判」の制度は、長年にわたり司法行政部門の職務経験積み重ねて高等裁判所長官昇進した反面裁判実務経験には乏しい司法官僚たちだけが最高裁判所裁判官任命され逆に裁判実務経験豊富な現場裁判官たちは最高裁判所裁判官なれないという、裁判所の長たる最高裁判所としては本末転倒弊害生み出している。自らも最高裁判所事務総長東京高等裁判所長官経て最高裁判所裁判官最高裁判所長官へと昇進した経歴を持つ「ミスター司法行政」の矢口洪一でさえ、この問題については「(最高裁判所事務総長には、長年最高裁判所事務総局に籍を置いて行政事務慣れているかわりに裁判官として経験少ない者が任命されるが、その歴代事務総長練達の裁判官さしおいて最高裁判所判事になることは、裁判専心している裁判官たちの間に不満を醸成し事務総局現場裁判官の間に抜きがたい不信感生んでいる」と、事務総局内部立場から告白している。また、弁護士から最高裁判所裁判官任命され経歴を持つ色川幸太郎は、裁判所外部から最高裁判所入りした立場として、「高裁長官事務総局などの管理職経験長い人(最高裁判所事務総局勤務など司法行政部門の要職経て高等裁判所長官昇進し最高裁判所裁判官任命され裁判官)は人間としてもなかなか練れていますし、視野広く概ね立派ですけれど、法律家としてすべての人が必ずしも能力十分とは思われない法廷から直接きた人(裁判実務経験豊富な現場裁判官)の方が法律家としてすぐれている場合がありはしませんかね」と、苦言呈している。無論このように原則として事務総局での勤務経験有する司法官僚だけが最高裁判所裁判官任命される人事制度は、日本の裁判所司法行政部のみならず裁判部門までもが事務総局支配下置かれていることを意味しており、日本国内裁判官のほとんどが日本国憲法第76条第3項無視して必然的に事務総局意向に従わねばならない民主的な裁判所体制作り出している。 その名称についても、最高裁判所事務総局という中央集権的な名称を廃止して設立当初の「最高裁判所事務局」に戻すべきとの意見もある。 こうした充て判」の廃止論対し事務総局内部長年にわたり日本司法行政権独占し続けている司法官僚たちは、「充て判」の制度あくまでも正当化するために、「事務総局仕事中には裁判官なければできない仕事もある」「優秀な裁判官になるためには、裁判実務経験だけでなく司法行政事務経験必要だ」「裁判はできても司法行政事務できない裁判官はいるが、その逆はいない」などといった趣旨主張並べ立てているが、これらの主張事実であるという客観的な証拠は何も存在しない。ただし、「ミスター司法行政」の矢口洪一は、「充て判」の必要性について「裁判所予算等の問題については、裁判官なければ大蔵省(現・財務省)などの行政機関対等な交渉できない」といった趣旨比較信憑性が高い理由述べている。 昭和30年1955年)の日本における裁判所の予算国家予算の0.93%であったが、その後予算割合急速に減らされ、現在では国家予算のわずか0.4%前後平成24年2012年)にはさらに低くなって0.348%)となっており、日本の行政裁判所をいかに軽く扱っているかをうかがい知ることができる。

※この「問題点と課題」の解説は、「司法行政権」の解説の一部です。
「問題点と課題」を含む「司法行政権」の記事については、「司法行政権」の概要を参照ください。


問題点と課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 04:49 UTC 版)

北九州市ルネッサンス構想」の記事における「問題点と課題」の解説

商業施設閉鎖前のコムシティ2007年撮影主として経済回復浮揚目的とした構想であったが、計画長期間及んだため、1980年代後半から1990年前半にかけてのバブル景気その後バブル崩壊2000年代前半までの平成不況失われた10年)の影響大きく受けることとなった。さらに2000年代後半以降2008年リーマン・ショックなどによる長期不況続いたため(失われた20年)、計画終了後不況などの影響を受け、当初目論見どおりには進んでいない。 プロジェクト始動には注力したが、事業採算見通し事業継続仕組み作り問題があったことなどから、施設運営する第三セクター経営破綻などにより、多く不良債権を残すことになったコムシティ - 開業から1年半商業施設運営会社経営破綻、現在は八幡西区役所のほか公共施設などが入る複合施設転換ひびきコンテナターミナル - 開港から2年運営会社破綻また、2大地区として小倉都心黒崎副都心明確に位置付けられたが、黒崎副都心計画事業予算大きくあけられ計画後手後手となった黒崎そごう撤退後は、八幡西区若松区など北九州市西部では経済郊外型変化して沈滞し2018年現在回復していない。さらに駅前偏重都市開発という課題出ている。 響灘黄海圏ハブポート構想掲げ北九州港ひびきコンテナターミナル等を整備したが、政府港湾政策三大都市圏東京港横浜港大阪港神戸港名古屋港四日市港)を強化する方針転換しコンテナターミナルとしても福岡市博多港コンテナターミナルや、同じ北九州市太刀浦コンテナターミナル門司区)にあけられた状態となっている。

※この「問題点と課題」の解説は、「北九州市ルネッサンス構想」の解説の一部です。
「問題点と課題」を含む「北九州市ルネッサンス構想」の記事については、「北九州市ルネッサンス構想」の概要を参照ください。


問題点と課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 15:54 UTC 版)

北海道・本州間連系設備」の記事における「問題点と課題」の解説

電力自由化後、託送可能空き容量逼迫していることが問題視されており、さらなる設備増強検討されている。 2018年9月6日未明北海道胆振東部地震により苫東厚真発電所停止したことがきっかけで、全道に渡る停電発生した北海道電力では、日頃より不測の事態備えて北海道・本州間連系設備融通される多く空けていたが、停止した苫東厚真火力発電所能力融通大きく超えることもあり、対応初期段階において、連携設備十分に機能させることができなかった。

※この「問題点と課題」の解説は、「北海道・本州間連系設備」の解説の一部です。
「問題点と課題」を含む「北海道・本州間連系設備」の記事については、「北海道・本州間連系設備」の概要を参照ください。


問題点と課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:29 UTC 版)

児童相談所一時保護所」の記事における「問題点と課題」の解説

児童相談所職員支援介入機能分化 児童相談所職員日常的な困難家庭への支援を行うが、同時に子供の身に危険があると判断した場合には一時保護踏み切る制度となっている。このため、同じ職員がその両面を担う場合には信頼関係の構築崩れるため無理があると現場職員は考えている。また、一時保護を行うことで、死んでやる、家族に害を与えるなどの恫喝行為がある保護者の強い敵意晒されることが日常的に起こっている。東京都では虐待対策班と地区担当保護後も継続支援する事案には対応する仕組みとなっている。 一時保護長期化 一時保護の期間は原則として2か月超えてならないとされているが、平成27年福祉行政報告例によると都道府県別一時保護所平均在所日数は29.6日となっており、山形県51.3日、千葉県48.8日など突出した県も存在する2017年児童虐待対策強化する改正児童福祉法14日参院本会議全会一致可決成立したが、児童相談所による子供の「一時保護」が長期化する場合家裁承認を必要とすることを明記してる。 ただし、厚生労働省新たな社会的養育在り方に関する検討会では「実際児福審などを通して更新され長い子どもなら6カ月というケースもある」と語られており、カリフォルニア州オレンジカウンティでは、日本同様の一時保護72時間限度捉えていることも審議されている。人口が多いところ、社会的養護受け皿がほぼ満杯なところは、一時保護所の期間も長くなっていく傾向にある。 管理体制 児童相談所一時保護ついては「行政による神かくし」と表現する者もおり、日常から切り離され児童たちが強いストレス抱えことがある施設住み込み取材行った者からは、自由が著しく制限されていること、例えば、一時保護所に入る際、私物全て没収され多く保護所内は、窓は5センチほどしか開かず、もし保護所から逃げ出してもすぐに保護できるようにと、子どもたち靴下で、職員スニーカーで過ごすなどの閉鎖性について問題提起されている。「刑務所みたいなところだった」と表現する入所経験者もいる。相模原市では、児童相談所一時保護所が、困り事などを書いて入れる「意見箱」の用紙1枚なくなったため、身体検査として女性職員入所している少女8人を全裸にさせていたという行き過ぎた管理による人権侵害起こっている。一時保護所はその管理体制から、そこでの経験多くの子どもにトラウマに近いストレス与え性質のものだと話す医師もいる。3か月入所していた児童は、施設ではよく叱られて息が詰まるようだと語り自分を殴る母のいる家でも帰ることを希望していた状況にあった2020年4月札幌市児童相談所一時保護所において、一部の子どもをトイレなど最低限場合以外は個室の外に出さず事実上拘束」していると道内児童自立支援施設から改善求められていると報道されている。 また元職員からは児童対し職員心のケアをまったく配慮できていないとの指摘がある。厚生労働省新たな社会的養育在り方に関する検討でも、施設課題として、非常勤職員多く、また多く保護所はニーズ見合う質と量の確保がされていないこと、一時保護所マニュアルに関しては、全国自治体のうち47%しか作成されていない審議されている。 管理体制問題生じることもあり、横浜市児童相談所一時保護所では2006年当時3歳児の保護児童アレルギー源を含む食事与えて過失により死亡させた。 2010年11月には、保護彦根子ども家庭相談センター一時保護所において、嘱託職員男性57)による入所男子児童13)(10)(5)の就寝時でのわいせつ事件起こっている。 2019年8月には未就学女児わいせつな行為をしたとして、宮城県で、強制わいせつ疑い仙台市児童相談所職員30)が逮捕された。鳥取県では、米子市にある児童相談所男性職員76)が一時的に保護していた女子高校生キスするなどの行為繰り返し2020年1月解雇された。2021年5月には、出所後ではあるが、横浜市中央児童相談所一時保護された少女2人それぞれわいせつな行為をしたとして、一時保護された子どもの指導職員担当していた、23歳男性及び27歳男性逮捕した2021年11月には、和歌山県児童相談所勤め男性職員(29)が、一時保護していた10代少女児童相談所施設内でわいせつ行為をして逮捕された。 2018年1月には愛知県施設非行保護され16歳少年居室内で自殺した父親引き取り拒んでいたという。 1965年には山口県宿直児童福祉司保護児童連れ出そうとした侵入者刺殺同年愛知県では宿直心理判定員保護児童バット殺害1985年名古屋市では夜勤保母入所児童絞殺1987年には青森県専任宿直員が外部から保護児童連れ出そうとした侵入者殺害されている。またオウム真理教教団施設より100人以上の要保護児童保護した際には抗議行動が行われている。このように職員施設危険にさらされることもある。 厚生労働省虐待され子供などを一時的に保護する一時保護所」について、2017年6月第三者評価のための基準設け方針固めた。現在は職員の子供への対応の質などに、ばらつきがあると指摘されているため、共通基準に基づく客観的な評価導入する。なお、東京都福祉保健局では既に外部評価公表している。児童養護施設などは3年1回以上、第三者評価を受けることが義務付けられているが、一時保護所任意であり厚労省昨年4月時点外部評価取り入れているのは24%としている。一時保護所環境改善のため関東地方若手職員らが「いちほの会」を立ち上げ交流勉強行っている。 2019年3月東京都第三者委員会では、子どもを管理するルールを「過剰な規制人権侵害にあたる」と指摘した保護され子供喧嘩自傷などでけがをしていることが多発しているとの報道がある。 施設環境 各地施設見学した泉房穂明石市長は、一時保護所小さ部屋24詰め込みタコ部屋状態であったり、外にある庭が周りマンションから見えてしまっている場所がある施設があり、それらを劣悪な環境子供いじめていると評している。 混合処遇 また、一時保護所では非行児童被虐待児を混合処遇することで生じていると職員感じている困難性もある。それは虐待保護者不在などで保護必要な児童と、不法滞在外国人処遇決定までの期間の子ども、中学卒業非行走っている子ども、警察身柄通告非行児童など多様な対象一つ施設保護することから起因する。子どもが器物破損職員・他の子どもへの暴力を行うことも事件発生している。また、一時保護所は「児童相談所運営方針」により子どもを鍵のかけた個室拘束することを禁じているため、子どもが中から出ていくことが可能なつくりとなっているため、無断外泊するなど許可なく施設を出る子どももいる。 教育に関する問題 児福祉法に基づく一時保護が行われている児童生徒は,当該措置が行われる間,学校へ通うことができなくなることがある児童相談所一時保護所一時保護が行われている児童生徒中には当該施設において,相談指導を受け,学校における学習活動に遅れが生じないよう努力している者もいる。このような者の努力学校として評価し支援するため,一定の要件満たす場合には,当該施設において相談指導受けた日数指導要録上出扱いとすることができることとしている。なお、入所児童在籍校は原則前と変わらないため、一時保護所近隣公立小中学校に通うことはない。入所児童学習施設内で行われる入所経験者は一番つらいかったこととして、一時保護所にいると勉強が全然できないこと挙げてる。出てきたあとの学校での勉強についていくことが困難な状況生み出していたことを語っている。 家庭環境から逃れるために自ら教員相談して一時保護至った子供本人一時保護感謝示しつつも、2か月荷物没収されたことと授業受けられないことによる学習の遅れについて困ったこと明かしている。 処遇まつわる問題 一時保護所に子どもを拉致されたという親などによる児童相談所バッシングが起こることもあるが、一方で一時保護をしていた児童家庭戻った後、虐待死した場合には、児童相談所処遇問題視されることがある兵庫県三木市では、父親から虐待され女児保護をめぐり、兵庫県三木市小学校の校長当時)や市議が、保護あたった養護教諭のことを父親漏らしたため嫌がらせを受け休職余儀なくされ、後に養護教諭自殺した事件起こっている。 本人からの保護申し出に対応が図られないことがあり、両親から虐待受けて保護求めた中学2年生男子が、放置され結果自殺した事件発生している。 長期待機 東京都児童福祉審議会専門部会では、児童養護施設内で暴力性被害加害起こりその結果として児童一時保護利用施設希望したが、1か月、2か月待ちになるという課題語られている。 保護解除判断時期妥当性 2019年島根県安来市では男児10)が一時保護解除後約一週間後に刺され死亡した。重体発見された母から無理心中はかられたとみられており、後に母は死亡した保護解除判断時期妥当性島根県検証されている。 離婚後に引きとった親と折り合い悪く一時保護繰り返す家庭戻され結果子供自殺至った事案もあり、共同親権実現されるか、または親権がない保護者意向児童相談所施設措置する子供養育反映されるようになれば子供福祉寄与する可能性がある。 千葉県では、小学校4年女児虐待死したことから、再発防止のため「子ども虐待対応マニュアル」で児童相談所が子どもの一時保護解除する際に、専門家の意見踏まえた判定会議」を必ず開き解除が適切かどうか厳格に協議することなどを盛り込んだ親子面会制限 明石市乳児原因不明骨折1年3カ月児童相談所保護され親子面会も月1~2回で虐待認めない場合帰宅指導行わないとの方針があったと報道されている。明石市長は一時保護が遅れると救われない事例が出るとしつつも、本件の対応を検証する趣旨発言をしている。2020年11月明石市ではこの事件踏まえ児童相談所一時保護された子どもが希望した場合保護者との面会毎日できる運用始め、また学校通学するため職員による付き添い車で送迎体制を整えることを決定した明石市長は一時保護が遅れると救われない事例が出るとしつつも、本件の対応を検証する趣旨発言をしている。

※この「問題点と課題」の解説は、「児童相談所一時保護所」の解説の一部です。
「問題点と課題」を含む「児童相談所一時保護所」の記事については、「児童相談所一時保護所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問題点と課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題点と課題」の関連用語

問題点と課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題点と課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司法行政権 (改訂履歴)、北九州市ルネッサンス構想 (改訂履歴)、北海道・本州間連系設備 (改訂履歴)、児童相談所一時保護所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS