問題点の所在とは? わかりやすく解説

問題点の所在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 08:00 UTC 版)

1953年問題」の記事における「問題点の所在」の解説

2004年平成16年1月1日施行された、著作権法一部改正する法律平成15年2003年法律85号、以下「改正法」という)により改正される前の著作権法541項(以下「旧法」という)は、映画の著作物著作権は、公表50年経過するまで存続するものと定めていた。 しかし、改正法により改正され著作権法541項(以下「新法」という)では、映画の著作物著作権公表70年経過するまで存続する。そして、改正法附則2条は、経過規定として「この法律の施行の際現に改正前の著作権法による著作権消滅している映画の著作物については、なお従前の例による」として、改正法施行日である2004年平成16年1月1日時点で、既に著作権消滅している映画の著作物については、新法による保護期間適用がないものと定めている。 なお、著作権法では著作権の保護期間計算方法について、「期間の終期計算するときは、……著作物公表され若しくは創作された日のそれぞれ属する年の翌年から起算する」として、暦年主義採用している(著作権法57条)。 このような法改正の経過前提にした場合1953年昭和28年)に公表された、団体名義の独創性有する映画の著作物著作権は、日本国内において、いつ著作権消滅することになるのか。 暦年主義により、保護期間1954年昭和29年1月1日から起算するため(著作権法57条)、1953年昭和28年)に公表され映画の著作物著作権は、旧法によれば2003年平成15年12月31日をもって消滅する。では、このような著作物は、改正法附則2条にいう「この法律の施行の際現に改正前の著作権法による著作権消滅している映画の著作物」に該当するか否か該当するとすれば1953年昭和28年)に公表され映画の著作物著作権2003年平成15年12月31日公表50年をもって消滅したことになる。逆に該当しないとすれば著作権2023年令和5年12月31日公表70年)まで存続することになる。この見解対立が『1953年問題』と俗称されるものである

※この「問題点の所在」の解説は、「1953年問題」の解説の一部です。
「問題点の所在」を含む「1953年問題」の記事については、「1953年問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問題点の所在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題点の所在」の関連用語

問題点の所在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題点の所在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1953年問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS