1991年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:31 UTC 版)
他の紀年法
日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。
在職者
- 天皇: 明仁
- 内閣総理大臣: 海部俊樹(自由民主党)、11月5日より宮澤喜一(自由民主党)
- 内閣官房長官: 坂本三十次(自由民主党)、11月5日より加藤紘一(自由民主党)
- 最高裁判所長官: 草場良八
- 衆議院議長: 櫻内義雄(自由民主党)
- 参議院議長: 土屋義彦(自由民主党)、10月4日より長田裕二(自由民主党)
- 国会: 第121回 (臨時会, 8月5日-10月4日)、第122回 (臨時会, 11月5日-12月21日)
世相
- バブル景気の終焉と失われた10年の始まり。徐々にバブル崩壊は表面化してくるが、後の平成不況の足音はまだ遠く、今後の景気を楽観的に捉える者が大勢であった。
- 横綱・千代の富士が通算1045勝という記録を残し現役を引退、元大関・貴ノ花の息子である若花田・貴花田の兄弟力士の活躍で大相撲は世代交代の転換期を迎えた。
- ジュリアナ東京スタイルが流行する。
- カルピスウォーター(カルピス)が発売され、話題となりロングセラーを記録する。
1991年の流行語
本年の新語・流行語大賞より、年間大賞が選定されている。
「…じゃあ〜りませんか」(チャーリー浜)が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。
周年
できごと
通年
1月
- 1月1日
- 1月7日 - フジテレビ、人気トークバラエティ番組『ライオンのごきげんよう』放送開始(2016年3月終了)。
- 1月14日 - トヨタ自動車が「サイノス」を発売。
- 1月17日 - 日本時間のこの日、クウェートで湾岸戦争が勃発[書籍 1]。日本のテレビ各局も長時間の報道特別番組を編成した。
- 1月19日 - 登山家・田部井淳子が女性として世界初の六大陸最高峰を登頂[書籍 2][書籍 3]。
- 1月24日 - 日本政府が多国籍軍に110億円の追加支援を決定[書籍 4]。
2月
- 2月4日 - 三菱自動車工業が「RVR」を発売。
- 2月9日 - 福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生[書籍 4]。
- 2月23日 - 皇太子徳仁親王、立太子の礼[書籍 1]。
- 2月28日 - 新幹線300系先行試作車(J1編成)が最高速度325.7 km/hを記録。
- 失われた10年、 20年、 30年が始まる。
3月
- 3月1日
- 3月9日 - 静岡県熱海市の海岸で釣りをしている最中に行方不明となっていたものまねタレントの若人あきら(現:我修院達也)が神奈川県小田原市で無事発見される。
- 3月14日 - 広島新交通システム橋桁落下事故発生(市民、作業員ら死者15人)[書籍 4][書籍 1]。
- 3月19日 - JR東日本と京成電鉄の成田空港駅が開業。JR東日本は成田エクスプレスの運行を開始。これに伴い、京成の旧成田空港駅は東成田駅に改称。
- 3月25日 - マツダが「ユーノス・プレッソ」を発売(6月には姉妹車の「AZ-3」を発売)。
- 3月31日 - 北総開発鉄道北総・公団線(現・北総鉄道北総線)京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間開業。
4月
- 4月1日
- 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新東京都庁舎開庁。
- 日本テレビ系列の長崎国際テレビ(NIB)、フジテレビ系列の岩手めんこいテレビ(MIT)、テレビ朝日系列の長野朝日放送(abn)、テレビ東京系列のTXN九州(TVQ。現在のTVQ九州放送)が開局。TVQの開局でテレビ東京系列の列島縦貫ネットワークが完成する。同日、日本初の衛星放送局WOWOWが本放送開始。
- 協和銀行と埼玉銀行が合併し、協和埼玉銀行発足(1992年9月、あさひ銀行に行名変更。現在のりそな銀行及び埼玉りそな銀行)。
- 牛乳とオレンジの輸入(自由化)が開始[書籍 4][書籍 1]。
- 八千代信用金庫が普通銀行に転換して第二地方銀行の八千代銀行となる。現在のきらぼし銀行。信用金庫から普通銀行への転換は2022年1月現在同行のみ。
- 4月4日 - 本田技研工業が「アコードワゴン」を発売。
- 4月17日 - 関西新聞がイトマン事件の煽りを受けて廃刊(4月23日発行元が倒産)。
- 4月21日 - 鹿児島県大島郡伊仙町の町長選挙、不在者投票の不正を巡って混乱となり、この後1年半にわたって町長不在となり、後に選挙無効が確定する。
- 4月26日
5月
- 5月8日 - 育児休業法が成立[書籍 4][書籍 1]。
- 5月14日
- 5月15日 - 本田技研工業が「ビート」を発売(同日、スズキが「カプチーノ」を発売)。
- 5月21日 - 俳優・勝新太郎が大麻取締法違反などの容疑で逮捕される。
- 5月31日
6月
- 6月3日
- 6月6日 - 東京地検、地産元会長の竹井博友を所得税法違反容疑で逮捕[書籍 1]。6月26日、東京国税局は竹井を個人としては最高の約34億円脱税容疑で告発。
- 6月15日 - IOCが1998年冬季オリンピック開催地を長野市に決定。
- 6月17日 - マツダが「センティア」を発売(これにより「ルーチェ」は25年間の歴史に幕)。
- 6月19日 - 鹿児島県伊仙町の町長選挙における選挙違反疑惑に関連し、伊仙町選挙管理委員会の委員長が公職選挙法違反で逮捕される。
- 6月20日
- 6月26日 - 日本石油の100%子会社として日本石油開発設立。
7月
- 7月1日 - エフエム京都(α-station)開局。
- 7月11日 - 悪魔の詩訳者殺人事件:イスラム教を冒涜する内容が含まれる著書「悪魔の詩」を翻訳した筑波大学教授が大学内で首を切られ、殺害される[書籍 1]。
- 7月14日 - 横綱・大乃国が引退[書籍 3]。
- 7月23日 - イトマン事件でイトマンの河村良彦元社長などが逮捕される[書籍 5]。
- 7月25日
- 7月31日
8月
- 8月1日
- 8月7日 - 新日本プロレスで第1回G1 CLIMAXが開幕( - 11日)。蝶野正洋が初代王者となる。
- 8月22日 - 日産自動車が2代目「シーマ」を発売。
- 8月23日 - 1991年世界陸上選手権が東京の国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で開幕( - 9月1日)。
- 8月24日 - ソ連から離脱、ウクライナが独立する。
- 8月26日 - 大相撲の貴花田、最年少関脇に昇進。
- コミケ幕張メッセ追放事件
9月
- 9月
- 9月1日
- 9月4日
- 東北新幹線・盛岡 - 青森間が着工。
- 外務省審議官実父宅放火殺人事件。
- プロ野球実行委員会において、ロッテオリオンズの神奈川県川崎市から千葉県千葉市への本拠地移転を正式に承認。
- 9月9日 - SMAPが『Can't Stop!! -LOVING-』をリリースしメジャーデビュー。
- 9月10日 - 本田技研工業が「シビックフェリオ」を発売。
- 9月11日 - アメリカ海軍の空母インディペンデンス、横須賀港に入港。
- 9月14日 - 台風17号が長崎市付近に上陸。日本海沿岸部を縦断し、全国で死者11人。
- 9月18日 - 富士重工業が「アルシオーネSVX」を発売。
- 9月27日 - 台風19号が長崎県佐世保市に上陸。
- 9月30日 - 朝日新聞朝刊で連載されていたサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載終了。最終回では登場人物全員が「上を向いて歩こう」の替え歌を合唱して締めくくった。
10月
- 10月1日
- 10月3日 - 海部俊樹首相、退陣表明。
- 10月5日
- 10月7日 - 札幌テレビ放送(STV)、夕方のローカルワイド番組『どさんこワイド120』が放送開始(現在も『どさんこワイド179』のタイトルで継続)。
- 10月11日 - トヨタ自動車が「クラウンマジェスタ」、「アリスト」、「ウィンダム」をそれぞれ発売。
- 10月13日 - 広島東洋カープが5年ぶりにセ・リーグの優勝を決める。
- 10月23日 - 秋篠宮紀子さまが長女をご出産
- 10月27日 - 海部俊樹の総裁退陣に伴う自民党総裁選挙、宮澤喜一が渡辺美智雄・三塚博の両名を破り当選[書籍 4]。
- 10月28日 - 日本シリーズ第7戦が西武ライオンズ球場で行われ、西武が広島に7対1で勝利し、4勝3敗で2年連続の日本一[書籍 3]。
11月
- 11月1日
- 日本電気(NEC)が「PC-9801NC」を発売。
- 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が文部省の認可を受け発足。
- 11月5日
- 11月15日 - カシオ計算機が印刷機「ネームランド」を発売。
- 11月19日 - ロッテオリオンズは、来シーズンから本拠地を川崎市の川崎球場から千葉市の千葉マリンスタジアムに移転することを発表、同時に球団名も「千葉ロッテマリーンズ」に改名することを発表。11月21日に正式に改称。
- 11月28日 - 日蓮正宗が創価学会を破門。
- 11月29日 - 営団地下鉄南北線開業(2000年に全線開業し、東急目黒線・埼玉高速鉄道との相互直通運転開始)。
12月
- 12月10日 - 都営大江戸線(当初は12号線)光が丘~練馬間開業
- 12月12日〜28日 - スナックママ連続殺人事件が発生する(警察庁広域重要指定119号事件に指定)。
- 12月11日 - 高知県知事選で元NHK記者の橋本大二郎が当選。戦後生まれで史上初となる知事の誕生。
- 12月25日 - 大洋の中山裕章投手が幼児への強制わいせつ罪で逮捕され、球団を解雇される。
日付不詳
- 日本の飯島澄男(当時:NEC筑波研究所研究員)によってカーボンナノチューブが発見される。
社会
政治
経済
法
労働
教育
女性史
交通
道路
鉄道
航空
イベント・行事
注釈
- ^ 岡部いさく 『世界の駄っ作機 番外編 蛇の目の花園2』大日本絵画、2010年、27 - 30頁。ISBN 978-4-499-23024-7。
出典
- ^ “大相撲・三段目の勝武士がコロナ感染死 28歳”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2020年5月13日) 2020年10月31日閲覧。
- ^ 「車いすアイドル」猪狩ともか、笑顔で始球式に登場…彼女はなぜ、こんなに強いのか? 報知新聞2018年9月10日閲覧。
- ^ “桑原 由気のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月10日閲覧。
- 1991年の日本のページへのリンク