阪急航空とは? わかりやすく解説

阪急航空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 16:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阪急航空株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 581-0043
大阪府八尾市空港2丁目12番地
設立 1960年昭和35年)11月1日
業種 空運業
事業内容 航空機の運航事業、測量事業
代表者 代表取締役社長 奥田寛
資本金 9600万円(2006年1月20日現在)
売上高 12億7432万8000円(2005年3月期)
総資産 19億8945万3000円(2005年3月31日現在)
従業員数 65名(2005年9月30日現在)
決算期 3月
主要株主 阪急電鉄(株) 100%
外部リンク http://www.hankyu-air.co.jp/
特記事項:2009年5月31日をもって廃業
テンプレートを表示

阪急航空株式会社(はんきゅうこうくう)は、ヘリコプター軽飛行機を運航していた会社。2009年平成21年)5月31日をもって廃業した。

概要

阪急電鉄が100%出資する阪急阪神ホールディングスグループの1社であった。不定期航空運送事業、航空機使用事業の免許を保有し、ヘリコプター、軽飛行機によるチャーター便、貨物輸送、航空写真撮影、遊覧飛行などの事業を行っていた。

阪急は1951年近畿日本鉄道南海電気鉄道と共同で国際運輸株式会社を設立し航空業参入を目論んだが、日本航空に敗北、翌52年にはパンアメリカン航空と合同で「日米航空」を設立する計画だったが海外に制空権を独占されるという全日空の説得に応じ取り下げている[1]。一方で産経新聞社から日東航空への出資を要請された時は出資を見送っており、代わりに1959年4月に近鉄が出資する事となった。

大阪府八尾空港岡山県岡南飛行場に運航拠点があった。一時期、神戸ヘリポート舞洲ヘリポートにも拠点があった。

1990年(平成2年)7月から1991年(平成3年)8月までの間、神戸ヘリポート・湯村温泉ヘリポート間に定期旅客便を運航していた。

2006年(平成18年)1月に阪急電鉄がサイバーファームに阪急航空の全株式を売却すると発表したが、その後同年3月に撤回されている。

2009年(平成21年)5月31日をもって廃業し、翌6月1日朝日航洋にヘリコプター部門の内、報道関係部門及び報道契約機5機の事業譲渡が行われた。ホームページもすでに閉鎖されている。

保有機材

AS355 (JA6718) 共同通信社取材機
セスナC172 (JA3952)

ヘリコプター

上記の内、ユーロコプターAS365N3 1機、ユーロコプター/アエロスパシアル AS355F2 2機、AS355N 1機、ユーロコプターEC135T1 1機が、朝日航洋へ移管された。 

軽飛行機

重大事故

  • 1991年(平成3年)8月5日 アエロスパシアルSA365N型機(JA9578)が湯村温泉ヘリポートを離陸した5分後に兵庫県美方郡村岡町の大峰山に墜落し、乗員乗客8名が死亡した。運輸省航空事故調査委員会は局地的な雲を回避せずに視界不良の中を飛行するうち尾根に激突したと推定し、原因はパイロットのミスとした。一方、阪急航空の運航責任者の不在、定期訓練の未実施、迂回ルートの設定の不備なども指摘され、同年10月に運輸省大阪航空局から業務改善を勧告された。

脚注

  1. ^ 早房長治著 現在窮乏将来有望 p110




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪急航空」の関連用語

阪急航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪急航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪急航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS