彦八まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彦八まつりの意味・解説 

彦八まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 07:03 UTC 版)

彦八まつり(ひこはちまつり)は、上方落語協会が年に一度、9月の第1土曜日日曜日に、大阪府大阪市天王寺区生國魂神社で開催する、ファン感謝イベント

概要

上方落語の始祖」米沢彦八の功績を称え、上方落語の伝統を身近な人々に広くアピールする目的から、6代目笑福亭松鶴の命日である9月5日にちなみ、1990年の生国魂神社での「彦八の碑」建立を機に、1991年より開催されている。

その後、開催日は9月の第1土曜と日曜に変更となり、現在に至る。

落語家以外のゲストが来場することもある。

江戸落語の「圓朝まつり」は、落語家が身内で行っていた圓朝忌を、彦八まつりを参考にして一般開放したものである。

第31回からは猛暑や台風など気象条件に配慮で9月から5月開催に変更。

実行委員長

落語家以外のゲスト

主な出し物

  • 参集殿での奉納落語会
  • 種々の芸能の奉納:「住よし踊」「地車囃子」など。
  • 「彦八ばなし大賞」
  • 「素人演芸バトル」
  • 「お茶子クイーンコンテスト」
  • 「噺家おもしろ屋台」
  • 「噺家大相撲 いくたま場所」
  • 大喜利交流戦」
  • 「RR-1」:2006年度2日目昼に行われた若手落語家によるNo.1決定戦。優勝者は天満天神繁昌亭のトリを務める。審査委員長は桂きん枝。

イメージキャラクター

  • 「彦八くん」:米沢彦八がモチーフとなっている。

グッズ

  • 噺家一覧手拭(700円)

  彦八まつりにあわせて、新規入門者を追加するなど、一覧が更新される。

(過去に販売のもの)

  • ハッピ型手拭(700円)
  • 彦八くんストラップ(200円)
  • 彦八まつり10周年記念湯呑み(1,000円)
  • 彦八まつり団扇(200円)
  • 彦八まつりミレニアムグッズセット(2,000円):ハッピ型手拭、湯呑み、携帯ストラップ、団扇の4点セット

料金

  • 原則は無料(奉納落語会は「入場志納金」として料金を支払い、入場整理券と引き換える)

最寄り駅

参考資料

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彦八まつり」の関連用語

彦八まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彦八まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彦八まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS