被服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 14:39 UTC 版)
製造と管理
素材
衣服の素材は、大きく天然繊維と化学繊維に分けられる。天然繊維は羊毛などの各種獣毛や絹といった動物繊維と、綿や麻などの植物繊維からなるが、なかでも綿、麻、絹、羊毛の利用が飛び抜けて多い。化学繊維はレーヨンなどの再生繊維、アセテートなどの半合成繊維、そしてナイロンやポリエステル、アクリルといった合成繊維からなる[77]。布地は平織、綾織、繻子織などの織物のほか、編物やレースも用いられ、また繊維のほかに皮革も広く用いられる素材である[78]。素材にはそれぞれ長所と短所が存在し、その特性に沿った利用がなされるほか、素材の長所を生かし欠点を補うために2種類以上の素材を混ぜ合わせる混紡も広く行われている[79]。
生産・流通
衣服の製造・流通業はアパレル産業と総称される。ミシンなどの設備と洋裁などの技術があれば、生地を購入した上で自宅で衣服を作ることもいまだ可能ではあり、また高級衣服においては仕立て屋に依頼してオーダーメイドの服を仕立てることも一般的であるが、20世紀後半以降はほとんどの衣服は工場において大量生産された既製服となっている。
衣服生産の機械化と大規模化はミシンの発明と普及によって成し遂げられたが、ミシンは生産過程において人による操作がかならず必要となるため、完全機械化が困難である[80]。これにより大規模な衣服生産には労働力の大量投入が必要となるため、衣料産業は人件費の安価な発展途上国に多く立地しており、また生産国の経済発展により人件費が高騰すると、さらに工賃の安価な国へと拠点が移動することが多い[81]。日本においても1970年代に韓国や台湾へと衣服生産は移行し始め、国内生産は1990年代には大きく減少した。さらに2000年頃には中華人民共和国(中国)が衣服の生産拠点となり、その後は東南アジアやバングラデシュが一大生産地となった[82]。このため先進国においては衣服は輸入品が中心となっており、日本では国産の衣服は一方で総点数のわずか2.3%にとどまりながら(2018年)、他方でその金額は24.0%(2016年度)となっている[83]。
生産された衣服の流通経路は従来、卸売商を経て衣料品店や百貨店などの小売店に渡り、そこから消費者の元に届くのであったが、2000年代以降、生産から販売までを一貫して行う製造小売業が登場し有力な販売形態となっている[84]。日本においては1960年代以降、世帯単位の衣料支出の割合は一貫して減り続けており、1990年代以降は絶対額においても減少傾向にある[85]。1990年代以降の衣料支出減少は、長期不況と、ファスト・ファッション化の進行によって衣料の需要が低価格化したことが主因である[86]。
大量消費社会では、ファスト・ファッションを中心に、品切れを防ぐなどの目的で大量生産された衣服が大量に在庫・廃棄されている。持続可能性や環境問題などへの配慮から、こうした衣服の過剰生産を欧州連合(EU)が規制を進めている[87]ほか、各社の在庫を安く売る業態(オフプライスストア)[88]などビジネスを通じた問題緩和の動きも出ている。
古着
古い衣服(古着)は文化財やヴィンテージとして新造品にはない価値を評価される場合もあるが、上記のように廃棄されたり、修理されて使われたり、リユースやリサイクルに回されたりする。しかし、リユースやリサイクルのためと称して輸出された古着が、発展途上国であっても売り物にならないほど劣化しており、廃棄されて環境破壊を引き起こす例もある[89]。
管理
衣服は使用や経年など様々な理由によって汚損や劣化していくため、適切な管理が必要である。日本では、衣服にはその組成や取り扱い方法を表示することが家庭用品品質表示法によって義務づけられている[90]。着用した衣服は洗濯を行い、汚れを除去する。通常、洗濯は家庭において、水と洗剤を利用し洗濯機で行い[91]、その後、乾燥させて保存する。水洗いのできない場合や洗濯が困難な場合はクリーニング店などの専門の洗濯業者に依頼し、ドライクリーニングなどで汚れを除去する[92]。衣類全体に変色が広がった場合は漂白剤によって漂白を行い、一部の汚れではしみ抜きを、しわがある場合はアイロンをかける[93]。衣服を長期保管する際は虫害を避けるため防虫剤を使用することが多く、またカビの発生を避けるため湿度を低く保つことが望ましい[94]。
劣化や流行などで使用に耐えなくなった衣服は処分される。衣服の処分は、汚損部分を修理したり仕立て直したりしてそのまま着用する場合や、知人に譲渡したり古着屋に売却したりするなどして再利用する場合、一度解体してウエスや繊維材料としてリサイクルする場合などがあるが[95]、大半はそのまま廃棄される。日本において2010年の衣料の修理・再使用・リサイクル率は26.3%に達したが、金属や古紙に比べると廃棄率が目立って高く、環境問題の側面から廃棄の減少が課題となって[96][97]、企業の取り組みも始まった[注 4]。
注釈
- ^ 白衣が実用的な役割というよりも、むしろ心理操作のために使われていること、ならびにそのカラクリについては、ロバート・S・メンデルソンが解説している[2][要ページ番号]。
- ^ なお、縄文土器(狭義)の縄目文様は撚糸を土器表面で回転させてつけたもので[43][44]、糸の存在を裏付けるものでもある。
- ^ 経済総動員制が研究され[56]、国家総動員法の発布、雑誌『商工経済』でもイギリスやナチス・ドイツの衣料切符制度を掲載し[57]、翌1942年春には「戦う国の生活」[58]と呼び、女性雑誌『主婦の友』でも大東亜戦争特集号「特輯決戦家庭経済号」として家庭にある既存の洋服や着物のリメイク(更生服)を勧め「衣類切符制下の洋裁」特集[59]を組み、実物大の型紙を付けて縫い方を紹介した。
- ^ 環境省のサイト[98]より。「棄てられたコットン製品から、新たにコットンの服を作るプロジェクトの取り組み事例」[99]、「服は国内で循環するもの」という新しい常識・文化を作る取り組み事例」[100]、「自治体と連携した古着回収&リサイクルの取組事例」[101]、「服から服をつくる衣類のサーキュラー_エコノミーへの取組事例」[102]、「繊維くずや使用済み衣料から新しい衣料を製造する取組事例」[103]。
出典
- ^ 田村 2013, p. 173-176
- ^ メンデルソン 1999
- ^ “衣服気候”. コトバンク. 2022年5月2日閲覧。(出典は『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、平凡社『世界大百科事典』第2版)
- ^ “衣服気候(被服気候)”. 介護110番事典. 株式会社イメージラボラトリー. 2022年5月2日閲覧。
- ^ “少しの工夫で快適さUP! 意識すべき衣服内気候”. ウェザーニュース (2017年8月19日). 2022年5月2日閲覧。
- ^ 田村 2013, p. 6-7
- ^ 田村 2013, p. 98-102
- ^ 田村 2013, p. 103-104
- ^ 田村 2013, p. 132
- ^ 平凡社 1989, p. 37
- ^ a b 田村 2013, p. 151-152
- ^ 田村 2013, p. 122-124
- ^ 田村 2013, p. 129
- ^ 田村 2013, p. 171-173
- ^ a b 富澤 2003, p. 21
- ^ a b 佐々井 & 大塚 2016, p. 8
- ^ 「ファッションは性差を超える 展覧会で見る歴史と今」『日本経済新聞電子版』、2019年6月9日。2021年7月27日閲覧。
- ^ a b 佐々井 & 大塚 2016, p. 48
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 93-95
- ^ 柏木 1999, p. 83-87
- ^ 田村 2013, p. 7-8
- ^ 富澤 2003, p. 19-20
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 9-10
- ^ 富澤 2003, p. 21-22
- ^ 冨田 2012, p. 56-57
- ^ 富澤 2003, p. 22-23
- ^ 山下 & 船曳 1997, p. 78
- ^ 田中 泰宙、足立 恭将、行本 誠史、小畑 淳、地球システムモデル開発グループ「講演番号:P323 超巨大火山噴火による気候変化の数値実験 : 気象研究所気候モデルによるトバ火山噴火シミュレーション (ポスター・セッション)」(日本語)(pdf) 『大会講演予講集』 103巻315号、日本気象学会、2013年4月30日、315頁 。2022年5月2日閲覧。国立情報学研究所論文データベースCiNii。
- ^ a b Kittler, R.; Kayser, M.; Stoneking, M. (2003). “Molecular evolution of Pediculus humanus and the origin of clothing” (英語). Current Biology (13): 1414-1417.
- ^ a b Of Lice And Men: Parasite Genes Reveal Modern & Archaic Humans Made Contact. University Of Utah. Retrieved on 2008-01-17.
- ^ 高橋士郎. “mitochondrial-eve”. www.tamabi.ac.jp. 2022年5月2日閲覧。
- ^ Owen, James (2007年7月18日). “Modern Humans Came Out of Africa, "Definitive" Study Says” (英語). web.archive.org. National Geographic News. ナショナルジオグラフィック. 2007年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
- ^ Stringer, Christopher; Andrews, Peter (1988). “Genetic and Fossil Evidence for the Origin of Modern Humans” (英語). Science (239).
- ^ a b フェイガン & 西秋 2012, p. 274
- ^ 山根 1989, p. 58-59
- ^ 工藤 雄一郎、一木 絵理「縄文時代のアサ出土例集成」『国立歴史民俗博物館研究報告』第187巻、国立歴史民俗博物館、佐倉、2014年7月、 ISSN 0286-7400。
- ^ 芹沢, 澄子、安保, 貴子「147 草木染めとはた織りの教材化の考察 : 第一報、148 同第二報」『日本保育学会大会研究論文集』第47号、日本保育学会大会準備委員会、1994年5月1日、 294-295, 296-297、 NAID 1572824501920956416、2022年5月2日閲覧。
- ^ 福井県立若狭歴史博物館 『森と出会った縄文人:人と植物の歴史の始まり:鳥浜貝塚発見60周年記念特別展』福井県立若狭歴史博物館、2021年。全国書誌番号:23647201 。
- ^ 小林 ほか 2008, p. 11-18
- ^ 小林 真生子、百原 新、沖津 進、柳澤 清一、岡本 東三「千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実」第16巻第1号、日本植生史学会、2008年、 doi:10.34596/hisbot.16.1_11、 ISSN 0915-003X。
- ^ 山田康弘、仁藤敦史、澤田和人(共同監修)『日本の歴史生活図鑑ビジュアルブック : すべては「姿かたち」にあらわれる!』東京書店、2021年。ISBN 9784885744945、NAID 1130288745224736267。
- ^ 奥山 誠義「考古資料からみた植物性繊維の利用実態の解明」『作物研究』第62巻0、近畿作物・育種研究会、2017年、 doi:10.18964/jcr.62.0_57、 ISSN 1882-885X。
- ^ 胡, 江(フー, ジャン)「第四章 縄文(縄目文様)の意義」 『縄文土器文様の研究』國學院大學、1997年3月19日、20-頁。博士論文 (歴史学)、学位授与番号:甲第16号。doi:10.11501/3131659 (コマ番号0025.jp2)、CRID:1110845735064164736。 NII論文ID:500000152535。
- ^ 石田由紀子 著「特別寄稿: 縄目文様を読む 縄文時代後期の西日本を中心に」、玉田芳英(執筆・編集) 編 『縄文土器 : 後期』至文堂、2007年 。2022年5月2日閲覧。ISBN 9784784334988。
- ^ 永原 1990, p. 15
- ^ “「(111)古代の休暇願」”. なぶんけんブログ. 奈良文化財研究所 (2015年9月17日). 2020年7月18日閲覧。
- ^ “古代の休暇願 病欠、忌引、衣類の洗濯…”. 朝日新聞デジタル. 丸山裕美子の表裏の歴史学 (2016年11月26日). 2020年7月18日閲覧。
- ^ a b c オードリクール & 山田 2019, p. 48-51, 211-221
- ^ 田村 2013, p. 146
- ^ ワルドバウアー & 屋代 2012, p. 47-50
- ^ 永原 1990, p. 11
- ^ 永原 1990, p. 184
- ^ 柏木 1999, p. 80-82
- ^ 富澤 2003, p. 124-125
- ^ 大阪毎日新聞 1942, p. 124
- ^ 大谷政敬『日本經濟總動員體制』(立命館出版部、1941年)の「第二部 資料と解說 §1 旧国家総動員法」81頁-、「同§2 国家総動員法に基く勅令」100頁-、「同§3 改正国家総動員法」105頁- (コマ番号0052.jp2-0105.jp2)。「第二部 11 各国戦時配給制度」278頁-、「同§5 日本の戦時日用品配給制度」348頁- (コマ番号0186.jp2-0192.jp2)。doi:10.11501/1912179、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
- ^ 『商工経済』第12巻第6号(東京都商工経済会、1941年12月)所載の上林正矩「配給統制の諸問題」(二、完・資料) 12-21頁・22-58頁 、「英国における衣類切符制」22-32頁、「ドイツにおける衣類切符制」33-42頁。doi:10.11501/1542838、コマ番号0009.jp2-0023.jp2、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- ^ 石井良一『戦ふ国の生活』六盟館、1942年。doi:10.11501/1044587、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
- ^ 『主婦の友』第26巻第3号(大東亞戰爭特輯決戰家庭經濟號)、昭和17年3月号(1942年)主婦の友社、1942年3月。杉野芳子、田中千代「春の婦人子供更生服の作方」(115頁-)のほか、「絣銘仙の長着を解いて13、4歲の少女向けに、あるいは堅実なコーディネーションができる男女児童の通学服、働きやすくホームウェアとしても通勤にも役立つ重宝な上着など(113頁-)。doi:10.11501/11233490、コマ番号0069.jp2-0079.jp2、国立国会図書館内公開。電子化資料のため一部判読不能:p.5、p.9、p.11、p.57、p.60、p.87、p.89、p.122、p.167、p.218、裏表紙。
- ^ 「差当たり十五点で 衣料切符」『朝日新聞』、1948年(昭和23年)7月1日。
- ^ 富澤 2003, p. 125-126
- ^ 富澤 2003, p. 126
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 83
- ^ “ワークマン、6年連続売り上げ実績1位のレインスーツをバージョンアップ 初年度は45万着販売を目指す” (日本語). ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “ワークマン、秋冬向け製品を発表 新たな独自素材「FUWATECH」を使用” (日本語). ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “ワークマン、“防虫加工”を施した「着る網戸」シリーズを拡充 水陸両用、女性用も” (日本語). ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “ワークマン、着るコタツが“爆売れ”で「年内にはなくなる」 背景に電気代の高騰” (日本語). ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 93
- ^ 田村 2013, p. 166
- ^ 田村 2013, p. 147
- ^ 冨田 2012, p. -7
- ^ 田村 2013, p. 147-148
- ^ 田村 2013, p. 148-149
- ^ 田村 2013, p. 149
- ^ 田村 2013, p. 150-151
- ^ 山下 & 船曳 1997, p. 79
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 58
- ^ 冨田 2012, p. 63
- ^ “混紡素材”. 静岡県繊維資材工業組合. 2020年7月14日閲覧。
- ^ 岩本 2014, p. 16
- ^ 岩本 2014, p. 284
- ^ 岩本 2014, p. 282-283
- ^ “繊維産業の現状と経済産業省の取組”. 経済産業省生活製品課. p. 4 (令和2年(2020年)1月17日). 2020年7月15日閲覧。
- ^ 冨田 2012, p. 105-106
- ^ 富澤 2003, p. 116-118
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 82-83
- ^ EU、衣料品に持続可能性求める新戦略 迫られる「大量生産」脱却『日本経済新聞』朝刊2022年6月19日グローバルアイ面(2022年8月13日閲覧)
- ^ 【SDGs未来へ】在庫衣料は「宝の山」複数メーカー品を安く 販売店続々『東京新聞』夕刊2022年7月15日1面(2022年8月13日閲覧)
- ^ 【アフリカはいま TICAD8】古着の山 先進国が押しつけ/ガーナ 廃棄4割の推計『朝日新聞』朝刊2022年8月27日1面(2022年8月29日閲覧)
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 117
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 127-128
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 134
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 130-133
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 135
- ^ “洋服が作られてから廃棄されるまでの流れ”. www.env.go.jp. サステナブルファッション. 環境省 (2022年). 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月2日閲覧。
- ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 137-139
- ^ 環境省 2022, 生産時における産業全体の環境負荷(原材料調達から店頭に届くまで)
- ^ 環境省 2022, 生産時における産業全体の環境負荷(原材料調達から店頭に届くまで)「CASE STUDY企業の取り組み好事例」
- ^ 「事例23 ワイエスインターナショナル株式会社における事例:廃棄されたコットン製品から新たに服を作る "BORO (ボロ)"」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧。[PDF 462KB]
- ^ 「事例24 豊島株式会社における事例:不要になった衣服や原料を集めてリサイクルし、新たな製品に生まれ変わらせるプロジェクト『WAMEGURI』」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧。[PDF 477KB]
- ^ 「事例14 株式会社良品計画における事例:江東区と連携した古着回収&リサイクル」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧。[PDF 347KB]
- ^ 「事例15 日本環境設計株式会社における事例:服から服をつくる "BRING"」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧。[PDF 376KB]
- ^ 「事例16「伊藤忠商事株式会社における事例:繊維から繊維再生するケミカルリサイクル "RENU"」」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧。[PDF 426KB]
被服と同じ種類の言葉
- >> 「被服」を含む用語の索引
- 被服のページへのリンク