沖縄本島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 08:21 UTC 版)

![]() 2015年1月、ISSから撮影 | |
地理 | |
---|---|
場所 | 東シナ海・フィリピン海(太平洋) |
座標 |
北緯26度00分 - 27度00分 東経127度30分 - 128度30分 |
諸島 | 南西諸島(沖縄諸島)[1] |
面積 |
1,207.00 km2 (466.03 sq mi) (国土地理院、2020年1月1日現在)[2] |
面積順位 | 日本第7位(北方領土を含む)[3] |
長さ | 106.6 km (66.24 mi)[4] |
幅 | 31.2 km (19.39 mi)[4] |
海岸線 |
476 km (295.8 mi) (海上保安庁、1986年計測)[5] |
最高標高 | 503 m (1650 ft)[4] |
最高峰 | 与那覇岳 |
所属国 | |
都道府県 | 沖縄県 |
市町村 | #地域区分・市町村を参照 |
最大都市 | 那覇市(人口315,954人[6]) |
人口統計 | |
人口 |
1,224,726人 (国勢調査、2005年10月1日現在)[7][注 1] |
人口密度 |
1,014.93 /km2 (2628.66 /sq mi) (面積[8]、人口[7] 共に2005年10月1日現在の数値を基に算出) |
注釈
出典
- ^ 『島嶼大事典』「沖縄諸島」(1991年)p.117
- ^ a b “令和2年全国都道府県市区町村別面積調 島面積 (PDF)”. 国土地理院 (2020年1月1日). 2020年5月30日閲覧。
- ^ a b 『理科年表 平成19年版』(2006年)p.565
- ^ a b c d 『日本歴史地名大系』「沖縄島」(2002年)p.73中段
- ^ a b 『日本統計年鑑 平成26年』「1-2 主な島」(2013年)p.13, 17
- ^ “沖縄県の人口、世帯、住居 (PDF)”. 沖縄県企画部統計課 (2011年10月28日). 2013年2月4日閲覧。
- ^ a b c 『第51回 沖縄県統計年鑑』「10.島嶼別世帯数、男女別人口(平成12年、平成17年)」(2008年)p.28
- ^ “平成17年 全国都道府県市区町村別面積調 (PDF)”. 国土地理院. p. 189 (2005年10月1日). 2013年2月4日閲覧。
- ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段
- ^ 国立天文台(編) 平成19年 理科年表 p.565 ISBN 4621077635
- ^ a b 『日本歴史地名大系』「沖縄島」(2002年)p.73上段
- ^ a b 『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄島」(1983年)p.525
- ^ 『角川日本地名大辞典』「沖縄島」(1991年)p.235
- ^ “我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究 (PDF)”. 海上保安庁海洋情報部 (2009年). 2013年2月4日閲覧。
- ^ 語彙詳細 - 首里・那覇方言、沖縄言語教育センター、2014年12月2日閲覧。
- ^ a b 『琉球語辞典』(1999年)p.635
- ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.24上段
- ^ 安和鉱山 琉球セメント
- ^ “飲んで元気 アセローラ 本部町が産地をPR”. 琉球新報 (2009年5月14日). 2011年8月17日閲覧。
- ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.24中段
- ^ “沖縄県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)”. 国土地理院. 2019年6月16日閲覧。(特に「糸満市」の「南端」参照)
- ^ 『沖繩大百科事典 上巻』「喜屋武岬」(1983年)pp.872 - 873
- ^ “沖縄県の市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度”. 国土地理院. 2012年2月1日閲覧。
- ^ “地図閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年2月1日閲覧。
- ^ 国土地理院・地理院地図(抄)。なお、沖縄本島周辺離島の小島・岩礁は原則としてそれら離島の項目に記載。また沖縄諸島の島々に含まれる島は扱わない
- ^ 『日本歴史地名大系』「阿児奈波島」(2002年)p.72下段
- ^ 山里(2004)
- ^ a b “中部地域/沖縄県”. www.pref.okinawa.lg.jp. 2020年11月14日閲覧。
- ^ a b https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/doboku/kowan/keikaku/documents/documents/p1~10.pdf
- ^ “浦添市は中部、南部のどちらに含まれるの | 浦添市”. www.city.urasoe.lg.jp. 2020年11月14日閲覧。
- ^ “気象統計情報”. 気象庁. 2012年2月1日閲覧。
- ^ “沖縄のダム”. 沖縄県土木建築部河川課 (2012年6月28日). 2014年10月2日閲覧。
- ^ 『平成27年1月 離島関係資料』「2.島しょ」(2015年)p.6
固有名詞の分類
- 沖縄本島のページへのリンク