*鳩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > *鳩の意味・解説 

きゅう【×鳩】

読み方:きゅう

人名用漢字] [音]キュウキウ)(漢) [訓]はと

[一]キュウ

ハト。「鳩舎

あつまる。あつめる。「鳩合鳩首

[二]〈はと(ばと)〉「鳩笛山鳩

難読斑鳩(いかる)・斑鳩(いかるが)・鳩尾(みぞおち)

「鳩」に似た言葉

はと【×鳩/×鴿】

読み方:はと

ハト目ハト科総称スズメ大から大のものまで大きさはさまざまで、色彩もさまざま。比較的頭が小さく、翼が発達してよく飛ぶ。くちばしにつけたまま飲むことができ、主に果実種子食べる。ひなは、親鳥吐き出すピジョンミルクとよばれる嗉嚢(そのう)の分泌物食べて育つ。日本にはキジバト・アオバトなどがすむが、ドバトをいうことが多い。オリーブの枝とともに平和の象徴とされる

鳩/鴿の画像
鳩を模した紋所一つ向い鳩」

作者西村京太郎

収載図書行先のない切符
出版社双葉社
刊行年月1986.6
シリーズ名双葉文庫

収載図書浅草ミステリー傑作選
出版社河出書房新社
刊行年月1987.2
シリーズ名河出文庫

収載図書古寺巡礼殺人事件
出版社飛天出版
刊行年月1994.7
シリーズ名飛天文庫

収載図書行先のない切符
出版社徳間書店
刊行年月1999.4
シリーズ名徳間文庫


作者大仏次郎

収載図書冬の紳士
出版社講談社
刊行年月1995.3
シリーズ名大衆文学


作者江尾武俊

収載図書彼女たちにもわからない
出版社新風舎
刊行年月1996.11


作者高畠

収載図書高畠初期作品集
出版社大阪文学学校葦書房
刊行年月1999.4


作者原田康子

収載図書蝋涙
出版社講談社
刊行年月1999.4

収載図書蝋涙
出版社講談社
刊行年月2002.4
シリーズ名講談社文庫


作者勝山俊介

収載図書勝山俊介作品集
出版社東銀座出版社
刊行年月2001.2

収載図書勝山俊介作品集 1 ミッシェル小母さん
出版社東銀座出版社
刊行年月2001.2


作者白神

収載図書フーコー短編小説傑作選 6
出版社フーコー
刊行年月2001.3


作者松本幸子

収載図書フーコー短編小説傑作選 9
出版社フーコー
刊行年月2002.1


作者栗原静

収載図書ドクダミの花
出版社文芸社
刊行年月2002.2


作者ジャンバティスタ・バジーレ

収載図書ペンタメローネ五日物語
出版社筑摩書房
刊行年月2005.9
シリーズ名ちくま文庫


作者冬木

収載図書文学セラピー喜怒哀楽短編物語
出版社アルマット
刊行年月2006.3


作者大庭みな子

収載図書昭和文学全集 19
出版社小学館
刊行年月1987.12

収載図書大庭みな子全集 第4巻 がらくた博物館オレゴン夢十夜
出版社講談社
刊行年月1991.5


作者アイザックB.シンガー

収載図書カフカの友と20物語
出版社彩流社
刊行年月2006.6


作者東村節子

収載図書燃える火
出版社のべる出版企画
刊行年月2006.9


作者瀬高

収載図書ふたり心地
出版社東京図書出版会
刊行年月2008.2


作者北方謙三

収載図書棒の哀しみ
出版社新潮社
刊行年月1990.10

収載図書推理作家になりたくて―マイベストミステリー 第2巻
出版社文藝春秋
刊行年月2003.8

収載図書マイ・ベスト・ミステリー 2
出版社文藝春秋
刊行年月2007.8
シリーズ名文春文庫


作者内海隆一郎

収載図書街のスケッチブック
出版社毎日新聞社
刊行年月1991.3


作者日影丈吉

収載図書
出版社早川書房
刊行年月1992.4

収載図書現代小説 1992
出版社徳間書店
刊行年月1992.5

収載図書日影丈吉全集 7
出版社国書刊行会
刊行年月2004.5


作者幸田文

収載図書ちくま日本文学全集 051 幸田文
出版社筑摩書房
刊行年月1993.4

収載図書幸田文―1904-1990
出版社筑摩書房
刊行年月2007.11
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書黒い裾
出版社講談社
刊行年月2007.12
シリーズ名講談社文芸文庫


作者大工慶貴

収載図書無力な男の幸福
出版社新風舎
刊行年月1994.7


作者大江健三郎

収載図書大江健三郎全作品
出版社新潮社
刊行年月1994.11

収載図書大江健三郎小説 1 「芽むしり仔撃ち」と初期短篇 1
出版社新潮社
刊行年月1996.5

収載図書性の追求 新装版
出版社學藝書林
刊行年月2004.2
シリーズ名全集 現代文学発見


作者増田みず子

収載図書風草
出版社河出書房新社
刊行年月1995.1


読み方:ハト(hato)

ハト科属す総称


読み方:はと

  1. 鳩の街。〔香具師不良
  2. 鳩の街。(東京地名向島区寺島一丁目私娼街)。省略語。〔不〕
  3. 鳩の街

分類 不、香具師不良


読み方:はと

  1. 大豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物部・長野県〕
  2. 大豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・島根県
  3. 豆-豆飯。〔第六類 器具食物
  4. 豆(ハトにやる)。
  5. 豆。
  6. 大豆長野

分類 ルンペン大阪島根県長野県露店商


読み方:はと

  1. 茄子。〔第六類 器具食物
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ハト(hato)

作者 永井荷風

初出 昭和21年

ジャンル


読み方
きゅう
はと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 08:42 UTC 版)

ハト科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ハト目 Columbiformes
: ハト科 Columbidae
亜科
  • 多数

(はと)は、ハト目ハト科に属する鳥類の総称である。体に比べて頭が小さく、胸骨、胸筋が発達してずんぐりとした体型が特徴である。

ハト目には世界では約42290あり、そのうち日本在来種は、カラスバト属(カラスバト、アカガシラカラスバト、ヨナクニカラスバト、リュウキュウカラスバト、オガサワラカラスバト)、キジバト属(キジバト、リュウキュウキジバト、シラコバト)、ベニバト属(ベニバト)、キンバト属(リュウキュウキンバト)、アオバト属(アオバト、リュウキュウズアカアオバト、チュウダイズアカアオバト)の5属13種が挙げられる(9種とする説もある)。

このうち、リュウキュウカラスバトとオガサワラカラスバトの2種は絶滅したと考えられていたが、近年、DNA調査により亜種がいくつかの諸島部で生存していることが確認された。

なお、カワラバト(ドバト)は、1500年程前に日本に渡来した外来種であるとともに、5000年以上前より世界各地で家禽化され広まった飼養品種であるため、学術的には日本固有の在来種ではない[注 1]。このため、現在でも野鳥とみなされないことがある。また、ジュズカケバトについては、広義にはシラコバトのうち飼養品種となったものとされるため、上記リストからは省かれている。ジュズカケバトの白色変種である銀鳩(観賞用に飼われたりマジックの小道具として使われたりする小型のハト)も同様である。

生物として

食性は雑食性である(木の実や ミミズ[要出典]を食べる)[要検証]。一般的に熱帯種では一腹一卵、温帯種では一腹二卵を産み、14~21日の抱卵の後で孵化する。鳩のが孵化から巣立ちするまでの期間は25~40日だが、鳩ミルク(ピジョンミルク)と呼ばれる親鳥のソノウから分泌される高蛋白なミルクで育てられる。雛は親鳥の口にを差し入れてミルクを摂取する。ピジョンミルクには炭水化物は殆ど含まれておらず、主成分は主に蛋白質である。栄養価は高く、ヒトのアスリート向けプロテインに近い成分組成である。ただし、ピジョンミルクには雛の成長につれて、半消化状態の柔らかい餌が徐々に混ざることがわかっている。巣から落ちた鳩のひなを人工飼育するには、植物性のプロテインや練り餌(釣具屋で売っている釣り用の練り餌が安価で簡便である)をぬるま湯で状に溶き、手のひらに握りこんで指のすき間から与えるのが簡単な飼育法である。

飼育史

ハトはおおよそ10000年から6000年ほど前の新石器時代に飼育動物化されたと考えられている。ハトは人里に近い土地で営巣する動物であり、洞窟、そして泥や石で造られた初期人間の住居にを作っていた。中東において当時栽培が始まったコムギオオムギなどもハトの食料として好適であった。こうしてハトと人間の距離が縮まったのち、ハトの飼育化が始まった。当初は神経質な成鳥に比べて人に慣れやすく飼いやすいハトの雛を成長させる目的で飼育が始まり、やがて家禽化していったと考えられている[1]

紀元前2900年頃にシュメールシュルッパクにて起こった大洪水はシュメルの洪水神話として後世に残され、『ギルガメシュ叙事詩』や旧約聖書ノアの方舟の話の原型となった。『ギルガメシュ叙事詩』において既に陸地を探すためにハトを放した話が記載されており、この頃にはハトが飼育されていた証拠とも考えられている。イラクのアルパチャにおいて紀元前4500年頃のハトのテラコッタの像が出土しており、ハトが宗教上重要視されていたことを物語っている。古代エジプトにおいてもハトは飼育されていた。やがてハトの飼育は地中海世界へと広がり、古代ギリシャの各都市やエトルリア人にも広まった。ローマ帝国においてはハトは宗教上重要な意味を持つ一方、肥育されて食用としても盛んに用いられた[2]

人との関係

カワラバト(ドバト)

伝書鳩

ハトはまた、通信用の伝書鳩としても古代から盛んに使用された。カワラバトから長年にわたって改良された伝書鳩は、戦中の軍事用、戦前・戦後には報道用や通信用に大いに活用された。太陽コンパスと体内時計地磁気などにより方角を知る能力に優れているとされ、帰巣本能があるため、遠隔地まで連れて行ったハトに手紙などを持たせて放つことによって、情報をいち早く伝えようとしたのである。戦時には古くから軍が導入し、軍用鳩が本格的に研究され、第二次世界大戦においては主に伝令用の他、小型カメラを装着させた敵地偵察用のスパイ鳩として活躍した。薬品血清等の医薬品、動物(主に牛)の精子の輸送にも使われ僻地医療で重要な役目を果たした。

しかしその後、電話などの通信技術の進歩によりその役目を終えたかに見えた。現在では、脚環にICチップを内蔵した自動入舎システムが普及したため、かつて鳩を飼っていた団塊の世代がリタイア後に再開し、鳩レースを楽しむことが小ブームになっている。また、情報IT関連の新しい試みとして、レース鳩にマイクロSDメモリーカード(合計2TB程度)等の超小型メモリーチップを運ばせたり(200km程度の短距離で所要時間は約2時間)、GPSユニットやCCDカメラ等を取り付け、より詳細な生態や飛行コースを追跡する実験も行われている[3]

文化・比喩

ハトは、その群れを成す性質から、オリーブと共に平和の象徴とされている。日本では、穏健派や平和主義者を「ハト派」、強硬派を同じ鳥類でも猛禽類にたとえて「タカ派」という比喩表現も使われる。実際に、ハトは他の鳥類に対しては争いを避ける傾向にあり、人家の餌台などでもヒヨドリ、ムクドリからスズメなどの自分よりも小さな鳥であっても遠慮して近づかないことがある。しかし、例外的にハト同士に関してはかなり攻撃的になり、群れでのイニシアティブを取ることに躍起になることはある。 ハトは数少ない人間を恐れない鳥として認識されることが多いが、最低限の警戒はしており、例えば人間にも攻撃してくるタイプと攻撃性の低いタイプを見分けて識別している。さらにカラスとの逃げるまでの距離の決定的な違いは、飛び立つ際の機動力の差であり、カラスが飛び立つのに時間を要し、一定の安全な面積が必要なことに対し、ハトはカラスよりもコンパクトに飛行に移行できるためで、必ずしもハトがカラスより警戒心が低いという訳ではない。

ノアとハトのモザイク画

これは旧約聖書大洪水ノアの箱舟)伝説にも由来している。ノアは47日目にカラスを放ったが、まだ水が乾く前であったからすぐに戻ってきた。ハトを放ったところ、オリーブの葉をくわえて戻ってきた。これによりノアは水が引き始めたことを知ったという。「平和の祭典」とも称される近代五輪の開会式では、かつては実際に鳩が飛ばされていたが、外来生物への危機感の高まりや鳩が生息できる環境ではない場所での開催、式典が日中ではなく夜中に行われるようになった事などから、鳩に扮した人のダンサーなどによるパフォーマンスや鳩を模した風船、モニター映像によるもの等に変わった。

また、ギリシア神話においてハトは、女神アプロディーテー聖鳥とされていた他、イアーソーンを始めとする英雄たち(アルゴナウタイ)が乗るアルゴー船が、互いに離れたりぶつかり合ったりを繰り返す二つの巨岩シュムプレーガデスの間を通り抜ける際、試しにハトを通り抜けさせて安全を確認するエピソードや、狩人オーリーオーンプレイアデス(巨神アトラースの七人娘たち)を追い回した際、それを不憫(ふびん)に思った主神ゼウスが彼女たちをハトに変え、さらに星へと変えたエピソード等が存在する。新約聖書では、荒野で苦行を終えたイエス・キリストサタンの誘惑を退けた後、聖霊が白いハトの姿となってくだったことは、つとに有名である。

一方、オーストリア動物行動学の権威、コンラート・ローレンツはその著書『ソロモンの指環』の中で、平和の象徴とされるハトの別の一面を紹介している。2羽のハトを一つの鳥籠に入れて外出したところ、籠の中でハトが喧嘩を起こし、互いに死ぬまで決して戦いを止めようとはしなかった、というもので、こうした「ハトの喧嘩」は戦い方を知らず致命打を与えられるほどの武器も持ち合わせていない動物ほど、いざ争いを始めた際には戦いに慣れた肉食動物以上に凄惨な殺し合いに発展する、という事例の典型例として引き合いに出される。

国・地域ごとの状況

日本

第一次世界大戦を終結させたヴェルサイユ条約締結を記念して日本で発行された3切手(大正8年 (1919年))

日本では鳩が八幡神神使とされてきた。八幡神は軍神なので平和とは結びつかず、武士家紋ともなった[4]第二次世界大戦後に西洋での鳩のイメージが入ってきて、タバコピースのデザインのような平和のシンボルと言うイメージが定着した。

十銭紙幣A号券(昭和22年 (1947年))

日本の童謡の代表的なものの一つとして『』が挙げられる。また、瀧廉太郎は『鳩ぽっぽ』という童謡を作曲している。

「鳩に三枝の礼あり(仔鳩が親の恩を感じ三つ下の枝に止まる故事より、礼儀を重んじることの重要性)」「鳩に豆鉄砲(突然の出来事に、あっけにとられた様子)」「鳩を憎み豆を作らぬ(些細なことに拘って肝心なことが疎かになる愚かしさや弊害)」などでもお馴染みである。

ハトの名前は特急「はと」という列車名に用いられたことがある他、日本テレビジャンクション鳩の休日』にも開局以来ハトが登場している。また、神奈川県の銘菓の一つに「鳩サブレー」というハトの形を模した菓子も存在している。

平和堂フレンドマート彩都店
郷土玩具のあけび鳩車

企業名やシンボルマークでハトにちなんだものとしては、例えばはとバスや、イトーヨーカ堂のロゴマーク(真上にと真下にの中間にシロバトの位置)、同社傘下のスーパーマーケットであるヨークマートのマーク(ヨーカ堂での青部分が緑)、全国宅地建物取引業協会連合会のシンボルマーク、全国引越専門協同組合連合会が存在する。滋賀県を中心に展開するスーパーチェーンの平和堂のロゴマーク(赤い背景に前にシロバトと後にアオバトの位置)として親しまれていたこともある。後述の外国語名から取られた企業名として、ベビー用品メーカーのピジョン、ガス機器メーカーのパロマなども挙げられる。

日本では1980年代あたりから都市部を中心にハトによる害が多発し、問題化している。鳥の糞にはヒトに肺炎を起こすオウム病クラミジア原虫)やクリプトコッカスカビの一種)を含んでいることがあり、[5][6]特に大群をなすハトはそれを排出しやすい。公園などでの餌付け行為は禁止されている[7]。それでも鳩への餌やりを止めない人もおり、東京都の荒川区大田区のように罰則付き条例で禁止する地方自治体もある[8]。ハトの食べ残しはネズミも呼び寄せる弊害もあるため禁止条例を求める動きは他地域にも広がっており、大阪市にように餌やり禁止でなく事後の清掃義務付けを規定した例もある[9]

金沢駅石川県金沢市)では糞害対策として鷹匠に依頼して鷹で鳩を追い払うパトロールが定期的に行われている[10]

イングランド

イングランドでは、胸の筋肉を異常に発達させたポーターという愛玩具用の品種の鳩やen:Fancy pigeonという観賞用のハトの品種群が存在する。

中国

中華人民共和国(中国)では鳥を放つと幸運が訪れるという民間信仰があり、祭事・祝い事の際にはハトを放つ習慣があったが、現在では都市部でハトが繁殖してしまっているため、放鳥が禁止されている地域もある。

一部の地域では、ハトの尾翼の付け根に鳩鈴英語版(中国語で鸽铃、鸽哨)と呼ばれる物が、猛禽類に襲われないよう、娯楽、追跡用に付けられる[11]

食用

食文化として、ドバトは中華料理では普通に食用にされる。また、フランス料理でもハトは食材として一般的である。ギリシア料理レバノン料理エジプト料理など地中海沿岸においてハトはよく食される[12]イギリスでも18世紀頃までは自然繁殖した物を捕らえて調理したハトが一般的に食卓に上っていたといわれ、現在でも食文化中にその名残が見られる。中近東では古くより、乾燥した風土でも放し飼いでよく増える性質があるため、ハトのための養殖場(のような建造物)もあり、貴重な動物性蛋白源として、一般的に利用されている。鳩の塔(ピジョン・タワー)と呼ばれるこの塔は、高さは10mから15mほどで、場所によってスタイルが違う。イランイスファハーン周辺においてはひとつおきに積んだ日干しレンガを高く積み上げ、ハトの休息できる無数の空洞を作る。ここにハトがやってきて営巣するのである。その外側はぐるりと日干しレンガの壁によって覆われており、内部構造は見えなくなっている。外壁にはいくつかの穴があけられており、そこからハトは出入りする。エジプトにおいては中は空洞で、そのかわりに止まり木が何段も差し込まれ、これがハトの巣となっている。イランにおいてのピジョン・タワーの主目的は肥料としてのハトの糞の収集であり、そのため化学肥料の普及後は利用されることはなくなっている。これに対してエジプトのピジョン・タワーは食用ハトの飼育を目的としており、現在でも使用されている。糞ももちろん肥料として使用するが、二義的なものである[13]

日本では一般的には鳩を食用とすることはまれである。初めて日本にきた中国人はしばしば、野生のハトを誰も捕まえようとせず、ハトも人を恐れないことに驚く。日本において野鳥を狩猟することは鳥獣保護法で規制されているが、キジバト(山鳩)は狩猟鳥であり、食用にされることがある。ハトの卵はハトの肉と同様日本では食材として一般的ではない。沸騰したお湯でも固まらず、ほとんど食べられることはない。

首振り歩行

ハトは歩行時に首を前後に振りながら歩くことで知られている。この動作はハト科以外の多くの鳥でも見られるが、ハト(特にドバト)は、警戒心が非常に弱く、歩いている状態で身近に見かける機会が多いため、多くの人々から「首を振る鳥」として認知されている[14]

この首振り歩行は、暗闇や、ベルトコンベア上を逆向きに歩かせたときは行われない。一方、移動する風景を投影するスクリーンを周囲に張り巡らした実験装置の中では歩行しないまま首振りをする。従って、胴体が前進しているときでも頭部だけはなるべく長時間にわたって空間内で静止するよう首を前後させ、視覚情報を安定して得られるように行われているものと考えられている。また、首振りのタイミングは、体重を片脚で支えている間も重心が安定する位置に来るようになっている。それゆえに「安定して歩行するため」という説もある。恐竜の末裔である鳥類の歩行の研究は、まだまだ、謎に満ちている分野であると言える。

各国語での呼び名など

鳩(ハト)
日本語パタパタと飛び立つときの音の様子、軽やかに羽ばたく音「ハタハタ」に由来するという[要出典]
pigeon(ピジョン) / dove(ダヴ)
英語において、ノルマン人からの借用語である pigeon は主に飼いバトを、ゲルマン語由来の dove は野生バト、とりわけコキジバト(turtle dove)を指すが、現在のアメリカ合衆国などでは pigeon で一括してしまうことも多い。また詩語としては dove が好んで使われる。前述のノアの箱舟伝説の「ハト」も、英文旧約聖書では dove である。pigeonには「鳩」の他に「若い娘」や「のろま」の意味もある。doveには「鳩」の他に「純潔な人」「優しい人」、恋人への呼びかけ「my dove= かわいい人よ」の意味もある。
paloma(パロマ
スペイン語でハトの意味。
Taube(タウベ)
ドイツ語。英語 dove と同源(ゲルマン祖語: *dubon)。doveと同様に縮小形のTäubchenには「小鳩」の他に恋人への呼びかけの意味もある。
colombo(コロンボ
イタリア語でハトの意味。doveと同様「優しい人」や恋人の意味もある。イタリアの伝統芸能コンメディア・デッラルテに登場する「恋する若い娘」を表すキャラクター名はコロンビーナ(小鳩ちゃん)である。
鴿子/鸽子(コーツ、普通話 gēzi)、鴿(広東語 gaap3)
現代中国語で「鳩()」は用いない。「鳩」(現代の発音は jiū)は『詩経』をはじめとする古典文献には鳥の名称として登場するが、それがハトだったかどうかは定かではない[15]
なお漢字の「鳩」は、発音を表す「九」と意味を示す「鳥」からなる形声文字である[16]。「九」は鳴き声からきたとする説があるが、非科学的な俗説に過ぎない。「鳩」の文字に「九」が含まれるのは、「究」の文字に「九」が含まれるのと同様に、中国語において「鳩」や「究」が「九」と声調のみが異なるほぼ同音異義語であるためである。

個体数管理

[いつ?]スイスの生物学者が考案したハトの個体数管理方法の一つは次のようなものであり、ノッティンガムバーゼル等で成功した[17]

  1. ハトの寝床を用意し給餌する。
  2. 用意した寝床以外では給餌を禁止する。
  3. 寝床でハトの卵を一定の割合で偽物と置き換える。

脚注

注釈

  1. ^ 広義にカワラバトの飼養品種がドバト、狭義に飼養品種が再野生化した個体をドバトとする説があるが、ドバトの名称は既に江戸時代から見られることより、フン問題などが社会問題化した1970年代以降の新説と言える。一般的にはカワラバトとドバトの間には明確な線引きはない。これは、既に数千年にわたり家禽化され続けているカワラバトに対して純粋な野生種としてのカワラバトを見極めきれないためである。従って、学術名としてはカワラバト、呼称としてはドバトということになる。

出典

  1. ^ 三輪睿太郎監訳『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』(朝倉書店、2004年9月10日、第2版第1刷)645-646頁
  2. ^ F.E.ゾイナー『家畜の歴史』(国分直一・木村伸義訳、1983年、法政大学出版局)p.528
  3. ^ 2010伝書鳩による実験
  4. ^ 佐々木清光「鳩」(歴史のなかの動物107)『週刊朝日百科日本の歴史』107(朝日新聞社 1988年)、金子裕昌・小西正泰・佐々木清光・千葉徳爾編『日本史のなかの動物事典』(東京堂出版 1992年)に収録。
  5. ^ オウム病(psittacosis )とは”. www.niid.go.jp. 2024年3月16日閲覧。
  6. ^ 日本対策センター|鳩はクリプトカッコス症など人体にも影響して危険です”. www.hatotaisaku.jp. 2024年3月16日閲覧。
  7. ^ 動物の愛護及び管理に関する法律施行規則 | e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2022年4月17日閲覧。
  8. ^ 「ハトに餌 条例で禁止/大田区 景観乱す鳥害悩み/従わなければ罰則も」『読売新聞』朝刊2022年7月27日(都民面)
  9. ^ ハトの餌やり 条例で抑止/各地で効果、制定求める区民も」『産経新聞』朝刊2023年5月19日(東京面)同日閲覧
  10. ^ 金沢駅の美しさを守る「鷹パトロール」がスゴ過ぎる! おたくま経済新聞(2018年4月23日)
  11. ^ 鸽哨,消失的北京声音 每日头条(2017年5月28日更新)2022年3月17日閲覧
  12. ^ 松本仁一『アフリカを食べる』(朝日新聞社、1998年8月1日第1刷発行)p.204
  13. ^ 遠山柾雄『沙漠に緑を』(岩波新書、1993年6月21日第1刷)pp.85-88
  14. ^ [1][リンク切れ]
  15. ^ Schuessler, Axel (2007), ABC Etymological Dictionary of Old Chinese, Honolulu: University of Hawaii Press, p. 320, ISBN 978-0-8248-2975-9 
  16. ^ 李学勤 (2012), 字源, 天津、瀋陽: 天津古籍出版社、遼寧人民出版社, p. 325, ISBN 978-7-5528-0069-2 
  17. ^ スー・ドナルドソン、ウィル・キムリッカ『人と動物の政治共同体』尚学社、2016年、343頁。 

関連項目

鳥の一般名の記事

カタカナ名の記事が自然科学的な内容を中心とするのに対し、一般名の記事では文化的な側面や人との関わりなどについて解説する。

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:29 UTC 版)

動物兵器」の記事における「鳩」の解説

鳩の利用とは伝書鳩による通信手段である。現代のような無線技術駆使した通信技術のない時代では、帰巣本能優れた鳩が最速通信手段であった通信用の鳩は無線機器故障の際の代替手段として第二次世界大戦時でも使用されている。現代では鳩が主要な任務をこなすことはない。なお、第二次世界大戦にてアメリカ合衆国ASM-N-2 BAT開発する際、訓練した鳩を使った誘導装置試作している(プロジェクト鳩)が、失敗終わったようである。 詳細は「軍鳩」を参照

※この「鳩」の解説は、「動物兵器」の解説の一部です。
「鳩」を含む「動物兵器」の記事については、「動物兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*鳩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 11:13 UTC 版)

発音(?)


熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鳩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*鳩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*鳩」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*鳩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動物兵器 (改訂履歴)、やわらか戦車 (改訂履歴)、ツイキャス (改訂履歴)、鴻型水雷艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS