プロジェクト鳩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロジェクト鳩の意味・解説 

プロジェクト鳩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 14:45 UTC 版)

プロジェクト鳩(プロジェクトはと、Project Pigeon、後に"organic control"の略称であるプロジェクトオルコン、Project Orconに改称)とは[1]第二次世界大戦米国行動主義心理学者B.F.スキナーによって行われたによってミサイルを誘導しようとする試みである[2]

ミサイルの前部にはレンズがあり、ターゲットの像が内部のスクリーンに映し出される。オペラント条件づけによって訓練された鳩は、ターゲットの像を認識し、くちばしでつつく。スクリーンの中央がつつかれた場合は、ミサイルは真っ直ぐに飛ぶ。中心からずれた場所がつつかれた場合には、スクリーンが傾くことで制御機構が作働し、ミサイルの方向が変わる[3]

このような発想に対して疑問を持つものもいたが、NDRC(国防研究委員会)は25,000ドルを研究費として支出した[4]。しかし、ペリカンミサイルの誘導に鳩を使おうとするスキナーの発想は、あまりに非現実的であると考えられた[5]。鳩の訓練はそこそこうまくいったものの、スキナーの考えが真面目に扱われることはなかった。1944年10月、このプロジェクトを真剣に追求すれば実戦応用がすぐに見込まれる他の研究に支障をきたすとして、軍はこのプロジェクトを中止した。

1948年、プロジェクト鳩は、プロジェクトオルコン(Project Orcon)として海軍によって復活した[1]。電気的な誘導システムの信頼性が証明されたことにより、このプロジェクトは1953年に終了した[6]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク(英語)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクト鳩」の関連用語

プロジェクト鳩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクト鳩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロジェクト鳩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS