横手市
(横手町 (秋田県) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 08:58 UTC 版)
| よこてし 横手市 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| |
|||||
|
|||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 東北地方 | ||||
| 都道府県 | 秋田県 | ||||
| 市町村コード | 05203-5 | ||||
| 法人番号 | 3000020052035 | ||||
| 面積 | 692.80km2 |
||||
| 総人口 | 77,132人 [編集] (推計人口、2025年10月1日) |
||||
| 人口密度 | 111人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 大仙市、由利本荘市、湯沢市、雄勝郡羽後町、東成瀬村、仙北郡美郷町 岩手県和賀郡西和賀町 |
||||
| 市の木 | りんご | ||||
| 市の花 | 桜 | ||||
| 市の鳥 | 白鳥 | ||||
| 横手市役所 | |||||
| 市長 | 髙橋大 | ||||
| 所在地 | 〒013-8601 秋田県横手市中央町8番2号 北緯39度18分49秒 東経140度34分00秒 / 北緯39.31372度 東経140.56661度座標: 北緯39度18分49秒 東経140度34分00秒 / 北緯39.31372度 東経140.56661度 |
||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
|
|
|||||
| ウィキプロジェクト | |||||
横手市(よこてし)は、秋田県東南部に位置する市。毎年2月に行われる伝統行事のかまくらや、B級グルメの横手やきそばで知られている。
概要
横手市は、2005年(平成17年)10月1日に旧横手市と平鹿郡増田町、平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、大雄村が合併して発足した市で、秋田県内陸南部の横手盆地中央部に位置する都市である[1]。東部には奥羽山脈、西部には出羽山地が連なり、その中央部の横手盆地を、奥羽山脈から流れる皆瀬川・成瀬川や横手川などが合流する雄物川が流れ、周囲には水田地帯が広がっている[2][3]。冬季は積雪量が多く、豪雪地帯および特別豪雪地帯の指定を受けている[4]。
現在の横手市域はかつての平鹿郡域に相当するもので[5]、郡の中心都市は横手(旧横手市)であった[6]。横手は雄物川の支流である横手川沿いに発達した都市で、慶長7年(1602年)の佐竹氏転封により、横手城が久保田城の支城として築城替えをおこなってから城下町として発展した[7]。城下は横手川を境に右岸が武士が住む内町、左岸が商人や職人が住む外町と呼ばれた[8][7]。横手城は、一国一城令での破却を免れ、県内では大館城と共に久保田城の支城として存続した[9]。横手城は戊辰戦争にて焼失したが[10]、その後、城址は都市公園の横手公園として整備され[11]、二の丸跡に建つ模擬天守からは横手盆地を一望することができる[12]。
総人口をはじめ、市内総生産、事業所数、従業者数、小売業年間販売額など、主要な経済指標において県内で2番目に大きな規模を持つ[13]。また、製造品出荷額等、卸売業年間販売額では県内3位となっており、経済規模は県内でも上位に位置する[13]。一方、1人当たり市内総生産や1人当たり市民所得では県平均を下回っている[13]。産業構造を見ると、第一次産業の比率が県平均を大きく上回り、第二次産業は県平均と同水準、第三次産業は県平均を下回る構成となっている[13]。基幹産業は農業であり、総農家戸数など主要な項目で横手市が県内最多となっており、県内を代表する農業地帯となっている[14]。稲作が中心ではあるものの、その割合は5割を下回っており、全県的に見られる稲作への過度な依存は見られない[15]。農業の複合化が進展しており、リンゴやブドウなどの果樹栽培のほか、ホップやスイカの生産も盛んに行われている[16][15]。市町村別の農業産出額では、農林水産省による2025年の調査で288.8億円を記録し、秋田県内で1位、東北地方では6位となっている[17]。
歴史まちづくり法に基づく「横手市歴史的風致維持向上計画」が国に認定されており、歴史的風致の維持向上を図り、地域の特性を活かした「歴史まちづくり」の推進に取り組んでいる[18]。横手城下での送り盆まつりやかまくら、在郷町として発展した浅舞や増田、沼館地域で行われる神社の祭礼行事など、横手の多様な文化が歴史的風致を形成している[18]。沿道に切妻造妻入形式の主屋が連なる増田の町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、主屋の背後に設けられた「内蔵」と呼ばれる鞘付き土蔵が特徴である[19]。また、同じく増田に所在する増田まんが美術館は、釣りキチ三平で知られる矢口高雄の出身地であることから開設された施設で、2019年には漫画原画の保存に主眼を置いた美術館としてリニューアルされた[20][21]。現在は日本国内外の漫画家約180人の原画約45万点を所蔵・恒久保存しており[20]、文化庁の委託事業として国内唯一の漫画原画保存に関する相談窓口「マンガ原画アーカイブセンター」を設置するなど、原画保存への取り組みを展開している[22]。
小説家の石坂洋次郎は、1926年に横手高等女学校に赴任し、のちに横手中学校を経て13年間、横手で教鞭をとった[23]。横手は彼の多くの作品の舞台となっており、その中でも、1956年に朝日新聞で連載された小説『山と川のある町』は横手を舞台にした青春小説で[23]、現地でロケが行われ映画化もされた[24]。作中で横手の風景が描かれていることから、「山と川のある町」は横手市のキャッチフレーズとしても広く使用された[25][26]。また、小説『青い山脈』も映画化され、その主題歌「青い山脈」は2013年に横手駅の発車メロディとして採用されている[27]。さらに、市内には当時の資料を展示する石坂洋次郎文学記念館が建設されている[28]。
地理
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
秋田県の内陸南部に広がる横手盆地の中央部に位置する。北緯39度18分、東経140度33分に位置し、東西45.4キロメートル、南北35.2キロメートル、面積は692.80平方キロメートルである[29]。横手盆地は東の奥羽山脈と西の出羽山地に沿って形成された断層を境界として生じた断層盆地である[2]。市内には南部から皆瀬川・成瀬川、東部から横手川などが流入し、西部を流れる雄物川に合流している[2]。これらの河川は流域に沖積低地を形成し、各河川が形成した扇状地が列状に発達している[2]。その中でも最大なのが市内平野部の大部分を占める成瀬川扇状地で、その扇頂部に位置するのが増田地域、扇端の湧泉地帯に位置するのが平鹿地域の浅舞である[2]。古くから開発が進んだ横手盆地は、日本有数の穀倉地帯であり、丘陵地帯はリンゴ、ブドウ、サクランボなどの果樹園として利用される[2]。横手市の総面積のうち約55.3%が森林で占められており[30]、そのうち国有林は全体の4.3%にとどまり、95.7%が民有林である[31]。秋田県全体では国有林と民有林の割合がおおむね半々であるのに対し、横手市では民有林の割合が特に高いのが特徴である[31]。
市の大部分は盆地上の平坦な地形で、城下町や宿場町を起源とする従来からの市街地を核に、その周辺に小規模な農村集落が点在している[32]。横手(旧横手町)の市街地は横手川の扇状地の扇頂部を中心に形成されており、上流の山内地域を後背地とした、谷口集落として発達してきた[2]。中世に入ってからは小野寺氏が現在の横手公園の地に横手城を築き、城下町として整備された[33]。
南北に国道13号および秋田自動車道、東北中央自動車道が縦貫しており、さらに日本海側と太平洋側を結ぶ国道107号の結節地ともなっている[34]。さらに鉄道では、奥羽本線と北上線が通っており、1972年(昭和47年)までは横荘線も運行していた[35]。これらの路線により、横手駅を中心に十字状の鉄道網が形成されていた[35]。
秋田県の地域区分では県南地区に区分されており、県の出先機関である地域振興局の管轄区分では、横手市単独で構成される平鹿地域に属している[36]。気象庁の発表する緊急地震速報で用いられる区域では、大仙市や湯沢市などと共に秋田県内陸南部に区分されている[37]。
- 山:保呂羽山、三ツ森山、御岳山、黒森山、小鈴森、南郷岳、大川目山、真人山、金峰山、三森山[38][39]
- 河川:雄物川、横手川、大戸川、成瀬川、皆瀬川、狙半内川、山内黒沢川、武道川、大宮川[40]
- 湖沼:大屋沼、楢沢沼、田久保沼、明永沼、蛭藻沼
- ダム:大松川ダム、相野々ダム
気候
| 横手市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。太平洋側から吹く季節風が奥羽山脈を吹き下ろし、フェーン現象が発生することがある[41]。過去29年間(1991年から2020年まで)の平年値で、年平均気温は11.2℃、平均日最高気温は15.9℃、平均日最低気温は7.1℃、年間降水量は1737.3mmである[42]。
日本有数の豪雪地帯で冬季の積雪が多く、増田・大森・雄物川・山内地域(旧町村による区分)は特別豪雪地帯に指定されている[4]。最深積雪は平年130cmほどであるが[40]、1973年(昭和48年)の昭和48年豪雪(四八豪雪)では、最深積雪が最高259cmに、2011年(平成23年)は192cm、2014年(平成26年)は179cmを記録している[40]。四八豪雪で都市機能が麻痺した横手市では、その後「防雪モデル都市構想」を提唱し、冬季間の交通確保、特に幹線道路の無雪化を目指した[43]。また、秋田県は「防雪都市建設構想」を掲げ、1974年(昭和49年)に大町通りから流雪溝の設置に着手した[44]。その後は市の事業として整備が市内各地に広がり、1978年(昭和53年)度からは雪寒道路整備事業として国の補助対象となったことで整備が一層進展した[44]。流雪溝は横手川上流から取水し、側溝を通して下流に放流する方式で、1995年(平成7年)時点で49路線、総延長2万785メートルに達している[44]。
| 極値 | 観測値 | 観測年月日 |
|---|---|---|
| 最高気温 | 39.2℃ | 2023年(令和5年)8月31日 |
| 最低気温 | -16.4℃ | 2018年(平成30年)2月2日 |
| 日降水量 | 262.0mm | 2017年(平成29年)7月22日 |
| 1時間降水量 | 68.5mm | 2017年(平成29年)7月22日 |
| 横手市(1991年 - 2020年[46])の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録 °C (°F) | 11.3 (52.3) |
19.9 (67.8) |
22.5 (72.5) |
31.6 (88.9) |
33.7 (92.7) |
34.6 (94.3) |
38.1 (100.6) |
39.2 (102.6) |
36.7 (98.1) |
31.8 (89.2) |
25.9 (78.6) |
18.4 (65.1) |
39.2 (102.6) |
| 平均最高気温 °C (°F) | 1.4 (34.5) |
2.6 (36.7) |
6.9 (44.4) |
15.0 (59) |
21.3 (70.3) |
25.2 (77.4) |
28.3 (82.9) |
30.0 (86) |
25.7 (78.3) |
19.0 (66.2) |
11.5 (52.7) |
4.2 (39.6) |
15.9 (60.6) |
| 日平均気温 °C (°F) | −1.3 (29.7) |
−0.8 (30.6) |
2.4 (36.3) |
8.9 (48) |
15.2 (59.4) |
19.7 (67.5) |
23.5 (74.3) |
24.7 (76.5) |
20.4 (68.7) |
13.6 (56.5) |
6.9 (44.4) |
1.1 (34) |
11.2 (52.2) |
| 平均最低気温 °C (°F) | −4.3 (24.3) |
−4.1 (24.6) |
−1.5 (29.3) |
3.6 (38.5) |
9.9 (49.8) |
15.1 (59.2) |
19.7 (67.5) |
20.6 (69.1) |
16.1 (61) |
9.1 (48.4) |
2.9 (37.2) |
−1.8 (28.8) |
7.1 (44.8) |
| 最低気温記録 °C (°F) | −15.5 (4.1) |
−16.4 (2.5) |
−11.5 (11.3) |
−6.5 (20.3) |
−0.2 (31.6) |
5.7 (42.3) |
9.3 (48.7) |
11.2 (52.2) |
4.3 (39.7) |
0.0 (32) |
−10.0 (14) |
−15.9 (3.4) |
−16.4 (2.5) |
| 降水量 mm (inch) | 184.1 (7.248) |
119.5 (4.705) |
95.4 (3.756) |
85.3 (3.358) |
100.1 (3.941) |
113.8 (4.48) |
194.4 (7.654) |
183.6 (7.228) |
136.6 (5.378) |
144.6 (5.693) |
174.1 (6.854) |
206.0 (8.11) |
1,737.3 (68.398) |
| 降雪量 cm (inch) | 276 (108.7) |
202 (79.5) |
106 (41.7) |
6 (2.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
23 (9.1) |
186 (73.2) |
793 (312.2) |
| 平均月間日照時間 | 32.0 | 52.6 | 100.7 | 157.0 | 185.8 | 172.0 | 146.0 | 177.7 | 144.1 | 130.8 | 83.5 | 38.3 | 1,416.4 |
| 出典1:気象庁[42] | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[45] | |||||||||||||
町・字
横手市を構成する町・字の一覧については、横手市の町・字一覧を参照。
歴史
地名の由来
「横手」という地名の初見史料は、南北朝時代である文和2年(1353年)6月17日付の箟峯寺(陸奥国遠田郡、現・宮城県遠田郡涌谷町)十一面観音像胎内経であり、「山北平賀横手」との記述が見られる[47][8]。
地名の由来については、江戸時代にこの地を訪れた菅江真澄が「雪の出羽路 平鹿郡」にて、川の氾濫を防ぐために築いた「横土堤・横土手(よこどて)」が転化して「横手」になったのではないかと書き残している[47][48]。また、普通名詞の横手は「横の方面」を表すものであることから、単に「(本郷方面から明永見入野方面に至る通路、もしくは関根方面より御嶽山に向かう通路の[49][48])横の方向にある集落」を意味しているのではないかという説もある[47][49][48]。
原始・古代
横手に人が住み始めたのは旧石器時代で、市内では10か所の遺跡から旧石器時代の石器が発見されている[50]。縄文時代前期に当たる6,000年~5,500年前の時期からは竪穴建物からなるムラが発生し、定住生活が始まった[51]。横手盆地において集落跡が確認されているのは前期後半期からで、根羽子沢遺跡(雄物川町大沢)などが確認されている[52]。この時期の遺跡は丘陵地帯や台地上に立地していたが、中期以降は寒冷化が進み、川の流路変動の影響が少なくなると、中期後葉から末葉期にかけて沖積地を中心とした平野部へと進出していった[52][53]。
弥生時代の遺跡は、手取清水遺跡(塚堀)などがあり、弥生時代中期の集落跡が確認されているが、全体としてこの時代の遺跡は少ない[54]。当時は寒冷な気候であったことから、横手盆地においては稲作文化は定着せず[54]、大規模な集落が営まれることもなかった[55]。古墳時代の遺跡は、オホン清水B遺跡(塚堀)や一本杉遺跡(平鹿町下吉田)などが挙げられる[51]。オホン清水B遺跡では、竪穴建物跡や須恵器有蓋高坏、土師器が見つかっており[56]、この時代に横手盆地において古墳文化の集落が営まれていたことを示す[57]。また、この時代の遺跡は横手盆地の中でも現在の横手市域に偏在しており[56]、現在の国道107号に沿った形で、南方からではなく日本海側からの東西のルートで古墳文化が伝播してきたことが推測される[58]。
奈良時代になると現在の東北地方まで朝廷の勢力が及ぶようになり、和銅元年(708年)には庄内平野を中心として出羽郡が建郡された[59]。和銅5年(712年)には出羽郡を核として出羽国が設置され、8世紀半ばの天平5年(733年)に雄勝郡が、天平宝字3年(759年)に平鹿郡が設置された[59][60]。平鹿郡は現在の横手市域に相当するが、この時点では山本郡(後の仙北郡)は成立しておらず、平鹿郡の郡域が山本郡にも及んでいた可能性もある[61]。また、雄勝・平鹿の2郡設置と同時期に、藤原朝狩により天平宝字3年(759年)までに雄勝城が築造された[8][61]。雄勝城の正確な位置は不明で、同時代の遺構は確認されていない[62]。現状、候補地としては雄物川地域の造山地区が挙げられており、同地区の十三塚遺跡からは秋田城や払田柵跡と同様に古代の瓦が出土しており、官衙建築や寺院との関連が推測される[62]。
永保3年(1083年)から寛治元年(1087年)にかけて行われた後三年の役では、現在の横手市域において沼柵や金沢柵が主な戦場となった。藤原清衡と清原家衡の対立が深まり、家衡は沼柵に立て籠もって戦ったとされる[63]。後に家衡は金沢柵へと移り、清衡がこれを滅ぼした[64]。
中世・近世
後三年の役で勝利した清衡は、奥州随一の地元勢力となったが[65]、4代目の泰衡が奥州合戦で源頼朝に滅ぼされ、奥州藤原氏の世紀は終りを迎えた[66]。その後、鎌倉幕府による支配が進み[67]、奥羽地方には多くの鎌倉御家人が入部した[68]。平鹿郡地頭には、幕府吏僚の大中臣惟重が任じられ、惟重の娘と松葉資宗の間に生まれた惟泰が、外祖父である惟重から平賀郡地頭を譲渡したと推定されている[69]。松葉氏は尾張国の御家人で、資宗の長男朝宗が松葉氏の系統を継ぎ、次男である惟泰は平賀氏を名乗り、以降平賀惣領家を代々名乗ることになる[69]。平賀氏の所領支配を伝える史料は少ないが、鎌倉時代から南北朝時代にかけて周辺一帯を所領していたと推定されている[70]。
同じく、雄勝郡において雄勝郡の地頭職を得た小野寺氏は、雄勝郡稲庭を本拠とし[71]、やがて「屋形」と呼ばれるようになり、勢力を拡大した。横手市域への小野寺氏の進出は、大永年間(1521年~1528年)に小野寺稙道が稲庭城(雄勝郡)を弟である晴道に譲り、沼館城へと本拠地を移したことに始まる[72]。沼館城は戦国時代に起こった後三年の役にて戦場となった「沼柵」を改修したものだとされており[73]、 雄物川右岸の段丘上に位置する[74]平城であった[72]。ただ、稙道はわずか数年で本拠地を湯沢城へと移した[75]。役内方面への警戒が高まり、沼館は軍事的要素が不足していたことが移転の理由と考えられる[75]。本拠地を湯沢へと移した稙道は、天文21年(1552年)に横手で起こった平城の乱にて敗死した[76]。平城の乱は、横手佐渡守光盛と金沢金乗坊が逆心を企てたことで発したもので、これに気づいた稙道は平城を攻撃したが、逆に湯沢城へ攻め立てられて敗死した[76]。
稙道の息子である輝道(後に景道と改名)は、稙道が本拠地とした平城ではなく、これより北東約800m離れた丘陵上に新たに城を築いた[77]。ここが市民から通称「お城山」と呼ばれる場所で、このときに横手城が築かれた[77]。その後、豊臣秀吉による奥州仕置に際し、小野寺氏は太閤検地に反対する仙北一揆が領内で起きたことを咎められ、天正19年(1591年)に自領の3分の1(湯沢・増田を中心とする地域)を没収されることになり、代わりに最上氏の支配下に入ることになった[78][79]。関ヶ原の戦いが行われた慶長5年(1600年)には、出羽国においても合戦が勃発し、この合戦において小野寺氏は最上氏に降伏し、横手城を開城することになった[80]。慶長6年(1601年)に小野寺氏は改易となり、横手盆地から小野寺氏が去ることになった。
小野寺氏が改易された後、秋田には慶長7年(1602年)に佐竹義宣が入封し[81]、それまで秋田実季が居城としていた土崎湊城(現在の秋田市内)に入城した[82]。横手には城代が置かれ、5代からは戸村氏一族が明治まで城代を継続することになる[83]。なお、平鹿郡内においては、豊臣仕置軍により支城の大半が破却されており、小野寺氏が改易された際には横手城・浅舞城・大森城などが残されるのみだった[84]。元和6年(1620年)には一国一城令が秋田に適用された際、ほとんどの城が破却されるも、秋田の場合は例外として久保田城のほかに横手城、大館城の存続が認められた[9]。これ以降、横手城下は城下町として整備されることになる。佐竹家家臣は人為的な土木工事を行い、蛇行する横手川を付け替えたり、土地の高低差を均すなどした[85]。これにより、横手川右岸(横手城側)には武士や足軽の住む「内町」、横手川左岸には商人や職人が住む「外町」が形成された[85]。また、横手城下には羽州街道をはじめとする街道が各方面へと伸びており、横手は平鹿郡における中心都市としての地位を確立した[6]。横手城は、江戸時代末期の慶応4年(1868年)に起こった戊辰戦争において、庄内藩を中心とする旧幕府軍に制圧され、慶応4年8月11日に落城した[86][10](秋田戦争や横手の戦いも参照)。
近現代の年表
明治
- 明治5年(1872年)7月1日 - 横手郵便取扱所(横手郵便局の前身)が設置される[87][88]。
- 明治10年(1877年)3月 - 横手警察署が発足[89][90]。
- 明治15年(1882年)10月 - 平和街道が開通[91]。
- 1889年(明治22年)12月15日 - 公立横手病院(現・市立横手病院)が開院[92]。
- 1903年(明治36年)9月7日 - 平鹿郡公会堂にて平鹿郡立図書館(後の横手市立図書館)が開館[93]。
- 1905年(明治38年)
- 1911年(明治44年)11月23日 - 平鹿郡増田町の増田水力電気株式会社から電気供給が開始され、横手町にも電灯が灯る[95]。
- 1918年(大正7年)8月18日 - 羽後交通横荘線横手駅 - 沼館駅間が開業[96]。
- 1920年(大正9年)10月 - 西横黒軽便線(現・北上線)横手駅 - 相野々駅間が開業[97]。
昭和
- 1928年(昭和3年)1月19日 - 小作争議が発生。小作人宅からコメを持ち出した地主宅を小作人120人-130人が襲撃。小作人8人が横手刑務所出張所に収容される[98]。
- 1945年(昭和20年)
- 1947年(昭和22年)8月14日 - 昭和天皇の戦後巡幸。駅前に奉迎場が設営された[102][103]。
- 1954年(昭和29年)2月16日~2月20日 - 第一回横手の雪まつりを開催[104]。
- 1963年(昭和38年)11月8日 - 市役所庁舎を島崎町から大町下丁へ移転[106][107]。
- 1965年(昭和40年)11月1日 - 横手公園内に横手城模擬天守(横手公園展望台)が開館[108]。
- 1967年(昭和42年) - 国道13号の横手バイパスが開通[109]。
- 1968年(昭和43年)6月1日 - 横手市民会館が竣工、同7月1日開館[110]。
- 1970年(昭和45年)7月1日 - 横手市民憲章を公表[111]。
- 1971年(昭和46年)7月20日 - 横荘線が全線廃止[112]。
- 1973年(昭和48年) - 昭和48年豪雪。市内で最大2.5mの降雪[113]。
- 1977年(昭和52年)
- 1980年(昭和55年)4月5日 - 横手平鹿広域圏民体育館(現・横手市横手体育館)が開館[115]。
- 1988年(昭和63年)2月13日 - 石坂洋次郎文学記念館が開館。
平成
- 1989年(平成元年)
- 1991年(平成3年)
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成8年)11月10日 - 秋田自動車道の湯田IC - 横手IC間が開通。
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年) 10月28日 - ジャスコ横手南店(現・イオンスーパーセンター横手南店)を核店舗とする新横手ショッピングセンターが開業[124]。
- 2001年(平成13年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)4月 - 秋田市から移転した秋田県立衛生看護学院が開校[132]。
- 2009年(平成21年)9月19日~20日 - 秋田ふるさと村および横手市中心市街地を会場にB-1グランプリを開催。
- 2010年(平成22年)10月1日 - 合併5周年を記念し市の花・鳥・木と市民歌を制定。
- 2011年(平成23年)
- 4月1日
- 横手市交流センター「Y2(わいわい)ぷらざ」が開業[133]。
- 横手コミュニティFM放送(横手かまくらFM)が開局。
- 4月16日 - よこてイースト開業[134]。
- 9月26日 - 横手駅が橋上駅舎化。同10月1日には東西自由通路「こころ〜ど」が供用開始。
- 10月1日 - 横手市循環バスが運行開始[135]。
- 12月27日 - 増田地域の10.6ヘクタールの区域が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
- 4月1日
- 2016年(平成28年)4月1日 - 一般廃棄物処理施設「クリーンプラザよこて」が稼働開始。
令和
- 2019年(令和元年)
- 4月23日 - 横手市園芸振興拠点センターが開所[136]。
- 5月1日 - 横手市増田まんが美術館がリニューアルオープン[137]。
- 8月4日 - 秋田自動車道の横手IC - 大曲IC間に「横手北SIC」が開業[138]。
- 2020年(令和2年)5月1日 - 横手市公文書館が開館。秋田県内の市町村立の公文書館は大仙市に次ぐ設置[139]。
- 2022年(令和4年)
- 2024年(令和6年)
- 2026年(令和8年)度 - 横手市横手体育館が条里から赤坂総合公園に移転して開館[146]。〈予定〉
行政区画の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、平鹿郡所属の横手30町[注 1]、横手町(田中町、馬口労町、寺町、柳町、大水戸町)、横手前郷村(表前郷、中前郷、西前郷、八軒町、山崎、水上、本郷)の区域をもって平鹿郡横手町が成立[147][148]。
- 1933年(昭和8年)4月15日 - 平鹿郡朝倉村を編入[147][149]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 平鹿郡旭村、同郡栄村を編入。同時に市制施行して横手市となる[147]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 平鹿郡境町村、同郡黒川村を編入[147][150]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 仙北郡金沢町を編入[147][注 2]。
- 1958年(昭和33年)4月22日 - 旧金沢町の一部(北部)が仙南村に分市[151][152] 。
- 1959年(昭和34年)11月1日 - 平鹿郡山内村の一部(大沢地区)を横手市に編入[147][153]。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 平鹿郡増田町、同郡平鹿町、同郡雄物川町、同郡大森町、同郡十文字町、同郡山内村、同郡大雄村との新設合併により、横手市が発足[154]。
行政
| よこてし 横手市 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|||||
| 廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 横手市・平鹿郡増田町・平鹿町・雄物川町・大森町・十文字町・山内村・大雄村 → 横手市 |
||||
| 現在の自治体 | 横手市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 東北地方 | ||||
| 都道府県 | 秋田県 | ||||
| 隣接自治体 | 大仙市、平鹿郡平鹿町、山内村、大雄村、仙北郡美郷町 | ||||
| 市の木 | 梅 | ||||
| 市の花 | 菊 | ||||
| 市の鳥 | ヤマドリ | ||||
| 横手市役所 | |||||
| 所在地 | 〒013-8601 秋田県横手市中央町8番2号 |
||||
| 外部リンク | 横手市(2005年8月14日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
※右記は合併前の旧・横手市のデータ。
市長
横手町長
- 初-2代:三栗谷右衛門(1890年6月18日 - 1894年8月15日)[155]
- 3代:掛札久右衛門(1894年12月17日 - 1895年1月9日)[155]
- 4代:渡辺八右衛門(1895年1月21日 - 1898年7月7日)[155]
- 5代:片野茂(1898年8月3日 - 1899年5月10日)[155]
- 6代:木村久蔵(1899年5月29日 - 1903年5月18日)[155]
- 7代:戸村義得(1903年5月19日 - 1905年3月26日)[155]
- 8-11代:小松重直(1905年5月8日 - 1918年5月2日)[156]
- 12代:浅利和三郎(1918年5月8日 - 1922年6月7日)[157]
- 13代:片野重脩(1922年7月8日 - 1922年8月28日)[157]
- 14代:川上勝淑(1923年1月26日 - 1924年2月28日)[157]
- 15代:前田助右衛門(1924年10月16日 - 1926年6月30日)[157]
- 16代:斎藤萬蔵(1926年8月27日 - 1928年5月3日)[157]
- 17代:浅利勇吉(1928年9月7日 - 1930年1月19日)[157]
- 18代:片野重脩(1932年4月8日 - 1932年7月30日)[157]
- 19代:和泉喜代松(1933年7月11日 - 1937年4月5日)[157]
- 20-22代:片野復次郎(1937年8月23日 - 1945年12月27日)[157]
- 23代:畑竹五郎(1946年1月19日 - 1946年10月9日)[157]
- 24代:佐々木一郎(1947年4月5日 - 1951年3月31日)[157]
(旧)横手市長
- 初-2代:佐々木一郎(1951年4月1日 - 1955年4月30日)[158]
- 3-4代:小味渕肇(1955年5月1日 - 1963年4月30日)[158]
- 5代:武茂礼治(1963年5月1日 - 1967年4月30日)[158]
- 6代:田畑榮太郎(1967年5月1日 - 1971年4月30日)[158]
- 7-11代:千田謙蔵(1971年5月1日[158] - 1991年4月30日[159])
- 12-13代:寺田典城(1991年5月1日[160] - 1997年3月30日[161])
- 14-16代:五十嵐忠悦(1997年4月[162] - 2005年9月30日[163])
横手市長
- 職務代行者:備前雄一(2005年10月1日 - 2005年10月23日)
- 初-2代:五十嵐忠悦(2005年10月23日[164] - 2013年10月22日[165])
- 3-6代目:髙橋大(2013年10月23日[166] - 現職)
主な特別職の給料
| 役職 | 給料[167][168] | 退職手当 |
|---|---|---|
| 市長 | 月額 110万4000円 | 都度決定 |
| 副市長 | 月額 82万2000円 | 都度決定 |
| 教育長 | 月額 70万7000円 | 都度決定 |
別途、年2回期末手当あり
議会
市庁舎
- これらの他、横手市では2010年(平成22年)12月に、秋田県の出先機関で当市域を管轄する秋田県平鹿地域振興局と、双方が実施する事務事業を共同化・一体化して処理することによる住民サービスの向上、事務事業の効果的・効率的な実施、行政コストの縮減等を目的として機能を合体することで合意し、2011年度(平成23年度)から順次開始している。これにより、平鹿地域振興局の局舎内にも市職員が配置されている[180]。
-
条里北庁舎・横手市消防本部
-
条里南庁舎
-
秋田県平鹿地域振興局
-
増田庁舎
(旧増田町役場) -
平鹿庁舎
-
大森庁舎
(旧大森町役場) -
雄物川庁舎
-
十文字庁舎 旧庁舎
(旧十文字町役場) -
山内庁舎
-
大雄庁舎
(旧大雄村役場)
市のシンボル
横手市章
2005年(平成17年)10月1日に制定された。デザインは、横手市の「よ」と「Y」、旧平鹿郡の「ひ」をモチーフにしている。市章は3色で構成されており、シンボルカラーである「横手美の里色(よこてみのりいろ)」「横手萌木色(よこてもえぎいろ)」「横手花浅葱色(よこてはなあさぎいろ)」がそれぞれ使用されている[181]。旧・横手市の市章は、横手町の町章をもって、1951年(昭和26年)4月1日の市制施行の際に制定された[182]。デザインは、「大」の字を星に型取り、その中に「ヨコテ」の字を作図したもので、「大横手」を象徴している[182]。
横手市の木・花・鳥・歌
2010年(平成22年)10月1日に市政5年を記念し、市の木・花・鳥・歌が制定された。市の木は「リンゴ」、市の花は「桜」、市の鳥は「白鳥」がそれぞれ制定されている[183]。
市の歌は『横手市民歌』として制定されている[184][185]。作詞は安倍幸一、作曲は泉谷閑示、補作詞を横手市民歌制定検討委員会が行った。市町村合併前の旧横手市にも市民歌が存在したため、現行の市民歌は2代目となる(市町村合併前の旧横手市を含めない場合は初代)。
施設
国家機関
- 秋田労働局
- 仙台国税局 横手税務署(旭川一丁目5番8号)[188]
- 自衛隊秋田地方協力本部 横手地域事務所
(横手法務合同庁舎、本町2番9号)[189] - 東北農政局 平鹿平野農業水利事業所(大屋新町字大平99番地39)[190]
- 秋田刑務所 横手拘置支所(二葉町6番25号)
- 秋田地方検察庁横手支部・横手区検察庁・湯沢区検察庁(横手法務合同庁舎、本町2番9号)[191]
- 秋田地方裁判所横手支部・秋田家庭裁判所横手支部・横手簡易裁判所(城南町2番1号)[192]
警察
横手警察署が横手市の全域と東成瀬村の全域を管轄する。横手警察署は、1875年に秋田警察署第3出張所第6大区第5屯所として下根岸町の県支庁舎内に設置されたのが始まりである[90]。翌年に同署横手出張所第7屯所へ改称され、さらに翌年には横手警察署に昇格し、大町中丁に庁舎を新築した[90]。その後も同町内で数度の建て替えを経て[193]、1976年に現在地である安田に移転した[194]。2005年には、増田町、十文字町、稲川町、皆瀬村、東成瀬村を管轄していた[195]増田警察署の一部機能が横手警察署に統合された[196]。2019年に現在の庁舎が竣工した[196]。
消防
横手市の消防部局である横手市消防本部が市の全域を管轄する。現在の組織の前身は、1972年に設置された横手平鹿広域市町村圏組合消防本部である[197]。発足当初の消防庁舎は根岸町に所在したが[197]、1993年に現在地である条里(当時は住居表示未実施)に建設された横手平鹿広域市町村圏組合合同庁舎(横手平鹿行政センター、現・横手市役所条里北庁舎)へ移転した[198]。
医療
横手市は、秋田県に3つ設けられている医療法に基づく二次医療圏のうち、県南医療圏に属している[199]。2024年度の二次医療圏再編以前は、県内に8つあった二次医療圏のうち、横手市単独で構成される横手医療圏に含まれていた[199]。再編後の県南医療圏は、旧横手医療圏のほか、旧大仙・仙北医療圏、旧湯沢・雄勝医療圏が含まれる[199]。
- 平鹿総合病院(前郷字八ツ口3番地1、秋田県厚生農業協同組合連合会)[200]
- 市立横手病院(根岸町5番31号、公立病院)[201]
- 市立大森病院(大森町字菅生田245番地205、公立病院)[201]
- 横手興生病院(根岸町8番21号、社会医療法人興生会)[202]
清掃事業
横手市の清掃事業は、2005年10月1日の合併以前に横手平鹿広域市町村圏組合が設置した東部環境保全センター、南部環境保全センター、西部環境保全センターの各3か所で行われていたが、2016年4月1日よりクリーンプラザよこてへと統合された。
- クリーンプラザよこて(柳田字中村126番地)[203]
郵便
- 横手平城郵便局
- 横手駅前郵便局
- 横手鍛冶町郵便局
- 横手旭川郵便局
- 横手幸町郵便局
- 横手栄郵便局
- 旭郵便局
- 横手黒川郵便局
- 田根森郵便局
- 阿気郵便局
- 川西郵便局
- 八沢木郵便局
- 雄物川大沢郵便局
- 里見郵便局
- 羽後植田郵便局
- 羽後吉田郵便局
- 醍醐郵便局
- 真人郵便局
- 中杉沢簡易郵便局
- 安田簡易郵便局
- 横手赤坂簡易郵便局
- 大橋簡易郵便局
- 福地簡易郵便局
- 境町簡易郵便局
- 三重簡易郵便局
- 睦合簡易郵便局
- 吉野簡易郵便局
- 狙半内簡易郵便局
- 羽後南郷簡易郵便局
スポーツ
横手市には、2020年(令和2年)度の時点で、39のスポーツ施設があり、延べ床面積は46,491平方メートルである[204]。以下では、横手市が策定した「横手市財政経営推進計画」において、大規模改修や建て替えによって機能を維持する方針とされる「長寿命化」に分類された施設を一覧にする[204]。
- 横手市横手体育館(条里二丁目2番40号)[205]
- 横手市増田体育館(増田町増田字若松44番地4)[205]
- 横手市雄物川体育館(雄物川町今宿字前田面7番地)[205]
- 横手市山内体育館(山内平野沢字南相野々42番地1)[205]
- 横手市横手武道館(条里二丁目1番5号)[205]
- 横手市天下森スキー場(増田町狙半内字天下森)[206]
- 横手市赤坂総合公園野球場「グリーンスタジアムよこて」(赤坂字富ケ沢)[207]
- 横手市大雄運動公園野球場「スタジアム大雄」(大雄字本庄道下20番地)[205]
- 横手市平鹿野球場〈十五野公園野球場〉(平鹿町浅舞字十六石野)[205]
- 横手市大森野球場(大森町字高口下水戸堤)[207]
- 横手市十文字陸上競技場(十文字町十五野新田字坊主沢20番地1)[205]
- 横手市大森テニスコート(大森町字高口下水戸堤)[207]
- 横手市十文字テニスコート(十文字町字西上24番地1)[205]
- 横手市山内テニスコート(山内土渕字鶴ケ池22番地1)[205]
社会教育
- 秋田県立近代美術館(秋田ふるさと村内、赤坂字富ヶ沢62番地46)[208]
- 横手市増田まんが美術館(増田町増田字新町285番地)[209]
- 石坂洋次郎文学記念館(幸町2番10号)[210]
- 後三年合戦金沢資料館(金沢中野字根小屋102番地4)[211]
- 雄物川郷土資料館(雄物川町沼館字高畑366番地)[211]
- ほろわの里資料館(大森町八沢木字宮脇74番地)[211]
- 横手市公文書館(新坂町2番74号)[212]
- 横手市立図書館
文化
- 横手市民会館(南町13番1号)[214]
- 横手市ふれあいセンター「かまくら館」(中央町8番12号)[215]
- 横手市生涯学習館「Ao-na(あおーな)」(駅前町2番12号)[216]
- 横手市交流センター「Y2(わいわい)ぷらざ」(駅前町1番21号)[217]
対外関係
友好都市
横手市は、日本国内で2つの都市と友好都市締結をしている[218]。
那珂市(茨城県) - 2004年(平成16年)10月22日提携[218][221]。
- 佐竹氏の家臣であり戸村城主であった戸村氏が、慶長7年(1602年)に佐竹氏の秋田転封に伴って那珂から秋田に移り、寛文12年(1672年)から約200年間にわたり横手城代を務めたという歴史的経緯により、両市の交流が深まり、締結に至った。交流の発端となったのは、1975年(昭和50年)頃から始まった「那珂町史」の編纂事業で、編集関係者が資料収集のために横手市を訪れたことによる[222]。その後、1980年(昭和55年)には、横手市側からも横手郷土史「旅の会」が研修のため那珂町を訪問するなど交流が続き、また同年10月には当時の横手市長・五十嵐忠悦が那珂町を訪問した[222]。また、その翌年に開催された那珂町のイベント「なかいきいきフェスタ」では横手市の紹介ブースが設置された[222]。その後、2000年(平成12年)に両市町のスポーツ交流事業に関するの覚書が締結され、2004年(平成16年)に友好都市として正式に締結された[222]。なお、那珂町は2005年に市制施行し那珂市となっている[223]。
災害時応援協定
横手市では、2025年10月8日時点で、災害時応援協定を行政機関・自治体等と13件、民間事業者と40件、指定地方公共機関と1件締結しているほか、指定公共機関との間で2件の覚書を交わしている[224]。そのうち、自治体と締結している災害時応援協定について以下に示す。
厚木市(神奈川県) - 2010年4月1日締結(神奈川県厚木市との災害時相互応援協定)
那珂市(茨城県) - 2012年7月6日締結(茨城県那珂市との災害時相互応援協定)
西和賀町(岩手県) - 2012年11月13日締結(災害時相互援助協定)
由利本荘市(秋田県) - 2013年5月20日締結(災害時における相互応援に関する協定書)
湯沢市(秋田県) - 同上
大仙市(秋田県) - 同上
大船渡市(岩手県) - 同上
奥州市(岩手県) - 同上
花巻市(岩手県) - 同上
北上市(岩手県) - 同上
遠野市(岩手県) - 同上
釜石市(岩手県) - 同上
富谷市(宮城県) - 2025年1月22日締結(災害時相互援助協定)
このほか、秋田県内の全13市と「秋田県内都市相互援助協定」を2006年4月26日に、また、秋田県および県内全市町村と「秋田県及び市町村相互援助協定」を2012年1月20日に締結している[224]。
経済
横手市の経済規模は、総人口をはじめ、事業所数、卸売業年間販売額、小売業年間販売額など多くの指標が秋田県の9%程度を占めており、県内順位は概ね2位である[225]。市町村合併が行われた2005年と、その後の2015年を比較すると、市内総生産や製造品出荷額など7項目でシェアが向上しており、総人口や事業所数など3項目でシェアが低下している[225]。また、実数比較の場合では7項目で減少しており、横手市の経済は縮小傾向にある[225]。
産業構造は、産業別市内総生産(名目)の構成比からみると、第1次産業が5.9%、第2次産業が18.1%、第3次産業が76.1%である[226]。県の構成比比(第1次産業3.5%、第2次産業18.2%、第3次産業78.4%)と比較すると、横手市では第1次産業の比率が大きく上回っている[226]。また、2010年の国勢調査における就業者数の産業別構成比でみると、第1次産業が16.8%、第2次産業が25.9%、第3次産業が57.3%となっている[226]。これは秋田県全体の構成比(第1次産業9.9%、第2次産業24.7%、第3次産業63.9%)と比較すると、第1次産業の割合が高く、第3次産業の割合が低いのが特徴である[226]。産業別構成の推移をみると、1975年以降、第1次産業の構成比は減少傾向にあるが、近年はその減少幅が緩やかになっている。第2次産業は1995年をピークに減少傾向へと転じており、これに対して第3次産業は一貫して上昇傾向が続いている[226]。
2021年度の市内総生産は3,035億円で、秋田市に次ぎ県内で2番目、全体の8.6%を占める[227]。経済活動別構成比をみると、農林水産業が4.6%、製造業19.6%、建設業6.8%、卸売・小売業10.6%、不動産業12.3%、公務6.3%、保健衛生・社会事業13.1%、その他26.8%となっている[227]。市民所得は2,113億円で、秋田市に次ぎ県内で2番目、全体の8.3%を占める[227]。2012年度の1人当たり市内総生産は309万4,000円で、県平均(329万5,000円)対比 93.9%である[228]。県内で最も高いのは大潟村(706万5,000円、214.4%)で、横手市は7位である[228]。2012年度の1人当たり市民所得は226万9,000円で、県平均(245万円)対比 92.6%である[228]。県内で最も高いのは大潟村(409万9,000円、167.3%)で、横手市は9位である[228]。
地価
横手市の地価は、2014年7月時点の住宅地の基準地価は前年比5.1%の下落で、県平均(4.4%)を上回る下落率となり、人口7万人以上の県内5市(横手市、秋田市、大仙市、由利本荘市、大館市)の中で最も落ち込みが大きかった[229]。住宅地の1平方メートル当たりの平均価格は1万700円で、2006年の約7割に低下し、県平均(1万4,700円)を下回っている[229]。商業地においても、同年の平均変動率は6.2%の下落で、県平均(5.5%)を上回り、県内5市の中では大仙市に次いで下落率が大きかった[229]。2009年の1平方メートル当たりの平均価格3万1,400円から、2014年には2万1,100円へと低下している[229]。
農業
2010年度の農家戸数では、総農家戸数をはじめ主要な項目すべてで横手市が県内最多となっており、いずれの項目でも第2位には大仙市が続いている[14]。このことから、横手市が秋田県を代表する農業地域であることが示されている[14]。横手市の農業の中心となるのは稲作であるが[230]、リンゴやブドウなどの果樹・畜産をはじめ、転作作物としてホップやソバ、スイカやアスパラガスの作付拡大による農業の複合化も進んでいる[16]。中でも、ホップは大雄地域で盛んに生産され、市町村別の生産数で全国トップに躍り出ている(2021年~2023年)[231]。2018年には、横手市とキリン株式会社が支援協定を結んだ[232]。また、2019年には協定による活動をより強固にしていくため、大雄ホップ農協とキリングループ、横手市で作る官民連携組織「よこてホッププロジェクト」が発足した[231]。このように、持続可能な農業のために農業の複合化などが進んでいるが、農家戸数や農業就業人口は減少傾向にあり、平均年齢も高齢化が進んでいる[14]。
製造業
経済産業省の「工業統計調査」によれば、2017年の製造品出荷額等は約1,311億円で、2012年の調査と比較して117億円増加している[233]。産業中分類別でみると、輸送用機械器具製造業の割合が最も高く、総出荷額の約36%を占める[233]。秋田県全体では電子部品・デバイス・電子回路製造業が約28%を占めるのに対し、横手市では約13%に留まり、自動車関連産業の集積が際立っている[233][234]。
卸売業
経済センサスによれば、2012年の卸売業事業所数は269で、前回調査(2007年)より20事業所(6.9%)減少した。従業者数は1,933人で276人(12.5%)減少し、年間商品販売額も891億7,500万円で186億円(17.3%)減少した[235]。また、横手市の卸売業は県内シェアで事業所数は10.1%、従業者数は11.2%といずれも秋田市に次いで2位だが、年間販売額は9.3%で秋田市・大館市に次ぐ3位となっている[235]。産業分類別では「飲食料品」が最も多く構成比31.1%、次いで「機械器具」22.4%である[235]。年間販売額でも「飲食料品」が29.9%を占め、県平均(28.3%)や全国平均(19.7%)を上回っている[235]。特に野菜や農畜産加工品など、地元産品を首都圏をはじめ全国へ販売している点が特徴である[235]。
商業
経済センサスによれば、2012年小売業事業所数は1,177で、前回調査(2007年)より230事業所(16.3%)減少した。従業者数は6,719人で363人(5.1%)減少し、年間商品販売額も985億1,500万円で、149億円(13.1%)減少した[236]。事業所数・従業者数・年間販売額の減少は、人口減少による購買力の低下や、大型店やチェーン店の出店による競争激化が背景にある[236]。また、横手市の横手市の小売業は県内シェアで事業所数10.8%、従業者数10.0%、年間販売額10.0%といずれも秋田市に次いで2位となっている[236]。産業分類別では、「その他」(ドラッグストア、ガソリンスタンド、書籍・文房具小売業など)が最も多く39.1%、次いで「飲食料品」が33.2%である[236]。
横手城の城下町として発展した横手では、四日町や大町が江戸時代以降、商業の中心地として栄えた。大正から昭和初期頃にかけては盛んに市が開かれ、年間で平均して150の露店が並んでいた[237]。明治に入ると、奥羽本線の開通に伴って横手駅が開業し、市街地は駅方面へと拡大した[238]。しかし無秩序な開発が進んだことから再開発が必要とされ、昭和時代後期に再開発が行われた[117]。その結果、総合スーパーのジャスコや地元商業者によるユニオンなどの大型商業施設が開業した[114]。さらに横手バイパスの開通や郊外型店舗の進出により、バイパス沿線が新たな商業集積地となり、商業の中心は旧市街地から郊外へと移っている[239]。
横手商工会議所
横手商工会議所の前身となる横手商業組合は、明治末期の発足と推測されているが、定かではない[240]。1934年(昭和9年)に横手商工会と改称し、1965年(昭和40年)には会長制から会頭制へと改めた[240]。1951年(昭和26年)に横手町が市制施行した際、横手商工会は横手商工会議所と改称されたが、これは法的には認可されたものではなかった[240][241]。当時、任意団体として発足した商工会議所が国内において乱立していたため、1953年(昭和23年)に商工会議所法が成立した[240]。1954年(昭和29年)、商工会議所法に基づく正式な会議所としての昇格を望む機運が高まり、通商産業省(現・経済産業省)や日本商工会議所などへ度重なる陳情を行い、1954年(昭和29年)11月22日に正式に認可された[242][241]。秋田県内においては、秋田商工会議所に次ぎ2番目に設立された[243]。
発足当初、事務所は横手南小学校の一室を間借りしていたが、1954年(昭和29年)6月15日に四日町中丁(現・四日町2番23号)の日本専売公社横手営業所跡(横山町へ移転)に移転した。しかし、認可当初4、5人であった職員数が1970年(昭和45年)には約20人へと増加し、施設狭隘となっていたため、1971年(昭和46年)には大町7番18号の横手保健所跡(旭川へ移転)に移転した[242][243]。横手保健所を改装した会館もやがて再改装計画が持ち上がったが、1979年(昭和54年)11月7日に新築の会館が竣工した[242][243]。新会館は4階建てで、1階部分は駐車場(25台分)、2階以降が事務所となっていた[244]。改築には県や市の補助金や、横手川改修に伴う補助金などが充てられた[244]。
2024年(令和6年)9月17日には横手駅東口周辺の再開発事業に伴い、秋田ふるさと農業協同組合やホテルなどが入居する民間ビルに移転・入居した[245]。なお、従前の大町の会館については、テナントビル、会議室などとして利用される[245]。
酒造業
横手市の酒造業は、全国的な飲酒人口の減少や若年層のアルコール離れの影響を受け、長期的に縮小傾向にある。蔵元数は県全体の約13%を占めるが、生産規模は比較的小さい[246]。こうした中、各蔵元は「量から質へ」の転換を図り、酒質向上や新商品の開発、品評会への出品、試飲会の開催などを通じて需要拡大に努めている[246]。市内では5つの蔵元が操業しており、最も早く創業したのは元禄2年(1689年)創業の日の丸醸造(まんさくの花)である[246]。そのほか、阿櫻酒造、大納川、舞鶴酒造(朝乃舞)、浅舞酒造(天の戸)などが酒造りを行っている[246]。
工業団地
横手地域には横手・横手第二・柳田の工業団地が位置しており、市内の製造業の拠点となっている[247]。このうち、横手第二・柳田は秋田道と東北中央道が交わる横手ICに近接しており[248]、輸送用機械関連、電子部品関連などの生産拠点になっている[247]。また、雄物川地域には福地工業団地、十文字地域には八萩工業団地が位置し、自動車部品、金属プレス加工品、製麺工場などがある[249]。
メディア
- 横手かまくらFM 77.4MHz - 横手市内全域で聞くことができる。
金融機関
横手市内に銀行が進出したのは、1884年(明治17年)春、大町下丁に開業した第一国立銀行秋田支店横手出張所が最初である[250]。1887年(明治20年)4月には、秋田県内で初めて地元資本によって設立された第四十八国立銀行(現・秋田銀行)が、郡役所や警察署などの為替方を命じられ、その取扱いのために県内各地へ出張所を設置した[250]。この際、横手にも出張所が開設されたが、1894年(明治27年)5月に横手銀行が大町下丁で開業するとともに閉鎖された[250]。横手銀行が開業するより前の1887年(明治20年)4月、大町上丁に「斎藤・前田・富岡合名五業会社」が設立された[250]。同社は、養蚕資金の貸付、植桑の仕入、製糸資金の貸付、腐米の改良、通常の貸付の5業務を目的としており、社名の「五業」もこれに由来する[250]。その後、1894年(明治27年)に銀行営業の免許を取得し、1897年(明治30年)に合名会社五業銀行へ改組したが[250]、1932年(昭和7年)の昭和金融恐慌の影響により閉鎖された[251]。1899年(明治32年)5月には、中央資本の安田銀行が、秋田支店に次いで横手支店が開業した[252]。これに前後する形で、平鹿郡内では平鹿銀行(角間川町)、増田銀行(増田町)、戸田銀行(浅舞町)、植田銀行(植田村)などが設立された[252]。
2025年11月現在、横手市内の金融機関は、銀行15支店、信用金庫4支店、福祉金融機関1支店のほか、農林水産金融業である農業協同組合の本店がある。このうち、北都銀行の前身である羽後銀行は、増田銀行として発足した際に現在の横手市内(旧増田町)に本店を置いていた。その後、旧横手町に本店を移転し、現在は秋田市に本店を置いている。
- 秋田銀行 市内5支店(横手支店、横手条里支店、十文字支店、増田支店、 浅舞支店)[253]
- うち、増田支店は十文字支店内、浅舞支店は横手支店内にそれぞれブランチインブランチ方式で設置されている[253]。
- 北都銀行 市内8支店、1出張所(横手支店、横手駅前支店、横手市役所出張所、横手西支店、大森支店、増田支店、十文字支店、浅舞支店、沼館支店)[254]
- うち、横手駅前支店と横手市役所出張所は横手支店内、大森支店は横手西支店内、沼館支店は浅舞支店内にブランチインブランチ方式で設置されている[254]。
- 北日本銀行 横手支店[255]
- 秋田信用金庫 横手支店[256]
- 羽後信用金庫 市内3支店(横手支店、横手西支店、大森支店)[257]
- 東北労働金庫 横手支店[258]
- 秋田ふるさと農業協同組合(本店所在地)
人口
|
2022年(令和4年)4月 住民基本台帳人口 :横手市(85,201人)内の地域別人口比
横手地域:34,500人 (40.5%)
十文字地域:11,965人 (14.0%)
平鹿地域:11,378人 (13.4%)
雄物川地域:8,305人 (9.7%)
増田地域:6,249人 (7.3%)
大森地域:5,438人 (6.4%)
大雄地域:4,358人 (5.1%)
山内地域:3,008人 (3.6%)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
推計人口による横手市の人口は、2025年10月1日時点で77132人である。人口動向を見ると、横手市の人口は、第二次世界大戦中から戦後にかけて急増し、1955年にピークである148,648人に達した[259]。しかし、高度経済成長期に入り、多くの若者が都市圏に流失したことにより人口が激減[259]。一度は歯止めがかかるものの、1982年から再度減少に転じた[259]。2005年10月1日の市町村合併時点の人口は、国勢調査によれば103,652人だったが、2020年10月1日時点では85,555人となり、15年間で18,097人減少した。国立社会保障・人口問題研究所による推計によれば、2040年には59,712人、2070年には28,508人になるとし、今後も急速な人口減少が進むと予想されている[259]。
2025年現在は、秋田県全体の人口減少率を上回る減少数で推移している[260]。市内で最も人口減少率が高いのは山内地域で、増田地域、大森地域、雄物川地域がそれに次ぐ[260]。
合計特殊出生率は、2005年から2020年までは1.38から1.60の間で推移していたが、2021年以降は減少し、2023年は1.04となっており、県平均の1.10を下回っている[259]。出生数、死亡数による自然増減では、1982年の時点では578人の自然増だったが、1990年以降は自然減の状態が続いている[259]。また、転出数、転入数による社会増減では、1982年以降、社会減(転出超過)の状態が続いている[259]。
交通
鉄道
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
かつて存在した鉄道
横手における鉄道史
明治末期、日本鉄道が上野駅を起点として敷設した東北線が、1890年11月に黒沢尻駅(現・北上駅)まで開業したことにより、横手と黒沢尻を結んでいた平和街道(現・国道107号)は鉄道交通と連結することになり、街道の往来が一層活発化して横手町の発展に大きく寄与した[261]。1892年に公布された鉄道敷設法では、官設鉄道の第一期予定線に奥羽線、二期予定線に黒沢尻または花巻から横手に至る路線(後の横黒線→北上線)が挙げられていた[261]。その後、奥羽線は1905年6月に大曲 - 横手間で開通、同年9月には湯沢 - 横手間で開通し、全線開通を迎えた[94]。奥羽本線の開通により、平和街道の通行量は激減した[94]。また、雄物川舟運も急速に衰退し、平鹿郡内では角間川町のほか、大森・沼館・深井などの河川港も衰退したほか、角間川町の地主や商人は、横手町へ移り住む者も多かった[94]。横手駅は従来からの市街地だった大町・四日町などとは離れた田んぼの中に設置されたものの[262]、駅周辺には旅館や運送業者などが進出し、市街地化が進んだ[263]。
バス
横手市のバス路線は、横手駅に近接する横手バスターミナルを中心に、羽後交通が運行する路線が大曲、相野々(山内)、湯沢、本荘、大森方面へ放射状に延びている[264]。1980年頃には、奥羽本線が東京と秋田を結ぶ幹線として優等列車や貨物列車の運行が中心であったため、地域間輸送の多くがバスに委ねられていた[264]。現在も横手と各地の主要都市を結ぶ路線バスが運行されているが、本数は減少傾向にあり、人口減少に伴う利用者の減少や、運賃が安価で本数が増えた奥羽本線(湯沢 - 秋田間)への旅客流出などの影響で、かつて運行されていた湯沢・大曲方面への急行・準急バスは廃止されている[265]。
市内の路線バスは2024年(令和7年)現在で以下の通りとなっている[266]。また、以下に加えて、バス路線廃止後の代替交通として乗合タクシーの湯沢沼館線、睦合線、大森線が運行されている[267]。
- 羽後交通
- 朝日が丘線
- 上台線
- 大森線
- 山内線
- ふるさと村線
- 横手清陵学院線
- 横手・本荘線
- 横手・湯沢線
- 横手・大曲線
- 横手・小安線
- 横手・イオンモール大曲線
- 川西線
- 岩井川線
- 湯沢・秋田線(高速バス)
- グリーンライナー号(高速バス、ジェイアールバス東北との共同運行)
- レイク&ポート号(夜行高速バス)
- 横手市
道路
横手は古くから交通の要衝であり、江戸時代には羽州街道が通過していた。また、奥羽山脈を越えて仙台藩へ通じる小安街道、盛岡藩へ通じる小松川街道も整備されていた[33]。明治期に入り、廃藩置県によって県が設置されると、道路整備が進められ、横手を中心に放射状の道路網が形成された[33]。1900年に刊行された『新選秋田縣地理唱歌全』では、「国、縣道の四通(しつう)して 四方(よも)の産物より集い 商(あきない)しげき横手町 實(げ)に縣南の一(いち)ぞかし」と唱われ、当時から横手が県南の交通の中心地であったことがうかがえる[33]。奥羽山脈を横断する平和街道は、現在の国道107号の前身にあたり、1882年に全通した[268]。秋田藩の御用商人で増田町出身の山中新十郎は、江戸から秋田へ商品を輸送する場合、従来の羽州街道を経由するよりも、江戸から石巻までの海路を利用し、石巻から北上川を遡って黒沢尻(現在の北上市)に至り、そこから陸路で奥羽山脈を横断して横手を経由し、角間川から雄物川を下って秋田へ至る経路のほうが安価に輸送できると藩に提言した[268]。これを契機として平和街道の整備が進められ、開通に至った[268]。平和街道の開通により、秋田と東京を結ぶ最短経路が形成され、横手はその交通の要衝として急速に発展した[268]。その後、平和街道は県道を経て1965年に国道に昇格した[268]。翌1966年からは建設省(現・国土交通省)の直轄事業として改良工事が進められ、1995年には秋田県側の大沢バイパスの開通をもって、新たなルートで全線の改良が完了した[269]。さらに、1992年には秋田自動車道の横手IC - 秋田南IC間が開通し、1994年(平成6年)には湯沢横手道路が横手ICと接続、1997年には北上西IC - 湯田IC間の開通により東北自動車道と連結した[34]。
- 秋田県道1号盛岡横手線
- 秋田県道12号花巻大曲線
- 秋田県道13号湯沢雄物川大曲線
- 秋田県道29号横手大森大内線
- 秋田県道30号神岡南外東由利線
- 秋田県道31号横手停車場線
- 秋田県道36号大曲大森羽後線
- 秋田県道40号横手東成瀬線
- 秋田県道48号横手東由利線
- 秋田県道57号十文字羽後鳥海線
- 秋田県道71号大曲横手線
- 秋田県道108号川連増田平鹿線
- 秋田県道116号川西六郷線
- 秋田県道117号野崎十文字線
- 秋田県道164号二井山大森線
- 秋田県道265号湯の又前田線
- 秋田県道266号耳取後三年停車場線
- 秋田県道267号金沢吉田柳田線
- 秋田県道270号浅舞醍醐線
- 秋田県道271号植田平鹿線
- 秋田県道272号御所野安田線
- 秋田県道273号外山落合線
- 秋田県道274号中村上吉野線
- 秋田県道320号南郷黒沢線
教育
専修学校
横手市には、高等教育機関として、看護師養成や看護教育を行う専修学校の秋田県立衛生看護学院が所在する。同学院はもともと秋田市にあったが、県の方針により県南部への移転が決定され、2008年(平成20年)4月に横手市内の現在地へ移転した[270]。
高等学校
2016年に秋田県教育委員会が策定した「第七次秋田県高等学校総合整備計画」によれば、横手地区では増田高・雄物川高・平成高の3校の統合が検討されており[271]、2024年に3校の統合校は増田高の校舎を改修して2031年度に開校する方針が発表された[272]。また、同年に秋田県教育委員会が発表した「第八次秋田県高等学校総合整備計画」の素案によれば、2038年頃に横手高・横手城南高・横手清陵高の3校を2校に再編することが必要になるとされ、それまでに地域と協議行うこととしている[273]。それ以前の学校統合については秋田県高等学校の廃校一覧#横手市を参照。
中等教育学校(中高一貫校)
中学校
2005年10月1日の市町村合併によって現在の横手市が発足して以来、市内の小・中学校は「横手市学校統合推進計画」に基づき再編が進められた[274]。2010年には十文字中と十文字西中が統合し新たな十文字中が開校[275]。2012年には西部地域の雄物川中・大森中・大雄中が統合され、横手明峰中が開校した[276]。2013年には北部地域の鳳中・横手西中・金沢中が統合され、横手北中が開校した[277]。さらに、2018年には山内中が横手南中に編入されている[278]。それ以前の学校統合については秋田県中学校の廃校一覧#横手市を参照。
小学校
先述の通り、小学校についても合併以後に再編が進められた。2006年には保呂羽小と大森小が統合され新たな大森小が開校[279]。2008年には大沢小が福地小に編入[280]。2009年には大森小・白山小・川西小が統合され、再度新たな大森小が開校した[281][279]。2015年には雄物川北小・南小・福地小が統合され、雄物川小が開校した[282]。また同年に田根森小と阿気小が統合され、大雄小が開校した[283]。2016年には境町小・黒川小・金沢小が統合され、横手北小が開校した[284]。2021年には十文字第一小・十文字第二小・植田小・睦合小が統合され、十文字小が開校[285]し、一連の統合計画が完了した[274]。それ以前の学校統合については秋田県小学校の廃校一覧#横手市を参照。
特別支援学校
認定こども園・幼稚園・保育所
横手市における幼稚園設置の始まりは明治時代末期に遡る。1912年(明治45年)3月、当時の羽後日報社長であった山崎忠剛が、私立横手幼稚園(現在の横手幼児園)の設立許可願を秋田県に提出した[286]。山崎は、横手への第三尋常中学校(現在の横手高等学校)の誘致や平鹿義塾の開設など、横手の教育整備に尽力した人物であり、横手幼稚園の設立もその一環であったと考えられる[286]。翌1913年(大正2年)8月17日には開園式が挙行され、園舎は現在の本町にあたる地に建てられた[286]。この当時、県内で幼稚園が設置されていたのは横手町のほか、秋田市、土崎港町、能代港町、大館町、本荘町などの都市部に限られており、農村部への幼稚園の普及はその後徐々に進んでいった[286]。
2025年10月現在、横手市内にある認定こども園、保育所の一覧は以下の通り[287]。
- 認定こども園
- 認定こども園上宮第一幼稚園
- 認定こども園上宮第二幼稚園
- 認定こども園土屋幼稚園・保育園
- 認定こども園こひつじ
- むつみ幼保連携型認定こども園
- 幼保連携型認定こども園 沼館保育園
- 幼保連携型認定こども園 相愛こども園
- 幼保連携型認定こども園 和光こども園
- 保育園
- 横手幼児園
- 横手マリア園
- アソカ保育園
- 明照保育園
- 白梅保育園
- 常盤保育園
- ときわベビーハウス
- むつみ乳児保育園
- 旭保育園
- 金沢保育園
- みいりの保育園
- 浅舞感恩講保育園
- 下鍋倉保育所
- 樽見内保育園
- 吉田保育所
- 醍醐保育園
- 雄物川保育園
- 大森保育園
- 川西保育園
- 十文字保育園
- にしの杜保育園
- さんない保育園
- たいゆう保育園
- ますだ保育園(公立)
- 三重保育所(公立)
その他
観光
横手市が策定した「第3次横手市観光振興計画」における調査[288]によれば、入込客数の多い施設には、横手公園や秋田ふるさと村、道の駅十文字、道の駅さんないなどが挙げられる。また、祭りなどの観光行事としては、雪まつりや送り盆まつり、桜まつり、浅舞公園あやめまつり、増田の花火などが挙げられる。市全体の観光地点等入込客数は372万244人(2019年度)であった。このうち、増田地域では、増田まんが美術館や蔵の駅、漆蔵資料館、真人公園などの施設において35万9,697人(2019年度)の入込客数が記録されている。なお、秋田県による調査では、横手市の観光地点等入込客数は357万1,877人(2019年度)で、県内では秋田市(745万6,537人)、仙北市(473万5,420人)に次ぐ[289]。秋田県による調査では、2015年の時点で、観光客数の過去最多は2011年に記録しており、約405万人が訪れている[290]。要因として、前年に開催された「B-1グランプリ」にてご当地グルメの「横手やきそば」が優勝して注目が集まったことや、県内でロケが行われた韓国ドラマ「IRIS-アイリス-」の放映効果などが挙げられる[290]。
観光客数を月別に見ると、雪まつりが開催される2月の入込客数が最も多く、次いで8月から10月の夏から秋にかけてと、4月から5月の行楽シーズンに増加する傾向がある[288]。宿泊者数では、8月と10月が特に多く、夏休みや紅葉シーズンの観光客による宿泊が多い。一方で、1月から4月の冬から春にかけては宿泊者数が少ない状況が続いている[288]。外国人観光客の動向を見ると、アジア圏からの宿泊者数が2015年(平成27年)からの5年間で増加しており、特に中国や台湾からの来訪者が大きく増加している[288]。
一方で、観光消費額については東北地方の平均を大きく下回っており、特に飲食費、土産などの購入費、アクティビティなどの体験費用が低調である[288]。また、横手市の観光における課題としては、かまくらなどの誘客力の高いイベントがある一方で、それらが単発的な集客にとどまり、観光閑散期が生じてしまっている点が挙げられる[288]。また、通過型観光が多く、市内での滞在や消費行動が十分に促進されていないことも課題となっている[288]。
名所・旧跡
- 増田の町並み - 近世から近代にかけて繁栄した在郷町で、沿道には切妻造妻入形式の主屋が立ち並ぶ。主屋の背後ある内蔵と呼ばれる鞘付土蔵が特徴[19]。重伝建[19]。
- 旧日新館 - 木造の近代建築で、明治期に旧制横手中学校(現横手高)に赴任したアメリカ人英語教師のために建築された[291]。
- 横手城址 - 現在は横手公園として整備されており、二の丸跡には模擬天守が、本丸跡には秋田神社が鎮座する[292]。
- 鐘楼堂 - 横手川右岸に建つ旧真言宗寺院の鐘楼で、蛇の崎界隈のランドマーク的存在[293]。登録有形文化財[293]。
- 金沢柵跡 - 後三年合戦で清原家衡・清原武衡が沼柵から移って籠城し、清原清衡と源義家の連合軍がこれを包囲し陥落させたとされる古城址の推定地[294]。現在は金沢公園として整備されており、金澤八幡宮が鎮座する。
- 大鳥井山遺跡 - 市街地北部の台地上にある遺跡で、出羽清原氏の一族大鳥山太郎頼遠の居城跡と伝えられている[295]。国指定史跡。
- 保呂羽山波宇志別神社神楽殿 - 国指定重要文化財の室町時代後期の建築で保呂羽山に鎮座する[296]。祭事の霜月神楽は国の重要無形民俗文化財[297]。
- 横手神明社 - 近代社格制度で郷社に列せられた横手城下・外町の鎮守[298]。
- 旭岡山神社 - 梵天奉納祭で知られる[299]。
- 首塚(こうべづか)神社 - 社名は征夷大将軍坂上田村麻呂東征の際に戦死者の首を埋葬したとされることに由来する[300]。社殿に安置されている人頭の形をした石を拝むと、頭の病気が回復し、学力が向上すると伝えられている[300]。
- 浅舞のケヤキ - 樹齢500年以上の大木で、琵琶沼に近接する[301]。冬には「槻の木光のファンタジー」としてイルミネーションが施される[302]。県指定天然記念物[301]。
- 琵琶沼 - 多くの湧き水から成る沼で、浅舞地区の染色業や酒造業の発展に寄与した[303]。全国でも希少なトミヨおよびイバラトミヨの混生地として県天然記念物に指定されている[303]。
- 筏の大スギ - 樹齢1,000年以上とされる県下一の巨木[304]。県指定天然記念物[304]。
- 黒川のイチョウ並木 - 県流域下水道横手処理センター前のイチョウ並木で、全長は約300メートル[305]。
- 沼柵跡 - 後三年合戦における激戦地で、清原家衡が立て籠もり清原清衡と源義家の連合軍を迎え撃ったとされる[306]。
- ヴィクトル・スタルヒンの墓 - スタルヒンは大日本野球倶楽部(現読売ジャイアンツ)の大投手で、彼の妻・久仁恵の実家が雄物川地域にあることからこの地に永眠している[307]。
- 中尊寺ハス - 1950年の中尊寺学術調査の際に見つかったハスの種を培養したもので、1998年に開花[308]。筏地区にある筏隊山神社は、藤原秀衡が仙人峠を越える旅人の守護を願って創建した仙人権現社の御霊を分けて祀った古社であり、秀衡街道と結ばれる奥州藤原氏ゆかりの地であることから、追加で33株が中尊寺から株分けされた[308]。
温泉
- 横手駅前温泉 ゆうゆうプラザ
- おものがわ温泉 雄川荘(雄物川地域)
- 金峰山温泉 ときめき交流センター ゆっぷる(平鹿地域)
- 戸波鉱泉(増田地域)
- おおもり温泉 さくら荘(大森地域)
- ゆとりおん大雄(大雄地域)
- あいのの温泉 鶴ヶ池荘(山内地域、休館中)
- 南郷温泉 共林荘(山内地域)
文化
祭事・民俗行事
- 三助稲荷神社の梵天(大森・1月3日、県選択無形民俗文化財)
- 百万遍念仏講(山内・成人の日)
- かまくら(横手・2月第2金曜/土曜)
- 旭岡山神社の梵天奉納祭(横手・2月17日)
- 梨木水かぶり(十文字・2月第3日曜)
- 鹿島様(山内/雄物川/大雄・4月29日、7月~8月)
- 荒処の沼入り梵天(平鹿・5月4日、国選択無形民俗文化財)
- 藤巻の厄神立て(大雄・6月上旬の日曜)
- 田楽灯ろう(大森・7月19日)
- 送り盆行事(横手・8月16日、県指定無形民俗文化財)
- 深間内神楽(平鹿・8月23日)
- 仁井田番楽(十文字・9月7日、県指定無形民俗文化財)
- 金澤八幡宮伝統掛唄(横手・9月14日夜 - 15日朝、県指定無形民俗文化財)
- 沼館八幡神社例祭(雄物川・9月の第2土曜/日曜)
- 浅舞八幡神社祭典(平鹿・敬老の日直前の土曜/日曜)
- 保呂羽山の霜月神楽(大森・11月7日夜 - 8日朝、国重要無形民俗文化財)
イベント
- 銀河系宇宙ほらふき決勝大会(雄物川、1月)
- 光頭会(雄物川地域、2月)
- あきた十文字映画祭(十文字地域、2月)
- 横手の雪まつり(2月15日 - 17日)
- たらいこぎ競争(増田・4月29日・8月16日)
- よこて桜まつり(4月下旬)
- 秋田スカイフェスタ(平鹿・5月3日 - 5日)
- 大森リゾート村芝桜フェスタ(大森・5月中旬 - 下旬)
- 浅舞公園あやめまつり(平鹿・6月下旬 - 7月上旬)
- 十文字さくらんぼまつり(十文字・6月15日 - 7月15日)
- おもフェス(雄物川・7月中旬)
- よこての全国線香花火大会(横手・7月下旬)
- ラッキー祭り(十文字・7月)
- 猩々まつり(十文字・7月下旬)
- 大雄サマーフェスティバル(大雄・7月最終土曜日)
- 送り盆まつり(横手・8月)
- は・は・は祭り(雄物川・8月8日)
- YOKOTE音FESTIVAL(横手・8月下旬)
- いものこまつり in 鶴ヶ池(山内・9月第3日曜日)
- 増田の花火(増田・9月14日)
- 増田蔵の日(増田・10月)
- 真人公園りんごまつり(増田・10月中旬)
- よこて菊人形まつり(横手・10月下旬 - 11月上旬)
- 槻の木光のファンタジー(平鹿・12月中旬 - 1月中旬)
名産・特産
- 横手やきそば - 片面焼きの目玉焼きがトッピングされており、茹でたストレートの角麺や、ウスターソースの味付けが特徴の焼きそば[309]。発祥は大屋新町の「元祖神谷焼きそば屋」で、手軽に調理できることや安価で親しまれたことから、戦後には市内各地に焼きそば店が軒を連ね、横手の庶民の味として定着した[310]。2001年頃より横手やきそばを利用した町おこしが始まり[311]、2009年にB級グルメの祭典である「B-1グランプリ」でゴールドグランプリ(優勝)を獲得した[312]。
- 十文字中華そば - 横手やきそばほどの知名度は無いが、十文字地域で古くから親しまれているラーメンである[313]。あっさりとした味が特徴[313]。
- ホルモン焼きそば - 横手やきそばと違い、ホルモンが入っているのが特徴で、発祥は駅西の「まいど」である[314]。客が注文したホルモン焼きの残りを、シメとして注文した焼きそばに入れてもらうよう頼んだのがきっかけとされている[314]。
- よこまき。 - 横手市でTwitter(現・X)を使った町おこしなどを行う団体「Yokotter(ヨコッター)」が企画したご当地グルメ。かつて市内で食べられていたはしまきが食べたいとの需要から考案された[315]。
- いぶりがっこ - 秋田県の内陸南部地方に伝わる、主に大根を燻煙乾燥させた漬物。山内地域ではその味を競う「いぶりんピック」が開催されている[316]。
- 山内いものこ - 山内地域で栽培されるサトイモで、独特な粘り気が特徴。同地域では1987年から毎年9月に「いものこまつり」が開催されており、いものこピラミッド競技大会やいものこ汁の販売を行っている[317]。
- 山内にんじん - 山内地域で栽培されるニンジンで、長さ約30センチメートルと長くて太いのが特徴[318]。
- 平鹿りんご - 横手盆地東端の醍醐地区から亀田地区にかけての段丘斜面で広く栽培されている[319]。1876年(明治9年)に醍醐村の伊藤謙吉が栽培を始めたのが起源とされ、2015年時点で横手市産のりんごが秋田県全体の生産量の約6割を占めている[319]。
- 大沢葡萄ジュース - 横手・山内地域に跨る大沢地区で栽培されたブドウのジュース。大沢葡萄の高付加価値化を目的に開発されたもので、国内外に販路を拡大している[246]。
- 柿羊羹 - 渋抜きした柿を裏漉しして白餡を練り込んだ菓子[320]。初代・山下九助が、当時横手で多く栽培されていた「横手柿」を用いて1902年に考案したのが始まりで、横手銘菓として親しまれている[321]。
- 十文字和紙 - 江戸時代から作られている手漉き和紙であり、最盛期には集落の大半で生産が行われていたが、製紙技術の発達により需要が減少し、2022年時点では、ただ1人のみがその伝統技法を受け継ぎ、生産を続けている[322][323]。
- 中山人形 - 精巧な模様と明るい色彩が特徴で、天神人形や雛人形などの伝統的な人形のほか、かまくらなどの民俗行事を模した人形も制作されている[324]。起源は、鍋島藩の陶芸家で天保年間に秋田へ移住した野田宇吉の長男・金太郎に嫁いだ樋渡ヨシが、夫と共に義父から譲り受けた粘土を用いて土人形を作り始めたことに遡る[325][326]。その後、明治期に上吉田村中山へ移り住み、土人形づくりを生業としたことから、これが中山人形の始まりとされている[325][326]。
- 浅舞絞り - 江戸時代より伝わる絞り染めの伝統技法で、木綿布の産地である浅舞地区で発展した[327]。
著名な出身者
貴族・武士
- 小野寺義道(戦国大名、旧横手市出身)
- 清原武則(平安時代の俘囚豪族、鎮守府将軍、旧横手市出身)
- 清原光頼(武則の兄、平安時代の俘囚豪族、旧横手市出身)
- 戸村義得(幕末の出羽久保田藩の横手所預、第四十八国立銀行初代頭取)
政治家
- 伊藤直純(憲政党衆議院議員、旧横手市出身)
- 笹山茂太郎(自由民主党衆議院議員、旧横手市出身)
- 笹山登生(衆議院議員、旧横手市出身)
- 柴田正敏(第73代全国都道府県議会議長会会長、第68代秋田県議会議長、秋田県議会議員、元雄物川町議会議員、旧雄物川町出身)
- 小松郁夫(教育学者、旧横手市出身)
- 寺田学(衆議院議員、寺田典城の次男、旧横手市出身)
- 寺田静(参議院議員、寺田学の夫)
- 沼田宇源太(衆議院議員、旧横手市出身)
- 三井マリ子(東京都議会議員)
- 千田謙蔵(横手市長、旧横手市出身)
学者
- 泉宏之(会計学者、横浜国立大学教授、日本簿記学会会長)
- 遠藤熊吉(教育者、旧増田町出身)
- 小山忠雄(教育者、旧横手市出身)
- 工藤祐舜(植物学者、元台北帝国大学教授)
- 笹山晴生(笹山茂太郎の子で登生の兄。東京大学元教授、専門は日本古代史)
- 笹山隆生(日立製作所の元主任研究員)
- 佐藤克廣(行政学者、旧平鹿町出身)
- 佐藤登(工学者、旧十文字町出身)
- 須々木主一(法学者、旧横手市出身)
- 高橋実(歴史学者)
- 平田冨太郎(社会学者、旧横手市出身)
実業家
- 上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス代表取締役社長、旧大森町出身)
- 上遠野富之助(実業家、旧横手市出身)
- 黒澤保樹(実業家)
- 山下太郎(実業家、旧大森町出身)
- 塩田雄次 (北都銀行初代会長、元羽後銀行頭取、会長、旧雄物川町出身)
- 小笠原直樹(秋田魁新報社社長)
文化人
- 加瀬谷東嶺(絵師、旧増田町出身)
- 皆川嘉左エ門(彫刻家、旧十文字町出身)
- きくち正太(漫画家、旧大森町出身)
- 胡原おみ(漫画家、旧十文字町出身)
- 村上良子(紬織作家)
- 石川達三(作家、旧横手市出身)
- 泉川白水(俳人、画家、旧横手市出身)
- 下田憲一郎(風刺漫画雑誌『東京パック』編集者,旧横手町出身)
- 鈴木清(プロレタリア作家、旧横手市出身)
- 須藤功(写真家)
- 水木京太(劇作家、演劇評論家、旧横手町出身)
- 松井如流(書家、旧横手市出身)
- 佐々木康(映画監督、旧雄物川町出身)
- 佐々木昇平(漫画家、旧平鹿町出身)
- 島森路子(雑誌編集長、旧横手市出身)
- 宝井琴桜(講釈師、旧横手市出身)
- 橘家二三蔵(落語家、旧横手市出身)
- 照井四郎(写真家、旧横手市出身)
- 矢口高雄(漫画家、旧増田町出身)
- 土田世紀(漫画家、旧大森町出身)
- 泉谷閑示(精神科医、旧十文字町出身)
- 倉田政嗣(作詞家、旧雄物川町出身)
- 樋渡ヨシ(人形作家、旧平鹿町出身)
- 福岡易之助(白水社の創業者、旧雄物川町出身)
- 皆川嘉博(彫刻家、旧十文字町出身)
芸能人
- 秋田家万助(漫芸師、旧大雄村出身)
- 神原英樹(俳優)
- Cup's(ロックバンド、旧大雄村出身)
- THE SxPLAY(歌手、横手市出身)
- 高橋優(ミュージシャン、旧山内村出身)
- 鶴岡雅義(鶴岡雅義と東京ロマンチカ、旧平鹿町出身、出生地は新潟県小千谷市、浦和高等学校卒業)
- 人見きよし(お笑いタレント、俳優、旧増田町出身)
- 壇蜜(グラビアタレント、女優、横手市出身)
- ヒラノノゾミ(女優、横手市出身)
- 齋藤璃佑(俳優、横手市出身)
- 黒木悦子(モデル、旧増田町出身)
- 湊俊一(俳優)
- 米内佑希(声優、横手市出身)
スポーツ選手
- 宇佐美大輔(バレーボール選手、旧雄物川町出身)
- 大ノ森金市(大相撲力士、前頭5枚目、旧大森町出身)
- 大蛇潟金作(大相撲力士、前頭筆頭、旧平鹿町出身)
- 公地次男(大相撲力士、十両3枚目、旧平鹿町出身)
- 照ノ海十二(大相撲力士、十両17枚目、旧平鹿町出身)
- 開錦豪藏(大相撲力士、十両16枚目、旧十文字町出身)
- 清瀬川敬之助(大相撲力士、関脇、旧大森町出身)
- 清ノ森政夫(大相撲力士、前頭9枚目、旧大森町出身)
- 清美川梅之(大相撲力士、前頭筆頭、旧十文字町出身)
- 中川申也(プロ野球選手、元阪神タイガース、旧山内村出身)
- 日本海忠藏(大相撲力士、前頭16枚目、旧雄物川町出身)
- 長谷川誠(プロバスケットボール選手、秋田ノーザンハピネッツ、旧雄物川町出身)
- 佐藤清美(プロバスケットボール選手、バスケットボール指導者、旧大森町出身)
- 平鹿川泰二(大相撲力士、前頭13枚目、旧雄物川町出身)
- 前ノ山政三(大相撲力士、前頭13枚目、旧平鹿町出身)
- 村田辰美(プロ野球選手、元近鉄バファローズ・横浜大洋ホエールズ、旧横手市出身)
- 若瀬川栄蔵(大相撲力士、前頭筆頭、旧雄物川町出身)
- 北島良子(陸上競技長距離走・マラソン選手、トレイルランナー、旧横手市出身)
- 高橋勇市(陸上競技・マラソン選手、パラリンピック代表、旧横手市出身)
- 向川桜子(スキー選手、富士フイルムBI秋田株式会社所属、旧横手市出身)
- 将豊竜将太(大相撲力士、幕下3枚目)、旧十文字町出身)
その他
- 石田東四郎(軍人、旧増田町出身)
- 加藤晴明(検事、旧大森町出身)
- 佐藤誠太(NHKアナウンサー、旧十文字町出身)
- 柴田育秀(構造家)
- 高橋航(元エフエム秋田アナウンサー、旧十文字町出身)
- 竹林宏(NHKアナウンサー、旧十文字町出身)
- 長岡杏子(TBSアナウンサー、旧横手市出身)
- 雅姫(ファッションモデル・ファッションデザイナー、旧横手市出身)
- 佐藤尚(東洋大学陸上競技部スカウト兼任コーチ、旧平鹿町出身)
- 柿崎明二(共同通信社論説委員、旧平鹿町出身)
- 藤原美智子(ヘアメイクアーティスト、旧山内村出身)
ゆかりのある人物
- 清原武則(前九年の役で活躍、鎮守府将軍)
- 清原家衡(平安時代の俘囚豪族、旧横手市で敗死)
- 小笠原光冬(旧増田町一帯の領主、のちに戸沢氏家臣)
- 小野寺輝道(戦国大名、旧横手市在住)
- 佐竹義宣(久保田藩藩主、横手城を支城として整備)
- 最上義光(戦国大名、十文字・平鹿などを小野寺氏から奪取)
- 本多正純(元江戸幕府老中、旧横手市が配流地)
- 石橋湛山(東洋経済新報社社長、戦後内閣総理大臣、太平洋戦争中に東洋経済新報社本社を横手市に疎開させる)
- 川俣清音(日本社会党衆議院議員、故人、旧横手市に在住していた)
- 寺田典城(参議院議員、秋田県知事、旧横手市長。出生地は大仙市の大川西根)
- 石坂洋次郎(作家、横手高等女学校(現横手城南高)、旧制横手中学校(現横手高校)で教鞭をとった)
- 深澤多市(旧横手町助役、民俗学者・郷土史家)
- 戎谷南山(画家、旧横手市在住)
- 妹尾兼忠(大力で知られる伝説の人物)
- ヴィクトル・スタルヒン(日本プロ野球選手、墓所が旧雄物川町の崇念寺)
- 中山美穂、中山忍(両親が横手市在住)
- むのたけじ(ジャーナリスト)
脚注
注釈
- ^ 大町上丁、大町中丁、大町下丁、四日町上丁、四日町中丁、四日町下丁、栄通町、鍛冶町、本町、根岸下町、横町、馬場崎町、裏町、新町、新町下丁、古川町、下タ町、羽黒上町、羽黒中町、羽黒末町、上根岸町、下根岸町、上野台町、島崎町、上島崎町、羽黒新町、御免町、野御扶持町、沼田町、山ノ手新町。
- ^ 出典元には9月31日と記載されているが、存在しない日付のため誤植とみなす。
出典
- ^ 秋田県 2010b, p. 2.
- ^ a b c d e f g 横手市 2006, p. 23.
- ^ “横手(市)とは”. コトバンク. 2022年5月3日閲覧。
- ^ a b “豪雪地帯及び特別豪雪地帯の指定地域(詳細)”. 国土交通省. 2025年10月23日閲覧。
- ^ 横手市文化財保護 2025, p. 18.
- ^ a b 横手市 2010, p. 125.
- ^ a b 横手市 2006, p. 30.
- ^ a b c 平凡社 1980, p. 224.
- ^ a b 横手市 2010, p. 80.
- ^ a b 横手市 2011, p. 22.
- ^ 横手市 2011, p. 208.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 862.
- ^ a b c d 秋田経済研究所 2015, p. 65.
- ^ a b c d 秋田経済研究所 2015, p. 30.
- ^ a b 横手市文化財保護 2025, p. 34.
- ^ a b 横手市文化財保護 2025, p. 14.
- ^ “まふナビ東北 Vol.29”. 農林水産省 東北農政局 統計部 (2025年3月). 2025年10月27日閲覧。
- ^ a b 横手市 & 文化財保護 2025, p. 1.
- ^ a b c 『重要伝統的建造物群保存地区の選定について』(プレスリリース)文化庁、2013年10月18日。オリジナルの2014年7月5日時点におけるアーカイブ。2025年10月26日閲覧。
- ^ a b 八並朋昌 (2024年3月16日). “45万枚の原画を収蔵する「マンガの蔵」、大屋根の商家も建ち並ぶ秋田県横手市増田町”. 産経新聞 2025年11月3日閲覧。
- ^ “マンガ文化を守る「横手市増田まんが美術館」で原画の魅力を体感”. ニッポンドットコム. (2019年11月14日) 2025年11月3日閲覧。
- ^ “漫画原画保存の相談窓口、美術館から漆蔵に移設…秋田・横手市”. 読売新聞. (2022年10月19日) 2025年11月3日閲覧。
- ^ a b 『歴史と文学の回廊 : 県別日本再発見・思索の旅』 第1巻 (北海道・東北 1)、ぎょうせい、1992年8月、126頁。doi:10.11501/13132921。
- ^ 横手市史編さん 1981, pp. 628–629.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 629.
- ^ 千田謙蔵『小さくともキラリと : 「かまくら」のまちの市長日記』 3巻、ぎょうせい、1991年3月、72頁。doi:10.11501/9639781。
- ^ 藤沢志穂子 (2019年1月29日). “秋田・JR横手駅 「青い山脈」吉永小百合が語る石坂文学の普遍性”. 産経新聞. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “石坂洋次郎文学記念館”. 施設案内. 横手市 (2025年9月1日). 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市の面積”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ 横手市文化財保護 2025, p. 15.
- ^ a b 秋田経済研究所 2015, p. 34.
- ^ 横手市 2009, p. 14.
- ^ a b c d 横手市 2006, p. 24.
- ^ a b 横手市 2006, p. 26.
- ^ a b 横手市 2006, pp. 26–27.
- ^ “地域振興局”. 美の国あきたネット. 秋田県. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “震度情報や緊急地震速報で用いる区域の名称”. 気象庁 (2019年5月8日). 2022年1月18日閲覧。
- ^ 佐々木 2010.
- ^ 横手市文化財保護 2025, p. 6.
- ^ a b c 横手市文化財保護 2025, p. 7.
- ^ 「16日の秋田県内、熱中症に警戒を 今年初のアラート発令」『秋田魁新報電子版』秋田魁新報社、2024年8月15日。2024年10月21日閲覧。
- ^ a b “横手 平年値(年・月ごとの値)”. 過去の気象データ検索. 気象庁 (2020年). 2022年2月15日閲覧。
- ^ 横手市 2011, p. 610.
- ^ a b c 横手市 2011, p. 611.
- ^ a b “横手(秋田県) 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 過去の気象データ検索. 気象庁. 2023年9月24日閲覧。
- ^ 最高気温記録、最低気温記録については1991年 - 2020年の前後の記録も反映する。
- ^ a b c 角川日本地名大辞典 1980, p. 681.
- ^ a b c 斎藤 2012, p. 322.
- ^ a b 横手町 1933, p. 5.
- ^ 横手市 2008, p. 26.
- ^ a b 横手市 2024, p. 18.
- ^ a b 横手市 2008, p. 61.
- ^ 横手市 2008, p. 75.
- ^ a b 横手市 2012, p. 21.
- ^ 横手市 2008, p. 133.
- ^ a b 横手市 2008, p. 157.
- ^ 横手市 2008, p. 156.
- ^ 横手市 2008, p. 158.
- ^ a b 横手市 2008, p. 191.
- ^ 横手市 2008, p. 392.
- ^ a b 横手市 2008, p. 201.
- ^ a b 横手市 2008, p. 204.
- ^ 横手市 2008, p. 319.
- ^ 横手市 2008, p. 320.
- ^ 横手市 2008, pp. 333–336.
- ^ 横手市 2008, pp. 349–355.
- ^ 横手市 2008, p. 376.
- ^ 横手市 2008, p. 382.
- ^ a b 横手市 2008, p. 394.
- ^ 横手市 2008, p. 396.
- ^ 横手市 2008, p. 388.
- ^ a b 横手市 2008, p. 447.
- ^ 横手市 2024, p. 20.
- ^ 横手市 2008, p. 463.
- ^ a b 横手市 2008, p. 448.
- ^ a b 横手市 2008, p. 449.
- ^ a b 横手市 2008, p. 450.
- ^ 横手市 2010, p. 39.
- ^ 横手市 2008, p. 554.
- ^ 横手市 2010, p. 53.
- ^ 伊沢 1979, p. 65.
- ^ 横手市 2010, p. 62.
- ^ 伊沢 1979, p. 102.
- ^ 横手市 2010, p. 64.
- ^ a b 横手市 2010, p. 116.
- ^ 横手市 2010, p. 627.
- ^ 伊沢 1979, p. 178.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 179.
- ^ 伊沢 1979, p. 182.
- ^ a b c 横手市史編さん 1981, p. 187.
- ^ 横手市 2011, p. 57.
- ^ 横手市 2011, p. 198.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 433.
- ^ a b c d e 横手市 2011, p. 276.
- ^ 増田町史編纂委員会 編『増田町史』増田町、1997年6月、738頁。
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年8月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 横手市 2011, p. 285.
- ^ 八人を強制処分、横手事件は一段落『秋田魁新報』昭和3年1月26日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和元年-昭和3年』本編p2-3 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 横手市 2011, p. 394.
- ^ 横手市 2011, p. 468.
- ^ 「戦禍の記憶:横手空襲 飛行機に万歳、直後の掃射」『秋田魁新報』2021年9月2日。2024年3月10日閲覧。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、96頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、413頁。 ISBN 978-4-487-74410-7。
- ^ 横手市 2011, p. 622.
- ^ 横手市 2011, p. 746.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 141.
- ^ 伊沢 1979, p. 179.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 61.
- ^ 横手市史編さん 1981, pp. 811–812.
- ^ “横手体育館および横手市民会館整備基本構想” (PDF). 横手市 (2021年3月). 2024年3月10日閲覧。
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 62.
- ^ 「横荘線19日で廃止」『交通新聞』交通協力会、1971年7月11日、1面。
- ^ 横手市 2011, p. 605.
- ^ a b c 横手市 2011, p. 571.
- ^ 横手市 2011, p. 750.
- ^ 横手市 2011, p. 634.
- ^ a b 横手市 2011, p. 567.
- ^ 横手市 2011, p. 659.
- ^ “横手市観光協会の歩み”. 一般社団法人 横手市観光協会. 2023年4月16日閲覧。
- ^ 横手市 2011, p. 667.
- ^ 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC (Report). 日本ショッピングセンター協会. (2012年1月)
- ^ 横手市 2011, p. 665.
- ^ スーパーマーケットよねや記念誌編集委員会『スーパーマーケットよねや創業50周年記念誌』よねや商事株式会社、2005年、13頁。
- ^ “ジャスコ「新横手SC」開店、食品売場は最大級”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年11月9日)
- ^ “市報横手 1231号”. 横手市. p. 8 (2002年4月15日)
- ^ “ジャスコ横手店(横手市)8月撤退決まる 秋田県横手市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年6月21日)
- ^ “市報横手 1220号”. 横手市. p. 2 (2001年11月1日)
- ^ “市報横手 1247号”. 横手市. p. 3 (2002年12月15日)
- ^ 横手市 2011, p. 672.
- ^ “農免農道 奥羽北部・中央・南部地区「みずほの里ロード」(仙北市、大仙市、美郷町、横手市)”. 美の国あきたネット. 秋田県 (2011年5月16日). 2024年3月11日閲覧。
- ^ “道の駅「十文字」9月16日グランドオープン!”. 国土交通省. 国土交通省湯沢河川国道事務所・横手市 (2007年9月13日). 2024年3月11日閲覧。
- ^ 横手市 2011, p. 722.
- ^ “市報よこて No.134”. 横手市 (2011年5月1日). 2023年7月9日閲覧。
- ^ “よこてイースト”. 横手駅前商店街振興組合. 2011年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月9日閲覧。
- ^ “「横手デマンド交通・横手市循環バス」”. 横手市 (2022年4月1日). 2024年3月11日閲覧。
- ^ “市報よこて No.325”. 横手市. p. 9 (2019年6月1日). 2024年3月14日閲覧。
- ^ “原画鑑賞のこつ教えます 増田まんが美術館、本オープン”. 秋田魁新報社 (2019年5月1日). 2019年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月12日閲覧。
- ^ “E46秋田自動車道『横手北スマートインターチェンジ』が令和元年8月4日(日)15時に開通します” (PDF). 横手市・東日本高速道路株式会社 (2019年7月23日). 2024年3月13日閲覧。
- ^ “横手市公文書館について”. アーカイブズ第77号. 国立公文書館 (2020年8月31日). 2021年10月4日閲覧。
- ^ 『2022年3月ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社、2021年12月17日。2021年12月18日閲覧。
- ^ “国道107号大沢バイパス完成 横手市雄物川町、26日供用開始”. 秋田魁新報 (2022年10月24日). 2024年5月18日閲覧。
- ^ “幅広い世代が集える場に 横手駅東口「Ao―na」オープン”. 秋田魁新報 (2024年9月14日). 2024年9月14日閲覧。
- ^ “横手駅東口に生涯学習館「あおーな」完成 図書館スペースには案内ロボットも”. 日本テレビ. ABS NEWS NNN (2024年9月9日). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月14日閲覧。
- ^ 「卓球場・体育館・公民館…近隣施設の機能統合 三重地区交流センター開館、横手」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2024年10月2日。オリジナルの2023年10月2日時点におけるアーカイブ。2024年10月2日閲覧。
- ^ “閉校した小学校を改修 官民複合の交流拠点完成 横手市十文字町”. ABS秋田放送 (2024年10月1日). 2024年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月1日閲覧。
- ^ “横手体育館・市民会館の事業費、さらに膨らみ198億 市が基本設計の概要公表”. 秋田魁新報社 (2023年1月26日). 2023年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典 1979, p. 787.
- ^ 横手市 2006, p. 31.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 68.
- ^ 「総理府告示第977号」『官報』第8472号、大蔵省印刷局、1955年3月31日。2025年6月10日閲覧。
- ^ 横手市 2011, p. 499.
- ^ 「総理府告示第180号」『官報』第9398号、大蔵省印刷局、1958年4月22日。2025年6月10日閲覧。
- ^ 「総理府告示第362号」『官報』第9859号、大蔵省印刷局、1959年10月31日。2025年6月10日閲覧。
- ^ 「総務省告示第618号」『官報』第4100号、独立行政法人国立印刷局、2005年5月26日。2025年6月10日閲覧。
- ^ a b c d e f 横手市史編さん 1981, p. 133.
- ^ 横手市史編さん 1981, pp. 133–134.
- ^ a b c d e f g h i j k 横手市史編さん 1981, p. 134.
- ^ a b c d e 横手市史編さん 1981, p. 140.
- ^ 「千田謙蔵・横手市長 退任、ドイツで研究生活」『朝日新聞』1991年4月30日、2面。
- ^ 「市長当選者一覧(無投票の当選者含む)--その1」『毎日新聞』東京朝刊、1991年4月22日、3面。
- ^ 「横手市長の寺田典城氏辞職 /秋田」『朝日新聞』朝刊、1997年4月1日。
- ^ 「横手市長に五十嵐忠悦氏が初当選 /秋田」『朝日新聞』朝刊 秋田、1997年4月21日。
- ^ 「五十嵐市長が立候補を表明 新「横手市」市長選 /秋田県」『朝日新聞』朝刊 秋田、2005年6月14日。
- ^ 「横手市長に五十嵐氏 実績強調、2氏破る /秋田県」『朝日新聞』朝刊 秋田、2005年10月24日。
- ^ 「「説明する力、不足」 横手・五十嵐市長が退任 /秋田県」『朝日新聞』朝刊 秋田、2005年10月23日、29面。
- ^ 佐藤正伸「高橋・横手市長:初登庁 部局長会議に臨む /秋田」『毎日新聞』地方版/秋田、2013年10月24日、21面。
- ^ “横手市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例”. www1.g-reiki.net. 2025年9月6日閲覧。
- ^ “横手市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例”. www1.g-reiki.net. 2025年9月6日閲覧。
- ^ “横手市役所本庁舎”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “横手市役所条里北庁舎”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “横手市役所条里南庁舎”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “横手市役所水道庁舎”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “増田地域局”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “平鹿地域局”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “雄物川地域局”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “大森地域局”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “十文字地域局”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “十文字地域局”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “大雄地域局”. 施設案内. 横手市 (2025年5月12日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “平鹿地域振興局と横手市との機能合体に関する基本協定を締結しました。”. 秋田県 (2010年12月27日). 2011年5月28日閲覧。
- ^ “横手市市及び市旗の制定について”. 横手市 (2005年10月1日). 2022年1月18日閲覧。
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 60.
- ^ “横手市の花・木・鳥”. 横手市 (2005年10月1日). 2022年1月18日閲覧。
- ^ “横手市の市民歌”. 横手市 (2021年9月28日). 2021年10月3日閲覧。
- ^ “横手市民歌を定めた旨の告示”. 横手市 (2020年10月1日). 2021年11月11日閲覧。
- ^ “横手労働基準監督署”. 厚生労働省 秋田労働局. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “ハローワーク横手”. 厚生労働省 秋田労働局. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “横手税務署”. 国税庁. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “自衛隊秋田地方協力本部について”. 自衛隊秋田地方協力本部. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “事業所のご紹介”. 平鹿平野農業水利事業所. 東北農政局. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “秋田地方検察庁横手支部・横手区検察庁・湯沢区検察庁”. 秋田県内検察庁の所在地・交通アクセス. 秋田地方検察庁 (2015年11月19日). 2025年10月23日閲覧。
- ^ “秋田地方裁判所 横手支部 秋田家庭裁判所 横手支部 横手簡易裁判所”. 秋田地方裁判所/秋田家庭裁判所/秋田県内の簡易裁判所. 裁判所. 2025年10月23日閲覧。
- ^ 横手市史編さん 1981, pp. 187–188.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 188.
- ^ 秋田県a 2010, p. 16.
- ^ a b “横手警察署の沿革”. 横手警察署. 秋田県警察. 2025年10月25日閲覧。
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 294.
- ^ “市報横手 1025号”. 横手市. p. 9 (1993年9月15日)
- ^ a b c “秋田県医療保健福祉計画”. 秋田県 (2024年3月). 2025年10月23日閲覧。
- ^ “アクセス”. 病院の紹介. JA秋田厚生連 平鹿総合病院. 2025年10月23日閲覧。
- ^ a b “横手市病院事業の設置等に関する条例 平成17年10月1日 条例第317号”. 横手市 (2025年4月1日). 2025年10月23日閲覧。
- ^ “アクセス”. 横手興生病院. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “横手市廃棄物の処理及び清掃に関する条例”. 横手市. 2021年12月5日閲覧。
- ^ a b “横手市財政経営推進計画”. 横手市 (2024年8月). 2025年10月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “横手市社会体育施設設置条例 平成17年10月1日 条例第309号”. 横手市 (2025年4月1日). 2025年10月23日閲覧。
- ^ “横手市天下森スキー場設置条例 平成17年10月1日 条例第310号”. 横手市 (2024年12月1日). 2025年10月23日閲覧。
- ^ a b c “横手市都市公園条例 平成17年10月1日 条例第267号”. 横手市 (2024年4月1日). 2025年10月23日閲覧。
- ^ “アクセス”. 来館案内. 秋田県立近代美術館. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市増田まんが美術館設置条例 平成30年3月22日 条例第5号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市石坂洋次郎文学記念館設置条例 平成17年10月1日 条例第304号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ a b c “横手市郷土資料館施設設置条例 平成17年10月1日 条例第306号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市公文書館設置条例 令和元年12月11日 条例第38号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ a b c d e f “令和7年度 横手市立図書館要覧”. 横手市教育委員会教育総務部図書館課 (2023年5月). 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市民会館設置条例 平成17年10月1日 条例第302号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市ふれあいセンター設置条例 平成17年10月1日 条例第192号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市生涯学習館設置条例 令和6年3月18日 条例第5号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “横手市交流センター設置条例 平成22年12月15日 条例第40号”. 横手市. 2025年10月25日閲覧。
- ^ a b c “友好都市”. 横手市 (2021年9月28日). 2022年2月15日閲覧。
- ^ “友好都市の紹介(秋田県横手市)”. 厚木市 (2021年4月1日). 2022年2月15日閲覧。
- ^ a b 横手市 2011, pp. 767–768.
- ^ “友好都市『秋田県横手市』”. 那珂市. 2022年2月15日閲覧。
- ^ a b c d 横手市 2011, pp. 768–769.
- ^ 横手市 2011, p. 769.
- ^ a b “災害に備えた協定”. 横手市 (2025年10月9日). 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b c 秋田経済研究所 2015, p. 2.
- ^ a b c d e 秋田経済研究所 2015, p. 14.
- ^ a b c “令和3年度 秋田県市町村民経済計算(概要版)”. 秋田県. 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b c d 秋田経済研究所 2015, p. 4.
- ^ a b c d 秋田経済研究所 2015, p. 6.
- ^ 秋田経済研究所 2015, p. 33.
- ^ a b “新鮮な香りと爽やかな苦み 秋田県横手産ホップのクラフトビール人気”. 朝日新聞 (2025年1月18日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ 『横⼿市とキリングループが「持続可能なホップ産地づくりと横⼿産ホップを通じた地域活性化に関する連携協定」を締結︕』(プレスリリース)キリングループ、2018年6月29日。2025年10月26日閲覧。
- ^ a b c 横手市商工観光 2024, p. 16.
- ^ 秋田経済研究所 2015, p. 36.
- ^ a b c d e 秋田経済研究所 2015, p. 46.
- ^ a b c d 秋田経済研究所 2015, p. 48.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 751.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 727.
- ^ 横手市 2011, pp. 668–671.
- ^ a b c d 横手市 2011, p. 515.
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 734.
- ^ a b c 横手市 2011, p. 516.
- ^ a b c 横手市史編さん 1981, p. 735.
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 736.
- ^ a b 『横手商工会議所 事務所移転のお知らせ』(プレスリリース)横手商工会議所、2024年9月。2025年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e 秋田経済研究所 2015, p. 42.
- ^ a b 秋田経済研究所 2015, p. 58.
- ^ 横手市 2011, p. 687.
- ^ 秋田経済研究所 2015, p. 62.
- ^ a b c d e f 横手市 2006, p. 34.
- ^ 横手市 2011, p. 426.
- ^ a b 横手市 2006, p. 35.
- ^ a b “秋田県横手市の施設一覧”. 店舗・ATM検索. 秋田銀行. 2025年11月1日閲覧。
- ^ a b “横手地区”. 店舗・ATM検索. 北都銀行. 2025年11月1日閲覧。
- ^ “秋田県の一覧”. 店舗・ATM検索. 北日本銀行. 2025年11月1日閲覧。
- ^ “店舗一覧”. ご相談・お問合せ. 秋田信用金庫. 2025年11月1日閲覧。
- ^ “店舗一覧”. 店舗・ATMのご案内. 羽後信用金庫. 2025年11月1日閲覧。
- ^ “地図検索”. ろうきん. 2025年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g “横手市人口ビジョン”. 横手市 (2025年2月). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b 横手市都市計画 2019, p. 8.
- ^ a b 横手市 2011, pp. 142–143.
- ^ 横手市 2006, p. 39.
- ^ 横手市 2011, pp. 276–277.
- ^ a b 佐藤 2025, p. 132.
- ^ 佐藤 2025, pp. 134–135.
- ^ 横手市公共交通活性化協議 2024, pp. 19–21.
- ^ 横手市公共交通活性化協議 2024, p. 21.
- ^ a b c d e 横手市 2006, p. 25.
- ^ 横手市 2006, pp. 25–26.
- ^ 横手市 2011, p. 657.
- ^ “「第七次秋田県高等学校総合整備計画」について”. 美の国あきたネット(秋田県公式サイト) (2016年5月20日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “高校統合、男鹿2校は海洋敷地に29年度 横手3校は増田に31年度開校へ”. 秋田魁新報 (2024年9月26日). 2024年9月26日閲覧。
- ^ “「第八次秋田県高等学校総合整備計画(素案)」について”. 美の国あきたネット(秋田県公式サイト) (2024年6月21日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b 「秋田県横手市教育委員会 「言語活動の充実」による授業改善~言葉の力が一人一人の学びの質を変える~」『教育委員会月報』令和4年1月号、文部科学省、2022年1月、23頁、2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. よこてをつなごう. 十文字中学校. 横手市教育委員会. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. よこてをつなごう. 横手明峰中学校. 横手市教育委員会. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. よこてをつなごう. 横手北中学校. 横手市教育委員会. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. よこてをつなごう. 横手南中学校. 横手市教育委員会. 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b “学校概要”. 横手市立大森小学校 公式ブログ. 2021年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革・児童数”. 福地小学校. 2023年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. よこてをつなごう. 大森小学校. 横手市教育委員会 (2021年9月6日). 2025年10月25日閲覧。
- ^ “沿革”. 雄物川小学校. 横手市教育委員会. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. よこてをつなごう. 大雄小学校. 横手市教育委員会. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. よこてをつなごう. 横手北小学校. 横手市教育委員会 (2021年11月18日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “沿革”. 十文字小学校. 横手市教育委員会 (2021年9月). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b c d 横手市 2011, pp. 340–341.
- ^ “認定こども園、幼稚園、保育所等の一覧”. 横手市 (2025年10月24日). 2025年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g “第 3 次横手市観光振興計画”. 横手市 (2020年). 2025年10月21日閲覧。
- ^ “令和5年秋田県観光統計”. 秋田県観光文化スポーツ部観光戦略課 (2024年8月). 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b 秋田経済研究所 2015, p. 54.
- ^ “旧日新館(横手)”. 施設案内. 横手市 (2025年9月22日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “横手公園展望台(横手城)”. 施設案内. 横手市 (2025年10月24日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b “鐘楼堂(横手)”. 施設案内. 横手市 (2025年2月20日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “金沢柵跡(推定地)(横手)”. 施設案内. 横手市 (2025年8月12日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “大鳥井山遺跡”. 文化財. 横手市 (2025年8月12日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “保呂羽山波宇志別神社神楽殿(大森)”. 横手市 (2025年8月12日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “(秋)霜月神楽”. 横手市 (2025年8月12日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 467.
- ^ 横手市 2006, p. 353.
- ^ a b “首塚神社(雄物川)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b “浅舞のケヤキ(平鹿)”. 横手市 (2025年8月12日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “(冬)槻の木光のファンタジー”. 横手市 (2025年8月12日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b “琵琶沼(平鹿)”. 施設案内. 横手市 (2025年8月12日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b “筏の大杉(山内)”. 施設案内. 横手市 (2025年8月18日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ 「横手市黒川のイチョウ並木見頃 落葉に覆われ、黄色いじゅうたんに」『秋田魁新報 電子版』2024年11月14日。オリジナルの2024年11月14日時点におけるアーカイブ。2025年10月26日閲覧。
- ^ “沼柵跡(推定地)(雄物川)”. 施設案内. 横手市 (2021年9月18日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “スタルヒンの墓”. 施設案内. 横手市 (2021年9月18日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ a b “中尊寺ハス(山内)”. 施設案内. 横手市 (2024年7月4日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ “横手やきそばの特徴”. 横手やきそば暖簾会. 2025年11月7日閲覧。
- ^ “横手やきそばの誕生”. 横手やきそば暖簾会. 2025年11月7日閲覧。
- ^ “横手やきそば”. とうほく知的財産いいねっと. 経済産業省 東北経済産業局. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “B-1グランプリ出展の経歴”. 横手やきそば暖簾会. 2025年11月7日閲覧。
- ^ a b 亀谷哲弘、大河原修一「もう一つの横手名物 十文字中華そば」『秋田あるある』 1巻、TOブックス、2015年、135頁。
- ^ a b “お客さんの発想から生まれた、『まいど』の「元祖ホルモン焼きそば」”. Honda Smile Mission. エフエム東京 (2011年11月30日). 2011年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年11月7日閲覧。
- ^ “ツイッター発・横手B級グルメ「よこまき。」、秋田の商店街に初出店”. 秋田経済新聞(みんなの経済新聞ネットワーク) (2010年8月4日). 2025年11月8日閲覧。
- ^ “いぶりんピック”. 山内地域. 横手市 (2025年2月12日). 2025年11月7日閲覧。
- ^ “さといも”. 横手市農産物ポータルサイト 食と農からのまちづくり. 横手で採れる野菜と果物. 横手市 農林部食農推進課. 2025年11月8日閲覧。
- ^ “山内にんじん”. 横手市農産物ポータルサイト 食と農からのまちづくり. 横手で採れる野菜と果物. 横手市 農林部食農推進課. 2025年11月8日閲覧。
- ^ a b 横手市文化財保護 2025, p. 107.
- ^ 横手市文化財保護 2025, p. 41.
- ^ 横手市文化財保護 2025, pp. 41–42.
- ^ “秋田で見つけた手仕事のなぜ?どうして?(3)横手の紙文化が可愛い理由”. 秋田魁新報 電子版. 秋田魁新報社 (2022年2月25日). 2025年11月7日閲覧。
- ^ 秋田魁新報 1983, p. 105.
- ^ “中山人形”. よこての工芸品を紹介します. 横手市 (2024年3月18日). 2025年11月7日閲覧。
- ^ a b “中山人形”. 秋田の魅力発信サイト あきじん. 2025年11月7日閲覧。
- ^ a b “樋渡ヨシ”. コトバンク. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月21日閲覧。
- ^ “浅舞絞りの詳細情報”. あきたの伝統工芸品 手しごと秋田. 秋田県産業労働部地域産業振興課. 2025年11月7日閲覧。
参考文献
市町村史
- 『横手郷土史』横手町、1933年。NDLJP:1213746。
- 『横手郷土史・続』横手町、1933年。NDLJP:1214812。
- 伊沢慶治『横手の歴史』美成社、1979年11月。doi:10.11501/9538065。
- 横手市史編さん委員会『横手市史』 昭和編、横手市、1981年11月3日。doi:10.11501/9570576。
- 横手市 編『横手市史』 特別編 文化・民俗、横手市、2006年3月31日。
- 横手市 編『横手市史』 資料編 考古、横手市、2007年。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 原始・古代・中世、横手市、2008年3月。全国書誌番号: 21478147。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 近世、横手市、2010年3月。全国書誌番号: 21995094。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 近現代、横手市、2011年3月。全国書誌番号: 21980157。
- 横手市 編『横手の歴史 : 横手市史 (普及版)』横手市、2012年3月。全国書誌番号: 023601703。
一般書籍
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 5(秋田県)、角川書店、1980年3月。全国書誌番号: 80016503。
- 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系』 5(秋田県の地名)、平凡社、1980年6月。全国書誌番号: 80028503。
- 新野直吉『秋田の歴史』(改訂版)秋田魁新報社、1989年8月。doi:10.11501/13229076。
- 佐々木民秀『秋田県の山』(改訂版)山と渓谷社〈新・分県登山ガイド 4〉、2010年1月1日。 ISBN 9784635023542。
- 斎藤廣志『あきた地名要覧』秋田ふるさと育英会〈秋田ふるさと選書〉、2012年11月。全国書誌番号: 024144749。
- 佐藤信之『日本のバス問題 高度成長期の隆盛から経営破綻、再生の時代へ』中公新書、2025年9月19日。 ISBN 9784121028747。
秋田県
- “第2章 秋田県の取り組み” (PDF). 美の国あきたネット. 秋田県における市町村合併の記録 第1編. 秋田県 (2010年6月14日). 2025年6月1日閲覧。
- “第1章 合併に至った市町村 横手市” (PDF). 美の国あきたネット. 秋田県における市町村合併の記録 第2編. 秋田県 (2010年6月14日). 2025年6月1日閲覧。
その他
- “横手市の経済と産業”. 秋田経済研究所 (2015年9月). 2024年10月27日閲覧。
- “横手市都市計画マスタープラン・立地適正化計画”. 横手市 建設部都市計画課 (2019年3月). 2025年11月2日閲覧。
- “横手市商工業振興計画”. 横手市 商工観光部商工労働課 (2025年3月). 2025年10月28日閲覧。
- “横手市歴史的風致維持向上計画”. 横手市教育委員会 教育総務部文化財保護課 (2025年3月). 2024年10月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 横手市役所 (@Yokote_city) - X
- 横手市役所 (YokoteCityOffice) - Facebook
- よこて旬スタグラム (@yokotecity_public_relations) - Instagram
- 横手市役所 - YouTubeチャンネル
横手市に関連する地理データ - オープンストリートマップ- 地図 - Google マップ
- 横手平鹿合併協議会(2005/12/16アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
| 大仙市 | 美郷町 | |||
| 由利本荘市 | 岩手県西和賀町 | |||
| 羽後町 | 湯沢市 | 東成瀬村 |
- 横手町 (秋田県)のページへのリンク