山内いものことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内いものこの意味・解説 

山内いものこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/25 00:25 UTC 版)

山内いものこ(さんないいものこ)とは、秋田県横手市山内地域の特産品1960年頃まで土渕いものこと呼ばれていた。

「いものこ(芋の子)」とは、親芋のまわりについている小さな芋を指す言葉[1]であり、秋田県では里芋を呼称する際の俗称として使用される場合が多い。

歴史

山内地域の里芋栽培は、享保(1716年 - 1736年)年間、横手城代・戸村義見の奨励によって始まったと伝えられている[2]

特徴

山内地域特有の土壌気候の下で生成される粘りと柔らかさが特徴。

1987年9月20日から開催された「いものこまつりイン鶴ヶ池」は、当時の山内村・同農業協同組合・同商工会、その他の団体が結集して実行委員会を組織。「山内いものこ」の宣伝広告・消費拡大、地域おこしを目的に実施される。その中の「いものこ汁即売」にて山内いものこが素材として使用され、毎回約6,000食を完売する。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 芋の子 とは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2011年12月18日閲覧。
  2. ^ 『山内歴史・文化便覧』。

参考文献

  • 『山内歴史・文化便覧』 山内歴史・文化便覧編集委員会編集、横手市山内地域局、2008年

関連項目

外部リンク

  • 横手市”. 2011年12月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内いものこ」の関連用語

山内いものこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内いものこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内いものこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS