沼柵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼柵の意味・解説 

沼柵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 14:26 UTC 版)

logo
沼柵
横手市
推定地の雄勝山蔵光院前にある沼柵跡碑
城郭構造 古代城柵
築城年 不明
主な城主 清原氏
廃城年 不明
位置 北緯39度17分47.4秒 東経140度25分37.3秒 / 北緯39.296500度 東経140.427028度 / 39.296500; 140.427028座標: 北緯39度17分47.4秒 東経140度25分37.3秒 / 北緯39.296500度 東経140.427028度 / 39.296500; 140.427028
地図
沼柵
(推定地)
テンプレートを表示

沼柵(ぬまのさく)は、出羽国に置かれた古代日本の城柵の1つ。後三年の役の舞台となった。

概要

正確な建造時期や場所はわかってはいないが、平安時代頃に現在の秋田県横手市雄物川町沼館にあったとされる。古代城柵としての確実な遺構は発掘されていないものの、戦国時代小野寺氏の居城「沼館城」があった場所と推定されている[1]

清原氏の居城であり、応徳3年(1086年)9月頃から勃発した後三年の役においては、清原家衡清原清衡源義家を迎え撃ち、四方を水で囲まれ水城と呼ばれた沼の柵は冬まで持ちこたえ、連合軍は、寒さと飢えで多くの兵を失い撤退を余儀なくされた[2]

翌年の寛治元年(1087年)7月、清原家衡清原武衡金沢柵に移動して籠城し抗戦したが、11月には兵糧攻めにより落城した。

現在、沼柵の位置は、一般的には本丸の土塁や堀の一部などの城郭の跡が残っている蔵光院付近と言われているが、同所は戦国時代小野寺氏の居城「沼館城」があった場所と推定されていることから、沼柵の遺構かどうか考古学的には実証されていない[3]

周辺

後三年の役に関連する史跡が点在している。

出典

  1. ^ 沼柵跡(推定地)(雄物川) 横手市、2024年2月13日
  2. ^ 沼柵跡 横手市観光推進機構、2024年2月13日
  3. ^ 沼柵 横手市、2024年2月13日

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沼柵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼柵」の関連用語

沼柵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼柵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼柵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS