昭和48年豪雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/22 22:53 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
昭和48年豪雪(しょうわ48ねんごうせつ)とは1973年(昭和48年)11月〜1974年(昭和49年)3月の豪雪、雪害である。四八豪雪(よんぱちごうせつ)、秋田豪雪(あきたごうせつ)などとも呼ばれる。
特に秋田県においては必ず歴史的豪雪として挙げられるが1977年(昭和52年)、1981年(昭和56年)、1984年(昭和59年)の豪雪が掲載されている『理科年表』の「日本の主な気象被害」の一覧表には四八豪雪は挙げられていない[1]。
秋田県での状況
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)
- 被害総額 158億5161万円
- 死者 13人
- 負傷者 29人
- 建物倒壊・浸水被害 503戸
- 最深積雪
秋田県以外の県での状況
![]() |
この節には内容がありません。
|
参考文献
脚注
- ^ 『理科年表 平成16年』[要ページ番号]で確認
外部リンク
- 昭和48年豪雪のページへのリンク