1988年4月8日の大雪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1988年4月8日の大雪の意味・解説 

1988年4月8日の大雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1988年4月8日の大雪(1988ねん4がつ8にちのおおゆき)では、1988年4月8日に、東日本において発生した季節外れの大雪について述べる。東京では4月としては1908年以来80年ぶりとなる積雪9cmを記録した。

概要

1988年4月8日、南岸低気圧と強い寒気の影響で、前日からの雨が雪となり[1]、関東甲信地方は季節外れの大雪に見舞われた。各地の積雪は、東京都心では9cm(4月としては歴代2位)[2]、秩父で19cm、横浜で7cmなどとなっている。埼玉県で1人が死亡し、東京都や神奈川県などで60人以上の負傷者が出た[3]。陸便の運休や遅延、空便の欠航、高速道路の通行止めなどの交通障害も相次いだ[4]。この年は4月2日にが開花したため、満開直前の桜の枝が、雪により折れたという[5]

各地の積雪量 (cm)

東京9 横浜7 熊谷6 秩父19 日光42(降雪50) 前橋5 白河23 福島11 軽井沢35 松本12 諏訪20 甲府5 河口湖37

被害状況

被害地域は、関東甲信地方と東北地方南部に及んだ。

  • 死者1名[6]
  • 負傷者69名
  • 通信施設被害5818回線
  • 農業被害17億6865万円
  • 停電13316戸等

脚注

  1. ^ 平成最後の4月 10日は関東地方に雨雲がかかり東京都内で雪の可能性も” (日本語). ライブドアニュース. 2021年3月7日閲覧。
  2. ^ ウソみたいな天気の話” (日本語). ウェザーニュース. 2021年3月7日閲覧。
  3. ^ 関東甲信4月の大雪(1988年4月8日) | 災害カレンダー” (日本語). Yahoo!天気・災害. 2021年3月7日閲覧。
  4. ^ 東京の4月の雪” (日本語). 株式会社ハレックス. 2021年3月7日閲覧。
  5. ^ 東京 サクラが咲いたあとの雪は(日直予報士)” (日本語). tenki.jp. 2021年3月7日閲覧。
  6. ^ 「気象要覧」による



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1988年4月8日の大雪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1988年4月8日の大雪」の関連用語

1988年4月8日の大雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1988年4月8日の大雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1988年4月8日の大雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS