千田謙蔵とは? わかりやすく解説

千田謙蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 10:01 UTC 版)

千田 謙蔵
ちだ けんぞう
生年月日 (1931-10-22) 1931年10月22日
出生地 秋田県横手市
没年月日 (2024-12-20) 2024年12月20日(93歳没)
死没地 秋田県湯沢市
出身校 東京大学経済学部
所属政党 日本社会党
称号 勲三等瑞宝章

横手市長(旧)
当選回数 5回
在任期間 1971年 - 1991年

横手市議会議員(旧)
当選回数 3回
在任期間 1959年 - 1971年
テンプレートを表示

千田 謙蔵(ちだ けんぞう、1931年昭和6年)10月22日[1] - 2024年令和6年)12月20日[2][3][4])は、日本の政治家秋田県横手市長(5期)、横手市議会議員(3期)、横手市観光協会会長などを歴任した。

来歴

秋田県横手市生まれ。旧制横手中学校旧制弘前高等学校を経て、1953年東京大学経済学部を卒業する。1952年に発生した東大ポポロ事件被告人として有罪判決を受ける[2][3]

卒業後数年間は地元で茶舗を経営する傍ら、1959年、当時27歳にして横手市議会議員に当選。3期12年務める。

1971年、市長選に社会党から出馬し、自民党公認の元助役を119票差で破り、初当選を果たした。

市政では「市民総参加で明るい市政」「東北の夜明けにふさわしいまちづくり」「くらしと健康を守る市政」「積極はつらつの市民性」を基本方針に掲げ[5]、議会においては少数与党(社会党、公明党民社党共産党)ではあったが、市民の根強い人気に支えられながら5期20年の任期を終える。

市長引退後はドイツ国内で「滞在視察」を実施、農業や環境を中心に学び、EU圏内でも「持続可能な社会」への転換が始まっていることを実感する[6]。その後、自治大学校講師、地方分権推進委員会委員などを経て、2002年からは特定非営利活動法人「横手ひらかNPOセンター」理事長を務める。

2002年、勲三等瑞宝章受章[7]

2008年8月5日、千田ら秋田県内で市町村長を経験した8名が呼びかけ人となり、「政党政派をこえ、九条を守る」ことを目的として「憲法九条を守る秋田県市町村長の会」を結成した[8]

2024年12月20日、老衰のため秋田県湯沢市の病院で死去[2][3]。93歳没[2][3]

著書

  • 『小さくともキラリと-「かまくら」のまちの市長日記』(ぎょうせい、1981年8月)
  • 『小さくともキラリと-「かまくら」のまちの市長日記』(続)(ぎょうせい、1986年)
  • 『小さくともキラリと-「かまくら」のまちの市長日記』(3)(ぎょうせい、1991年1月)
  • 『迫る地方分権、がんばれ自治体-小さくともキラリと』(ぎょうせい、1998年5月)
  • 『ポポロ事件全史』(日本評論社、2008年5月)
  • 『人類が戦争と決別する日』(自費出版、2018年)[9]

脚注

  1. ^ 上田 2001, 1213頁.
  2. ^ a b c d 「東大ポポロ事件」元被告、千田謙蔵さん死去 93歳、元横手市長」『産経新聞』産経新聞社、2024年12月22日。2024年12月23日閲覧。
  3. ^ a b c d 千田謙藏さん死去 元横手市長93歳」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2024年12月22日。2024年12月23日閲覧。
  4. ^ 読売新聞2024/12/23 13S版28面
  5. ^ 千田謙蔵『ポポロ事件全史』、日本評論社、2008年5月、523p.
  6. ^ 前掲書524p.
  7. ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
  8. ^ 秋田に市町村長9条の会/8氏呼びかけ/現・元首長19人賛同
  9. ^ 不戦、核廃絶訴え冊子出版 元横手市長・千田さん」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2018年2月20日。オリジナルの2018年2月20日時点におけるアーカイブ。2024年12月23日閲覧。

参考文献

  • 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 4062108496 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千田謙蔵」の関連用語

千田謙蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千田謙蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千田謙蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS