国家地方警察秋田県本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国家地方警察秋田県本部の意味・解説 

国家地方警察秋田県本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国警秋田県本部の管制室

国家地方警察秋田県本部(こっかちほうけいさつあきたけんほんぶ)は、旧警察法時代に存在した秋田県都道府県国家地方警察で、自治体警察を設けない地域を管轄区域とする。また国家地方警察仙台警察管区本部の行政管理を受ける。

1954年(昭和29年)の新警察法の公布により廃止され、新たに都道府県警察として秋田県警察本部が発足した。

組織

1948年(昭和23年)3月7日時点[1]

  • 総務部
    • 秘書調査課、会計課
  • 警務部  
    • 人事装備課、教養課
  • 刑事部  
    • 捜査課、鑑識課、防犯統計課
  • 警備部  
    • 警備課、交通課、通信課
  • 警察学校 

地区警察署

1948年(昭和23年)3月7日時点[1]

  • 北鹿地区警察署(大館町)
  • 山本地区警察署(能代市)
  • 南秋地区警察署(秋田市土崎港)
  • 河辺地区警察署(秋田市)
  • 由利地区警察署(本荘町)
  • 仙北地区警察署(大曲町)
  • 平鹿地区警察署(横手町)
  • 雄勝地区警察署(湯澤町)

県内の自治体警察

1948年(昭和23年)3月7日時点[1]

  • 秋田市警察
  • 大館町警察
  • 花輪町警察
  • 小坂町警察
  • 尾去沢町警察
  • 大湯町警察
  • 花岡町警察
  • 鷹巣町警察
  • 扇田町警察
  • 米内沢町警察
  • 阿仁合町警察
  • 能代市警察
  • 二ツ井町荷上場村組合警察
  • 五城目町警察
  • 昭和町警察
  • 船川港町警察
  • 北浦町警察
  • 本荘町警察
  • 矢島町警察
  • 平沢町警察
  • 金浦町警察
  • 象潟町警察
  • 大曲町警察
  • 神宮寺町警察
  • 六郷町警察
  • 長野町警察
  • 角館町警察
  • 横手町警察
  • 沼館町警察
  • 浅舞町警察
  • 湯澤町警察
  • 西馬音内町警察
  • 増田町警察
  • 十文字町警察

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『秋田県警察史下巻』巻末資料

参考文献

  • 秋田県警察史編さん委員会『秋田県警察史下巻』秋田県警察本部、1971年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家地方警察秋田県本部」の関連用語

国家地方警察秋田県本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家地方警察秋田県本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家地方警察秋田県本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS