横手神明社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横手神明社の意味・解説 

横手神明社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/21 06:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
横手神明社
所在地 013-0046 秋田県横手市神明町7-2
位置 北緯39度18分28.6秒
東経140度34分7秒
座標: 北緯39度18分28.6秒 東経140度34分7秒
主祭神 天照大神
豊受姫大神
猿田彦神
須佐之男神
菅原大神
社格 旧郷社
例祭 5月4日5月5日
地図
横手神明社
テンプレートを表示

横手神明社(よこてしんめいしゃ)は、秋田県横手市にある神社である。旧社格郷社

由緒

社伝では、日本武尊が東征するに際し、上総国千葉県)より随従した者が当地方に滞留して社殿を建立したとしている[1]

享保元年(1716年)、当時横手町の富豪として知られた大沼津右衛門、金子吉右衛門、泉兵右衛門らが横手城下町と横手前郷村の境にあたる前郷村大乗院塚に社殿を建立し、外町(町人地)の鎮守とした[1]。横手を訪れた江戸時代の旅行家菅江真澄も『月の出羽路』において当時の横手町の町屋が前郷集落まで続いているようすを伝えている。町人の信仰篤い神社で、石灯籠など多くの寄進があり、境内には華道をたしなむ人たちによる「花塚」の石碑もある。

明治6年(1873年)郷社に列し、明治13年(1880年)2月、大乗院塚から現在地の神明町に移転した[1][注釈 1]。長い年月によって多くの神社と合祀した結果、境内には小祠が軒を連ねている。社宝の「銅錫杖頭」は国の重要文化財に指定されている。

本殿には菅原道真公も祀られていることから、平成三十一年より鷽替えまつりを開催。

祭神

祭事

境内外社

  • 木匠神社
  • 古峯神社
  • 稲荷神社

文化財

重要文化財(国指定)

  • 銅錫杖頭(どう しゃくじょうとう) 正元元年銘(1259年)[3]

交通

鉄道

バス

その他

  • 駐車場 : 有り

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 所在地の町名「神明町」は当社に由来する。

出典

  1. ^ a b c 横手神明社 (秋田県神社庁)
  2. ^ a b 横手神明社例大祭(横手市)
  3. ^ 指定告示は平成6年6月28日文部科学省告示第98号

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横手神明社」の関連用語

横手神明社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横手神明社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横手神明社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS