リテラシー
「リテラシー」とは、「その分野に関する十分な知識や情報を収集し、かつ有効活用できる能力」のことを意味する表現である。「情報リテラシー」・「メディアリテラシー」・「ITリテラシー」のように複合語の形をとることが多い。
「リテラシー」の元の意味
「リテラシー」は英語の literacy に由来する表現であり、もともとは「読み書きの能力」あるいは「識字能力」を意味する言葉である。転じて「情報を活用する能力」のような意味合いで用いられるようになった。今日では、「リテラシー(literacy)」は英語でも日本語でも主に「情報を活用する能力」の意味で用いられる。日本語では「リテラシー」の語だけ単独で用いられることは少なく、むしろ「情報リテラシー」や「メディアリテラシー」や「ITリテラシー」のように、特定の分野を明示する語と共に用いられることが多い。これは英語でも同様で、information literacy(情報リテラシー)や media literacy(メディアリテラシー)のような複合語の表現がよく使われる。
リテラシーはつまり日本語の意味とだいたい同じである。ちなみに、literacy の対義語は「illiteracy」である。illiteracy は、否定を意味する接頭辞「il-」が付いた語であり、意味は「読み書きができない」「無学」。閑話休題。英語の literacy は、形容詞「literate」(読み書きできる)の名詞形である。literate の語源はラテン語の「littera」および「litteratus」に遡り、これは letter(文字・手紙・学識)と同語源とされる。
「リテラシー」の語を用いて叙述する場合、動詞には「高い・低い」「ある・ない」「持っている・欠如している」といった表現が用いられる。基本的には「高める」「育てる」「養う」「向上させる」といった指向の下に用いられる語であり、「低下する」とか「失う」といった方向で言及される場合は(皆無ではないが)めったにない。
リテラシーを使った例文
情報リテラシーとは
情報リテラシーとは、膨大な情報源にアクセスし、その中から自分の得たい情報を効率的に探し出し、適切に活用できる、そのような能力といえる。典型的には図書館やインターネットを活用した調べ物の可否・質・迅速さなどにおいて情報リテラシーが問われる。メディアリテラシーとは
メディアリテラシーとは、情報を伝達する媒体(メディア)の機能・役割・性質を正しく認識し、正しく活用できる能力であるといえる。情報を収集し、選択し、活用する、という点において「情報リテラシー」と共通するが、メディアリテラシーはメディアを通じて得られる情報に特に焦点を当てている。ニュース情報に特に焦点を絞る意味で「ニュースリテラシー」という表現が用いられる場合もある。ITリテラシーとは
ITリテラシーとは、情報にアクセスする手段としてコンピュータとネットワークを活用できる能力である、あるいは、コンピュータとネットワークを活用して情報にアクセスできる能力である。情報を収集し、選択し、活用するという点は情報リテラシーやメディアリテラシーと同様であるが、IRそのために利用する手段がPC等の電子器機であり、ハードウェアやソフトウェアの性質・機能・扱い方に関する理解が問われるという部分が「ITリテラシー」の根底にはある。「情報リテラシー」や「メディアリテラシー」、「ITリテラシー」は、いずれも「情報や情報メディアを扱う能力」というような意味で用いられる表現である。文脈によっては意味合いが重複したり、代替可能だったりする場合がある。
リテラシー教育
情報リテラシーもメディアリテラシーも、ITリテラシーも、現代の情報化社会においては半ば必須の能力といえる。学校教育などにおける、子供の各種リテラシーを高める取り組みは、「リテラシー教育」と呼ばれる。リテラシーとコンピテンシーとの違い
「リテラシー」と同様、「コンピテンシー」も、「能力」に関連する語という点で共通しているが、必ずしも類語として扱えるとは限らない。コンピテンシーは英語の competency に基づく語であり、英語では「適格性」という意味がある。日本語における「コンピテンシー」は、ビジネス・企業経営・人材マネジメントの分野において「成績優秀者の良好な業績の源となっている行動様式・行動特性」といった意味合いで用いられる、ある種の専門用語である。literacy
「literacy」の意味
「literacy」とは、文字や言語を読み書きする能力、または教養のある状態を指す。一般的には、基本的な読み書き能力を持っていることを意味するが、コンピューターや特定の分野に関する知識や技能を持っていることを指す場合もある。例えば、「コンピューターリテラシー」は、コンピューターの基本的な操作や知識を持っていることを意味する。「literacy」の発音・読み方
「literacy」の発音は、IPA表記では /ˈlɪtərəsi/ であり、IPAのカタカナ読みでは「リタラシ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「リテラシー」と読むことが一般的である。「literacy」の定義を英語で解説
英語での「literacy」の定義は、"the ability to read and write" である。これは、文字や言語を読み書きする能力を指す。また、特定の分野に関する知識や技能を持っていることを指す場合もある。「literacy」の類語
「literacy」の類語には、"reading and writing ability" や "education" などがある。これらは、いずれも文字や言語を読み書きする能力や教養を指す言葉である。「literacy」に関連する用語・表現
「literacy」に関連する用語や表現には、「computer literacy」(コンピューターリテラシー)、「financial literacy」(金融リテラシー)、「media literacy」(メディアリテラシー)などがある。これらは、それぞれ特定の分野に関する知識や技能を持っていることを指す。「literacy」の例文
1. The government is working to improve literacy rates in rural areas.(政府は、農村部の識字率を向上させるために取り組んでいる。)2. She has a high level of financial literacy, which helps her make smart investment decisions.(彼女は高い金融リテラシーを持っており、それが賢い投資判断を下すのに役立っている。)
3. The school aims to develop students' media literacy by teaching them how to critically analyze information.(その学校は、情報を批判的に分析する方法を教えることで、生徒たちのメディアリテラシーを育成することを目指している。)
4. Computer literacy is essential in today's job market.(コンピューターリテラシーは、今日の求人市場において不可欠である。)
5. The literacy rate in the country has been steadily increasing over the past few decades.(その国の識字率は、過去数十年間で着実に上昇している。)
6. The organization provides literacy education for adults who never learned to read or write.(その組織は、読み書きを習得していない大人たちに識字教育を提供している。)
7. Her research focuses on the relationship between literacy and social development.(彼女の研究は、識字と社会発展の関係に焦点を当てている。)
8. The company offers training programs to improve employees' digital literacy.(その会社は、従業員のデジタルリテラシーを向上させるための研修プログラムを提供している。)
9. A high level of health literacy helps people make better decisions about their health.(高いヘルスリテラシーは、人々が自分の健康に関するより良い決定を下すのに役立つ。)
10. The library offers free literacy classes for children and adults.(その図書館は、子供と大人のための無料の識字クラスを提供している。)
リテラシー
リテラシーとは、ある分野に関する知識や技能を持ち、それを適切に活用できる能力である。リテラシーは、元々は読み書き能力を意味する「リテラシー」から派生した言葉であり、現代では様々な分野においてその能力を示す用語として用いられる。
情報リテラシーは、情報を適切に収集、評価、活用する能力であり、インターネットやデジタルデバイスを使いこなすスキルが求められる。情報リテラシーは、情報化社会において重要なスキルとなっており、教育現場でも重視されている。
金融リテラシーは、お金に関する知識や技能を持ち、適切な金融判断を行える能力である。金融リテラシーは、個人の資産運用や家計管理において重要な役割を果たし、消費者の金融サービス利用においても有益である。
リテラシー
「リテラシー」とは・「リテラシー」の意味
リテラシー(literacy)とは、「ある分野に関する知識や理解する能力」のことを指す言葉である。ビジネスシーンにおけるリテラシーは、これに加えて、「情報を適切に理解し、それを活用すること」という意味で用いられることがほとんどである。元々、リテラシーは「読み書きする能力」を指す言葉であるが、これが転じ、前述の意味で用いられることが多くなった。リテラシー単独で用いられることは少なく、デジタルリテラシーやビジネスリテラシーのように、関連する言葉とつなげて用いられることが多い。
「リテラシー」の語源・由来
リテラシーは英語の「literacy」が語源であり、本来は「読み書きする能力や知識」のことを指す言葉である。「リテラシー」の熟語・言い回し
リテラシーがないとは
リテラシーがないとは、情報を適切に処理したり、活用したりする能力がないということを指す。
リテラシーがない人とは
リテラシーがない人とは、情報を理解する能力や、適切に活用する能力がない人のことを指す。
リテラシーが低いとは
リテラシーが低いとは、情報を理解する能力や、活用する能力がないわけではないが、低いということを指す。
リテラシーが低い人とは
リテラシーが低い人とは、情報を理解し、活用する能力が他の人に比べて低い人のこと指す。
リテラシーが高いとは
リテラシーが高いとは、情報を適切に処理したり、活用したりする能力が高いことを指す言葉である。
情報リテラシーとは
情報リテラシーとは、情報に関するリテラシーのことである。ここで言う情報とは、「世の中に出回っているすべての情報」であり、インターネット上の情報から、テレビや新聞、周囲の噂話に至るまで、すべての情報を対象としている。情報を得るときに、その情報が本当に正しいものであるかどうかを判断する能力も必要だが、入手した情報を何らかの手段によって発信する際にも、情報の正確さや情報元の正確さが必要であり、誤った情報を自分から拡散させないようにすることが重要である。ビジネスシーンにおいて情報リテラシーは重要であり、一人の情報リテラシーの低さにより、自社や取引先に損害を与えてしまうケースも少なくない。
メディアリテラシーとは
メディアリテラシーとは、メディア全般に関するリテラシーのことである。メディアとは、テレビや雑誌、新聞などを指し、これらのメディアの情報を読み解く能力のことを指している。全ての情報が対象となる情報リテラシーよりは狭い範囲での適用となるが、正確な情報を入手し、発信することが重要であり、誤った情報を拡散するようなことは避けなければならないという点については、情報リテラシーと同じである。メディアリテラシーは、3つの複合的要素が絡んでいる能力のことであり、以下が構成要素として挙げられており、総務省に定義されている。
・メディアの情報を主体的に読み解くことができる能力
・メディアに能動的にアクセスし、それを活用することができる能力
・メディアを通じて相手とコミュニケーションをはかる能力
健康リテラシーとは
健康リテラシーとは、ヘルスリテラシーとも言い換えることができ、健康についての情報や、医療についての情報を自ら入手し、活用することができる能力のことである。インターネットやSNS、テレビや雑誌など、様々な手段により、正しい情報も誤った情報も入手しやすくなってしまったため、従来よりも、情報の正誤の判断が難しくなった中、いかに正しく判断し、適切な情報を見極め、自らの健康状態の維持、または改善に役立たせることができるかが重要である。定期的に医療機関に通い、適切な検診や健康診断を行い、疾病の早期発見、早期治療につなげることも、健康リテラシーの一つである。健康リテラシーの向上により、自らの状態を正しく把握することによって、疾病の予防やQOLの改善、健康寿命を延ばすことが可能となる。
金融リテラシーとは
金融リテラシーとは、「金融や経済に関する知識や判断力」のことを指す言葉である。生活に欠かせない資産や金融に関するリテラシーのことであり、安定した生活を送るためにも、資産形成の方法や、支出監理、自分に合った金融商品の選び方など、様々な項目が挙げられる。中でも、「家計管理」や「生活設計」、「金融知識及び事情の理解と適切な商品の利用選択」、「外部知見の適切な活用」の4項目は、それぞれ適切なライフステージごとに理解し、身に付けるべきとされている。
itリテラシーとは
ITリテラシーとは、インターネット上の情報から、コンピューターやIT機器にまつわる知識や、これらを利用する能力のことである。単純に、コンピューターやタブレットなどのIT機器を取り扱う能力から、ネットワークやセキュリティについてまで、ITに関連するすべてのものが対象となる。インターネットやSNSなどの発展によって、誰もが簡単に、多くの情報にアクセスすることや、世界中に情報を発信することができるようになったため、例え悪意がなくても、ITリテラシーが低い人が、適切でない理解や手法で、誤った情報を世界中に発信してしまう恐れがある。このような事態を防ぐためにも、正しいITリテラシーを身に付けておくことが重要である。
ictリテラシーとは
ICTリテラシーとは、ICTに対するリテラシーのことである。ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」を略した言葉であり、業務や生活において、デジタルデバイスやソフトウェアを活用することができる技術のことである。ICTリテラシーとは、これらのツールを利用して、必要な情報処理を行う能力や、コミュニケーションをはかる能力のことを指す。ITリテラシーと混同されることが多いが、ITは情報技術そのものを指しているのに対し、ICTは、情報を伝達することをメインとし、日常の様々な場面における技術の活用方法のことを指す。
ICTの活用例として、教育現場や高齢者向けサービスが挙げられる。教育現場では、授業や生徒の情報管理にパソコンやタブレットなどが活用されており、高齢者向けサービスでは、インターネットを通じて、遠隔からでも高齢者とコミュニケーションをはかり、リアルタイムで状態を把握することができるサービスの普及や、関係者間での情報の共有などで活用されている。これからさらに医療や地域活性化などの分野でも発展が期待されている分野であるため、正しく扱うためにも、ICTリテラシーは重要なリテラシーの一つである。
「リテラシー」の使い方・例文
リテラシーの使い方や例文として、以下のようになる。・パソコンやタブレットなどの機器を扱うときには、情報リテラシーが必須である
・情報が正しいかどうかを判断するのも情報リテラシーの一種である
・情報は常にアップデートされているので、自分が持っている情報が最新のものかどうかを確認し、必要に応じてアップデートできる人が、情報リテラシーが高い人である
・SNSの普及によって、ネットリテラシーの重要性が高まった
・幼いころから身近にパソコンや携帯電話があっても、ネットリテラシーが高いとは言いきれない
・彼女はITリテラシーが高い
・これからの時代はICTリテラシーが重要である
・ワクチンや薬についてのデマが多く出回っており、個人の健康リテラシーが試されている
・病気に対して過度に恐れるだけではなく、予防や治療について知ることも健康リテラシーの一種である
・安定した資産を築き、生活を豊かにするためにも、正しい金融リテラシーを子供のころから身に付けるべきである
・株や投資を行う際には金融リテラシーが必要である
・彼はリスクの高い投資をしている割に金融リテラシーが低い
・ビジネスリテラシーが低いと、自社だけではなく取引先にまで迷惑がかかる恐れがある
・彼はビジネスリテラシーが高いから安心して仕事を任せることができる
リテラシー
リテラシーとは「物事を正確に理解し、活用できること」を表す語。リテラシーの語源は英語の「literacy」からきており、本来は「読み書きができる能力や知識」を指す言葉である。
日本語の中では「リテラシー」は「メディアリテラシー」や「ネットリテラシー」などのように「ある分野におけるリテラシー」を明示する語と組み合わせて用いられることが多い。
「メディアリテラシー」は、テレビ・新聞・書籍・インターネット等のメディアを通じて発信された情報に接し、把握し、正しく活用できる能力のことである。
「ネットリテラシー」は、インターネット上のウェブサイト・SNS・検索エンジン等を通じて収集した内容を的確に活用する能力のこと、および、個人情報を正しく秘匿し、デマや詐欺などの悪意ある情報に惑わされないための知識を持ち合わせていることである。
「文化リテラシー」は、芸術や文学などの分野で人の心を動かせる能力のことである。
「金融リテラシー」は、金融のルールや商品を幅広く網羅し活用できる能力のことである。株式や生命保険、仮想通貨などの知識の豊富な人を指す。
リテラシーとコンピテンシーの違い
「リテラシー」と似たような意味をもつ言葉として「コンピテンシー」が挙げられる。コンピテンシーとは、仕事で高い業績をあげる人たちが共通して持っている行動の特性のことである。アメリカのハーバード大学によると、仕事ができる能力と、その人が持っている知能や学歴は必ずしもイコールではないというデータがある。コンピテンシーの高い人たちはさまざまな環境に対応する能力が優れており、コミュニケーションが上手に取れるのが特徴である。また、異文化に対する感受性が高く、グループを統率したり、新しい組織を生み出す能力も持っている。コンピテンシーの特性を分析し、理解することができれば、一般層の人でも業務効率を上げることが可能である。そのため、多くの企業がコンピテンシー教育に力をいれている傾向にある。リテラシーとコンピテンシーとの違いを整理すると、リテラシーはあくまで能力の高さを示す概念といえる。一方、コンピテンシーは業務能力をアップさせるための行動特性といえる。
リテラシー【literacy】
リテラシー
リテラシー literacy
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
- 日本はもともと
リテラシー の高い国。問題なのは,活字は読めるが,読書をしないことだ。 - 答申は,インターネットなどITが進み活用範囲が広がることで,国民の学習機会や意欲が高まることが期待できるとし,
情報リテラシー を身に着けることが重要と提言。
- 元来は読み書き能力のことであるが,現代では情報を読み解き活用する能力の意味で使われることの方が多い。
- 活用することよりも読み解くことに重点のある場合は,「読み解き能力」と言い換えることもできる。
- 何を活用するかが分かりにくい場合は,「情報活用能力」などのように,活用するものを示す語を前に添えて言い換えるのも,効果的である。
- 情報リテラシー = 情報活用能力
- メディアリテラシー = メディア活用能力 情報活用能力
- グローバルリテラシー = 国際対話能力
- コンピューターリテラシー = コンピューター活用能力
識字
(Literacy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 15:35 UTC 版)
識字(しきじ、literacy)とは、文字(書記言語)を読み書きし、理解できること、またその能力。
文字に限らずさまざまな情報の読み書き、理解能力に言及する際には、日本語ではリテラシーという表現が利用される。
概説


識字は日本では読み書きとも呼ばれる。読むとは文字に書かれた言語の一字一字を正しく発音して理解できる(読解する)ことを指し、書くとは文字を言語に合わせて正しく記す(筆記する)ことを指す。
何をもって識字とするかには様々な定義が存在するが、ユネスコでは、「日常生活で用いられる簡単で短い文章を理解して読み書きできる」状態のことを識字と定義している[1]。
この識字能力は、現代社会では最も基本的な教養のひとつとして、特に先進国においては基本的に初等教育で教えられる。したがって、これらの社会では前提として文字体型を構成要素に組み込まれ、識字能力は必須的に生活の様々な場面で求められる。特に、企業などの組織の業務の為に書類を扱ったり、パソコン等の端末を操作する場合には必須である。それとは対照的に、識字率が低い水準にありつつも伝統的な農村や狩猟を中心として成り立つ社会も存在し、その生活に必ずしも識字能力が必要とは限らない。しかしながら、産業革命以降の工業化や近年のインターネット普及に対応する形で、識字率は時と共に高まる傾向にある。このような背景から、識字率を生活水準と直結し、また国や地域の産業力とも相関する傾向があると考えられることから、人間開発指標など多くの開発指標において識字率は重要な要素の一つとなっている[2]。またこの理解のため、開発経済学などにおいても識字率は重要な指標の一つとして用いられる。
また、この項目を読み、内容が理解でき、何らかの形式にて書き出すことができる者は、少なくとも日本語に対する識字能力を持ち合わせているとみなすことができる。
文字を読み書きできないことを「非識字」(ひしきじ)または「文盲」(もんもう)ないし「明き盲」(あきめくら)といい、そのことが、本人に多くの不利益を与え、国や地域の発展にとっても不利益になることがあるという考えから、識字率の高さは基礎教育の浸透状況を測る指針として、広く使われている(「識字率が低い」場合は「文盲率が高い」とも言い換えられる)。
なお、「文盲」や「明き盲」は視覚障害者に対する差別的ニュアンスを含むことから、現在は公の場で使用することは好ましくないとされている[3]。
識字状況
識字率(推定) (OECD) |
||
1970年 | 2000年 | |
世界全体 | 63 % | 79 % |
先進国および新興工業国 | 95 % | 99 % |
後発開発途上国 | 47 % | 73 % |
内陸開発途上国 | 27 % | 51 % |
18世紀以降、ヨーロッパや北アメリカにおいては識字率の上昇が続いてきた。これは産業革命の進展と近代国家の成立に伴い、国民の教育程度の向上が必須課題となり、国家によって義務教育が行われるようになったためである。この傾向は20世紀に入り、産業化の遅れたアジアやアフリカ、南アメリカなどの諸国が国民の教育に力を入れるようになったことでさらに加速した。第二次世界大戦後、世界の識字率は順調に向上しており、1970年には全世界の36.6%が非識字者だったものが、2000年には20.3%にまで減少している[4]。しかし、まだ世界の全ての人がこの能力を獲得する教育機会を持っているわけではない。また、男性の非識字率よりも女性の非識字率の方がはるかに高く、2000年には男性の非識字者が14.8%だったのに対し、女性の非識字者は25.8%にのぼっていた[5]。ただしこの男女間格差は縮小傾向にあり、1970年に比べて2000年には5%ほど格差が縮小していた[5]。地域的にみると、識字者の急増は全世界的に共通しており、どの地域においても非識字率は急減する傾向にあるが、なかでも東アジアやオセアニアにおいて識字率の向上が著しい。識字率は北アメリカやヨーロッパにおいて最も高いが、東アジア・オセアニア・ラテンアメリカの識字率もそれに次いで高く、この3地域における非識字者は1割強に過ぎない。それに対し、アフリカ・中東・南アジアの非識字率はいまだに高く、4割程度が文字を利用することができない。最も世界で非識字率が高いのは南アジアであり、2000年のデータでは約45%が非識字者である[6]。アフリカにおいては2001年のデータで非識字率は37%となっている[7]。また、非識字率は急減を続けているものの、非識字者の実数は減少せず、むしろやや増加している地域も存在する[6]。
発展途上国における識字運動
発展途上国、特に第二次世界大戦後に独立したアジアやアフリカの新独立国においては識字率が非常に低いところが多かったが、識字および教育は国力に直結するとの認識はすでに確立されていたため、これらの発展途上国の多くは初等教育に力を入れ、識字率の向上に努めた。途上国政府のみならず、先進各国の政府も識字能力の向上のため多額の援助を行い、多数のNGOも積極的な支援を行った。これらの努力により前述のように途上国の識字率は急上昇をつづけているが、教員や予算の不足によって国内のすみずみまで充実した公教育を提供することのできない政府も多く、アフリカの一部においてはいまだ識字率が50%を切っている国家も存在する。
第二次世界大戦後に設立されたユネスコは識字率の向上を重要課題の一つと位置付けており、様々な識字計画を推進している。その一環として1966年には毎年9月8日が国際識字デーと定められ[8]、1990年は国際識字年として様々な取組が行われた。そして識字への取り組みをより強化するために、2003年には「国連識字の10年」が開始され、2012年まで10年にわたって行われた[9]。
機能的非識字
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年1月)
|
文字を読み書きできない非識字(illiteracy)と読み書きを流暢にできる段階(full fluency)の間には、初歩的な読み書きを行えても、社会参加のための読み書きを満足に使いこなせない段階が存在する。これが機能的非識字(functional illiteracy)である。1956年にウィリアム・グレイ(William S. Gray)は識字教育に関する調査研究報告書の中で、「機能的識字(functional literacy)」の概念を明確にして、識字教育の目標を機能的識字能力を獲得することに設定すべきと提言した。
非識字者への配慮
公共サービスや選挙などで非識字者が排除されないようにする取り組みが行われている。インドの選挙は押しボタン式の電子投票機を使用するが、識字率が73%(2016年時点)とされることから候補者名と共に所属政党のシンボルマークを表示するようになっている[10]。
国別の識字率
一般に、識字率の調査は、角(2012)の研究で詳述されているように、実施方法・費用調達の点において、設計と実施が極めて困難であり、流布されている数値の信頼性はかなり低いと考えなければならない。この識字率の信頼性の低さは先進国・途上国を問わない。途上国の多くにおいては国勢調査時の回答または初等教育の就学率がそのまま識字率として流用されるケースが多く、一方先進国においてはほとんどすべての人が識字能力を持っていると推定され、非識字者があまりにも少なく必要性が疑わしいため調査を行わず、「ほぼ全員が識字能力を持つ」という意味で識字率99%と回答することが多いためである[11]。日本においても識字率調査は第二次世界大戦後にGHQの要請で行われた1948年(昭和23年)の調査を最後に行われていない[12]。このため、アメリカや日本といった多くの先進国の識字率は99%以上と推定されてはいるものの、国連開発計画の調査データにおいては調査が行われていないためにデータは空欄となっている[13]。先進国でも民間団体の調査により非識字者の存在が確認されている[14]。
2015年時点で最も識字率の低い国家はアフリカ大陸のニジェールであり、識字率は19.1%にとどまっている。以下、識字率が低い順にギニア、ブルキナファソ、中央アフリカ、アフガニスタン、ベナン、マリ、チャド、コートジボワール、リベリアの順となっており、これらの国家の識字率はいずれも50%を割っている[15]。
アジア

アフガニスタン - 38.2%(男性52.0%、女性24.2%)(2015年)[16]
イラク - 79.7%(男性85.7%、女性73.7%)(2015年)[16]
イラン - 86.8%(男性91.2%、女性82.5%)(2015年)[16]
インドネシア - 93.9%(男性96.3%、女性91.5%)(2015年)[16]
インド - 71.2%(男性81.3%、女性60.6%)(2015年)[16]
オマーン - 91.1%(男性93.6%、女性85.6%)(2015年)[16]
カザフスタン - 99.7%(2006-2010年)[17]
カタール - 94.7%(男性89.1%、女性88.6%)(2005-2010年)[13]
カンボジア - 77.2%(男性84.5%、女性70.5%)(2015年)[16]
キプロス - 97.9%(2006-2010年)[13]
キルギス - 99.2%(2006-2010年)[18]
クウェート - 93.9%(2006-2010年)[17]
サウジアラビア - 94.7%(男性97.0%、女性91.1%)(2015年)[16]
シリア - 84.2%(2006-2010年)[18]
シンガポール - 94.7%(2006-2010年)[13]
スリランカ - 92.6%(男性93.6%、女性91.7%)(2015年)[16]
タイ - 93.5%(2006-2010年)[17]
タジキスタン - 99.7%(2006-2010年)[18]
トルコ - 95.0%(男性98.4%、女性91.8%)(2015年)[16]
中国 - 94.0%(2006-2010年)[17]
パキスタン - 57.9%(男性69.5%、女性45.8%)(2015年)[16]
バングラデシュ - 61.5%(男性64.6%、女性58.5%)(2015年)[16]
アフリカ
ナイジェリア - 59.6%(男性69.2%、女性49.7%)(2015年)[16]
レソト - 79.4%(男性70.1%、女性88.3% 男女の値の比率が逆転している)(2015年)[16]
ニジェール - 19.1%(男性27.3%、女性11.0%)(2015年)[16]
ギニア - 30.4%(男性38.1%、女性22.8%)(2015年)[16]
ブルキナファソ - 36.0%(男性43.0%、女性29.3%)(2015年)[16]
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
歴史
総論
その歴史において文字を持たなかった文明においては識字という概念が存在しないのは当然であるが、文字を発明または導入した文明においても古代から中世における識字率はどこも非常に低いものだった。文字を記し保存する媒体、およびそれを複製する手段に制限があったため文字自体の重要性が低く、貴族など社会の指導層や聖職者を除いて識字能力を獲得する必要性が少なかったためである。こうした状況は、紙の発明によって媒体の制限がやや緩んだものの、どの社会においても中世にいたるまでほとんど変わらなかった。
宗教団体では神や教祖、礼拝の様子、伝説や逸話などを描いた宗教画を庶民への布教に利用し、宗教美術として発展した。また教義を伝えるための説教や賛美歌は、話芸や音楽の発展に影響を与えた。
農業においては暦の把握は重要であるが、文字を読めない農民に理解させるため絵で表した盲暦のような工夫も行われた。
識字能力をも持たない庶民が領主への嘆願書や訴状などを作成する場合、代筆が必要になるため代書屋や訟師のような職が発生した。
貴重な書物を写本するため、権力者はスクライブのような職人を抱えていた。宗教団体では写経のように経典の筆写を修行として行っていた。これらの手書きの本は作成に時間がかり数も限られるため高価であったことから、庶民にとって識字能力は有用性が少なかった。
こうした状況は、ヨハネス・グーテンベルクによる活版印刷の発明によって大きく変化した。活版印刷によって本が大量に供給されるようになり、それまで非常に高価だった書籍が庶民でも手に入るようになったため、識字の必要性が急激に高まったのである。また印刷によって書籍に整った文字が並ぶようになったことは、それまでの手書き本に比べて読解を容易なものとし、知識の伝達が効率化し識字の有用性が高まった。
貴重な本を一人の人間が読み上げ、それを周囲の大勢の人間が拝聴し覚えるという形で行われていた知識の伝達システムを変化させ、聴覚に代わり視覚が優位となった[19]。
全ての文化で文字があるわけではなく無文字社会も多かったが、19世紀以降にはラテン文字などによる正書法を定めるようになり、カトリックやプロテスタントの宣教師は文字を持たない民族への布教において、現地諸言語のラテン文字化を推進した[20]。この活動では現地の言語調査も行われ、言語学にも影響を与えた。
メソポタミア
世界最古の文明のひとつであるメソポタミアではすでに文字が発明されており、各都市では学校が設立され書記が養成されて行政文書の作成にあたっていた。またシュメール文学も確立していた。しかし文字の読み書きは特殊技能であり、書記以外のほとんどの人は文字の読み書きができず、識字率は非常に低かったと考えられている。各都市の王でさえ識字能力は求められず、まれに識字能力を持つ王が現れた場合、記録にはそのことが高らかにうたわれていることがある[21]。
古代エジプト
古代エジプトの教育制度については不明な点が多いが、貴族や裕福な農民の子供は、14歳になるまでの間に公的な教育が施されており、医学・数学・建築・農業・司法制度などの発展に寄与した[22]。また古代エジプト文学も確立しており、支配層には一定の識字率があったと推測されている。庶民の識字率については不明である。
ヨーロッパ
ローマ帝国の軍では、ローマ市民権を持つ者からなるローマ軍団の入隊試験にラテン語試験が組み込まれる、ラテン語教師に市民権が与えられる等、国の政策で公用語であるラテン語の普及に努め、軍隊の指示の迅速化や地方行政の円滑化を図っていた。
中世も後期に入ると知識階級の間ではローマ教会の公用語であったラテン語の読み書きが広まり、ヨーロッパ内で知識人たちは自由にやり取りをすることが可能となっていったが、一般民衆には全く縁のないものであった。教育、特に高等教育はすべてラテン語で行われ、書物もラテン語で書かれ、聖書もラテン語で書かれるものであり、一般民衆がこれらを読むことは困難だった。これはすなわち、各地方の言語で行われる一般市民による音声言語の文化と、知識人たちによる文章言語の文化が断絶していたことを示している[23]。
キリスト教では庶民層への布教手段として、礼拝での説教、賛美歌の唱和、聖人の姿や聖書の逸話を描いた宗教画などを利用していた。庶民の出生や洗礼などの記録は教会の聖職者が教会簿に記録していた。
イングランドにおいて機能的識字が社会的に浸透したのは、11 - 13世紀とされる[24]。
マルティン・ルターによる宗教改革が開始されてから、プロテスタント諸派は聖書を信仰の中心に据えたため、一般市民も聖書を読むことができるよう聖書の各国語への翻訳と民衆への教育を積極的に行い始めた[25]。同様の理由でこの時期プロテスタント圏においては義務教育が提唱されるようになり、17世紀前半にはワイマール公国・ゴータ公国・マサチューセッツ植民地などで義務教育が導入されるようになった。その後もプロテスタント圏における義務教育推進や母国語識字教育は続き、18世紀には周辺地域に比べプロテスタント地域の識字率は比較的高かったとされている[26]。
こうした教育の普及努力により識字率は徐々に上昇し続けたものの、産業革命頃までヨーロッパ諸国では依然として識字率が高くない状態が続いていた。
国 | 1500年 (%) | 1800年 (%) |
---|---|---|
イングランド | 6 | 53 |
オランダ | 10 | 68 |
ベルギー | 10 | 49 |
ドイツ | 6 | 35 |
フランス | 7 | 37 |
オーストリア・ハンガリー | 6 | 21 |
ポーランド | 6 | 21 |
イタリア | 9 | 22 |
スペイン | 9 | 20 |
- ただし、「1500年のイングランド人口の半分は、文章が一応読めた(が、多くは「読めるけど書けなかった」)とする意見もある。トーマス・モアは、1533年にて「おそらくロンドン人口の6割は(書けるかどうかは別にして)字が読めただろう」と主張した。
- これに対し、「16世紀初のイングランド人男性の識字率はせいぜい10%(女性はほぼ全員文盲)」[27] という反論もある。
また、この時期においても知識階級の文章言語はラテン語のままであった。
17世紀と18世紀を通じ少しずつ上昇を続けた識字率は、19世紀に入ると一気に爆発的に上昇するようになった。これは産業革命の開始によって識字能力が業務上多くの職種において必須となり、国力を増進させたい国家と生活水準を上昇させたい市民がともに識字能力を強く求めるようになったからである。ほとんどの国で義務教育が導入されるようになり、またラテン語にかわって各国語において高度な知識が記述され出版されるようになり、知識階級と一般市民の文章言語の断絶が解消したのもこの時期のことである。19世紀末には、イギリスやフランスなど当時の最先進国においては識字率が9割を越え、ほとんどの人々が文字を読み書きすることが可能となっていた[28]。
義務教育を受けた市民が誕生すると、貴族の指揮官と徴兵された領民や傭兵の兵士で構成されていた従来の軍隊に代わり、国民の志願兵から構成された国民軍が誕生した。士気の高さに加え識字能力を有するため命令書の正確な理解、マニュアルが必要な高度な兵器の運用、それらの教育期間の短縮が可能となり、急速に軍事力が高まった。これによりヨーロッパ各国は列強として世界に影響を及ぼすようになった。
ヨーロッパ各国により植民地化された地域では宗主国の教育制度が導入され、現地の支配階級に教育が施された。また独立後に教育制度が国民に広められたことで、旧宗主国の言語が公用語となっている国も多い。
アメリカ
20世紀初頭には印刷技術の向上と識字率の上昇により、大衆向けの新聞が多く発行され競争が激化した。新聞社では読者獲得のため新聞小説を掲載するようになり、読者の中心である中流階級の文学的嗜好に大きな影響を及ぼしたとされる[29]。
アメリカの教育は州や学区ごとに教育方針が異なることや、自治体の独立性が高いことから予算も異なるため、財政難の地域では公教育も不十分となっている[14]。財政破綻したデトロイトでは、17歳以上の半分が日常生活に必要なレベルの読み書きが出来ない状態とされる[14]。1977年生まれのフロイド・メイウェザー・ジュニアは貧しかった幼少期に十分な教育を受けていないことから読み書きが苦手[30]、であるなど家庭環境の影響も強い。
非識字の成人をサポートするプロトリテラシーが2022年に行った調査では、アメリカでは小学校3年生レベルの読み書きが出来ない成人が3600万人(3200万人とも[31])いるとされる[14]。
国立教育統計センターにより定期的に基礎的な文章の読解・簡単な計算・簡単な問題解決能力の全国調査が行われているが、2012年以降に読解力と計算能力が低い層が増加していると報告されている[32]。理由として経済格差などが指摘されている[33]。
アジア (漢字圏)
漢字文化圏では「日常生活でも相当数の漢字を覚えていなければ、文章の内容を正しく理解することができない」「幼少期から学習を始めても時間がかかる」「生活に余裕のある支配階級と庶民層との格差が大きかった」という指摘がある[34]。ジェリー・ノーマンは中国で機能的非識字状態にならないようにするには、3,000字から4,000字が必要だとした[34]。
日本では一般社会で使われる漢字の目安である常用漢字は合わせて2136字であるが、そのうち上位200字だけ覚えても語彙の50%が、650字だけで80%をカバーできる[35]。
近代以前の東アジアでは中国の影響により知識階級は幼少期から漢籍(四書五経など)や仏典で漢字を習得していたが、庶民層は自国の文字を使うため、漢字を知る支配階級と格差が存在した事例が多い。
前近代の中国では識字能力を持たない庶民のための代筆業者もおり、科挙を断念した知識層が訟師のような活動を行っていた。1950年代から、識字率を引き上げる目的で簡体字を採用し、多くの漢字を9画以内に収めた。
15世紀にハングルを創製して表音文字を導入した朝鮮では、ハングルのみを知っている人間は庶民にも少なからずいたが、漢字に関しては初歩的な字以上の知識を持つ者は非常に少なく、知識階級や交易を行う商人に限られていた。
ベトナムでは表音文字を自力で開発しなかったため、複雑なチュノムと漢字を知ることができる層と、それ以外とに分かれ、庶民は文字を知っていても、少数の漢字とチュノムを書けるだけという例が多かった。
ただし、アジア論にはアジア的停滞という西洋人の思考に基づいた偏見が一部含まれている。前述の通り、西欧でも近世までは識字率がたいして高くなかった。またアジアで識字率の調査が行われたのは近代以降であり、近代以前は推測である。
日本
近世以前
日本での文字の普及は比較的遅く、大規模に使用するようになるのは6世紀頃からである[36]。近世以前には公家や僧侶など知識階級は、中国からもたらされた漢籍や仏典を通して漢字や漢文の読み書きを修得しており、江戸時代までこれらの書物が教科書として利用され、明治維新後にも一部が利用された。
公家や僧侶以外には中央との文章をやりとりする在地領主、商取引に証文が必要な有徳人などが書いた文章が残されている。庶民層の普及は不明だが、1311年ごろの書かれた土地取引の証文では、女性が土地の売主となっていたことから仮名で書かれていた[37]。また拇印する例もあった[38]。
一方で、1232年に制定された御成敗式目の意義について、北条泰時が弟の北条重時に宛てた書状(泰時消息文)において、「武士の多くは仮名は読めるが難解な漢文(中国語)を読めないため、律令について知らないことから、武士にも理解出来る(簡素な)文にした」と記しており、初期の武士の多くは仮名と簡単な漢字しか読めなかったと考えられている。遺言書は偽造を防止するため自筆であったが、多くは仮名で書かれている。武士の間では公式な文章を作成する際には書札礼に精通した右筆に代筆させ、自身は署名・花押を押すという習慣が広まった。後に武士の識字率が向上すると、右筆は次第に秘書や事務官僚化していった。
仏教では庶民層への布教として仏像や仏教絵画などを利用し、仏教美術が発展した。庶民へ仏法を説く唱導は音韻や抑揚を伴っており、発展した節談説教は江戸期に娯楽として受け入れられ、浪曲・講談・落語など日本の話芸の源流となった。
書物の内容を読み上げて集めた聴衆に聞かせる行為も盛んに行われ、軍記物を読み上げる講談は演芸として発展した。
室町時代には読み書きが広い階層へ普及し始めたため、『下学集』や「節用集」などの実用的な辞典が編纂された。これらの辞典は漢字に読み仮名が振られており、仮名については普及していたと考えられている[38]。
1443年に朝鮮通信使一行に参加して日本に来た申叔舟は、「日本人は男女身分に関わらず全員が字を読み書きする」と記録し、また幕末期に来日したヴァシーリー・ゴロヴニーンは「日本には読み書き出来ない人間や、祖国の法律を知らない人間は一人もゐない」[39]と述べている。ここでは漢字と仮名の違いについて言及されていない。このように近世までの日本の識字率は他国と比べて良好だった。しかし決して「圧倒的に高い」水準ではなく、庶民向けに盲暦や絵心経などが考案されるなど「江戸時代の日本の識字率は世界一」という説も現在の研究では否定されている[40][41]。
江戸時代後期に発展した瓦版には、内容を描いた絵も大きく描かれていた[42]。
近世の識字率の具体的な数字について明治以前の調査は存在が確認されていないが[43]、江戸末期についてもある程度の推定が可能な明治初期の文部省年報によると、1877年に滋賀県で実施された最も古い調査で「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」の比率は男子89%、女子39%、全体64%であり、群馬県や岡山県でも男女の自署率が50%以上を示していたが、青森県や鹿児島県の男女の自署率は20%未満とかなり低く、地域格差が認められる[44]。
また、1881年に長野県北安曇郡常盤村(現・大町市)で15歳以上の男子882人を対象により詳細な自署率の調査が実施されたが、自署し得ない者35.4%、自署し得る者64.6%との結果が得られており(岡山県の男子の自署率とほぼ同じ)、さらに自署し得る者の内訳は、自己の氏名・村名のみを記し得る者63.7%、日常出納の帳簿を記し得る者22.5%、普通の書簡や証書を白書し得る者6.8%、普通の公用文に差し支えなき者3.0%、公布達を読みうる者1.4%、公布達に加え新聞論説を解読できる者2.6%(当時の新聞論説は片仮名交じり漢文調で、非常に難しかった)となる。したがってこの調査では、自署できる男子のうち、多少なりとも実用的な読み書きが可能であったのは4割程度である[45]。1888年の非識字率は日本の49パーセントに対しイギリスは8.1パーセント、フランスが14パーセントとなっており、明治時代においても日本の識字率は高いとは言えなかった [46]。
府県 | 調査初年次 | 調査対象 | 男子 | 女子 | 全体 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1877年 | 満6歳以上 | 89.23 | 39.31 | 64.13 |
![]() |
1880年 | 79.13 | 23.41 | 52.00 | |
![]() |
1881年 | 全住民 | 37.39 | 2.71 | 19.94 |
![]() |
1884年 | 満6歳以上 | 33.43 | 4.00 | 18.33 |
![]() |
1887年 | 65.64 | 42.05 | 54.38 |
ただし、近世の正規文書は話し言葉と全く異なる特殊文体と複雑な書式(書札礼)の知識が必要であり、公家や僧侶など幼少から学習を続けた者か右筆のような専門職が行う仕事であった。近世期で「筆を使えない者」を意味する「無筆者」とは公文書の作成に必要な漢字や正式な文体(漢文)を知らない者を意味しており[注釈 1]、庶民のみならず右筆に頼る武士の多く[注釈 2]も「無筆者」であった。豊臣秀吉は読み書きが不得意だったことから、800人もの御伽衆を雇い講釈を聞いて知識を取り入れていた[47]。
基本的な仮名は庶民の間でも常識に属し、大衆を読者に想定したおびただしい平仮名主体の仮名草子が発行されていた。
義務教育開始以前の庶民の文字教育を担ったのは寺子屋であり、仮名と初歩的な漢字の学習、および初歩の算数を加えた「読み書き算盤」が主要科目であった。寺子屋の入門率から識字率は推定が可能であるが、確実な記録の残る近江国神埼郡北庄村(現・滋賀県東近江市)にあった寺子屋の例では、入門者の名簿と人口の比率から、幕末期に村民の91%が寺子屋に入門したと推定される[44]。江戸期には武士の子息は7〜8歳になると藩校に入り、四書五経をテキストに素読と習字を学んでいた。
近代以後
明治時代に欧米式の義務教育が開始されたが、徐々にその普及が進んでいくにしたがって識字率は上昇していった。なお地方では学校が建設されるまでは江戸期の学習スタイルも残っており、1866年(慶応2年)に豊後の下毛郡大幡村で生まれた宇都宮仙太郎は村に学校が無かったため、同郷の先輩から論語や十八史略をテキストに指導を受け、村に小学校ができた1877年(明治10年)から1年間通学し中学校に進学した[48]。学校に通わず丁稚奉公に出るなど江戸時代の働き方も残っていた。1870年生まれの坂田三吉は学校嫌いでほとんど通学せず、丁稚奉公後に将棋棋士となったため生涯を通して非識字者だった。
明治政府が印章文化の偏重を悪習と考え、欧米諸国にならって署名の制度を導入しようと試みたが[49][50]、事務の繁雑さと共に識字率の低さを理由に反対意見が相次いだため断念している[51]など、明治初期には公共サービスに支障があるレベルだったことが窺える。
会話においても方言による意思疎通の困難があったため、明治政府は日本の統一言語の教育として、尋常小学校で標準語の授業(国語)に多くの時間を費やした[52]。
明治になると文明開化の流れに乗って多数の新聞が創刊されたが、政府を擁護する御用新聞と自由民権派の政論新聞のような知識階級向けか、横浜毎日新聞のような業界紙に近い新聞が中心であった(日本の新聞)。政府は新聞を国民の啓蒙に利用するため積極的に保護する政策を取ったが、その一つとして聴衆に新聞を読み聞かせる新聞解話会の開催を推奨した[53]。1875年ごろには政論中心で知識人を対象とした「大新聞」と娯楽中心で一般大衆を対象とした「小新聞」に分かれるようになっており、一般市民の識字率が向上したことがうかがえる。この時期の識字率調査としては1899年(明治32年)より第二次世界大戦直前まで、徴兵検査と同時に新成人男子に対し行われた「壮丁教育程度調査」があるが、これによれば調査開始の1899年においては成年男子の23.4%は文字を読むことができず、20歳識字率は76.6%にとどまっていたが、その後識字率は急速に上昇し、1925年(大正14年)には20歳非識字率はわずか0.9%、機能的非識字者を合わせても1.7%にまで減少して、このころまでに新規の非識字者の出現はほぼ消滅したと考えられていた。女性においても1935年(昭和10年)ごろには新規非識字者の出現はほぼなくなったと考えられており、この時点で非識字者は、すでに成人したもののみに限られるという見解が一般的であった[54]。1930年代には長欠・不就学児童の存在が新聞で報告されている[55]。1964年に発生した狭山事件では容疑者として逮捕された24歳の人物が非識字に近い状態であったことから、脅迫状の真贋が争点となった。
アイヌは文字を持たなかったが、明治政府によってアイヌへの日本語教育が開始され、日本語が使われるようになった。またアイヌ語の表記にはカタカナが利用されるようになった。
明治時代の西洋化ブームの影響を受けて「日本語の表記は複雑過ぎて教育に支障が出る」という口実で漢字廃止論やローマ字論が起き、第二次大戦後のGHQによる教育改革時に注目されたが、実際に行われたのは当用漢字、常用漢字による漢字制限などに留まった[56]。
戦後の日本では初等教育で日本語の読み書きを学習するため成人の非識字者はいないという建前上、積極的な調査研究はほとんど無く[54]、1955年に行われた日本語の読み書きに関する調査でも「日本に読み書きできない人はほとんどいない」という見解に基づき、調査は関東と東北に居住する15~24歳の1460人を対象とした 「国民の読み書き能力調査」のみで終了し[57][58]、識字率は「終わった課題」とされていた[59]。1948年の大規模調査から時間が経過し、義務教育を受けられなかった者の存在や、在留外国人が母国から呼び寄せた子息の増加など社会構造の変化を捉えていないとされ、国立国語研究所で識字率の調査を行う野山広は「識字率100%は『共同幻想』」という意見を述べている[59]。NHKが独自に行った2017年の調査では、義務教育を受けられないため基本的な日本語の読み書きが出来ない成人や、成人後に夜間中学校で習得した事例[60]も確認されており、正確な識字率は不明である[58]。現代では病気や不登校、外国人などの理由などで義務教育を十分に受けていないが書類上では卒業した「形式卒業者」がおり、2020年の国勢調査で最終学歴を「小卒」と答えた84万人の内、戦後の混乱期に就学時期が重なっていない50代以下も2万人ほどおり、漢字が読めないため就業に支障を来している者が確認されている[61][59]。また第二次世界大戦後の混乱により樺太に取り残され、後に日本に帰国した樺太残留邦人の中にも日本語の読み書きが出来ない者がいる[62]。
国立国語研究所では現代の問題を踏まえ識字率の試行調査として一部の夜間中学で調査を行っており、さらに日本語学校や全国規模の調査を計画している[59]。また国立国語研究所の横山詔一は「日本人は識字率が高い」とされる根拠の1948年GHQ調査とその報告書「日本人の読み書き能力」(東京大学出版部、1951年)について、90問中65問が選択式であるため全て勘で選んでも0点にはならない可能性や、高得点者についても満点の割合はミスなどを補正しても6.2%であることから「『正常な社会生活を営むのにどうしても必要な文字言語を理解する能力』は決して高いとは言えない」と明記されている点を指摘している[63]。横山は徴兵時の調査結果は高い水準であることから、性別・学歴・出身地などで格差が存在したと推測され、この結果を踏まえていれば戦後教育はより良質なものになったが、詳細を分析せずに「日本人の識字率は高い」で思考停止したことで格差が無視された可能性もあり、科学的な再検討の必要性を主張している[64][63]。
2017年の調査では、中学生の約15%は日常生活に支障を来さないが、新聞や教科書を正確に読解できない機能的非識字の疑いがあるとされた[65]。
脚注
注釈
- ^ 2023年現在でも、出入国管理及び難民認定法施行規則第55条において、「無筆、身体の故障その他申請書を作成することができない特別の事情がある者」の口頭申請を認める規定があり、法令用語として「無筆」が使用されている。
- ^ 伊達政宗の教育係となった虎哉宗乙のように、裕福な武家は子息のために僧侶などを招聘していたが、大多数は仮名と基本的な漢字のみしか読めなかった。
出典
- ^ https://www.accu.or.jp/jp/activity/education/02-01d.html 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター (ACCU) 2017年12月16日
- ^ 「生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題」pv 中村雄祐 みすず書房 2009年9月10日発行
- ^ 公職選挙法48条で「文盲」が使われていたが、平成25年法律第21号で表現が「心身の故障その他の事由」に改められた。
- ^ 『国際教育協力を志す人のために 平和・共生の構築へ』 p.38.千葉杲弘監修 寺尾明人・永田佳之編 学文社 2004年10月10日第1版第1刷
- ^ a b 『国際教育協力を志す人のために 平和・共生の構築へ』 p.39.千葉杲弘監修 寺尾明人・永田佳之編 学文社 2004年10月10日第1版第1刷
- ^ a b 『国際教育協力を志す人のために 平和・共生の構築へ』 p.40.千葉杲弘監修 寺尾明人・永田佳之編 学文社 2004年10月10日第1版第1刷
- ^ 『アフリカ経済論』 p.270.北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷
- ^ https://www.afpbb.com/articles/-/2515456 『「国連識字デー」インドの寺子屋で学ぶ子どもたち』AFPBB 2017年12月27日閲覧
- ^ http://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/1144/ 「国連識字の10年(2003-2012年)」国連本部で開始 「すべての人に識字を」をスローガンに、国連副事務総長が提唱」国際連合広報センター 2017年12月27日閲覧
- ^ 日本放送協会. “【世界選挙紀行】インド④ 超簡単!投票は“電子投票マシン”で | 選挙を知ろう | NHK選挙WEB”. www.nhk.or.jp. 2024年4月19日閲覧。
- ^ 『生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題』 p.13.中村雄祐 みすず書房 2009年9月10日発行
- ^ https://www.stat.go.jp/library/faq/faq27/faq27n03.html 「各国の識字率」総務省統計局 2017年12月28日閲覧
- ^ a b c d e f http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/HDR/2011/UNDP_Tok_HDR%202011Statistics_20140211.pdf 「統計別表 - 国連開発計画(UNDP)」p190 2017年12月28日閲覧
- ^ a b c d 駐在員だより ミシガンの識字と経済 - 滋賀県
- ^ http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0908.htm 「9月8日 国際識字デー」総務省 統計局 なるほど統計学園 2017年12月27日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t https://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/2017al.pdf#page=266 「世界の統計2017」p266 総務省統計局 2017年12月27日閲覧
- ^ a b c d e f http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/HDR/2011/UNDP_Tok_HDR%202011Statistics_20140211.pdf 「統計別表 - 国連開発計画(UNDP)」p191 2017年12月28日閲覧
- ^ a b c d http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/HDR/2011/UNDP_Tok_HDR%202011Statistics_20140211.pdf 「統計別表 - 国連開発計画(UNDP)」p192 2017年12月28日閲覧
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(「歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史」所収)p135 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編 林進・大久保公雄訳 新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「図説 アジア文字入門」p102 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行
- ^ 小林登志子 『シュメル 人類最古の文明』p200-203 中央公論新社〈中公新書〉、2005年。
- ^ 古代オリエント集. 筑摩書房. (1978年4月30日)
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 22.
- ^ 新田一郎『日本の歴史11 太平記の時代』講談社、2001年、244頁。
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 23.
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 11.
- ^ Stephens, W. B. (1990). “Literacy in England, Scotland, and Wales, 1500-1900”. History of Education Quarterly 30 (4): 545–571. doi:10.2307/368946. ISSN 0018-2680. JSTOR 368946 .
- ^ 江藤恭二監修 2008, p. 24.
- ^ “特別展「Novelists and Newspapers: The Golden Age 1900-1939―新聞の中の文学:黄金時代1900-1939」”. 東京大学. 2020年1月13日閲覧。
- ^ “Boxer Floyd Mayweather Jr. says he’s literate, ‘I would be perfect at reading if it was how I made my living’”. N YDaily News.com (2014年9月3日). 2017年2月18日閲覧。
- ^ “About Us” (英語). Planet Word Museum. 2024年1月26日閲覧。
- ^ “PIAAC Results” (US). nces.ed.gov. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “「子どもの読解力が落ちている」と大騒ぎ…アメリカの子どもはバカになっているのか? 2023年のNAEP調査を紐解く(飯田 一史) @moneygendai”. マネー現代 (2025年2月24日). 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b “Chinese Writing”. Asia Society. 2024年10月12日閲覧。
- ^ “漢字出現頻度数調査(4)(令和4年2月 文化庁国語課)”. 文化庁. 2025年4月2日閲覧。
- ^ 漢字はいつから日本にあるのですか。それまで文字はなかったのでしょうか | ことばの疑問 | ことば研究館
- ^ “企画展示 | スケジュール | こどもれきはく(国立歴史民俗博物館)”. www.rekihaku.ac.jp. 2023年9月18日閲覧。
- ^ a b “中世の古文書 -機能と形- 担当者インタビュー 第4回|これまでの企画展示|企画展示|展示のご案内|国立歴史民俗博物館”. www.rekihaku.ac.jp. 2023年9月18日閲覧。
- ^ 『日本幽囚記』(井上満訳、岩波文庫 p.31
- ^ 岩下誠 2020, p. 96.
- ^ ルビンジャー 2008.
- ^ “瓦版について”. www.wul.waseda.ac.jp. 2023年1月8日閲覧。
- ^ 清水 一彦「出版における言説構成過程の一事例分析」『出版研究』第48巻、日本出版学会、2017年、6頁、 NAID 130007932123。
- ^ a b c 八鍬友広, 「近世社会と識字 (<特集> 公教育とリテラシー)」, 教育學研究, 70(4), 524-535, (2003).
- ^ 小林恵胤, 「明治14年の識字調 ―当時の北安曇郡常盤村の場合―」, 長野県 近代史研究, (5), 51-57 (1973).
- ^ 清水 2017, p. 18.
- ^ 桑田 1980, p. 322.
- ^ “安宅一夫「日本酪農の父・宇都宮仙太郎のまぼろし」”. 2022年2月25日閲覧。
- ^
『諸証書ノ姓名ハ自書シ実印ヲ押サシム』。ウィキソースより閲覧。 明治10年太政官布告第50号
- ^ 新関欽哉 1991, pp. 176–178.
- ^ 新関欽哉 1991, pp. 176–183.
- ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377-378頁
- ^ “館報「開港のひろば」 横浜開港資料館”. www.kaikou.city.yokohama.jp. 2023年1月8日閲覧。
- ^ a b http://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf 「識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験」斉藤泰雄 広島大学教育開発国際協力研究センター『国際教育協力論集』第 15 巻 第 1 号(2012) 55 ~ 57頁 2017年12月28日閲覧
- ^ 本田 豊『同和教育を知る』1992年、61頁。 ISBN 4896142055。
- ^ 阿久津 智「日本語表記に関する歴史的考察」
- ^ 「日本人の読み書き能力調査 」(1948)の再検証
- ^ a b ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~ - クローズアップ現代
- ^ a b c d 日本放送協会 (2022年6月24日). “【詳しく】最終学歴“小卒”80万人 50代以下も2万人 なぜ? | NHK”. NHKニュース. 2023年6月15日閲覧。
- ^ “60代から文字を学んで…娘の出生届も書けず、結婚35年で妻に初のラブレター : エンタメ・文化 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年10月9日). 2021年10月11日閲覧。
- ^ 47NEWS (2023年6月15日). “「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学 | 47NEWS”. 47NEWS. 2023年6月15日閲覧。
- ^ “樺太残留邦人に言葉の壁 日本語「読めない」4割:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年8月12日閲覧。
- ^ a b 晋之助, 大泉 (2024年1月31日). “日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?”. 産経ニュース. 2024年1月31日閲覧。
- ^ 「「識字率高い日本人」根拠曖昧」読売新聞2023年9月19日付朝刊文化面
- ^ “日本の識字の課題は本当に「終わった」のだろうか?―あらためて考えたい機能的非識字のこと(田中宝紀) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年10月12日閲覧。
参考文献
- あべ・やすし 「均質な文字社会という神話−識字率から読書権へ-」『社会言語学』VI、2006年
- あべ・やすし 「漢字という障害」(ましこ・ひでのり編著『ことば/権力/差別』三元社)、2006年
- 岩下誠 著「人々は
読み書き能力 をどのように使ったか」、岩下誠、三時眞貴子、倉石一郎、姉川雄大 編『問いからはじめる教育史』有斐閣〈有斐閣ストゥディア〉、2020年、85〜108頁。 ISBN 9784641150805。 - 江藤恭二監修、篠田弘、鈴木正幸、加藤詔士、吉川卓治編『新版 子どもの教育の歴史——その生活と社会背景をみつめて』名古屋大学出版会、2008年。 ISBN 978-4815805869。
- かどや ひでのり、あべ やすし編著 『識字の社会言語学』生活書院、2010年
- 菊池久一 『<識字>の構造-思考を抑圧する文字文化-』 勁草書房、1995年
- 鈴木理恵 「江戸時代における識字の多様性」『史学研究』209、1995年
- 鈴木理恵 「近世後期における読み書き能力の効用-手習塾分析を通して-」『社会言語学』VI、2006年
- 角知行 「「日本人の読み書き能力調査」(1948)の再検討」『天理大学学報』第208輯、2005年
- 角知行 「文字弱者のプロフィール−日米のリテラシー調査から」『天理大学人権問題研究室紀要』第9号、2006年
- 角知行 『識字神話をよみとく 「識字率99%」の国・日本というイデオロギー』 明石書店、2012年
- 新関欽哉『ハンコロジー事始め——印章が語る世界史』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1991年。 ISBN 9784140016329。
- 日本社会教育学会編 『国際識字10年と日本の識字問題』 東洋館出版社、1991年
- ルビンジャー, リチャード 著、川村肇 訳『日本人のリテラシー——1600–1900年』柏書房、2008年。 ISBN 9784760133901。
関連項目
- 国際識字デー
- リテラシー - 機能的非識字
- 識字運動 - 中国の教育運動
- 夜間中学校
- パウロ・フレイレ - ブラジルの教育者
- 部落問題
- 伝承 - 口承文学
- 文化多元主義
- 言語権
- 世界言語権宣言
- メディアリテラシー
- 絵暦
- ユネスコ世宗識字賞
- 読字障害
- 泣き塩(落語)
外部リンク
- Literacyのページへのリンク