ぶんがく‐き【文学忌】
文学忌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 00:55 UTC 版)
文学忌(ぶんがくき)とは、作家の命日(例外あり)をその雅号やペンネーム、代表作などにちなんで、その文学的な業績を偲ぶ日としたものである。また、俳句においては、著名な俳人やその他の有名人の忌日を季語として用いる[1]。
概説
物故した文学者などに対し、その遺族や友人などのゆかりのある人やファンが命日に偲ぶ催しなどを「文学忌」という[2]。文学忌は、文学者の氏名や筆名、作品名を冠するものが多い[3][4]。文学忌の行事には、法要や集会のほか、シンポジウムや講演会が開かれたり、地方自治体などが忌日に合わせて文学賞を発表したりされるものもある[2][3]。
文学忌の起源は江戸時代の歳時記にさかのぼり、京の年中行事の解説書である『日次紀事』(1685年〈貞享2年〉)には忌日に関する記載があり、松尾芭蕉の死によってその忌日である芭蕉忌が広く知られるようになった[3]。明治時代以降には夏目漱石や芥川龍之介などの俳句との関わりがあった文学者を中心に忌日が俳句の季語として定着していった[3]。第二次世界大戦後には、太宰治の桜桃忌など、一般の作家にまで浸透していった[3]。近年では作家・詩人のような文学者のみならず、没した作詞家・シンガーソングライターや漫画家も文学忌に数えられることもあり、前者なら宮城道雄・村下孝蔵・忌野清志郎などが、後者では手塚治虫や水木しげるなどが挙げられる。
主な文学忌の一覧
1月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1月1日 | 水穂忌 | 太田水穂 | 1876-1955 | 『文学忌俳句歳時記』18頁 |
| 1月2日 | 一雄忌 夾竹桃忌 花逢忌 |
檀一雄 | 1912-1976 | 『文学忌俳句歳時記』18頁 コトバンク[5] 毎日新聞[6] |
| 1月9日 | 青々忌 | 松瀬青々 | 1869-1937 | 『文学忌俳句歳時記』19頁 コトバンク[7] |
| 1月10日 | 作之助忌 織田作忌 |
織田作之助 | 1913-1947 | 『文学忌俳句歳時記』20頁 朝日新聞[8] |
| 1月11日 | 有三忌 一一一忌 |
山本有三 | 1887-1974 | 『文学忌俳句歳時記』20頁 コトバンク[9] 朝日新聞[10] |
| 1月13日 | 聖一忌 | 舟橋聖一 | 1904-1976 | 『文学忌俳句歳時記』21頁 |
| 1月18日 | 蓼汀忌 | 福田蓼汀 | 1905-1988 | 『文学忌俳句歳時記』21頁 |
| 1月19日 | 豊水忌 | 山下豊水 | 1896-1971 | 『文学忌俳句歳時記』22頁 |
| 鬼房忌 | 佐藤鬼房 | 1919-2002 | 『文学忌俳句歳時記』23頁 | |
| 1月20日 | 乙字忌 寒雷忌 二十日忌 |
大須賀乙字 | 1881-1920 | 『日本大歳時記』1414頁 『文学忌俳句歳時記』24頁 コトバンク[11][12] |
| 1月21日 | 久女忌 | 杉田久女 | 1890-1946 | 『日本大歳時記』1415頁 『文学忌俳句歳時記』25頁 コトバンク[13] |
| 大寒忌 | 里見弴 | 1888-1983 | 川内まごころ文学館[14] | |
| 1月22日 | 木阿弥忌 其水忌 |
河竹黙阿弥 | 1814-1893 | 『文学忌俳句歳時記』26頁 |
| 1月24日 | 静雲忌 | 河野静雲 | 1887-1974 | 『文学忌俳句歳時記』26頁 |
| 葦平忌 | 火野葦平 | 1907-1960 | 『文学忌俳句歳時記』26頁 コトバンク[15] |
|
| 1月26日 | 周平忌 寒梅忌 |
藤沢周平 | 1927-1997 | 『文学忌俳句歳時記』27頁 コトバンク[16] |
| 1月27日 | 雨情忌 | 野口雨情 | 1882-1945 | 『文学忌俳句歳時記』27頁 コトバンク[17] |
| 1月29日 | 草城忌 凍鶴忌 鶴唳忌 東鶴忌 銀忌 |
日野草城 | 1901-1956 | 『日本大歳時記』1415頁 『文学忌俳句歳時記』28頁 コトバンク[18][19] |
| 靖忌 翌檜忌 |
井上靖 | 1907-1991 | 『文学忌俳句歳時記』29頁 | |
| 1月30日 | 氷柱忌 | 高橋揆一郎 | 1928-2007 | 北海道歌志内市公式ホームページ[20] コトバンク[21] |
| 水仙忌 | 宮本常一 | 1907-1981 | 廣文館[22] 中国新聞デジタル[23] |
2月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 2月1日 | 碧梧桐忌 寒明忌 碧師の忌 |
河東碧梧桐 | 1873-1937 | 『日本大歳時記』1415頁 『文学忌俳句歳時記』36頁 コトバンク[24] |
| 2月3日 | 雪池忌 | 福澤諭吉 | 1834-1901 | コトバンク[25] |
| 2月5日 | 南洋忌 蘆刈忌 |
向野楠葉 | 1911-1994 | 『文学忌俳句歳時記』36頁 |
| 2月6日 | 句仏忌 | 大谷光演 | 1875-1943 | 『日本大歳時記』267頁 コトバンク[26] |
| 2月8日 | 節忌 | 長塚節 | 1879-1915 | 『日本大歳時記』268頁 『文学忌俳句歳時記』38頁 |
| 友二忌 | 石塚友二 | 1906-1986 | 『文学忌俳句歳時記』37頁 | |
| 2月9日 | 治虫忌 | 手塚治虫 | 1926-1989 | |
| 菟絲子忌 | 殿村菟絲子 | 1908-2000 | 『文学忌俳句歳時記』38頁 | |
| 2月10日 | 不知火忌 | 石牟礼道子 | 1927-2018 | 読売新聞[27] |
| 2月12日 | 菜の花忌 遼太郎忌 |
司馬遼太郎 | 1923-1996 | 『文学忌俳句歳時記』39頁 コトバンク[28] 朝日新聞[2] 読売新聞[3] |
| 2月14日 | 周五郎忌 | 山本周五郎 | 1903-1967 | 朝日新聞[29] |
| 2月15日 | 利玄忌 | 木下利玄 | 1886-1925 | |
| 霽月忌 | 村上霽月 | 1869-1946 | 『日本大歳時記』268頁 | |
| 孟宗忌 | 徳永直 | 1899-1958 | コトバンク[30] | |
| 次郎忌 誓岳忌 |
藤原寛人 | 1912-1980 | 『文学忌俳句歳時記』40頁 | |
| 2月17日 | 紅梅忌 | 永瀬清子 | 1906-1995 | 赤磐市公式ホームページ[31] |
| 安吾忌 | 坂口安吾 | 1906-1955 | 『日本大歳時記』268頁 『文学忌俳句歳時記』41頁 コトバンク[32] |
|
| 南島忌 | 折口春洋 | 1907-1945 | 羽咋市公式ホームページ[33] | |
| 2月18日 | かの子忌 | 岡本かの子 | 1889-1939 | 『日本大歳時記』268頁 『文学忌俳句歳時記』41頁 |
| 2月19日 | 士郎忌 飄々忌 瓢々忌 |
尾崎士郎 | 1898-1964 | 『文学忌歳時記』211頁 『文学忌俳句歳時記』42頁 コトバンク[34] |
| アンドロメダ忌 | 埴谷雄高 | 1910-1997 | 毎日新聞[4] | |
| 2月20日 | 鳴雪忌 老梅忌 |
内藤鳴雪 | 1847-1926 | 『日本大歳時記』269頁 『文学忌俳句歳時記』42頁 コトバンク[35][36] |
| 多喜二忌 | 小林多喜二 | 1903-1933 | 『日本大歳時記』269頁 『文学忌俳句歳時記』43頁 コトバンク[37] |
|
| 2月22日 | 風生忌 梅寿忌 |
富安風生 | 1885-1979 | 『文学忌俳句歳時記』44頁 |
| 一透忌 古径忌 |
勝又一透 | 1907-1999 | 『文学忌俳句歳時記』45頁 | |
| 2月24日 | 直木忌 三十五忌 南国忌 |
直木三十五 | 1891-1934 | 『文学忌俳句歳時記』46頁 コトバンク[38] |
| 不器男忌 | 芝不器男 | 1903-1930 | 『日本大歳時記』269頁 コトバンク[39] |
|
| 黄犬忌 | ドナルド・キーン | 1922-2019 | 朝日新聞[40] | |
| 2月25日 | 茂吉忌 赤光忌 童馬忌 |
斎藤茂吉 | 1882-1953 | 『文学忌俳句歳時記』47頁 コトバンク[41] 読売新聞[3] |
| 龍太忌 | 飯田龍太 | 1920-2007 | ||
| 2月26日 | 朱鳥忌 | 野見山朱鳥 | 1917-1970 | 『文学忌俳句歳時記』48頁 |
| 周遊忌 | 宮脇俊三 | 1926-2003 | コトバンク[42] | |
| 2月28日 | 逍遥忌 | 坪内逍遥 | 1859-1935 | 『文学忌俳句歳時記』49頁 コトバンク[43] |
| 2月29日 | 占魚忌 | 上村占魚 | 1920-1996 | 『文学忌俳句歳時記』50頁 |
3月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 3月1日 | 綺堂忌 | 岡本綺堂 | 1872-1939 | 『文学忌俳句歳時記』60頁 |
| 三汀忌 海棠忌 微苦笑忌 |
久米正雄 | 1891-1952 | 『文学忌俳句歳時記』60頁 コトバンク[44][45][46] |
|
| 幻花忌 | 今官一 | 1909-1983 | コトバンク[47] | |
| 澄江忌 | 松本澄江 | 1921-2006 | 『文学忌俳句歳時記』61頁 | |
| 3月2日 | 亡羊忌 | 村野四郎 | 1901-1975 | 『文学忌歳時記』20頁 コトバンク[48] |
| 3月3日 | 草堂忌 雛の忌 |
山口草堂 | 1898-1985 | 『文学忌俳句歳時記』63頁 |
| 加寿女忌 雛忌 |
松野加寿女 | 1902-1982 | 『文学忌俳句歳時記』62頁 | |
| 立子忌 | 星野立子 | 1903-1984 | 『文学忌俳句歳時記』62頁 コトバンク[49] |
|
| 蕪城忌 | 木村蕪城 | 1913-2004 | 『文学忌俳句歳時記』64頁 | |
| 3月4日 | 斌雄忌 | 中島斌雄 | 1908-1988 | 『文学忌俳句歳時記』65頁 |
| 3月6日 | 寛忌 | 菊池寛 | 1888-1948 | |
| 3月7日 | あや忌 あやの忌 |
菖蒲あや | 1924-2005 | 『文学忌俳句歳時記』66頁 |
| 3月10日 | 野風呂忌 水仙忌 |
鈴鹿野風呂 | 1887-1971 | 『文学忌俳句歳時記』67頁 |
| 3月11日 | 宋淵忌 | 中川宋淵 | 1907-1984 | |
| 3月12日 | 菜の花忌 | 伊東静雄 | 1906-1953 | 『文学忌歳時記』25頁 コトバンク[50] |
| 3月13日 | 花幻忌 | 原民喜 | 1905-1951 | 『文学忌歳時記』26頁 コトバンク[51] |
| 野想忌 | 内田康夫 | 1934-2018 | 浅見光彦記念館[52] | |
| 3月14日 | 元麿忌 | 千家元麿 | 1888-1948 | |
| 3月15日 | 邪神忌 | ラヴクラフト | 1890-1937 | コトバンク[53] |
| 3月16日 | 横超忌 | 吉本隆明 | 1924-2012 | 産経新聞[54] |
| 3月17日 | 月斗忌 斗翁忌 |
青木月斗 | 1879-1949 | 『文学忌俳句歳時記』68頁 |
| 薔薇忌 | 塩月赳 | 1909-1948 | コトバンク[55] | |
| 光星忌 | 北光星 | 1923-2001 | 『文学忌俳句歳時記』70頁 | |
| 一考忌 山桜忌 |
進藤一考 | 1929-1999 | 『文学忌俳句歳時記』69頁 | |
| 3月21日 | 竹冷忌 聴雨窓忌 |
角田竹冷 | 1856-1919 | |
| 3月21日 | 九山忌 | 深田久弥 | 1903-1971 | コトバンク[56] |
| 3月22日 | 南吉忌 貝殻忌 |
新美南吉 | 1913-1943 | 『文学忌俳句歳時記』71頁 コトバンク[57] |
| 重次忌 | 土生重次 | 1935-2001 | 『文学忌俳句歳時記』72頁 | |
| 3月24日 | 檸檬忌 | 梶井基次郎 | 1901-1932 | 『文学忌歳時記』30頁 コトバンク[58] 朝日新聞[2] 読売新聞[3] |
| マキノ忌 | 牧野信一 | 1896-1936 | 牧野信一生誕百年記念ホームページ[59] | |
| 3月26日 | 鉄幹忌 冬柏忌 |
与謝野鉄幹 | 1873-1935 | コトバンク[60][61] |
| 犀星忌 | 室生犀星 | 1889-1962 | 『文学忌歳時記』212頁 『文学忌俳句歳時記』73頁 コトバンク[62] |
|
| 誓子忌 | 山口誓子 | 1901-1994 | 『文学忌俳句歳時記』73頁 コトバンク[63] |
|
| 3月27日 | 赤彦忌 | 島木赤彦 | 1876-1926 | 『文学忌俳句歳時記』74頁 |
| 3月28日 | 鑑三忌 | 内村鑑三 | 1861-1930 | 『日本大歳時記』272頁 |
| 邂逅忌 自由忌 |
椎名麟三 | 1911-1973 | 『文学忌歳時記』34頁 コトバンク[64] 読売新聞[3] あんげろす[65] |
|
| 3月29日 | 風信子忌 | 立原道造 | 1914-1939 | コトバンク[66] |
| 3月31日 | げんげ忌 | 菅原克己 | 1911-1988 | 日本経済新聞[67] |
4月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 4月1日 | 西東忌 三鬼忌 三鬼の忌 |
西東三鬼 | 1900-1962 | 『日本大歳時記』272頁 『文学忌俳句歳時記』80頁 コトバンク[68] |
| 愛子忌 | 森田愛子 | 1917-1947 | 福井県立図書館[69] | |
| 4月2日 | 光太郎忌 連翹忌 |
高村光太郎 | 1883-1956 | 『日本大歳時記』272頁 『文学忌歳時記』38頁 『文学忌俳句歳時記』80頁 コトバンク[70] |
| 4月4日 | 菊田忌 一夫忌 |
菊田一夫 | 1908-1973 | 『文学忌俳句歳時記』81頁 |
| 4月5日 | 三好忌 達治忌 鷗忌 |
三好達治 | 1900-1964 | 『日本大歳時記』273頁 『文学忌俳句歳時記』81頁 福井県立図書館[69] コトバンク[71] |
| 4月7日 | 放哉忌 | 尾崎放哉 | 1885-1926 | 『日本大歳時記』273頁 『文学忌俳句歳時記』82頁 |
| 鷹女忌 | 三橋鷹女 | 1899-1972 | 『文学忌俳句歳時記』83頁 | |
| 4月8日 | 虚子忌 椿寿忌 |
高浜虚子 | 1874-1959 | 『日本大歳時記』273頁 『文学忌俳句歳時記』83頁 コトバンク[72] 読売新聞[3] |
| 4月9日 | 実篤忌 | 武者小路実篤 | 1885-1976 | 『文学忌俳句歳時記』85頁 |
| 虎彦忌 | 田宮虎彦 | 1911-1988 | 『文学忌俳句歳時記』85頁 | |
| 節子忌 さくら忌 |
野澤節子 | 1920-1995 | 『文学忌俳句歳時記』86頁 | |
| 吉里吉里忌 | 井上ひさし | 1934-2010 | コトバンク[73] | |
| 4月10日 | 雀聖忌 | 色川武大 | 1929-1989 | |
| 4月11日 | 葉桜忌 | 鷺沢萠 | 1968-2004 | |
| 4月12日 | 空穂忌 | 窪田空穂 | 1877-1967 | 『文学忌俳句歳時記』86頁 |
| 4月13日 | 啄木忌 | 石川啄木 | 1885-1912 | 『日本大歳時記』274頁 『文学忌歳時記』211頁 『文学忌俳句歳時記』87頁 コトバンク[74] 読売新聞[3] |
| 4月15日 | 山川登美子忌 | 山川登美子 | 1879-1909 | 福井県立図書館[69] |
| 4月16日 | 川端忌 康成忌 |
川端康成 | 1899-1972 | 『日本大歳時記』275頁 『文学忌俳句歳時記』88頁 コトバンク[75] |
| 雄老忌 | 藤枝静男 | 1908-1993 | コトバンク[76] | |
| 桜風忌 | 河島英五 | 1952-2001 | ||
| 4月17日 | 花枝忌 | 小島花枝 | 1923-2000 | 『文学忌俳句歳時記』89頁 |
| 4月19日 | 高原忌 | 八木澤高原 | 1907-1994 | 『文学忌俳句歳時記』89頁 |
| 4月20日 | 菜の花忌 | 前田夕暮 | 1883-1951 | コトバンク[77] |
| 百閒忌 百鬼園忌 木蓮忌 |
内田百閒 | 1889-1971 | 『日本大歳時記』275頁 | |
| 文雄忌 | 丹羽文雄 | 1904-2005 | 『文学忌俳句歳時記』91頁 | |
| 4月21日 | 悌二郎忌 春蝉忌 |
篠田悌二郎 | 1899-1986 | 『文学忌俳句歳時記』91頁 |
| 4月23日 | 播水忌 | 五十嵐播水 | 1899-2000 | 『文学忌俳句歳時記』92頁 |
| 4月30日 | 荷風忌 | 永井荷風 | 1879-1959 | 『日本大歳時記』275頁 『文学忌俳句歳時記』93頁 |
| 大佛忌 天狗忌 |
大佛次郎 | 1897-1973 | 『文学忌俳句歳時記』94頁 (2023年から制定)神奈川新聞[78] |
|
| 海道忌 花洛忌 |
丸山海道 | 1924-1999 | 『文学忌俳句歳時記』95頁 | |
| ひとひら忌 | 渡辺淳一 | 1933-2014 | コトバンク[79] |
5月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 5月2日 | 忌野忌 | 忌野清志郎 | 1951-2009 | 朝日新聞[80] |
| 5月4日 | 苜蓿忌 | 広部英一 | 1931-2004 | 福井県立図書館[69] |
| 修司忌 | 寺山修司 | 1936-1983 | 『文学忌俳句歳時記』100頁 コトバンク[81] |
|
| 5月5日 | 春律忌 春雪忌 |
岡崎律子 | 1959-2004 | |
| 5月6日 | 万太郎忌 傘雨忌 |
久保田万太郎 | 1889-1963 | 『日本大歳時記』628頁 『文学忌俳句歳時記』102頁 コトバンク[82][83] |
| 春夫忌 春日忌 |
佐藤春夫 | 1892-1964 | 『日本大歳時記』628頁 『文学忌歳時記』56頁 『文学忌俳句歳時記』101頁 コトバンク[84][85] |
|
| 5月7日 | 健吉忌 | 山本健吉 | 1907-1988 | 『文学忌俳句歳時記』102頁 コトバンク[86] |
| 5月9日 | 泡鳴忌 | 岩野泡鳴 | 1873-1920 | 『日本大歳時記』629頁 |
| 5月10日 | 四迷忌 | 二葉亭四迷 | 1864-1909 | 『文学忌俳句歳時記』103頁 コトバンク[87] |
| 5月11日 | 朔太郎忌 | 萩原朔太郎 | 1886-1942 | 『日本大歳時記』629頁 『文学忌俳句歳時記』104頁 コトバンク[88] |
| たかし忌 牡丹忌 |
松本たかし | 1906-1956 | 『日本大歳時記』630頁 『文学忌俳句歳時記』104頁 コトバンク[89][90] |
|
| 梶葉忌 | 梶山季之 | 1930-1975 | コトバンク[91] | |
| 5月12日 | 敏郎忌 | 清崎敏郎 | 1922-1999 | 『文学忌俳句歳時記』105頁 |
| 5月13日 | 花袋忌 | 田山花袋 | 1871-1930 | 『文学忌俳句歳時記』106頁 |
| 5月15日 | 犬養忌 木堂忌 |
犬養毅 | 1855-1932 | 『日本大歳時記』630頁 |
| 5月16日 | 透谷忌 | 北村透谷 | 1868-1894 | 『日本大歳時記』630頁 『文学忌俳句歳時記』106頁 コトバンク[92] |
| 四明忌 | 中川四明 | 1849-1917 | 『日本大歳時記』631頁 | |
| 四方太忌 | 坂本四方太 | 1873-1917 | ||
| 5月18日 | 迷子忌 | 岡安迷子 | 1902-1983 | 『文学忌俳句歳時記』107頁 |
| 5月20日 | 井泉水忌 | 荻原井泉水 | 1884-1976 | 『文学忌俳句歳時記』108頁 コトバンク[93] |
| 5月24日 | らいてう忌 | 平塚らいてう | 1886-1971 | 『日本大歳時記』631頁 コトバンク[94] |
| 登四郎忌 朴花忌 |
能村登四郎 | 1911-2001 | 『文学忌俳句歳時記』108頁 | |
| 素香忌 | 東條素香 | 1928-2000 | 『文学忌俳句歳時記』109頁 | |
| 5月26日 | 時彦忌 淡酒亭忌 |
草間時彦 | 1920-2003 | 『文学忌俳句歳時記』110頁 |
| 5月27日 | 町子忌 | 長谷川町子 | 1920-1992 | |
| 5月29日 | 晶子忌 白桜忌 |
与謝野晶子 | 1878-1942 | 『日本大歳時記』633頁 『文学忌歳時記』70頁 『文学忌俳句歳時記』112頁 コトバンク[95] 朝日新聞[2] 読売新聞[3] |
| 多佳子忌 | 橋本多佳子 | 1899-1963 | 『日本大歳時記』633頁 『文学忌俳句歳時記』113頁 コトバンク[96] |
|
| 5月30日 | 彗星忌 | 井上大輔 | 1940-2000 | |
| 5月31日 | 青峰忌 | 嶋田青峰 | 1882-1944 | 『日本大歳時記』633頁 『文学忌俳句歳時記』113頁 コトバンク[97] |
6月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 6月3日 | 紅緑忌 | 佐藤紅緑 | 1874-1949 | 『日本大歳時記』634頁 コトバンク[98] |
| 6月4日 | 麻風忌 沙羅忌 |
菊池麻風 | 1902-1982 | 『文学忌俳句歳時記』120頁 |
| 6月6日 | 木国忌 | 田村木国 | 1889-1964 | 『文学忌俳句歳時記』120頁 |
| 藤花忌 | 氷室冴子 | 1957-2008 | 氷室冴子さんを偲ぶ会[99] | |
| 6月7日 | 寸心忌 | 西田幾多郎 | 1870-1945 | コトバンク[100] |
| 6月9日 | 星座忌 | 有島武郎 | 1878-1923 | 朝日新聞[101] |
| 川口忌 松太郎忌 |
川口松太郎 | 1899-1985 | 『文学忌俳句歳時記』121頁 | |
| 6月10日 | 薄桜忌 | 宇野千代 | 1897-1996 | NPO宇野千代生家[102] |
| 6月16日 | 季羊忌 浜木綿忌 |
神尾季羊 | 1921-1997 | 『文学忌俳句歳時記』121頁 |
| 6月17日 | 酒豆忌 | 中川信夫 | 1905-1984 | 映画ナタリー[103] ぴあ映画[104] |
| 波津女忌 | 山口波津女 | 1906-1985 | 『文学忌俳句歳時記』122頁 | |
| 6月19日[注釈 1] | 桜桃忌 太宰忌 |
太宰治 | 1909-1948 | 『日本大歳時記』634頁 『文学忌歳時記』80頁 『文学忌俳句歳時記』123頁 コトバンク[106] 読売新聞[3] |
| 6月23日 | 独歩忌 | 国木田独歩 | 1871-1908 | 『日本大歳時記』635頁 『文学忌俳句歳時記』124頁 コトバンク[107] |
| 6月24日 | 五月雨忌 | 村下孝蔵 | 1953-1999 | |
| 偉愚庵忌 | 小田嶋隆 | 1956-2022 | ||
| 6月25日 | 浜木綿忌 | 宮城道雄 | 1894-1956 | 日本伝統文化振興財団[108] |
| 6月28日 | 芙美子忌 | 林芙美子 | 1903-1951 | 『日本大歳時記』635頁 コトバンク[109] |
| 6月29日 | 爽雨忌 声遠忌 |
皆吉爽雨 | 1902-1983 | 『文学忌俳句歳時記』125頁 福井県立図書館[69] |
| 石子忌 | 高木石子 | 1916-1993 | 『文学忌俳句歳時記』126頁 | |
| 6月30日 | 光晴忌 | 金子光晴 | 1895-1975 | 『文学忌歳時記』212頁 コトバンク[110] |
7月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 7月1日 | 橄欖忌 | 瀧口修造 | 1903-1979 | コトバンク[111] |
| 7月2日 | 風三楼忌 往来忌 |
岸風三楼 | 1905-1993 | 『文学忌俳句歳時記』132頁 コトバンク[112] |
| 7月3日 | 楸邨忌 達谷忌 |
加藤楸邨 | 1905-1993 | 『文学忌俳句歳時記』133頁 コトバンク[113] |
| 紅玉忌 | 後藤竜二 | 1943-2010 | 『文学忌俳句歳時記』133頁 コトバンク[114] |
|
| 7月4日 | キュリー忌 キュリー夫人忌 |
マリ・キュリー | 1867-1934 | 『日本大歳時記』627頁 |
| 7月7日 | 自得忌 七夕忌 |
松野自得 | 1890-1975 | 『文学忌俳句歳時記』134頁 |
| 7月8日 | 敦忌 朝顔忌 七月八日忌 |
安住敦 | 1907-1988 | 『文学忌俳句歳時記』135頁 コトバンク[115] |
| 裕計忌 | 多田裕計 | 1912-1980 | 福井県立図書館[69] | |
| 重信忌 | 高柳重信 | 1923-1983 | コトバンク[116] | |
| 7月9日 | 鷗外忌 | 森鷗外 | 1862-1922 | 『日本大歳時記』636頁 『文学忌歳時記』212頁 『文学忌俳句歳時記』135頁 コトバンク[117] 読売新聞[3] |
| 7月10日 | 井伏忌 鱒二忌 |
井伏鱒二 | 1898-1993 | 『文学忌俳句歳時記』136頁 |
| 7月11日 | 信子忌 吉屋信子忌 |
吉屋信子 | 1896-1973 | 『文学忌俳句歳時記』136頁 |
| 7月13日 | 艸心忌 吉野秀雄忌 |
吉野秀雄 | 1902-1967 | 『日本大歳時記』636頁 『文学忌歳時記』94頁 『文学忌俳句歳時記』137頁 コトバンク[118] |
| 7月15日 | チェーホフ忌 | アントン・チェーホフ | 1860-1904 | |
| 7月16日 | 八束忌 仮幻忌 文琴忌 |
石原八束 | 1919-1998 | 『文学忌俳句歳時記』137頁 |
| 7月17日 | 秋桜子忌 喜雨亭忌 紫陽花忌 群青忌 |
水原秋桜子 | 1892-1981 | 『文学忌俳句歳時記』139頁 コトバンク[119][120][121] |
| 茅舍忌 茅舍の忌 |
川端茅舍 | 1897-1941 | 『日本大歳時記』636頁 『文学忌俳句歳時記』138頁 |
|
| 7月19日 | 幻化忌 | 梅崎春生 | 1915-1965 | コトバンク[122] |
| 7月22日 | 鴉山忌 | 松岡譲 | 1891-1969 | 長岡ペンクラブ[123] |
| 7月24日 | 龍之介忌 河童忌 我鬼忌 澄江堂忌 |
芥川龍之介 | 1892-1927 | 『日本大歳時記』637頁 『文学忌歳時記』98頁 『文学忌俳句歳時記』140頁 コトバンク[124][125][126] 読売新聞[3] |
| 7月25日 | 不死男忌 万座忌 甘露忌 |
秋元不死男 | 1901-1977 | 『日本大歳時記』637頁 『文学忌俳句歳時記』141頁 コトバンク[127] |
| 桂子忌 凉風忌 |
渡辺桂子 | 1901-1984 | 『文学忌俳句歳時記』142頁 | |
| 7月26日 | 淳之介忌 | 吉行淳之介 | 1924-1994 | |
| せんべろ忌 | 中島らも | 1952-2004 | ||
| 沈没忌 | 小松左京 | 1931-2011 | [128] | |
| 7月27日 | 零余子忌 | 長谷川零余子 | 1886-1928 | 『文学忌俳句歳時記』143頁 |
| 7月28日 | 石榴忌 | 江戸川乱歩 | 1894-1965 | コトバンク[129] |
| 風々忌 | 山田風太郎 | 1922-2001 | 山田風太郎記念館[130] | |
| 7月29日 | 園生忌 | 辻邦生 | 1925-1999 | 毎日新聞[131] |
| 7月30日 | 左千夫忌 | 伊藤左千夫 | 1864-1913 | 『日本大歳時記』637頁 『文学忌俳句歳時記』145頁 コトバンク[132] |
| 弦斎忌 | 村井弦斎 | 1863-1927 | コトバンク[133] | |
| 露伴忌 蝸牛忌 |
幸田露伴 | 1867-1947 | 『日本大歳時記』638頁 『文学忌俳句歳時記』143頁 |
|
| 谷崎忌 潤一郎忌 |
谷崎潤一郎 | 1886-1965 | 『日本大歳時記』638頁 『文学忌俳句歳時記』144頁 コトバンク[134] |
8月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 8月1日 | 古郷忌 | 村山古郷 | 1909-1986 | 『文学忌俳句歳時記』150頁 |
| 8月3日 | しづの女忌 | 竹下しづの女 | 1887-1951 | コトバンク[135] |
| 8月4日 | 清張忌 | 松本清張 | 1909-1992 | 『文学忌俳句歳時記』150頁 |
| 夕爾忌 | 木下夕爾 | 1914-1965 | 『日本大歳時記』638頁 『文学忌俳句歳時記』151頁 コトバンク[136] |
|
| 風天忌 | 渥美清 | 1928-1996 | ||
| 8月5日 | 草田男忌 炎熱忌 |
中村草田男 | 1901-1983 | 『文学忌俳句歳時記』151頁 コトバンク[137][138] |
| 8月8日 | 國男忌 柳叟忌 |
柳田國男 | 1875-1962 | 『日本大歳時記』1020頁 『文学忌俳句歳時記』153頁 |
| 普羅忌 立秋忌 |
前田普羅 | 1884-1954 | 『文学忌俳句歳時記』152頁 コトバンク[139][140] |
|
| ちひろ忌 | いわさきちひろ | 1918-1974 | 中日新聞[141] | |
| 8月9日 | 暮石忌 | 右城暮石 | 1899-1995 | 『文学忌俳句歳時記』154頁 |
| 8月11日 | 圓朝忌 | 三遊亭圓朝 | 1839-1900 | 日刊スポーツ[142] |
| 千樫忌 | 古泉千樫 | 1886-1927 | コトバンク[143] | |
| 8月12日 | 立原忌 正秋忌 |
立原正秋 | 1927-1980 | 『文学忌俳句歳時記』155頁 |
| 健次忌 | 中上健次 | 1946-1992 | ||
| 8月13日 | 水巴忌 白日忌 |
渡辺水巴 | 1882-1946 | 『日本大歳時記』1020頁 『文学忌俳句歳時記』156頁 コトバンク[144] |
| 非文忌 莫愁忌 |
下村非文 | 1902-1987 | 『文学忌俳句歳時記』156頁 | |
| 8月14日 | 夕暮れ忌 | 足立巻一 | 1913-1985 | 朝日新聞[2] |
| 8月17日 | 健作忌 | 島木健作 | 1903-1945 | 『文学忌俳句歳時記』158頁 |
| 荒磯忌 | 高見順 | 1907-1965 | 福井県立図書館[69] コトバンク[145] |
|
| 8月19日 | 義秀忌 | 中山義秀 | 1900-1969 | 『日本大歳時記』1020頁 『文学忌俳句歳時記』158頁 コトバンク[146] |
| 8月21日 | 辰之助忌 | 石橋辰之助 | 1909-1948 | |
| 林火忌 | 大野林火 | 1904-1982 | 『文学忌俳句歳時記』159頁 コトバンク[147] |
|
| 喜美女忌 | 石川喜美女 | 1914-1982 | 『文学忌俳句歳時記』160頁 | |
| 8月22日 | 藤村忌 | 島崎藤村 | 1872-1943 | 『文学忌俳句歳時記』161頁 コトバンク[148] |
| 木槿忌 | 向田邦子 | 1929-1981 | 毎日新聞[149] | |
| 曳馬忌 義久忌 |
志村曳馬 | 1913-2000 | 『文学忌俳句歳時記』161頁 | |
| 8月24日 | くちなし忌 | 中野重治 | 1902-1979 | 福井県立図書館[69] コトバンク[150] |
| 8月29日 | 夜半忌 底紅忌 |
後藤夜半 | 1895-1976 | 『文学忌俳句歳時記』162頁 |
| 8月30日 | 有吉忌 佐和子忌 |
有吉佐和子 | 1931-1984 | 『文学忌俳句歳時記』164頁 毎日新聞[151] |
| 草臥忌 | 山口瞳 | 1926-1995 |
9月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 9月1日 | 夢二忌 | 竹久夢二 | 1884-1934 | 『文学忌俳句歳時記』172頁 コトバンク[152] |
| 木歩忌 | 富田木歩 | 1897-1923 | 『日本大歳時記』1020頁 『文学忌俳句歳時記』173頁 コトバンク[153] |
|
| 柏翠忌 | 伊藤柏翠 | 1911-1999 | 福井県立図書館[69] | |
| 9月2日 | 天心忌 | 岡倉天心 | 1863-1913 | 『文学忌俳句歳時記』173頁 |
| 五千石忌 田園忌 畦秋忌 |
上田五千石 | 1933-1997 | 『文学忌俳句歳時記』174頁 | |
| 9月3日 | 迢空忌 | 折口信夫 | 1887-1953 | 『日本大歳時記』1021頁 『文学忌俳句歳時記』175頁 読売新聞[3] |
| 9月6日 | 白陀忌 | 皆川白陀 | 1914-1993 | 『文学忌俳句歳時記』175頁 |
| 9月7日 | 鏡花忌 | 泉鏡花 | 1873-1939 | コトバンク[154] |
| 英治忌 | 吉川英治 | 1892-1962 | 『文学忌俳句歳時記』177頁 コトバンク[155] |
|
| 9月8日 | 帰雁忌 | 水上勉 | 1919-2004 | 福井県立図書館[69] コトバンク[156] |
| 9月10日 | みどり女忌 | 阿部みどり女 | 1886-1980 | 『文学忌俳句歳時記』178頁 コトバンク[157] |
| 9月11日 | 静塔忌 | 平畑静塔 | 1905-1997 | 『文学忌俳句歳時記』179頁 |
| 9月13日 | 乃木忌 希典忌 |
乃木希典 | 1849-1912 | 『日本大歳時記』1021頁 『文学忌俳句歳時記』179頁 |
| 棟方忌 志功忌 |
棟方志功 | 1903-1975 | 『文学忌俳句歳時記』180頁 | |
| 照敏忌 | 平井照敏 | 1931-2003 | 『文学忌俳句歳時記』180頁 | |
| 9月15日 | 泊雲忌 | 西山泊雲 | 1877-1944 | 『文学忌俳句歳時記』180頁 |
| 柳史忌 | 赤松柳史 | 1901-1974 | 『文学忌俳句歳時記』181頁 | |
| 9月17日 | 鬼城忌 常閑忌 |
村上鬼城 | 1865-1938 | 『日本大歳時記』1021頁 『文学忌俳句歳時記』182頁 コトバンク[158] |
| 牧水忌 | 若山牧水 | 1885-1928 | 『文学忌俳句歳時記』182頁 読売新聞[3] |
|
| 鳳作忌 | 篠原鳳作 | 1906-1936 | 『日本大歳時記』1021頁 『文学忌俳句歳時記』183頁 コトバンク[159] |
|
| 9月18日 | 蘆花忌 | 徳冨蘆花 | 1868-1927 | 『文学忌俳句歳時記』184頁 コトバンク[160] |
| 露月忌 山人忌 南瓜忌 |
石井露月 | 1873-1928 | 『日本大歳時記』1022頁 『文学忌俳句歳時記』183頁 |
|
| まこと忌 | 牧野まこと | 1911-1987 | 『文学忌俳句歳時記』184頁 | |
| 9月19日 | 子規忌 糸瓜忌 獺祭忌 |
正岡子規 | 1867-1902 | 『日本大歳時記』1022頁 『文学忌歳時記』128頁 コトバンク[161][162] |
| 東光忌 | 今東光 | 1898-1977 | 『文学忌俳句歳時記』187頁 | |
| 9月20日 | 汀女忌 | 中村汀女 | 1900-1988 | 『文学忌俳句歳時記』187頁 コトバンク[163] |
| 9月21日 | 浩二忌 | 宇野浩二 | 1891-1961 | 『文学忌俳句歳時記』189頁 |
| 和郎忌 | 広津和郎 | 1891-1968 | 『文学忌俳句歳時記』190頁 | |
| 賢治忌 | 宮沢賢治 | 1896-1933 | 『文学忌俳句歳時記』189頁 | |
| 9月22日 | かな女忌 りんどう忌 竜胆忌 |
長谷川かな女 | 1887-1969 | 『文学忌俳句歳時記』190頁 コトバンク[164] コトバンク[165] |
| 9月24日 | 西郷忌 隆盛忌 南洲忌 |
西郷隆盛 | 1827-1877 | 『日本大歳時記』1022頁 |
| 9月26日 | 八雲忌 | 小泉八雲 | 1850-1904 | 『文学忌俳句歳時記』191頁 コトバンク[166] |
| 清忌 | 三木清 | 1897-1945 | 『文学忌俳句歳時記』192頁 | |
| 秀野忌 | 石橋秀野 | 1909-1947 | 『日本大歳時記』1022頁 『文学忌俳句歳時記』192頁 |
|
| 9月29日 | 周作忌 | 遠藤周作 | 1923-1996 | 三田評論[167] |
| 豊子忌 | 山崎豊子 | 1924-2013 | 朝日新聞[168] |
10月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 10月1日 | 闘魂忌 | アントニオ猪木 | 1943-2022 | アントニオ猪木公式X[169] |
| 10月2日 | 鶏二忌 鷹揚忌 |
橋本鶏二 | 1907-1990 | 『文学忌俳句歳時記』198頁 |
| 裕忌 | 原裕 | 1930-1999 | 『文学忌俳句歳時記』199頁 | |
| 10月3日 | 蛇笏忌 山廬忌 |
飯田蛇笏 | 1885-1962 | 『日本大歳時記』1023頁 『文学忌俳句歳時記』199頁 コトバンク[170][171] |
| くれない忌 | 元永定正 | 1922-2011 | 芸術・文化支援サイト かるふぁん![172] 朝日新聞[173] 産経新聞[174] 毎日新聞[175] |
|
| 10月4日 | 素十忌 金風忌 |
高野素十 | 1893-1976 | 『日本大歳時記』1023頁 『文学忌俳句歳時記』200頁 コトバンク[176][177] |
| 10月5日 | レモン忌 | 高村智恵子 | 1886-1938 | コトバンク[178] |
| 10月9日 | 泣菫忌 | 薄田泣菫 | 1877-1945 | 倉敷市[179] |
| 10月10日 | 波山忌 | 板谷波山 | 1872-1963 | 『文学忌俳句歳時記』201頁 |
| 素逝忌 | 長谷川素逝 | 1907-1946 | 『文学忌俳句歳時記』202頁 コトバンク[180] |
|
| 農一忌 茫亭忌 木犀忌 |
井本農一 | 1913-1998 | 『文学忌俳句歳時記』202頁 | |
| 10月11日 | 一草忌 | 種田山頭火 | 1882-1940 | コトバンク[181] |
| 10月14日 | 橙青忌 | 大久保武雄 | 1903-1996 | 『文学忌俳句歳時記』204頁 |
| 10月15日 | 杢太郎忌 葱南忌 正雄忌 |
木下杢太郎 | 1885-1945 | 『文学忌俳句歳時記』205頁 |
| 10月18日 | 爽波忌 | 波多野爽波 | 1923-1991 | 『文学忌俳句歳時記』206頁 |
| 10月19日 | 晩翠忌 | 土井晩翠 | 1871-1952 | 『文学忌俳句歳時記』206頁 |
| 10月20日 | 群青忌 | 野村秋介 | 1935-1993 | 毎日新聞[182] |
| 10月21日 | 直哉忌 | 志賀直哉 | 1883-1971 | 『文学忌俳句歳時記』207頁 |
| 10月22日 | 中也忌 | 中原中也 | 1907-1937 | 『文学忌俳句歳時記』208頁 |
| 10月23日 | 喜八忌 | 和知喜八 | 1913-2004 | 『文学忌俳句歳時記』208頁 |
| 10月26日 | 年尾忌 | 高浜年尾 | 1900-1979 | 『文学忌俳句歳時記』209頁 コトバンク[183] |
| 茶の花忌 | 八木重吉 | 1898-1927 | コトバンク[184] | |
| 10月27日 | 源義忌 秋燕忌 |
角川源義 | 1917-1975 | 『日本大歳時記』1023頁 『文学忌俳句歳時記』210頁 コトバンク[185][186] |
| 10月28日 | 東洋城忌 城雲忌 城翁忌 ひがし忌 |
松根東洋城 | 1878-1964 | 『文学忌俳句歳時記』210頁 |
| 10月30日 | 紅葉忌 十千萬堂忌 |
尾崎紅葉 | 1867-1903 | 『日本大歳時記』1024頁 『文学忌俳句歳時記』212頁 コトバンク[187] |
| 蟻君忌 | 藤本義一 | 1933-2012 | コトバンク[188] | |
| 10月31日 | 桜坡子忌 | 大橋桜坡子 | 1895-1971 | 『文学忌俳句歳時記』212頁 |
| 莞人忌 | 磯野莞人 | 1910-1983 | 『文学忌俳句歳時記』213頁 |
11月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 11月1日 | 陽平忌 | 松本陽平 | 1927-1995 | 『文学忌俳句歳時記』220頁 |
| 11月2日 | 蘇峰忌 | 徳富蘇峰 | 1863-1957 | 『文学忌俳句歳時記』221頁 |
| 白秋忌 | 北原白秋 | 1885-1942 | 『日本大歳時記』1407頁 『文学忌俳句歳時記』221頁 コトバンク[189] |
|
| 霞村忌 | 加藤霞村 | 1897-1947 | 『文学忌俳句歳時記』222頁 | |
| 泰次郎忌 | 田村泰次郎 | 1911-1983 | 『文学忌俳句歳時記』223頁 | |
| 11月3日 | 英光忌 | 田中英光 | 1913-1949 | 『文学忌俳句歳時記』223頁 |
| 11月5日 | 抱月忌 | 島村抱月 | 1871-1918 | 『文学忌俳句歳時記』224頁 |
| 欣一忌 | 沢木欣一 | 1919-2001 | 『文学忌俳句歳時記』224頁 | |
| 11月6日 | 花蓑忌 | 鈴木花蓑 | 1881-1942 | |
| 桂郎忌 含羞忌 |
石川桂郎 | 1909-1975 | 『日本大歳時記』1024頁 『文学忌俳句歳時記』225頁 コトバンク[190] |
|
| 11月8日 | 杞陽忌 木兎忌 |
京極杞陽 | 1908-1981 | 『文学忌俳句歳時記』226頁 |
| 11月9日 | 風祭忌 | 八木義徳 | 1911-1999 | コトバンク[191] |
| 寂聴忌 | 瀬戸内寂聴 | 1922-2021 | コトバンク[192] | |
| 11月11日 | 亞浪忌 | 臼田亞浪 | 1879-1951 | 『日本大歳時記』1407頁 『文学忌俳句歳時記』227頁 コトバンク[193] |
| 11月12日 | 島尾忌 | 島尾敏雄 | 1917-1986 | 朝日新聞[194] |
| 11月14日 | 京助忌 | 金田一京助 | 1882-1971 | 『文学忌俳句歳時記』227頁 |
| 円地忌 文子忌 |
円地文子 | 1905-1986 | 『文学忌俳句歳時記』228頁 | |
| 勝一郎忌 超勝忌 |
亀井勝一郎 | 1907-1966 | 『文学忌俳句歳時記』227頁 | |
| 11月15日 | 伊藤整の忌 整の忌 整忌 海照忌 |
伊藤整 | 1905-1969 | 『文学忌俳句歳時記』228頁 |
| 紙舟忌 | 星野哲郎 | 1925-2010 | 日刊スポーツ[195] | |
| 11月18日 | 秋声忌 | 徳田秋声 | 1871-1943 | 『文学忌俳句歳時記』230頁 |
| 孤悠忌 孤悠の忌 寂光忌 |
大竹孤悠 | 1896-1979 | 『文学忌俳句歳時記』228頁 | |
| 白虹忌 | 横山白虹 | 1899-1983 | 『文学忌俳句歳時記』230頁 | |
| 11月19日 | 勇忌 紅灯忌 かにかく忌 |
吉井勇 | 1886-1960 | 『日本大歳時記』1407頁 『文学忌俳句歳時記』231頁 |
| 右橘忌 茶の花忌 |
浅野右橘 | 1915-2004 | 『文学忌俳句歳時記』232頁 | |
| 11月20日 | 夢喰忌 | 松永延造 | 1895-1938 | |
| 長長忌 | 小熊秀雄 | 1901-1940 | コトバンク[196] | |
| 恆存忌 | 福田恆存 | 1912-1994 | 『文学忌俳句歳時記』233頁 | |
| 11月21日 | 八一忌 秋艸忌 渾斎忌 |
会津八一 | 1881-1956 | 『日本大歳時記』1407頁 『文学忌俳句歳時記』234頁 コトバンク[197] |
| 孝作忌 折柴忌 |
瀧井孝作 | 1894-1984 | 『文学忌俳句歳時記』233頁 | |
| 葱忌 | 則武三雄 | 1909-1990 | 福井県立図書館[69] | |
| 波郷忌 忍冬忌 惜命忌 風鶴忌 |
石田波郷 | 1913-1969 | 『日本大歳時記』1408頁 『文学忌俳句歳時記』234頁 コトバンク[198] |
|
| 11月23日 | 一葉忌 | 樋口一葉 | 1872-1896 | 『日本大歳時記』1408頁 『文学忌俳句歳時記』235頁 コトバンク[199] 読売新聞[3] |
| 11月24日 | 実花忌 | 下田実花 | 1907-1984 | 『文学忌俳句歳時記』236頁 |
| 斜陽忌 | 太田静子 | 1913-1982 | コトバンク[200] | |
| 稚魚忌 翔鶴忌 |
岸田稚魚 | 1918-1988 | 『文学忌俳句歳時記』236頁 | |
| 11月25日 | 三島忌 由紀夫忌 由紀夫の忌 憂国忌 |
三島由紀夫 | 1925-1970 | 『日本大歳時記』1408頁 『文学忌歳時記』163頁 『文学忌俳句歳時記』237頁 コトバンク[201][202] 読売新聞[3] |
| 11月28日 | 冬葉忌 酒仙忌 |
吉田冬葉 | 1892-1956 | 『文学忌俳句歳時記』238頁 |
| 11月30日 | ゲゲゲ忌 | 水木しげる | 1922-2015 | スポーツ報知[203] |
12月
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 12月1日 | 海音寺忌 潮五郎忌 海潮忌 |
海音寺潮五郎 | 1901-1977 | 『文学忌俳句歳時記』242頁 伊佐市[204] |
| 12月2日 | 信綱忌 | 佐佐木信綱 | 1872-1963 | 『文学忌俳句歳時記』242頁 |
| 12月3日 | 鼎三忌 | 本宮鼎三 | 1928-1998 | 『文学忌俳句歳時記』242頁 |
| 12月4日 | 耕二忌 侘助忌 |
福永耕二 | 1938-1980 | 『文学忌俳句歳時記』243頁 |
| 12月8日 | 暮鳥忌 松籟忌 |
山村暮鳥 | 1884-1924 | 『文学忌俳句歳時記』244頁 |
| 文明忌 | 土屋文明 | 1890-1990 | ||
| 12月9日 | 漱石忌 | 夏目漱石 | 1867-1916 | 『日本大歳時記』1411頁 『文学忌俳句歳時記』244頁 コトバンク[205] 読売新聞[3][要出典] 朝日新聞[206] |
| 悠々忌 | 開高健 | 1930-1989 | 大阪市立大学[207] | |
| 12月10日 | 黒鳥忌 | 中井英夫 | 1922-1993 | 『文学忌俳句歳時記』244頁 コトバンク[208] |
| 12月12日 | 麦秋忌 | 小津安二郎 | 1903-1963 | 『現代用語の基礎知識 2007』118頁[209] |
| 12月13日 | 瓠堂忌 | 安岡正篤 | 1898-1983 | コトバンク[210] |
| 12月15日 | 青邨忌 | 山口青邨 | 1892-1988 | コトバンク[211] |
| どんざ忌 | 木田金次郎 | 1893-1962 | コトバンク[212] | |
| 12月16日 | 信子忌 | 桂信子 | 1914-2004 | 『文学忌俳句歳時記』245頁 |
| 12月17日 | 憲吉忌 オリオン忌 |
楠本憲吉 | 1922-1988 | 『文学忌俳句歳時記』245頁 |
| 12月18日 | おさむ忌 | 鳥居おさむ | 1926-2004 | 『文学忌俳句歳時記』246頁 |
| 12月20日 | 石鼎忌 | 原石鼎 | 1886-1951 | 『日本大歳時記』1411頁 コトバンク[213] |
| 12月22日 | 青畝忌 万両忌 十田久忌 |
阿波野青畝 | 1899-1992 | 『文学忌俳句歳時記』247頁 コトバンク[214][215] |
| 12月24日 | 樗牛忌 | 高山樗牛 | 1871-1902 | 『文学忌俳句歳時記』248頁 |
| 12月26日 | 哲郎忌 | 和辻哲郎 | 1889-1960 | 『文学忌俳句歳時記』248頁 |
| 12月27日 | 夕焼忌 | 椋鳩十 | 1905-1987 | コトバンク[216] |
| 12月30日 | 横光忌 利一忌 利一の忌 |
横光利一 | 1898-1947 | 『日本大歳時記』1412頁 『文学忌俳句歳時記』249頁 コトバンク[217] |
| ホシヅル忌 | 星新一 | 1926-1997 | コトバンク[218] | |
| 雪光忌 片平忌 |
社本茂子 | 1937-2005 | 『文学忌俳句歳時記』249頁 | |
| ナイアガラ忌 | 大瀧詠一 | 1948-2013 | ||
| 12月31日 | 鉄斎忌 | 富岡鉄斎 | 1836-1924 | 『文学忌俳句歳時記』252頁 |
| 寅彦忌 寅日子忌 冬彦忌 |
寺田寅彦 | 1878-1935 | 『日本大歳時記』1412頁 『文学忌歳時記』179頁 『文学忌俳句歳時記』250頁 コトバンク[219][220] |
|
| ゆたか忌 | 国松ゆたか | 1880-1964 | 『文学忌俳句歳時記』250頁 | |
| 一碧楼忌 | 中塚一碧楼 | 1887-1946 | 『日本大歳時記』1412頁 コトバンク[221] |
旧暦
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1月2日 | 才麿忌 | 椎本才麿 | 1654-1736 | 『日本大歳時記』261頁 |
| 1月3日 | 野坡忌 | 志太野坡 | 1663-1740 | 『日本大歳時記』261頁 『文学忌俳句歳時記』30頁 |
| 1月6日 | 夕霧忌 | 夕霧太夫 | ?-1678 | 『日本大歳時記』262頁 『文学忌俳句歳時記』30頁 |
| 1月7日 | 良寛忌 大愚忌 |
良寛 | 1758-1831 | 『日本大歳時記』262頁 『文学忌俳句歳時記』31頁 |
| 1月8日 | 右近忌 高山右近忌 |
高山右近 | 1552-1614 | 『日本大歳時記』267頁 『文学忌俳句歳時記』32頁 |
| 1月20日 | 義仲忌 | 源義仲 | 1154-1184 | 『日本大歳時記』262頁 『文学忌俳句歳時記』32頁 |
| 1月23日 | 仙叟忌 | 千仙叟 | ?-1697 | 『文学忌俳句歳時記』33頁 |
| 1月25日 | 法然忌 円光忌 御忌 |
法然 | 1133-1212 | 『日本大歳時記』255頁 『文学忌俳句歳時記』34頁 コトバンク[222][223] |
| 契沖忌 | 契沖 | 1640-1701 | コトバンク[224] | |
| 1月27日 | 実朝忌 金槐忌 鎌倉右大臣忌 |
源実朝 | 1192-1219 | 『日本大歳時記』262頁 『文学忌俳句歳時記』34頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 2月3日 | 光悦忌 | 本阿弥光悦 | 1558-1637 | 『日本大歳時記』263頁 『文学忌俳句歳時記』51頁 |
| 2月4日 | 大石忌 良雄忌 |
大石良雄 | 1659-1703 | 『文学忌俳句歳時記』52頁 |
| 子葉忌 源五忌 |
大高忠雄 | 1672-1703 | 『文学忌俳句歳時記』52頁 | |
| 2月14日 | 妓王忌 祇王忌 |
妓王 | ?-1172 | 『日本大歳時記』263頁 『文学忌俳句歳時記』53頁 |
| 2月15日 | 兼好忌 | 兼好法師 | 1283-1352 | 『日本大歳時記』263頁 『文学忌俳句歳時記』53頁 |
| 2月16日 | 西行忌 円位忌 山家忌 |
西行 | 1118-1190 | 『日本大歳時記』264頁 『文学忌俳句歳時記』54頁 コトバンク[225] |
| 2月18日 | 元政忌 | 日政 | 1623-1668 | 『日本大歳時記』264頁 |
| 2月24日 | 丈草忌 懶窩忌 |
内藤丈草 | 1662-1704 | 『日本大歳時記』265頁 『文学忌俳句歳時記』55頁 |
| 2月25日 | 道真忌 天神御忌 |
菅原道真 | 845-903 | 『日本大歳時記』237頁 |
| 2月28日 | 利休忌 利久忌 宗易忌 |
千利休 | 1522-1591 | 『日本大歳時記』265頁 『文学忌俳句歳時記』56頁 |
| 2月30日 (一説には2月29日) |
其角忌 晋子忌 晋翁忌 |
宝井其角 | 1661-1707 | 『日本大歳時記』265頁 『文学忌俳句歳時記』57頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 3月2日 | 俊寛忌 | 俊寛 | 不詳-1173 | 『日本大歳時記』266頁 『文学忌俳句歳時記』75頁 コトバンク[226] |
| 3月13日 | 蒼虬忌 | 成田蒼虬 | 1760-1842 | 『日本大歳時記』266頁 |
| 3月14日 | 善導忌 | 善導 | 613-681 | 『日本大歳時記』266頁 |
| 3月15日 | 梅若忌 | 梅若丸 | 不詳-976 | 『日本大歳時記』274頁 『文学忌俳句歳時記』75頁 コトバンク[227] |
| 3月18日 | 人麻呂忌 人麿忌 人丸忌 |
柿本人麻呂 | 不詳-710 | 『日本大歳時記』266頁 『文学忌俳句歳時記』76頁 コトバンク[228] |
| 小町忌 小野小町忌 |
小野小町 | 不詳 | 『日本大歳時記』267頁 『文学忌俳句歳時記』77頁 |
|
| 3月21日 | 空海忌 弘法忌 |
空海 | 774-835 | 『日本大歳時記』249頁 |
| 3月25日 | 蓮如忌 | 蓮如 | 1415-1499 | 『日本大歳時記』267頁 『文学忌俳句歳時記』77頁 |
| 3月28日 | 宗因忌 西翁忌 梅翁忌 |
西山宗因 | 1605-1682 | 『日本大歳時記』267頁 『文学忌俳句歳時記』78頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 4月3日 | 隠元忌 黄檗山開山忌 |
隠元 | 1592-1658 | 『文学忌俳句歳時記』95頁 |
| 4月4日 | 牡丹花忌 | 肖柏 | 1443-1527 | コトバンク[229] |
| 4月15日 | 阿国忌 お国忌 |
出雲阿国 | 不詳-1644 | 『日本大歳時記』274頁 『文学忌俳句歳時記』96頁 |
| 4月17日 | 家康忌 | 徳川家康 | 1542-1616 | 『日本大歳時記』627頁 『文学忌俳句歳時記』97頁 |
| 4月18日 | 北斎忌 | 葛飾北斎 | 1760-1848 | 『日本大歳時記』627頁 『文学忌俳句歳時記』98頁 |
| 4月30日 | 義経忌 | 源義経 | 1159-1189 | 『日本大歳時記』627頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 5月3日 | 歌麿忌 | 喜多川歌麿 | 1753-1806 | 『日本大歳時記』628頁 |
| 5月6日 | 鑑真忌 | 鑑真 | 688-763 | 『日本大歳時記』629頁 『文学忌俳句歳時記』114頁 |
| 5月8日 | 道頓忌 | 安井道頓 | 1533-1615 | 『文学忌俳句歳時記』114頁 |
| 5月11日 | 土方忌 歳三忌 豊玉忌 |
土方歳三 | 1835-1869 | 『文学忌俳句歳時記』115頁 |
| 5月12日 | 北枝忌 趙子忌 |
立花北枝 | 不詳-1718 | 『日本大歳時記』630頁 『文学忌俳句歳時記』115頁 |
| 5月16日 | 士郎忌 枇杷円忌 |
立花北枝 | 1742-1812 | 『日本大歳時記』630頁 |
| 5月22日 | 曾良忌 | 河合曾良 | 1649-1710 | 『文学忌俳句歳時記』116頁 |
| 5月23日 | 丈山忌 六六忌 |
石川丈山 | 1583-1672 | 『文学忌俳句歳時記』116頁 コトバンク[230] |
| 5月24日 | 蝉丸忌 | 蝉丸 | 不詳 | 『日本大歳時記』632頁 『文学忌俳句歳時記』117頁 コトバンク[231] |
| 5月26日 | 頼政忌 源三位忌 |
源頼政 | 1104-1180 | 『日本大歳時記』632頁 |
| 5月28日 | 業平忌 在五忌 |
在原業平 | 825-880 | 『日本大歳時記』632頁 『文学忌俳句歳時記』118頁 コトバンク[232][233] |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 6月2日 | 信長忌 | 織田信長 | 1534-1582 | 『文学忌俳句歳時記』128頁 |
| 光琳忌 | 尾形光琳 | 1658-1716 | 『日本大歳時記』633頁 『文学忌俳句歳時記』128頁 |
|
| 6月4日 | 最澄忌 伝教大師忌 |
最澄 | 767-822 | 『日本大歳時記』623頁 |
| 6月10日 | 源信忌 恵心忌 |
源信 | 942-1017 | 『日本大歳時記』634頁 |
| 洪庵忌 | 緒方洪庵 | 1810-1863 | 大阪大学[234] | |
| 6月13日 | 杉風忌 鯉屋忌 |
杉山杉風 | 1657-1732 | 『日本大歳時記』634頁 『文学忌俳句歳時記』129頁 |
| 普化忌 | 普化 | 不詳 | コトバンク[235] | |
| 6月15日 | 季吟忌 拾穂軒忌 |
北村季吟 | 1624-1705 | 『日本大歳時記』634頁 『文学忌俳句歳時記』130頁 |
| 6月27日 | 秋成忌 | 上田秋成 | 1734-1809 | 『日本大歳時記』635頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 7月1日 | 支倉忌 常長忌 |
支倉常長 | 1571-1622 | 『文学忌俳句歳時記』145頁 |
| 7月5日 | 栄西忌 建仁寺開山忌 |
栄西 | 1141-1215 | 『日本大歳時記』635頁 『文学忌俳句歳時記』146頁 |
| 7月11日 | 象山忌 | 佐久間象山 | 1811-1864 | 『文学忌俳句歳時記』147頁 |
| 7月17日 | 応挙忌 | 円山応挙 | 1733-1795 | 『文学忌俳句歳時記』147頁 |
| ガラシャ忌 | 細川ガラシャ | 1564-1600 | 『文学忌俳句歳時記』147頁 | |
| 7月26日 | 道灌忌 | 太田道灌 | 1432-1486 | 『文学忌俳句歳時記』148頁 |
| 7月30日 | 宗祇忌 | 飯尾宗祇 | 1421-1502 | 『日本大歳時記』1014頁 『文学忌俳句歳時記』148頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 8月2日 | 鬼貫忌 槿花忌 |
上島鬼貫 | 1661-1738 | 『日本大歳時記』1014頁 『文学忌俳句歳時記』164頁 |
| 8月8日 | 世阿弥忌 | 世阿弥 | 1363-1443 | 『日本大歳時記』1014頁 『文学忌俳句歳時記』164頁 |
| 守武忌 | 荒木田守武 | 1473-1549 | 『日本大歳時記』1015頁 『文学忌俳句歳時記』165頁 |
|
| 8月9日 | 太祇忌 | 呑竜 | 1556-1623 | 『日本大歳時記』1015頁 |
| 太祇忌 | 炭太祇 | 1709-1771 | 『日本大歳時記』1015頁 『文学忌俳句歳時記』166頁 |
|
| 8月10日 | 西鶴忌 | 井原西鶴 | 1642-1693 | 『日本大歳時記』1015頁 『文学忌俳句歳時記』167頁 コトバンク[236] 朝日新聞[2] 読売新聞[3] |
| 8月12日 | 宗達忌 | 俵屋宗達 | 不詳-1643 | 『文学忌俳句歳時記』168頁 |
| 8月15日 | 素堂忌 | 山口素堂 | 1642-1716 | 『日本大歳時記』1016頁 |
| 8月18日 | 秀吉忌 太閤忌 |
豊臣秀吉 | 1536-1598 | 『日本大歳時記』1016頁 『文学忌俳句歳時記』168頁 |
| 8月20日 | 定家忌 | 藤原定家 | 1162-1241 | 『日本大歳時記』1016頁 『文学忌俳句歳時記』169頁 |
| 8月23日 | 一遍忌 遊行忌 |
一遍 | 1239-1289 | 『日本大歳時記』1016頁 『文学忌俳句歳時記』170頁 |
| 8月25日 | 吉野忌 吉野太夫忌 |
吉野太夫 | 1606-1643 | 『日本大歳時記』1017頁 |
| 8月26日 | 許六忌 五老井忌 |
森川許六 | 1656-1715 | 『日本大歳時記』1017頁 コトバンク[237][238] |
| 8月28日 | 道元忌 曹洞宗開山忌 永平寺開山忌 |
道元 | 1200-1253 | 『日本大歳時記』1017頁 『文学忌俳句歳時記』170頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 9月6日 | 広重忌 | 歌川広重 | 1797-1858 | 『日本大歳時記』1017頁 『文学忌俳句歳時記』192頁 |
| 9月7日 | 蓼太忌 | 大島蓼太 | 1718-1787 | 『日本大歳時記』1017頁 『文学忌俳句歳時記』193頁 |
| 9月8日 | 千代尼忌 素園忌 |
加賀千代女 | 1703-1775 | 『日本大歳時記』1018頁 『文学忌俳句歳時記』193頁 |
| 9月10日 | 去来忌 | 向井去来 | 1651-1704 | 『日本大歳時記』1018頁 『文学忌俳句歳時記』194頁 コトバンク[239] |
| 9月12日 | 保己一忌 | 塙保己一 | 1746-1821 | 『日本大歳時記』1018頁 |
| 9月13日 | 白雄忌 | 加舎白雄 | 1738-1791 | 『日本大歳時記』1018頁 『文学忌俳句歳時記』195頁 |
| 9月15日 | 鳥羽僧正 覚猷忌 |
鳥羽僧正 | 1058-1140 | 『日本大歳時記』1019頁 |
| 9月20日 | 一豊忌 | 山内一豊 | 1545-1605 | 『文学忌俳句歳時記』195頁 |
| 9月24日 | 言水忌 | 池西言水 | 1650-1722 | 『日本大歳時記』1019頁 |
| 9月29日 | 宣長忌 鈴屋忌 |
本居宣長 | 1730-1801 | 『日本大歳時記』1019頁 『文学忌俳句歳時記』195頁 コトバンク[240] |
| 9月30日 | 夢窓忌 疎石忌 |
夢窓疎石 | 1275-1351 | 『日本大歳時記』1019頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 10月2日 | 慈眼忌 慈眼大師忌 東叡山開山忌 |
天海 | 1536-1643 | 『日本大歳時記』1404頁 |
| 宗鑑忌 | 山崎宗鑑 | 1465-1553 | 『日本大歳時記』1404頁 『文学忌俳句歳時記』214頁 |
|
| 10月5日 | 達磨忌 少林忌 初祖忌 |
達磨 | 不詳 | 『日本大歳時記』1404頁 |
| 10月9日 | 浪化忌 | 浪化 | 1671-1703 | 『日本大歳時記』1405頁 |
| 10月11日 | 崋山忌 | 渡辺崋山 | 1793-1841 | 『文学忌俳句歳時記』215頁 |
| 10月12日 | 芭蕉忌 桃青忌 時雨忌 翁忌 |
松尾芭蕉 | 1644-1694 | 『日本大歳時記』1405頁 『文学忌俳句歳時記』215頁 コトバンク[241][242][243][244] 読売新聞[3] |
| 10月13日 | 日蓮忌 | 日蓮 | 1222-1282 | 『日本大歳時記』1010頁 『文学忌俳句歳時記』217頁 |
| 嵐雪忌 | 服部嵐雪 | 1654-1707 | 『日本大歳時記』1406頁 『文学忌俳句歳時記』216頁 コトバンク[245] |
|
| 来山忌 | 小西来山 | 1654-1716 | 『文学忌俳句歳時記』217頁 コトバンク[246] |
|
| 10月16日 | 聖一忌 国師忌 東福寺開山忌 |
円爾 | 1202-1280 | 『日本大歳時記』1406頁 |
| 10月23日 | 几董忌 春夜楼忌 |
高井几董 | 1741-1789 | 『日本大歳時記』1406頁 コトバンク[247][248] |
| 10月27日 | 松陰忌 | 吉田松陰 | 1830-1859 | 『文学忌俳句歳時記』217頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 11月2日 | 永観忌 | 永観 | 1032-1111 | 『日本大歳時記』1409頁 |
| 11月13日 | 空也忌 | 空也 | 903-972 | 『日本大歳時記』1409頁 コトバンク[249] |
| 11月15日 | 貞徳忌 | 松永貞徳 | 1571-1653 | 『日本大歳時記』1409頁 |
| 11月16日 | 良弁忌 | 良弁 | 689-773 | 『日本大歳時記』1410頁 |
| 11月19日 | 一茶忌 | 小林一茶 | 1763-1827 | 『日本大歳時記』1410頁 『文学忌俳句歳時記』238頁 |
| 11月20日 | 近松忌 巣林忌 巣林子忌 |
近松門左衛門 | 1653-1724 | 『日本大歳時記』1411頁 『文学忌俳句歳時記』239頁 読売新聞[3] |
| 11月24日 | 天台大師忌 智者大師忌 |
智顗 | 538-597 | 『日本大歳時記』1397頁 |
| 11月28日 | 親鸞忌 御正忌 |
親鸞 | 1173-1262 | 『日本大歳時記』1397頁 |
| 忌日 | 文学忌名 | 人名 | 生没年 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 12月12日 | 関山忌 無相忌 妙心寺開山忌 |
関山慧玄 | 1277-1361 | 『日本大歳時記』1413頁 |
| 12月14日 | 義央忌 高家の忌 |
吉良義央 | 1641-1702 | 『文学忌俳句歳時記』252頁 |
| 12月22日 | 大灯忌 大灯国師忌 大徳寺開山忌 |
宗峰妙超 | 1282-1337 | 『日本大歳時記』1413頁 コトバンク[250] |
| 12月23日 | 几圭忌 | 高井几圭 | 1687-1761 | 『日本大歳時記』1413頁 コトバンク[251] |
| 12月25日 | 蕪村忌 春星忌 |
与謝蕪村 | 1716-1783 | 『日本大歳時記』1413頁 『文学忌俳句歳時記』253頁 コトバンク[252] 読売新聞[3] |
文学忌を由来とする行事など(具体例)
主に作家にゆかりのある土地や記念館、団体などで、偲ぶ会を始めとした行事が行われている。
- 尾崎士郎の終焉の地である馬込文士村では、NPO法人馬込文士村継承会により「飄々祭」が行われている[253][注釈 2]。
- 太宰治の没した翌年から「桜桃忌」と名付けた太宰治を偲ぶ会が行われており[105]、太宰の墓がある東京都三鷹市の禅林寺では、6月19日に太宰ファンが参拝に訪れている[256][注釈 3]。
- 北原白秋生家や北原白秋記念館がある福岡県柳川市では、白秋の命日である11月2日とその前後の日に「白秋祭水上パレード」などが行われる[258]。
- 三島由紀夫の命日の11月25日には、三島由紀夫研究会によって三島由紀夫氏追悼会「憂国忌」が開かれている[259]。
その他の利用
- 阪神・淡路大震災のあった1月17日を表す季語として「阪神忌」が[260]、関東大震災のあった9月1日を表す季語として「震災忌」が用いられる[261]。
- 8月6日および8月9日の原子爆弾が投下された日を表す季語として「原爆忌」「広島忌」「長崎忌」が[262][263]、8月15日の終戦記念日を表す季語として「終戦忌」「敗戦忌」が用いられる[264][265]。
- インターネット上の電子図書館である青空文庫では、一部の作品をその作家の誕生日や命日に合わせて公開している[266][267]。
脚注
注釈
出典
- ^ 山崎ひさを「忌日 きじつ」『俳文学大辞典』加藤楸邨・大谷篤蔵・井本農一監修、尾形仂・草間時彦・島津忠夫・大岡信・森川昭編者、角川書店、1995年10月27日、202頁。
- ^ a b c d e f g 荒谷一成「人と作風にじむ「文学忌」(人気生態学)」『朝日新聞』1997年1月31日、3面。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 岡部知子「正岡子規忌 食事味わいつつ、俳人しのぶ 京都教育大学教授・坪内稔典さん」『読売新聞』1998年9月2日、13面。
- ^ a b 中澤雄大「質問なるほドリ 有名な作家の命日は?」『毎日新聞』2010年11月22日、3面。
- ^ 「夾竹桃忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「檀一雄 生誕百年 ファンの作家像、一冊に 「花逢忌の会」が5月に文集」『毎日新聞』2012年2月14日、6面。
- ^ 「青々忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「織田作之助の思い出 東京で第1回「善哉忌」 昭子未亡人囲みにぎやかに」『朝日新聞』1966年1月12日、5面。
- ^ 「一一一忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「作家・山本有三の命日を「一一一忌」と命名」『朝日新聞』1986年1月12日、22面。
- ^ 「乙字忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「二十日忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「久女忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “過去の展示”. 川内まごころ文学館. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「葦平忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「寒梅忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「雨情忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「凍鶴忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「銀忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “作家・高橋揆一郎(昭和3年~平成19年)1”. 北海道歌志内市. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「氷柱忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “廣文館”. kobunkan.com. 2025年1月30日閲覧。
- ^ “宮本常一しのび「水仙忌」 山口県周防大島町の神宮寺 | 中国新聞デジタル”. 宮本常一しのび「水仙忌」 山口県周防大島町の神宮寺 | 中国新聞デジタル (2025年1月30日). 2025年1月30日閲覧。
- ^ 「碧梧桐忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「雪池忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「句仏忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「作家・石牟礼道子さん悼む「不知火忌」、直筆を刻んだ墓石開眼供養…水俣病の悲惨さ告発」『読売新聞』2022年2月14日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 「菜の花忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「周五郎忌 毎年命日に墓参のあと追悼会開く」『朝日新聞』1970年2月20日、7面。
- ^ 「孟宗忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 詩人・永瀬清子
- ^ 「安吾忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “折口 信夫・春洋”. 羽咋市公式ホームページ (2020年1月14日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「瓢々忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鳴雪忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「老梅忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「多喜二忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「南国忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「不器男忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 中村真理子「ドナルド・キーンさんの命日は「黄犬忌」 資料も公開へ」『朝日新聞』2020年1月8日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 「茂吉忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「周遊忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「逍遙忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「三汀忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「海棠忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「微苦笑忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「幻花忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「亡羊忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「立子忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「菜の花忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「花幻忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “野想忌”. 浅見光彦記念館. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「邪神忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 磨井慎吾「吉本隆明さん-逝去一年の会」『産経新聞』2013年3月19日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 「薔薇忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「九山忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「貝殻忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「レモン忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “寄稿とコラム”. 牧野信一生誕百年記念ホームページ. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鉄幹忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「冬柏忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「犀星忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「誓子忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「邂逅忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 田靡新「生誕90年いま椎名麟三を見直す ―東京では“邂逅忌”、関西では“自由忌”が毎年語り継がれている―」『あんげろす 明治学院大学キリスト教研究所ニュースレター』第25号、明治学院大学キリスト教研究所、2001年5月30日、3-5頁。
- ^ 「風信子忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “詩人・菅原克己をしのぶ「げんげ忌」英訳や歌で”. 日本経済新聞. (2022年4月13日). オリジナルの2022年4月12日時点におけるアーカイブ。 2023年4月2日閲覧。
- ^ 「三鬼忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k ふるさとゆかりの作家の文学忌|図書館 - 福井県立図書館・文書館・文学館 - ウェイバックマシン(2016年8月19日アーカイブ分)
- ^ 「連翹忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鴎忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「椿寿忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「吉里吉里忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「啄木忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「康成忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「雄老忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「菜の花忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “大佛しのぶ「天狗忌」鎌倉 没後50年、愛好者らも墓参”. 神奈川新聞: p. 18. (2023年5月2日). オリジナルの2023年5月1日時点におけるアーカイブ。 2023年5月2日閲覧。
- ^ 「ひとひら忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 市川美亜子「清志郎のこと、「聖地」で語ろう 3日「忌野忌」」『朝日新聞』2017年5月2日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 「修司忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「傘雨忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「万太郎忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「春日忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「春夫忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「健吉忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「四迷忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「朔太郎忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「たかし忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「牡丹忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「梶葉忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「透谷忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「井泉水忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「らいてう忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「白桜忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「多佳子忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「青峰忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「紅緑忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “氷室冴子さんを偲ぶ会(藤花忌)”. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「寸心忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 谷口雅春「(北のインデックス 蝦夷から北海道へ)有島武郎(5)完」『朝日新聞』2018年5月30日。2022年2月17日閲覧。
- ^ “七回忌”. NPO宇野千代生家. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “中川信夫の展覧会を京都で、命日に集う“酒豆忌”や「東海道四谷怪談」上映も”. 2025年6月29日閲覧。
- ^ “生誕120年 映画監督 中川信夫”. 2025年6月29日閲覧。
- ^ a b “太宰治の生涯 略年譜”. 太宰ミュージアム. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「桜桃忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「独歩忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “浜木綿忌”. じゃぽブログ. 日本伝統文化振興財団 (2011年6月26日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「芙美子忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「光晴忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「橄欖忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「風三楼忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「楸邨忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「紅玉忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「敦忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「重信忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鴎外忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「艸心忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「群青忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「喜雨亭忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「秋桜子忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「幻化忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “Penac”. 長岡ペンクラブ. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「河童忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「我鬼忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「澄江堂忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「不死男忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “Live Wire [650 19.7.26(金) 小松左京・命日追悼企画『沈没忌』~小松左京超濃厚トーク]”. 2022年7月17日閲覧。
- ^ 「石榴忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “[futarou.ez-site.jp/c2_news/2023/070901/index.html 追悼・山田風太郎 第20回風々忌 開催のお知らせ]”. 2024年8月7日閲覧。
- ^ 井上卓弥「春の戴冠・嵯峨野明月記展 辻邦生、美的感性を解明」『毎日新聞』2016年7月16日、15面。
- ^ 「左千夫忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「弦斎忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「谷崎忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「しづの女忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「夕爾忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「炎熱忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「草田男忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「普羅忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「立秋忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ いわさきちひろ没後50年で息子・松本猛さんが講演会 長野・安曇野ちひろ美術館で8日
- ^ 落語中興の祖・三遊亭圓朝をしのぶ「圓朝忌」営まれる 一般参列者受け入れ、奉納落語は4年ぶり
- ^ 「千樫忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「水巴忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「荒磯忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「義秀忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「林火忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「くちなし忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 中矢忠雄「[今日のノート]「木槿忌」に 作家・向田邦子の命日」『毎日新聞』1995年8月22日、12面。
- ^ 「藤村忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「有吉忌 あす作家・有吉佐和子さんの命日 杉並・妙法寺で法要」『毎日新聞』2008年8月29日、27面。
- ^ 「夢二忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「木歩忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鏡花忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「英治忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「帰雁忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「みどり女忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鬼城忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鳳作忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「蘆花忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「獺祭忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「糸瓜忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「汀女忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「かな女忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「竜胆忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「八雲忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 加藤宗哉 (2021年12月13日). “遠藤周作没後25年──周作忌、未発表日記のことなど”. 三田評論ONLINE. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「山崎豊子さん命日「豊子忌」」『朝日新聞』2016年8月3日、37面。
- ^ 【アントニオ猪木三回忌】
- ^ 「山廬忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「蛇笏忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-”. 芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-. 2023年12月19日閲覧。
- ^ “元永定正さん、生誕100年 郷里・伊賀では企画展、くれない忌も:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年9月30日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ 利和, 正木 (2023年10月13日). “元永定正さんのくれない忌 「具体」の後輩たちが語り合う”. 産経ニュース. 2023年12月19日閲覧。
- ^ “講演や対談など10回分の記録、一冊に 元永定正しのぶ「くれない忌」”. 毎日新聞. 2023年12月19日閲覧。
- ^ 「金風忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「素十忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「レモン忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “泣菫忌・記念お茶会”. 倉敷市 市長室 (2015年10月4日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ 「素逝忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「一草忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 新右翼活動家の野村秋介氏追悼「群青忌」に430人 日本の防衛憂う
- ^ 「年尾忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「茶の花忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「源義忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「秋燕忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「紅葉忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「蟻君忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「白秋忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「含羞忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「風祭忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「寂聴忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2023年5月10日閲覧。
- ^ 「亜浪忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 神田和明「島尾敏雄 命日にしのぶ ゆかりの奄美で 鹿児島」『朝日新聞』2020年11月16日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 「星野哲郎さん三周忌「紙舟忌」に300人」『日刊スポーツ』2012年10月19日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 「長長忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「八一忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「惜命忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「一葉忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「斜陽忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「憂国忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「三島忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 水木しげるさんの命日を「ゲゲゲ忌」と命名、追悼イベント開催…東京都調布市 : スポーツ報知 - ウェイバックマシン(2017年1月8日アーカイブ分)
- ^ 「「海潮忌・文学フェスティバル」ご案内と「銀杏文芸誌」発刊について」『伊佐市』2024年11月19日。2024年11月30日閲覧。
- ^ 「漱石忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「昔新聞・大正時代の記事 漱石七回忌 没後さらに高まる文豪の存在感」『朝日新聞』2014年5月13日。2024年11月30日閲覧。
- ^ 「本学卒業生開高健の「悠々忌」」『大阪市立大学』2011年12月15日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 「黒鳥忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 『現代用語の基礎知識 2007』自由国民社、2007年1月、118頁。ISBN 4-426-10125-5。
- ^ 「瓠堂忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「青邨忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「どんざ忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「石鼎忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「青畝忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「万両忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「夕焼忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「横光忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「ホシヅル忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「寅彦忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「冬彦忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「一碧楼忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「御忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「法然忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「契沖忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「円位忌」『精選版 日本国語大辞典』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「俊寛忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「梅若忌」『精選版 日本国語大辞典』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「人麻呂忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「牡丹花忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「丈山忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「蝉丸忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「在五忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「業平忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 洪庵忌~適塾の夕べ~を開催
- ^ 「普化忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「西鶴忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「許六忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「五老井忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「去来忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「鈴屋忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「翁忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「時雨忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「桃青忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「芭蕉忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「嵐雪忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「来山忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「几董忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「春夜楼忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「空也忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「大徳寺開山忌」『精選版 日本国語大辞典』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「几圭忌」『デジタル大辞泉プラス』。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ 「春星忌」。コトバンクより2022年2月17日閲覧。
- ^ “飄々祭について”. NPO法人馬込文士村継承会. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “第9回 瓢々祭(ひょうひょうさい) 講演(尾崎士郎と宇野千代の馬込村時代)と箏の調べ”. NPO法人馬込文士村継承. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “第10回 瓢々祭(ひょうひょうさい) 馬込文士村はJAZZミュージシャンが愛した町”. NPO法人馬込文士村継承会. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “桜桃忌 - 太宰が生きたまち・三鷹”. 三鷹市. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “太宰治生誕祭”. 五所川原市. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “第67回白秋祭水上パレード”. 柳川市公式ウェブサイト (2019年4月16日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ “憂国忌”. 三島由紀夫研究会. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 上田泰真「阪神大震災と俳句 詠み残そうとする意欲(ミニ時評)」『朝日新聞』1995年4月17日、4面。
- ^ 講談社 1996, p. 973.
- ^ 大野 2007, p. 152.
- ^ 高田正子「原爆忌と原発忌 俳句一口講座 広島忌」『日本経済新聞』2011年8月6日。2022年2月17日閲覧。
- ^ 大野 2007, p. 157.
- ^ “「8.15」という語句が、俳句の季語として用いられているか知りたい。また、季語であるならば、どう読むか知りたい。”. レファレンス協同データベース (2013年10月30日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ “『文豪ストレイドッグス』×青空文庫 勝手に応援#9”. aozorablog (2013年8月7日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ “そらもよう:2020年01月01日 届かないところ、埋もれたもののために”. 青空文庫 (2020年1月1日). 2022年2月17日閲覧。
関連項目
関連書籍
- 大野雑草子 編『文学忌俳句歳時記』博友社、2007年9月10日。 ISBN 978-4826802062。
- 講談社 編『〈常用版〉日本大歳時記』講談社、1996年3月15日。 ISBN 978-4061289666。
- 佐川章『文学忌歳時記』創林社、1982年10月30日。
- 佐川章『大往生事典 作家の死んだ日と死生観』講談社〈講談社+α文庫〉、1996年8月20日。 ISBN 978-4062561587。
外部リンク
- 文学忌のページへのリンク