川端茅舍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 川端茅舍の意味・解説 

かわばた‐ぼうしゃ〔かはばたバウシヤ〕【川端茅舎】

読み方:かわばたぼうしゃ

18971941俳人東京生まれ本名信一竜子(りゅうし)の異母弟高浜虚子師事。「ホトトギス同人句集に「華厳(けごん)」「白痴」など。


川端茅舎

川端茅舎の俳句

しぐるるや僧も嗜む実母散
しぐるるや目鼻をわかず火吹竹
しんしんと雪降る空に鳶の笛
ぜんまいののの字ばかりの寂光土
たらたらと日が真赤ぞよ大根引
どくだみや真昼の闇に白十字
ひらひらと月光降りぬ貝割菜
ひろびろと露曼陀羅の芭蕉かな
また微熱つくつく法師もう黙れ
一枚の餅のごとくに雪残る
亀甲の粒ぎつしりと黒葡萄
八方を睨める軍鶏や芋畑
初春の二時打つ島の旅館かな
咳き込めば我火の玉のごとくなり
土不蹈ゆたかに涅槃し給へり
土手越えて早乙女足を洗ひけり
夜店はや露の西国立志編
大根馬かなしき前歯見せにけり
寒月や穴の如くに黒き犬
寒月や見渡すかぎり甃
山内にひとつ淫祠や小六月
御空より発止と鵙や菊日和
放屁蟲エホバは善と観たまへり
新涼や白きてのひらあしのうら
春の夜や女に飲ます陀羅尼助
春の夜や寝れば恋しき観世音
春天に鳩をあげたる伽藍かな
昼寝覚うつしみの空あをあをと
時雨るるや又きこしめす般若湯
暖かや飴の中から桃太郎
月光に深雪の創のかくれなし
月涼し僧も四条へ小買物
朴散華即ちしれぬ行方かな
枯木立月光棒のごときかな
桜鯛かなしき目玉くはれけり
森を出て花嫁来るよ月の道
椿道奇麗に昼もくらきかな
水晶の念珠に映る若葉かな
河骨の金鈴ふるふ流れかな
法師蟬しみじみ耳のうしろかな
湯ぶねより一とくべたのむ時雨かな
漣の中に動かず蛙の目
潰ゆるまで柿は机上に置かれけり
生馬の身を大根でうづめけり
畑大根皆肩出して月浴びぬ
白露に薄薔薇色の土龍の掌
白露に阿吽の旭さしにけり
石枕してわれ蟬か泣き時雨
約束の寒の土筆を煮て下さい
翡翠の影こんこんと遡り
 

川端茅舍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 15:53 UTC 版)

川端 茅舎(かわばた ぼうしゃ、1897年明治30年〉8月17日 - 1941年昭和16年〉7月17日)は、東京都出身の日本俳人。本名は信一(のぶかず)。別号に遊牧の民・俵屋春光。日本画家川端龍子は異母兄。

当初は画家を志し岸田劉生に師事したが、病のために断念し俳句に転向、高浜虚子に師事して「ホトトギス」に拠る。画家の眼を生かし写生に徹しつつも格調の高い句を物し、松本たかし中村草田男などと共に「四S」[1]以降の「ホトトギス」の代表的俳人として活躍した。

略歴

東京市日本橋蛎殻町で生まれ、腹違いの兄である龍子とともに育てられる。父信吉は紀州藩の下級武士、母は信吉の弟が経営する病院の看護婦。父は弟の病院で手伝いとして働いていたが、その後煙草の小売商を始める。父は「寿山堂」という雅号を自分で持つほど、俳句日本画写経を好むような風流人であったと、「ホトトギス」の中で茅舎は述べている。そのことから、茅舎と龍子の兄弟が進むべき道に大きく父親が影響したと考えられている。

6歳になった茅舎は、1903年私立有隣代用小学校へ入れられる。無事小学校を卒業した茅舎は、1909年、獨逸学協会学校(のちの獨協中学校)へ入学。叔父と母が病院に勤める関係者であったことから、周囲から(特に父から)将来は医者になることを期待されていた。その後、第一高等学校理乙を受験するも失敗。そのころには画家として独立していた兄・龍子の後を追うように、次第に茅舎自身も画家を志すようになる。藤島武二絵画研究所で絵画の勉強を始める。

また17歳頃から、自らの俳号を「茅舎」と名乗り始め、父とともに句作するようになる。俳句雑誌「キラヽ」(後の「雲母」)に度々投句する。武者小路実篤の「新しき村」の第二種会員になり、白樺派の思想に触れた茅舎は次第に西洋思想に感化されていく。それが契機で、絵画の分野で明確に西洋絵画を志すようになり、その後洋画家岸田劉生に画を師事する。京都東福寺の正覚庵に籠もり、絵や句の制作に勤しみ、同時に仏道に参じる。自身が描いた静物画が春陽会に入選するほど絵画の腕を上げる。

しかし脊椎カリエス結核といった肺患に身体が蝕まれていき、師と尊崇していた劉生が死去したこともあり、俳諧の道へ本格的に専念するようになる。投句を続けていた「キラヽ」から「ホトトギス」に専念的に投句をし始め、雑詠の巻頭を飾るまでになる。その後、高浜虚子の愛弟子となり、俳句の実力が認められ、1934年に「ホトトギス」の同人となる。また後に「あをぎり句会」の選者となる。

1941年、肺患の悪化により大森区桐里町(現・大田区池上)の自宅で死去。43歳没。戒名は青露院茅舎居士(川端龍子の撰)[2]。現在は、龍子や他の家族とともに伊豆修善寺に埋葬されている。

作風・評価

代表句は

  • 金剛の露ひとつぶや石の上
  • 一枚の餅のごとくに雪残る
  • ぜんまいののの字ばかりの寂光土
  • 約束の寒の土筆を煮て下さい
  • 咳き込めば我火の玉のごとくなり
  • 朴散華即ちしれぬ行方かな

など。第一句集『川端茅舎句集』には巻頭に上記「金剛の」の句を含む26句ものの句が並ぶ。他にも露を季題とすることが多かったことから「露の茅舎」とも呼ばれた。「寂光土」のように仏教用語を用いた句、あるいはキリスト教を背景とする句もしばしば作っており、病臥生活の苦悩の中から生まれたこうした句境は「茅舎浄土」とも称される。師・高浜虚子は茅舎の第二句集『華厳』の序文で茅舎を「花鳥諷詠真骨頂漢」と評し賞賛した。[3]

また茅舎には「餅のごとくに」の句のように「ごとく」を使った比喩の句(「如く俳句」などと呼ばれる)が多くある。同時期に「ホトトギス」で活躍し茅舎の親友でもあった松本たかしも同様に「ごとく」の俳句を多く作ったが[4]、持病のためにを諦めたたかしとは他にも作風に通じあうところが多かったため「句兄弟」と呼ばれた[3]

著書

  • 『川端茅舎句集』 玉藻社、1934年
  • 『華厳』 龍星閣、1939年
  • 『春水光輪』 河出書房、1940年 - 『現代俳句 第二卷』[5]所収
  • 『白痴』[6] 甲鳥書林、1941年
  • 『川端茅舎集 現代俳句文学全集 第四巻』 角川書店、1957年
  • 『川端茅舎句集』 角川文庫、1957年 - 松本たかし解説[7]
  • 『川端茅舎全句集』 角川ソフィア文庫、2022年1月 - 上記の改訂新版

脚注

  1. ^ 水原秋桜子山口誓子阿波野青畝高野素十の4人(名前の頭文字から)
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)108頁
  3. ^ a b 『図説 俳句』 134頁
  4. ^ 『ホトトギスの俳人』 58頁
  5. ^ 『現代俳句』第2巻は、他に「火長」中村草田男、「花筐」松本たかし、「傍系」池内友次郎、「幾山河」長谷川素逝、「花序」篠原梵 を所収。
  6. ^ 新版は『茅舎に学んだ人々』鈴木抱風子編著(梅里書房、1999年)に所収。
  7. ^ 後年『現代俳句の世界 3 川端茅舎・松本たかし集』(朝日文庫、1985年)が刊

参考文献

  • 稲畑汀子大岡信鷹羽狩行監修 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年
  • 稲畑汀子編 『ホトトギスの俳人101』 新書館、2010年
  • 坂口昌弘『毎日が辞世の句』東京四季出版
  • あらきみほ 『図説 俳句』 日東書院、2011年

外部リンク




川端茅舍と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川端茅舍」の関連用語

川端茅舍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川端茅舍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川端茅舍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS